楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


Tマガジン

2009年03月31日 | スポーツ
 タイガースファンクラブの会報誌が届いた。開幕特集号で、保存版2009年選手名鑑が特集されている。いよいよ4月3日開幕となる。京セラ大阪ドームでの東京ヤクルトスワローズ3連戦。
 昨日の信濃毎日新聞の記事にあったように、オープン戦の闘い(8連敗しかも最下位)をみるととても強気にはなれない今シーズンだ。
WBC岩田投手の怪我、矢野捕手の2軍スタート、金本や新井の体調、希望枠選手の伸び悩みなどなど。
 若手選手の頑張りや奮起を大いに期待する。将来を見据え、試合で使って大きく育てる。

 甲子園球場はリニューアルされたが、チームは監督が代わっただけでは‥‥。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラップ代わり

2009年03月30日 | 我が家
 主夫(?)にとって厄介な仕事は食後に皿にかけるラップ。皿に盛ったおかずが無くなればプラ用の袋に入る運命となる。ふた付きの容器も無いことはないが‥。
 ラップの代わりをしてくれる優れものが「フードカバー」である。ダイソーで105円。
 小さな方が皿の直径9~14cmで3枚入り、大きい方は17~21cmで2枚入りの2種類。周りに良く伸びるゴムが入っているし、フィルムも厚いから破れない。洗えば何回でも使える。電子レンジは付加。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中野土人形

2009年03月29日 | 文化芸術
 昨日28日付信濃毎日新聞に中野ひな市の記事が載っていた。北信州中野市では今年も3月31日と4月1日にひな市が開かれるとのことだ。
 
 さて、長野県伝統工芸品展については3月20日に投稿したのだが、その時に応募してきた「中野土雛」の抽選販売(有料)に当たったという連絡を井上デパートから頂いた。嬉しさのあまり思わずホッペをつねった。

 そんなわけで昨日頂いてきた。「二木弾正」の土人形。奈良家奈良久雄さんの丹精が込められた作品だ。高さ35cm幅25cm。
弾正は、歌舞伎の人気狂言「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)で、足利家の転覆を首謀する悪役。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あさりとほたるいかのパスタ

2009年03月28日 | 料理・食べ物
 市民タイムスに紹介されていたレシピ。ボンゴレ・ビアンコ風パスタに今が旬のほたるいかが跳ねる。素晴らしい味わい。

【材料(2人前)】
スパゲッティ160g あさり200g ほたるいか100g パセリ(みじん切り大さじ1 にんにく1かけ 赤唐辛子1本 白ワイン100cc 塩・こしょう適量 バージンオリーブ油適量

【方法】
①スパゲッティは1%の塩でゆでる。あさりから塩分が出るから少なめ。 ②あさりは砂出しして殻を洗い、ほたるいかは目と口を除く ③フライパンにバージンオイルと潰したニンニク、種を取った赤唐辛子を入れ火にかける。香りが出たら②とパセリのみじん切りの半量を加えて炒め白ワインを注ぎふたをする ④あさりの殻が開いたら少し煮詰める。バージンオリーブ油を加え混ぜ合わせ、茹で上がったスパゲッティを加えからめる ⑤器に盛りパセリのみじん切りの残りをふる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定額給付金

2009年03月27日 | 出来事
 いよいよ我が家にも「定額給付金」の申請書が届いた。生活支援と地域経済の活性化を目的に実施されるもの。
申請期限は9月25日までだが早めにしたいものだ。4月17日までに市に届いた申請分については4月下旬に口座に振込まれる。
 塩尻市では「プレミアム商品券」が4月11日から発売される。1冊12,000円分が10,000円で。総額2億円、売り切れ次第終了。

 うす淡雪の朝。ヒヤシンスの花も凍えている。
             
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さかなクンライブ

2009年03月26日 | 出来事
 午後2時過ぎ、広丘ショッピングタウンGAZAに買い物に行く。するとイベントホールから聞いたことのある甲高い声が響いてくる。なんと、さかなクンのライブの真っ最中。
 会場の周りが紅白幕で囲まれている。入場整理券のある人しか入れないらしい雰囲気。2階の店で買い物をして、帰り際に写真をパチリ。
               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒園式

2009年03月25日 | 出来事
 昨日24日市内の保育園は卒園式。野村公民館で行われた広丘東保育園の卒園式に来賓として出席した。

 午前9時半、年長の園児26人(男子・女子とも13人)が拍手に迎えられ入場する。年中・年小の園児等を交えた合唱のあと、園長先生から保育証書が一人ひとりに手渡される。
そして、頑張ってできたことの発表をして降壇していく。「逆上がりができた」「跳び箱が3段越えられた」「嫌いな野菜が食べられた」などなど。少し歩を進めて保護者席に座る母親に記念品を手渡し感謝のあいさつをして席に戻る。
               
思わずハンカチで目頭を押さえるお母さんたち、後ろにはビデオを持つお父さんも。
アトラクションでは、園児達が精一杯取り組んだ活動の紹介、大きく元気一杯の歌声も披露された。

 4月6日には広丘小学校の入学式が行われる。この子等も間もなくピカピカの一年生。

               
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花のかおり

2009年03月24日 | 草花・樹木
 居間に香りを放ってくれている二つの花。フリージアとミニバラ。松本フラワーセンターの棚に並んでいた。

 フリージアはアヤメ科で南アフリカが原産地。和名は浅黄水仙。3月13日の誕生花で花言葉は期待、感受性、純潔、あこがれ。アントニアズ・フラワーズの香水ならこの香りにひたることができる。

 ミニバラはコルダナ(cordana)ローズのローズピンク。コルデス社のラベルが付いている。お手ごろ価格のミニでも香りの宝庫。
               
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壇流クッキング

2009年03月23日 | 料理・食べ物
 NHKBS-2で朝8時から放映されている「私の一冊日本の百冊」で紹介された本がこれ。作歌の唐沢俊一さんの推薦本である。
レシピと聞いて早速ネットで頼んでしまった。作家壇一雄さん(1911-1976)が昭和44年からサンケイ新聞に掲載したレシピ92種類が紹介されている。

 春から夏への章では、カツオのたたき→梅干し・ラッキョウまでの21種類、夏から秋へでは柿の葉ずし→トウガンの丸蒸しスープまで21種類、秋から冬へは鶏の白蒸し→蒸しアワビまでの26種類、冬から春へはタイ茶漬け→ビーフ・シチュー24種類である。
 いささかハードルが高そうなレシピもあるが、単なるレシピではなく、食材の紹介や著者が海外で味わった料理方法などが詳しく書かれている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の味わい

2009年03月22日 | 料理・食べ物
冷たい雨の降る日曜日の朝。雨粒が窓を叩く。残念ながら春を連れてきてくれるような雨ではない。

 昨日ナズナを採ってきた。我が家の畑からだが、去年採ったところは芽が出ておらず、別な箇所にわずかに生えていたのを摘んできた。
 ナズナは春の食卓には必ず登場しなくてはならない食材だ。
削り節をどっさりかけて食べる。もちろんしょう油もかけておひたしに。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅花一輪

2009年03月21日 | 草花・樹木
 我が家の豊後梅の花がほころび始めた。去年は28日の開花だから10日ほど早い。2日ばかり初夏を思わせるポカポカ陽気に誘われて‥‥。
この梅の木に昨年は1.2kgしか実が生らなかった。一昨年は9kgも採れたのに‥‥。
 梅の木の開花は本格的な春の到来を感じさせてくれる。6月にはたくさんの実をつけてくれれば申し分ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県伝統工芸品展

2009年03月20日 | 出来事
 第24回長野県伝統工芸品展が19日から24日まで松本市の井上デパートで開かれている。
 「現代に活かす伝統の技とぬくもり」のサブタイトルがつく展覧会。県内名工の素晴らしい技と魂が込められた工芸品が見られる、こんな幸せなことはない。
 経済産業大臣や県知事指定の伝統工芸品をはじめその他の工芸品が並ぶ会場では工芸品の展示販売も行われており、塩尻市の洗馬焼きのスープカップを二つ求めてきた。
 一昨年は信州鋸、昨年は中野土雛が我が家の宝となっている。

 9点が並べられていた中野土雛。今年は誰の手に渡るのか。すべては抽選の結果次第、果報は寝て待て。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆+大根おろし

2009年03月19日 | 料理・食べ物
 先日の夕食に偶然発見した「納豆+大根おろし」が結構いける。ほんわか感あふれる食感。
 鯖缶を大根おろしで食べようとしたときにたまたま納豆も食卓にあがっていた。

 鯖缶+大根おろし → 納豆+大根おろし

 大発見かと思い、ネットで検索してみるとあることあること先人の知恵が。大根おろし納豆がダイエットとなるとの内容も紹介されていた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業式

2009年03月18日 | 出来事
 昨日17日は市内小学校の卒業式(卒業証書授与式)が行われた。広丘小学校では午前9時からセレモニーが始まった。
 新たに通うことになる中学校の制服を身にした児童らが入場し、ひな壇に進んでいく。
 さて、いよいよ卒業証書の授与。動作もきびきびとしていて爽やかだ。担任の教師が呼び上げる名前に大きな声で返事をし、校長先生からいただく卒業証書。卒業生は102名。

 校長先生の式辞、教育委員会告示、来賓あいさつと続き、卒業式の歌である。今年度作詞・作曲された「広丘の風(上原博光詞:小松徹郎曲)」が披露されたあと、在校生も含めて卒業ソング「旅立ちの日に」の合唱だ。初めて児童らが歌うこの曲を聴き、感慨ひとしおの卒業式であった。

 新学期から中学生活にチャレンジする102人の広丘の子供達。限りなく大きく広い空に向かって逞しく羽ばたいてほしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野ネズミの駆除

2009年03月17日 | 農業
 野ネズミ駆除の薬剤である。3月22日市内農耕地で野ネズミ駆除が一斉に行われる。過日の広報に16日に薬剤配布が行われることが掲載されていたので、昨日広丘支所で頂いてきた。

 田畑の畦にネズミの穴があいているのをよく見かける。穴から田水が漏れてしまうから農家にとっては一大事である。

 10a以上の農耕地を有する農家が対象で、10a当たり6袋(5g入り)が目安。我が家分は10袋。薬剤はヤソヂオンで劇薬。早朝か夕方に実施。

 防除日より2・3日前にネズミの穴を塞ぎ、新たな穴がある箇所(活動している穴)に投入する。人の匂いが付かないように必ず手袋着用。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする