楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


土雛の笑み晴れ晴れと日脚伸ぶ

2023年01月31日 | 我が家
先日の長野県伝統工芸品展の折、抽選に応募した

「親子招き猫」に当選したとの連絡。

受け取りに井上デパートへ受け取りに伺った。

帰宅して丁寧に梱包された包みを開けた。

並んでいた土雛
奈良さんの作品。


手にすると重い。そうだ‼️体重測定。

幅は座布団があるので13cm。高さは18cm。

体重は785g。

コレクションに嬉しい仲間入り。


今日で1月もお終い。明日からは如月。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初音聴くうぐいす餅や青きな粉

2023年01月30日 | 料理・食べ物
大門の和菓子店一誠堂さんのSNSで知った鶯餅。

道路脇に雪が積もっている時期なのだが、

出掛けてみた。

今年初めてくぐる店の暖簾。

ひとつ160円。二つ袋に。

粒あんが求肥(ぎゅうひ)で包まれきな粉が

かけられている。


もうひとつの中はこし餡。

上のデザインが素敵だったので求めた。

「松の枝に載る雪」が描かれている。180円。

二つとも餡の口あたりが良く、嬉しかった。


女将さんから新情報❤✨

「来月になれば、桜餅ですよ~」





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒蕎麦に少しおしゃれの正午かな

2023年01月28日 | 料理・食べ物
あさイチレシピだったかね。

「あさイチレシピ」で検索。

「まぐろとアボカドの和風ドレッシングそば」

そば100g まぐろ80g アボカド半分

汁は和風ドレッシング。

妻はかき揚げ蕎麦を食べるのである。

今朝は8cmの降雪あり。

日中は、「雪の明日は裸洗濯」状態。

窓から射し込む光が居間に広がる。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きび餅の販売終い厳寒日

2023年01月26日 | 料理・食べ物
広丘駅前通りの和菓子店一休堂に並んでいた

きび餅を焼く。

甘い香り。優しい味わい。



これは小正月前の出来事。

また味わいたくて寄ってみたら、用意したきびが

終わったため餅つき完了。

女将さんの話し。

「きびの値も高くなり手に入れるのも難しい」

仕方なくて、好物の

豆大福と田舎饅頭を二つずつ買ってきた。



○片丘北熊井の島崎商店が店終い。

電話をしたら昨年暮れに閉店とのこと。

蕎麦粉を買いによく訪ねた店なので困った、困った。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪は無縁の里よ零下九度

2023年01月25日 | 天候
10年に一度とテレビが騒いだ寒さだったが、

期待を裏切った。

積雪はわずか3cm。

気温も-10度には届かなかった。



用意していた雪掻き具が、活躍不足を嘆いていた。

小学生の頃は-15℃が当たり前、1月下旬から節分

まで「寒中休み」があった。

祖母や母が氷餅もこしらえていた。

そういえばもう何年も氷餅食べてない。

今夜はかにすき鍋にしようか。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和花満開となる駅伝路

2023年01月23日 | スポーツ
第28回都道府県対抗男子駅伝。

駅伝王国長野が3年ぶりに開かれた大会で最多の9回

優勝を遂げた。

1区 永原颯麿 19分41 区間2位 佐久長聖高

2区 猿田創汰 8分49 23位 堀金中

3区 伊藤 大志 23分48 8位 早稲田大

4区 山口 竣平 14分02 区間新 佐久長聖高

5区 吉岡 大翔 23分52 区間新 佐久長聖高

6区 小林 睦 8分47 3位 富士見中

7区 上野裕一郎 38分11 12位 セントP

大会MVP4区山口のパワー溢れる走り

山口から5000m高校記録を持つ吉岡へ

中学生小林からアンカー上野へ




優勝候補筆頭長野は実力通りに広島を駆け抜けた。

28回を重ねる大会のうち9回優勝。

心をほんわかにしてくれた選手の皆さんありがとう❣️


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛糸帽大寒の村を一人ゆく

2023年01月22日 | 我が家
アンデミルミルで毛糸帽を編んだ。

毛糸は2束。


暖かさが頭上を覆う。

2週間後は節分と立春。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルプスが煌めく冬日ミカン剥く

2023年01月20日 | 登山・トレッキング
昨日19日のアルプス眺望。

少し小さな穂高連峰から白馬連山方面が眩しかった。

蝶ヶ岳 大滝山 鍋冠山 常念岳 横通岳 有明山 燕岳

蓮華岳 爺ヶ岳 鹿島槍ヶ岳 五竜岳 唐松岳 白馬三山



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠わざ前にスクラム初芝居

2023年01月19日 | 文化芸術
18日から恒例の県伝統工芸品展が松本市の井上で

開かれている。

毎年県の伝統芸術品に会う事を楽しみにしている。

興味は中野土雛と地元木曽漆器、松代焼き、

信州打刃物などなど。

11時前に会場入ってみると、大勢の小学生が

社会勉強に来たのだろう出品者を取り囲んでいた。

聞いてみると開智小学校の児童とのことだった。

まずお目当ての土雛へ。奈良さんに会う。
販売コーナーにあった作品。

松本押絵雛

農民芸術


松代焼き

木曽駒保存会

信州組子細工
欲しいけれど手が出そうもない
材木工芸品

○求めた製品。
小さな靴ベラ 木曽漆器の箸 押絵雛の色紙




○3000円以上お買い上げの人が抽選で貰える記念品

コーナー。













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崖の湯の女流歌人や秋没日

2023年01月18日 | 文化芸術
河越虎之進展を観た。

洗馬の本洗馬歴史の里資料館が全勢力を注ぎ込んだ

展覧会だ。

展覧会のチラシにある「歌人望郷」は初めて見た。

若山喜志子は晩年崖の湯山七旅館に逗留されていた。

河越氏は昭和21年旅館の近くにアトリエを構え

絵画創作に励んだ。3つ上の喜志子とも顔馴染みに。

頼み込んで喜志子を描いた。

この絵には喜志子も大変気に入ったという。

展覧会には河越の俳画もたくさん飾られていて見応えが

あった。

展覧会は3月19日まで。もう1度尋ねたい!

入館料150円を窓口で払えば感激の部屋に入れる。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都路を跳ねる靴音初比叡

2023年01月16日 | スポーツ
都道府県対抗女子駅伝が15日京都で行われた。

長野県勢はエースを欠いたものの、選手9人中6人が

長野東高、2人が中学生の若い、本当に若い

アスリート集団社会人はアンカーの和田さんのみ。

この布陣で8位入賞を逃したものの11位の成績は

大いに称えても良い。

今朝の信濃毎日新聞記事

長野東高校の選手は昨年暮れ25日に高校女子駅伝で

走り初優勝したばかり。疲れもあったろう。

1区 村岡 美玖(長野東)10:57 区間15位
波田中
2区 名和夏乃子(長野東)12:52 9位

3区 真柴 愛里(春富中)09:39 15位

4区 窪田 舞 (長野東)13:25 10位
塩尻中
5区 仁科 玲美(長野東)13:25 8位

6区 佐藤 悠花(長野東)13:42 27位

7区 赤羽真衣佳(長野東)13:03 12位
長野東高主将初出場
8区 田村 るう(下諏訪中)10:21 15位

9区 和田 有菜(日本郵政)33:08 19位




○22日は男子駅伝が広島で開催される。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

繭玉を丸めて妻は指図せり

2023年01月15日 | 文化芸術
野村区誌によると、繭玉を作るのは14日だった。

そもそも14日は農家にとって「作始め」の日で

農作物の豊作を願う行事を行った。この日の行事が

あらかた終わった時から繭玉作りが行われた。

猫の額ほどの田畑を耕作する私も農家。

それに習い老い夫婦で繭玉を作り飾った。

次の日15日は小正月。成人式。三九郎も焚かれた。

この日本の伝統をめちゃくちゃにしたのは

「国民の祝日に関する法律」の改正だ。

もう一度1月15日を祝日にと、訴える。

15日に三九郎で焼いた繭玉を頬張るのだ。

野村区の三九郎は7日に終わった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来たチャイムを鳴らす花山葵

2023年01月13日 | 料理・食べ物
松本市寿の百瀬青果に山葵の花が並んでいた。

一束200円。

4Cmにカットしボウルに入れる。

塩小さじ1をまぶし手で揉む。汁が出るくらいに。

湯を沸かし熱湯に浸す。約1分を目処に。

タイマーが鳴ったらざるにあけ、砂糖小さじ半分をかけ

冷めたら保存容器に。

一晩冷蔵庫に仕舞う。

朝食では醤油少々をかけて味わう✊






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢菜の塩っぱさ抜けり雪朝餉

2023年01月10日 | 料理・食べ物
普通の家ではもう少しあとで作られる

野沢菜漬けの炒め煮。

まぁ、お焼きに詰められる「野沢菜」で名高い味で

ある。塩分甘み控えめの味は物足りないが我慢。


〇YouTubeの「田舎そば川原」さんのレシピを

先生に作ってみた、大根と揚げの豪快煮というレシピ。

太い大根を丸々1本使ったもので男料理という。

そんな真似は無理なので、材料は少なめに。





大根は5Cmの輪切りを2つ。油揚げはおいなりさん用。


〇今朝のMGプレスが紹介していたレシピ。

ひよこまめまめか〜 近々チャレンジする。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息止めて墨は黒々達磨の目

2023年01月08日 | 我が家
今年の達磨の目入れを三人の姫孫に頼んだ。

今年の達磨は松本市里山辺の布野恵だるまさんの

ものである。明治28年創業の老舗。

筆ペンでだるまの左目に入れる。




〇神棚に載せてあった餅を下げてから

達磨は神棚に置いた。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする