ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2012.2.29 ハーセプチン151回目(3倍量14回目)、ナベルビン27クール1回目

2012-02-29 22:44:49 | 治療日記
 2月最終日、4年に1度の2月29日だ。息子の保育園仲間に、2月29日がお誕生日というT君がいた。正真正銘の4回目のお誕生日は盛大にお祝いしてもらったのだろうか・・・と、当時を懐かしく思い出す日だ。

 予報通りの大雪。朝、窓を開けると一面の銀世界。しんしんと雪が降り続いている。見ている分には水墨画のように綺麗だけれど、この中を“いざ出陣”の通院日である。
 今日は診察前に、先日のストレス講演会でお世話になった山本先生が、勤労者メンタルヘルスセンター内にあるリラクセーションルームをご案内してくださるということもあり、いつもより一時間ほど早く家を出た。このことについては、治療日記とあわせて書くとかなりの長文になりそうなので、また明日以降のご報告としたい。

 案の定、最寄駅で私鉄は遅れており、ホームは混雑していた。先日の雪の日、見事に“すってんころりん”を経験したので、今日はより慎重によちよちと歩いた。10分近い遅れだったが、乗り継ぎはスムーズで予定より1本前のJR始発に座ることが出来て、ほっとした。
 病院最寄駅でも横殴りの雪。帰路を思うと憂鬱になる。結局、病院に入ったのはいつもより40分ほど早いだけだった。
 それでもこの悪天候で早めの時間、月末ということもあり、採血を待っていたのは10人足らず。お手洗いを済ませて待合に戻ると、もう順番。以前にも当たったことのある臨床検査技師の若い男性。以前にかなり雑な扱いをされた覚えがあったのだが、今日は「雪の中、大変でしたね。」と労いのコメントがあったので、とりあえずリラックス。けれど、残念ながらやはり針刺、抜針とも痛みが強い。止血もいまいちなおざりで、1本だけだったのにちょっぴり嫌な気分。
 腫瘍内科受付後、最上階のメンタルヘルスセンターに行き(先生は毎日階段で昇られているそうだ。)、内科へ戻った時には早くも「中待合へどうぞ」のランプが点いていた。急いで血圧測定をすると、なんと珍しく126-80、脈拍95でびっくり。中待合に入ると、すぐに先生がお顔を出された。

 「さて、いかがでしたか。」と聞かれ、「おかげさまで、大丈夫でした。」と2週間の様子をお話した。
 ロングレインブーツと上から下まで完全防備のダルマ状の私の様子を見て、「テレビで見て、(私の住まいの近くの積雪が凄かったので)大変だろうなと思っていました。」との労いの言葉。「そうなのです。もう大変な雪でした。こんな格好ですみません。前回転んだので、今日は必死に歩いてきました。」と苦笑。そして、投与翌日の木曜日からいつものように気持ち悪さが出て、昼食時には+αでナウゼリンを飲んだこと。気分はハイで夜中3時間ほど眠れなかったこと。翌々日、金曜日は気持ち悪さと火照りが出たが、昼にやはり追加でナウゼリンを飲み、夜は眠れたこと。そして土曜日の朝はやはりなかなか起きられなかったが、朝昼夜とナウゼリンを飲んで午後あたりからは復活してきたこと。日曜日には怠さはあったが、外出したりという無理はせず、普通に過ごせたこと。月曜日には怠さが残ったが、普通に働け、頭痛のため早寝をしたこと。火曜日には朝、頭痛がとれずロキソニンを飲んだが、翌水曜日からはごくごく普通に1週間が過ごせたこと。その後、何日か頭痛がありロキソニンのお世話になったこと。気になるのは、1クールの2回目が終わると毎回目や鼻の爛れが悪化することだが、ステロイドの軟膏を塗れば皮膚科受診までには至らないのではないかと思っている、とご報告。診察室での検温は6度5分。

 先生がおっしゃるには「休薬週にそうした症状が強く出るのは、ナベルビン投与週に入れているステロイドがないからではないか。治療週はステロイドが入るので、花粉症ではない何らかのアレルギー症状が抑えられているのではないか。、ナベルビンが原因で1,2週目より3週目がきつくなる、ということも考えられるが、そうであると普通はだんだん反応がきつくなる。そういうわけでもなさそうなので、ステロイドのせいではないか、とのことだった。腑に落ちる説明だった。

 吐き気については、前回の話から、頭の中のイメージも手伝っての予測性嘔吐も考えられと思っており、前回のデカドロンでうまくコントロール出来ないようなら、今回は短期間に安定剤を試そうと思っていたが、そういうファクターは少ない感じで、あくまで本来の吐き気のようなので、今回もイメンド、デカドロン、ナウゼリンで行きましょう、ということになった。ステロイドの量については、今後うまくいけば減らしていく方向で、とのこと。
 採血の結果、白血球は1年以上ぶりになんと4000台になった。ここのところ2000台が普通で、多くても3000くらいだったのに4600もあり驚いた。他の数値は特に気になる所はない、とのことでほっとした。そこで「(免疫力アップがテレビで話題の)赤いヨーグルト飲んでいますが、そのせいですかね。」と言ってみると、「続けていて良いようなら他の患者さんにも言うので、様子を教えてください」とのこと。
 その時、先生がおっしゃったことには、今日は白血球だけの検査だったので、結果がいつもよりずっと早く出て、もっと早い時間に「中待合にどうぞ」のランプが点いていたそうだ。が、私が入ってこないので「珍しく行方不明でしたね。」と。「ご報告が後になってすみません。実は先日聴講した講習会の講師が山本先生で、先ほど、先生にメンタルヘルスセンターをご案内して頂いて・・・」と平謝り。クラークの方に「30分ほど行ってきます。」と声をかけて出なかったのを後悔した。先生は私の白血球がいつになく高いので、発熱でもして(どこかで休んで)いるのではないか、と心配してくださったそうだ。申し訳ないことをした。

 心療内科では心理士さんが緩和ケアチームのメンバーにもなっており、がん患者さんの話をとても良く聞いてくださるとのこと。仕事で聴いている、というのではなく、本当にいい人なんだと思います、とおっしゃっていた(が、それを言うなら私から見れば、先生も化学療法室の看護師さんたちも、皆、本当にいい人なのだ、と思う(口には出さなかったが・・・)。)

 化学療法室へ移動。プチ虹のサロンのSさんから雪道での通院お疲れ様メールが入っていたのに気づき、御礼のメールを打っていると、10分ほどで窓側の点滴椅子に案内される。窓の外は一面雪景色。止む気配は全くない。
 今日も針刺はベッドに移動せず、その場で看護師Oさんが。最初の圧痛だけで殆ど痛みがない。さすがだ。診察室での私の明るい声が化学療法室まで漏れ聞こえたそうで、今回は良かったようですね、と言われお引止めして話し込んでしまった。
 15分ほどで薬が届き、ハーセプチン開始前にイメンド125mgをOさんの目の前で飲む。点滴開始。今日はハーセプチン、グラニセトロン+デキサート、ナベルビン、生理食塩水の4本。途中少し眠くなったが、爆睡することもなく読書続行。2時間半弱で無事終了。終了時の血圧はいつもどおりの92-64。抜針もOさんがしてくださった。衝撃がなく本当に有難く、思わず御礼を言ってしまう。
 結局、今日は1冊半しか読めなかったが、このご報告もまた後日。

 会計に移動。30分も待たずに終了して、薬局へ向かう。雪は少し小降りになっているが相変わらず降り続いていた。足元が悪いことこの上ない。シャーベット状になっており、足をとられる。
 いつも大混雑の薬局では、珍しく私を入れて数人しか待っていなかった。おかげで15分ほどで受領。「今日は空いていますね。」と言うと、「病院はいかがでしたか。病院からここまで歩くのが結構大変なので、皆さん、今日は直帰のようですね。こちらは一日こんな感じでした。」とのこと。確かに病院から一番近い薬局だが、橋は渡るし、アップダウンも多少あるので、雪道になると俄然高齢者には厳しいことになる。そんなわけで今日の病院と薬局合わせた滞在時間は5時間強。

 ランチタイムに無事、間に合った。暖かいお茶をたっぷり取って人心地着いた。
 レストランを出ると、雪が霙に変わっていたが傘を差しつつこわごわ歩くので、いつもよりも移動に時間がかかる。帰路はJRも遅れていたし、私鉄も人身事故の影響ですっかりダイヤが乱れていた。そして、最寄駅に降りるとやはり雪の量が半端ではなかった。

 夫はこの天気なのに今日も今日とて宴会で、息子は学校帰りに耳鼻科によって花粉症の薬を受け取ってくることになっていたので、またもスーパーのお弁当に頼ってしまう。軟弱だが、無理はしないで心穏やかに、をモットーに。
 そして迷わずタクシー乗り場に向かったのだが、当然ながら長蛇の列。無線で呼んでみたが、何時になるかわからない、と言われ、少し並んでみたが全く現れないので諦めて、歩き出した。ぱらぱらと降る中、傘も差さずに両側に荷物。15センチは積もっていただろうか。住まいの団地内は雪かきをしてくれていたが、それ以外の歩道は人が歩いた後はあってもしっかりシャーベット状の雪が積もり、怖かった。無事帰宅した時には、すっかり憔悴してしまった。

 明日の朝のアイスバーンを思うと今から憂鬱だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.2.28 このまま不変で“Win-Win”!

2012-02-28 20:26:10 | 日記
 再発治療開始から無事4年1カ月が経過しようとしている。
 途中、半年間の休職をしたにせよ、今では日々仕事を続け、週1回の通院日と、その後の数日間の副作用による不調を除けば、おかげさまでごくごく普通の生活が続けられている。が、ついつい、その有難みを忘れてしまう罰当たりな自分がいる。

 思えば、初発の手術をした病院で再発を告げられた時、ぼんやりと(私にあと残された時間は5年くらいだろうか・・・)と思ったことは以前にも書いた。何の根拠もなかったけれど、当時、再発乳がんの10年生存率が5%と言われていたから、では何とかその半分くらいは頑張れるのではないか、とでも思ったのだろうか。
 予後の長い短いは再発部位にもよるのだろうけれど、私の場合は胸骨・鎖骨、両肺多発、縦隔リンパ節のトリプル遠隔転移プラス局所再発のおまけつき、だったから、今、冷静に考えてもそれなりに深刻なものであったと思う。もちろんその後、乳がん治療は日進月歩で、使える薬も増えているので、10年生存率が今ではもっと上がっているということは周知のとおりだ。

 本当に“あと5年”だったとすれば、4年1カ月が経過して、残された時間はあと1年足らず。
 そう考えると、正直ちょっとたじろぐ。今年の桜は見られても来年の桜は見られない、ということではないか。
 今の私は、それがとても現実的だとは思えない、と言うほどずうずうしくなっている。このまま地道に治療を重ねて行けば、きっと息子の高校卒業式にも出席出来て、成人式を迎えることも夢ではない、と願っている(信じている)自分がいる。もちろん神のみぞ知る、であるのだが・・・。

 こういう気持ちにさせて頂けたのは、何よりこれまで治療が奏功してきたからであり、こうして命を繋げているのは何より主治医、看護師さんたち、そして家族、友人の支えの賜物なのだ、という感謝の気持ちを忘れてはならない、と改めて自戒する。気付けば、副作用がどうたらこうたら、と弱音や文句を吐いているのだから。

 先日、プチ虹のサロンのSさんが帰り路におっしゃった言葉が耳を離れない。
 「(がん細胞が)消えてしまうことがなくても、皆が、本当にこのまま変わらずにいられたらいいよね。」と。
 同感だ。本当にしみじみそう思う。
 皆が、各々自分が納得いく治療を、副作用と闘いながら続けている。その中で月に一度、体調を整えながら、お互いの元気を交換し、チャージするために、集うことが出来ている。

 いつもお世話になっているレストラン等で、私たちの途絶えることのない笑い声とお喋りを漏れ聞いているお店の方たちは、私たち全員がⅣ期の進行・再発がん患者だ、などとは決して思っていないだろう。「元気一杯な女子会」と思われているかもしれないな、と苦笑する。もちろん、給仕の際にちょっと耳を傾ければ、抗がん剤の名前やら副作用やら、かなりシビアな話が飛び交っているのだけれど。こちらも個室なのでついつい大胆に話し込む。
 今の私の状況を思えば、がん細胞は、画像上で消えていることすらなく、しっかりくっきり鎮座ましましているわけだけれど、暴れてはいないから、こうして普通の生活を送ることが出来る。つまりは共存出来ているということだ。

 そう、こうして治療を続けながらも共存が出来れば、ある意味十分“Win-Win”なのだろう。
 この後、がん細胞が暴走して、宿主の私の息の根を止めてしまうことになれば、がん細胞ももはや生き延びることは出来ないのだから、これでは“Lose-Lose”である。

 だから、「“消えてくれ”とまでは言わないからどうかこのまま不変で、“Win-Win”で行こうよ。」と自分の中の細胞に話しかけてみたりするわけである。

 今日も寒かった。今夜未明からは雪の予報。明日の朝は積もっているとのこと。
 明日は通院日。心して早目に出かけなくては・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.2.27 二足の草鞋

2012-02-27 20:11:13 | 日記
 市民ランナーの川内優輝さんが、昨日の東京マラソンで14位に終わった。

 応援して下さった皆さんに対して何らかのけじめをつけなければ、と昨夜お母様にバリカンで剃ってもらったという丸刈りの頭で記者会見に臨まれた。

 ずっと頑張っている姿を見守ってこられたであろうお母様が、一体どんな気持ちで息子の髪にバリカンを当てられたか、と思うと、母の端くれとしても言葉に詰まる。
 「自分の結果には泣かなかったが、友人からもらった励ましのメールを見て涙が出てきた。」と語ったという24歳の青々とした丸刈り頭に、走ることに全く門外漢の私までも胸を打たれる。

 前半、給水に連続で失敗したという。
 パソコン仕事の多い業務で視力が落ち、自分のボトルが見つけられなかった、と。そう、今の業務は我が身を振り返っても一日中パソコンと睨めっこである。視力低下はとても他人事ではない。ドライアイに涙目といった不調は日常茶飯事だ。

 同じ地方公務員として、フルタイムで働きながら、市民ランナーという二足の草鞋を履いて黙々と頑張っておられた彼を、ずっと眩しく頼もしく拝見し、陰ながら応援していた。
 何とも辛い結果になった。

 それにしても、あえて今回の大会に挑戦したところに、走ることへの熱い思いを感じずにはいられない。前回の福岡国際で、日本人一位でオリンピック代表候補となりながら、さらに今回の選考会に出場。今回、記録が出なければ厳しくなるかもしれないということも分かっていた。だが、「出ないで後悔するより、出て後悔した方がいい。」と自分を追い込み、2時間7分台を公言しての出場だった。

 3月のびわ湖も走るという。市民ランナーの星がオリンピックを走るという皆の夢がどうか叶いますように、と祈りたい。

 今日も朝から冷たい風が吹き、体感温度を持っていかれるような寒い一日だった。
 まだまだ暖かくはならないようだけれど、木々の芽はなんとなく膨らんできているように見える。こうしてだんだん毎年春が近づいてくるのを本当に待ち遠しく思う。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.2.26 リフレとヨガで癒しの一日!

2012-02-26 20:08:39 | 日記
 2週間前の今日、体調不良のためドタキャンしてしまったリフレに、今日は無事、出かけることが出来た。先月、オーナーの初孫である生後3週間の赤ちゃんを抱かせて頂いて涙が止まらなくなった話はこのブログでも書いたけれど、1か月半ぶりの至福の時間だ。
 先日、百貨店で可愛い白とピンクのうさぎさんのスタイを見つけたので、兎年生まれの赤ちゃんのお名前を刺繍してお渡ししてきた。既に娘さんは先月末、実家からご自宅に赤ちゃんとお帰りになったという。「また会いに行く言い訳が出来ました!」と喜んで頂けて、とても嬉しかった。赤ちゃんのモノって本当に可愛くて、眺めているだけで自然とにこにこしてしまうから不思議だ。

 リフレでは、相変わらず鼠蹊部リンパの滞りから右足の浮腫み、腰の張りが気になるとのことだった。それでも大分流れました、と言われた通り、昨夜から続いていた頭痛が軽減し、快食快便になった。
 リフレの施術だけでなく、人生相談のごとく話を聞いて頂き、こちらは話したいだけ話してウトウト寝てしまう、という全くもって申し訳なくも贅沢な時間である。

 その後、夫と息子を呼び出して、最寄駅近くのファミレスでランチをして買い出し。
 夕方には、お腹引き締めヨガに初参加した。思えば、こんなふうに日曜日に午前・午後とフルに予定をこなせたのは久しぶりだ。
 いつも「時間がない」という焦燥感がある。この先、私の時間は他の健康な方たちよりも短いかもしれないけれど、なるべく濃い時間を過ごしたい、という強迫観念がある。出来る時に、出来ることを、とついつい自分を追い立ててしまう。もちろん体調の悪い時にはそんなことは諦めて、まったりと休んでいればいいものを、休んでいると今度は罪悪感を抱いてしまう。情けない。この貧乏性の性格は変えられないものだ、と溜息をつきつつも・・・。

 夕食当番を夫が引き受けてくれたからこそ、夕方の時間帯のヨガに参加出来たことに感謝だ。一方、息子は来週からの学年末試験の準備もそこそこにゲーム三昧。やたら余裕なのが気になるが・・・。
 今日は当初の天気予報では晴れだったはずだが、朝から曇天。厚い雲が立ち込め、午後からポツポツと雨が降ったり止んだりの本当に寒い一日だった。朝干した沢山の洗濯物も乾かないのが憂鬱だ。

 来週からは3月が始まる。
 せめてちょっとだけでも気分を春らしく、テンプレートも1週間限定の予定でお雛様!にしてみた。息子一人の我が家なので、お雛様は飾らないのだが、先日、ある方から可愛らしいうさぎさんのお雛様を頂いたので、リビングに飾っている。
 前回届いたお花、桃と菜の花もしっかり花開いてくれて、桃の節句を待っている。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012.2.25 歯科検診と介護認定通知

2012-02-25 21:29:44 | 日記
 今日は昨日と打って変わって朝から冷たい雨。
 先週の土曜日に3カ月ごとの歯科検診を予約していた。だが最近、水曜日投与後、土曜日午前中の体調は以前より悪くなっていることを考えると、丁寧に歯磨きをするのも辛い時期だし、さらには口を開けて中をいじられる検診はとても無理・・・ということで、1週間遅らせて頂いて今日の検診になった。

 早くも3カ月が経つのだな、と毎回思う。今日は最初に歯科衛生士さんにチェックして頂き、フロスの使い方の指導があった。なるほど、プロから教わると確かにうまくいく。何事も自己流はダメだな、と思う。
 その後、先生から診て頂き、歯石を取ってもらうなどのケアをして、すっかり綺麗になって無事終了。次回も3ヶ月後の、休薬週の週末を予約。今後、予定通りのスケジュールでに抗がん剤治療が出来ることが前提だ。

 今日は、予定では義母のお見舞いだった。が、今は休薬週で見た目は元気とはいえ、白血球が下がっているタイミングでもある。義母の入院先は、インフルエンザ感染で面会禁止となっていたが、ようやく家族のみ面会OKとなったところなので、「ここで面会してインフルエンザに感染しては・・・」という義妹夫婦のお言葉に甘えて、失礼させて頂いた。
 実際、夫と義姉夫婦の3人で行ったところ、一家族面会は2人まで、ということで義弟は入れず、夫と義妹だけが見舞ったという。
 もちろん、夫にウィルスを持ち込まれても大変なので、しっかりマスクと消毒ジェルを持参してもらった。義妹夫婦はようやく長かった不調を脱したようだ。今年のインフルエンザは予防注射をしてもあまり効果がないと聞くので、心配だ。
 義妹夫婦と3人で早めに夕食を取って帰ってきた夫の帰宅は遅かった。

 そして、今月初めに行った義母の介護認定の結果が届いたという。全介助なので文句なく要介護5の認定が頂けると思っていたが、要介護4の認定だったそうだ。やはりなかなか厳しいものだ。

 夜、また雨が降り出したようだ。気圧のせいか、頭が痛く、またロキソニンのお世話になってしまった。早く寝なさい、ということだろうか。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする