楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


秋の花

2011年09月30日 | 草花・樹木

 我が家の狭庭に咲く花々。

台風並みの強い風が吹いている。午後から雨降りという予報も。午後の冷たい雨に晒されるであろう花々を愛しむ。

 燃えさかる炎を思わせる花、彼岸花。「マンジュシャゲ」ともいわれる。

花のある時には葉が無く、葉のある時は花が無い。また、花が咲いても実ができない。こんなことからさびしい花、不幸な

花との連想につながる。「シビトバナ:死人花」の名もあり、墓地にも植えられた。

NHKラジオ「誕生日の花と花ことば」では9月23日の誕生花。「再会」が花言葉。

 

 次はホトトギス。10月18日の誕生花。「永遠に」「あなたのもの」が花言葉。

 

イヌサフランの薄い水色。コルチカム。9月7日の誕生花で、「回顧」「努力」が花言葉。

 

朝顔が秋を盛りに咲いている。朝顔の花は紺色がいい。8月1日の誕生花。花言葉は「愛情の絆」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おり抜き菜

2011年09月29日 | 料理・食べ物

 聖護院カブのおり抜き菜を使った一品。

汚れを洗い落として茹でる。しっかり水分を切り、1cm位に切る。油で炒める。ちりめんじゃこも入れて。

塩で味を調えて完成。白ごまパラパラ。ふりかけでもオッケイ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キノコの展示・鑑別会

2011年09月28日 | 料理・食べ物

 27日付市民タイムスの記事で知った「キノコの展示・鑑別会」に出掛けた。

松本食品衛生協会山形支部が主催し、26・27日の2日間のみ開催された。村内で採取されたたくさんのキノコが展

示されていた。

 展示されていた全てのキノコを動画で撮影させてもらった。貴重な資料になる。

まずはキノコの王様松茸。

次いで、ショウゲンジ。通称はコムソウ。歯切れのよい優れたキノコ。

広葉樹の切り株や倒木に出るクリタケ。秋の初めから終わりまで長く収穫できる。 

 鮮やかな橙赤色のキノコ。広葉樹林や松などの混生林に出る。

 ブナの倒木や切り株にでる。

 雑木林にでる。毒キノコのクサウラベニタケ似ている。

 以下は毒キノコ。

外国では死亡例もあるとか。傘は鮮紅色、くきはもろく、白色。

 白樺などの林に出る。

 松やモミなどの針葉樹林に出る。シモフリシメジに似ている。

 白く美しいキノコだが、死亡例が極めて多い猛毒キノコ。欧米では「死の天使」と恐れられている。

素人は白いキノコに手を出さない!

 広葉樹の林に出る。ウラベニホテイシメジとの誤食に注意。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わら束干し

2011年09月27日 | 農業

 20日に稲刈りが終わった田。

大きなコンバインは脱穀しながらわらを裁断したり、束ねる作業もこなす。

曇り空の下、わら束を立てて干す作業を行った。

束は台風の雨に濡れて重い。濡れた方を表に出すようにし、4つまとめて縛る。こうすれば倒れない。

天気が続けば乾燥も早いだろう。

 裁断されたわらは束の片付けが済んだら田に広げる。トラクターで田に梳きこまれ肥料となる。

 この風景を見ると次第に近づく秋の足音を感じる。農作業も少なくなってくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩尻ぶどうの郷ロードレース

2011年09月26日 | スポーツ

 第3回を数えるこのロードレースが25日開催された。絶好のスポーツ日和だ。

今年も前2回と同様、コース整理係としてのボランティア参加。今年は10kmコースの6.7km付近に立つ。

この区間は10時40分から11時50分まで交通規制が行われるため、9時40分JA広丘支所に集合。徒歩でポイントに向

かった。

10kmは松本歯科大学競技場を10時30分にスタート。

私の居る地点をトップで駆け抜けたランナーはゼッケン番号164塩尻市の松野選手。通過時刻10時50分34秒。

後続のランナーはまだ見えない。ダントツのトップ。2・3位の選手は背中をズームイン。

10時52分通過。御代田町の林、大町市の山崎両選手。

10時52分37秒

10時52分54秒

10時53分

10時53分07秒

10時53分19秒

10時53分28秒

10時53分46秒

10時53分51秒

10時53分56秒

10時58分15秒

10時58分45秒

最終ランナーが歩きながら通りすぎたのは11時半。お疲れ様でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鷹渡り

2011年09月25日 | 生き物

 三連休の真ん中24日、松本市奈川の白樺峠に鷹渡りを見た。

8時半塩尻をスタート。158号の奈川度ダム手前を左折、一目散に車を走らせる。スーパー林道に分け入った2台の車は

10時過ぎ白樺峠の駐車場に到着した。が、県外車に埋め尽くされ駐車スペースは皆無。そこから先100mほど進んだ所

の道路際に停めることができた。

 

リュックを背にきつい登り道をフーフー言いながら進む。20分程で広場へ。

 大勢の人、ひと、人で広場が埋まっている。大口径のカメラが並び、野鳥観察用の望遠鏡も狙っている。

5羽、10羽と下谷から浮いてくる鷹たち。松本盆地の見えるⅤゾーンの谷間が狙い目。

 

信州ワシタカ類渡り調査研究グループの速報によると、 

24日(5:30~17:30)の渡り数:サシバ4,597羽 ハチクマ458 ノスリ53 ツミ19 その他9計5,136羽で、今シー

ズン最高となっている。快晴の土曜日が鷹を元気にさせたと思われる。

マツムシソウも大歓迎。空行く鷹にエールを送る。

【ポイント】

 日本に渡ってきたハチクマは、本州の中部から北部移動し、繁殖・子育てを済ませる。

そして9月に本州を西進、五島列島の大瀬埼から東シナ海へ旅立つ。

 サシバは4月頃日本に渡ってきて、本州の中部から北部で繁殖、10月東南アジアに向かう。本州中部から四国、九州、

南西諸島を経由して海を渡る。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

獅子神楽

2011年09月24日 | 文化芸術

 昨日23日は床尾神社の例大祭。親戚にお呼ばれし、村回りの御神楽を拝見した。

この神楽は平成7年3月市の無形文化財に指定されている。

 小さな集落でありながら伝統芸能を引き継いでいる若者の姿に頭が下がる思いだ。

二人立ちの獅子舞、獅子神楽。獅子頭をかぶった前立ちは右手に御幣を、左手に鈴を持って舞う。赤い着物姿でおかめを

つけた後立ちはすりささらを持つ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安納芋

2011年09月21日 | 農業

 ネットで注文し、6月9日に植えた安納芋の試し掘りをしてみた。苗1本当たり100円程度。

紫芋とともに種子島の芋を代表するさつま芋。時間をかけてじっくりじっくり焼けば糖度40度ほどにもなるという特徴を持

つ。

 海からの潮風にも当たらない山国信州。そのうえ素人百姓による栽培だけに十分な味わいは期待できないと思う。

検索によると120日位が収穫適期。3週間ほど早いが19日に掘ってみた。1日おいてから焼き芋で味わった。中は黄色

に色付いているが味はイマイチ。

収穫後3週間から1か月程度追熟すれば最も糖度が増して美味しくなるとのこと。

 

※昨日20日は彼岸の入りだったが、1日中雨にくれた(広丘支所気象状況では92mm)。今朝も冷たい雨が降っている。

台風15号が今夕我が家に向かって来そうだ。県内の果樹農家には心配な台風。穏やかに過ぎてくれればと願う。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会

2011年09月18日 | スポーツ

 昨日17日広丘小学校の運動会が行われた。

つかれたときほど全速力で!をスローガンにし、紅組・白組に分かれての熱戦だ。

子供たちを追う父母カメラの放列もすごい。

 

8時半過ぎから始まった最初の応援合戦ゴーゴーゴー。パワーに圧倒された。

短距離走は全力を出し切る。学年が上がればゴールも遠くなる。6年生の迫力はさすが。

 1年生による玉入れ。白組が圧倒。

 

 2年生のパフォーマンス。勇気100%

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしもピアノが弾けたなら

2011年09月17日 | 音楽・映画

 ~もしも ピアノが弾けたなら 思いのすべてを 歌にして 君に伝えることだろう~

このフレーズで有名な曲「もしもピアノが弾けたなら」が次回からの練習曲となった。

 

 教室は月2回の3か月更新となっており、昨日9月16日が7・8・9月期の最終日。3か月を締めくくるに日はクラスコンサ

ートが行われ、一人1曲を弾かねばならないドキドキするような使命がある。

今回はテネシーワルツに挑戦した。

 

 私の同期生で6年半切磋琢磨されてきたNさんが教室を去られることになった。寂しい限りである。

 

 「もしもピアノが弾けたなら」は、1981年テレビドラマ「池中玄太80キロ」の主題曲。

阿久悠が作詞、作曲は坂田晃一である。

 

 すべての思いをピアノに込めて伝えることができる日はいつかやってくる! 

 

 

                                                                                                            ……かもしれない。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画家誕生

2011年09月15日 | 我が家

 我が家の孫娘が満2歳となった。

ジジババのプレゼントは絵描きパネル。弾ける乙女が描いた初めての絵画。

芸術文化の秋を迎えている。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェノベーゼソース

2011年09月14日 | 料理・食べ物

 バジルの葉の茂り具合に消費が対応できないまま夏が終わった。

毎年のことながら、ジェノベーゼソースを作る。

【材料】バジルの葉100g 松の実20g ニンニク1片 エキストラバージンオイル150~200cc 塩・コショー適量

【作り方】ミキサーにバジルの葉、松の実、ニンニク、オイル150ccを入れスイッチを入れる → 浮いてかき混ぜにくいとき

はゴムべらで押し込むとよい → ベスト状になったら濃さを見ながらオイルを加えて調整し、なめらかになったら塩・コショ

ーで味を調える

ジェノベーゼパスタばかりでなく、トーストしたパンやグリルした魚にかければ美味しい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一枚のハガキ

2011年09月13日 | 文学

 映画監督(撮影当時98歳)の新藤兼人さんがメガホンを振る最後の映画「一枚のハガキ」。原作・脚本も新藤監督の手

による。

8月から東京などで先行して上映されているが、こちらで観られるのは何時の日か。

 この本は映画の脚本をもとに小説化されたもので、11年9月1日初版。泰文堂発行。

 

  今日はお祭りですが、あなたがいらっしゃらないので、なんの風情もありません

 

戦友から託されたハガキに書かれていたのはたったこれだけ。

 

わずか66年前の日本人はすべてを失い、深い絶望の渕にいた。

昭和20年人口は7,200万人。大戦の犠牲者310万人。

それでも今日の命を紡ぎ、明日の希望を求めた。

あきらめないで生きる。

 

※昨夜は中秋の名月。残月を今朝5時過ぎに視る西の空。間もなく山の端に。今夜は十六夜。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命餅

2011年09月11日 | 料理・食べ物

 今年も寿命餅の時期を迎えた。

松本市出川の多賀神社の祭礼(9月10・11日)にあわせ、今ではスーパーなどにも並ぶ。

多賀神社は古くから延命寿命の神様。祭壇に供えたあんころ餅をいつからか寿命餅と呼ぶようになったという。

 6月30日の地震では神社の灯篭が倒れるなど大きな被害に遭遇した。

 

 ひと昔前、「野沢菜の種はお多賀様のお祭りに蒔け」といわれた。いまでは少し遅く撒いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうの実

2011年09月09日 | 料理・食べ物

 広丘商店街の和菓子店「一休堂」の新作和菓子。ぶどうの実。

ぶどうの実=長野県オンリー栽培のブドウ、ながのパープルの実が一粒隠れている。

種なしで皮まで食べられる巨峰級の大きな粒を白あんがやさしく包み、そのうえをぎゅうひがまとう。

丸ごと一つ食べてもいいが、半分に切って食べたほうがいい。甘いジュースかワインの味わいが楽しめるお菓子。

一粒126円。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする