ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2013.2.28 15/28(28分の15)!

2013-02-28 20:33:10 | 日記
 突然意味のわからない数字・・・これが本日の表題である。
 種明かしをすると、今月から再開したヨガスタジオ通いの日数である。2月は28日しかないから、28日中15日。殆ど一日おきに通った勘定になる。しかも週1回の休業日を除けば15/24。行かなかった日の方が少ないではないか。

 今月の通院日は、フェソロデックス注射とゾメタ点滴をした14日の1日だけ。それ以外1日も休まずにフルタイムで出勤することが出来たから、出勤日は18日。
 そんな中で土、日、祝日はほぼ毎回通い、さらに仕事が終わってからの夜のクラスにも、息子や夫が塾や宴会で遅い日には迷わず通いつめた結果だ。

 自分でもびっくりする。
 2006年11月、初発からもうすぐ2年という時のこと。体を労わらなければ、無理は禁物と、色々なことにちょっぴり消極的になっていた。でも、そろそろ少しずつ新しいことを始めてもいいかな、とも思っていた。新しがり屋の血が騒ぎ、スタジオのオープンとともに通い始めた。最初は、土、日のどちらか週1回通うのも腰が重かった。マンスリー会員(オープン当初は週1の休業日もなく、一日1レッスンまでという制限もなく、何回でも通い放題のプラン)で入会したものの、とてもとてもモトが取れない感じだった。すっかり運動不足で体が鈍り切っていたし、ただでさえ体が硬い私だ。最初のうちは高温高湿の環境にも慣れず、汗もなかなかかけず、レッスンの後半では年中リタイアしてのびていた。

 途中から、少し低めの温度湿度の環境で寝たまま行うピラティスやフラダンス等ヴァリエーションが出てきて、お気に入りのクラスも増え、ヨガよりもこちらに参加する回数が増えて、少しずつ通うリズムが掴め始めていた。
 が、2006年の暮れ、検診でホルモン剤ノルバデックス服用の副作用である卵巣のう腫が見つかった。何とか開腹手術を免れたかったが、止むなく2007年4月にお腹を開ければ子宮筋腫もおまけに見つかり、繁忙期、年度初めにトホホの1カ月病欠。帝王切開に続き、またも腹筋が切られてしまったので、休会を余儀なくされた。

 それが治ってようやく職場復帰、ヨガも再開出来れば・・・というタイミングの5月、今度は胸部周辺が痛み出す。初発から3年経たないうちに多発骨転移等が確定したのがその年の暮れ。2008年が明けてまもなく再発治療が始まり、また休みがちになった。
 11月からのタキソテール開始に伴う休職でこれまた休会。2009年5月の職場復帰前に、少しでも体力をつけなければ、と4月から再開してみたが、浮腫が酷く体力はすっかり落ちていて、午前中に通うと午後は横になる有り様。毎日が日曜日の身分とはいえ、とてもではないけれど毎日は通えなかった。

 職場復帰して有給休暇がない状態で治療も毎週となれば、日々を回していくのに精一杯。土、日も副作用があれば通えずじまい。月1~2回ということも少なからず、だった。
 参加すれば、たっぷり汗がかけて体が芯から温まってすっかりリフレッシュする。それが判っていても、なかなかスケジュールに組み込めなかった。当然、仕事が終わってからは疲れてしまって夜のクラスに通うという体力もなかった。

 そんな調子だったが、脱会には踏み切れず、ナベルビン治療中でも体調と相談しながら細々と続けていた。そして、ナベルビン中止した後、ECを開始する前の3カ月は、ハーセプチンとホルモン剤・フェアストンの内服治療で、殆ど副作用もないし、夏だったから夜でも寒くないし風邪も心配することがない、と初めて仕事が終わった後の夜のクラスに参加し始めていた。
 それなのに、昨年9月には、EC治療の初回で打ちのめされ、退院後にやむなく3度目の休会手続き。

 今回は、最初からあまり飛ばさず、せいぜい土日だけのスタートかな、と思ったものの、思いのほか体力がついてきて、最初の週末に土日月火と4連ちゃんで通ってしまった。すっかり自信がついて、気持ち良さも蘇って、調子よく月末を迎えた。

 運動が全く得意ではない私がなぜか続いているホットヨガ。冬でも汗をかけるのが爽快だし、何より冷え症も、肩こりも腰痛も緩和。平熱が高くなり、ガチガチだった体は、心とともに少しずつほぐれて行く感じだ。これからも細く長く(太く長く?)今のペースで通えればいいな、と思う。

 2月最終日。今日は予報通り久しぶりのポカポカ陽気になった。明日は雨が降るけれど、もっと暖かくなるという。
 振り返れば本当に寒い2月だった。最後の日だけはちょっと春の兆し。そして、明日からいよいよ3月、である。

 さて、とりたてて書くほどのことではないし、いつものことなので、痛みについては特に触れないできた。が、昨日あたりから傷跡周辺から胸骨辺りが痛む。鈍痛、圧痛ではなく、突き刺すような痛みが断続的に続く。眠れないほどではなかったけれど、起きているときは痛む。息苦しくなるので深呼吸で気を紛らわし、何とかやり過ごしている。我慢しないでロキソニンを飲まなくては、という状況だ。
 さらには、ここのところずっと両腋の腋窩リンパ節に違和感がある。油断して無意識に重いものを持ったりしているだろうか。骨の溶解が進行する痛みとリンパ節転移の増悪でないと良いのだけれど・・・。次の通院日まではあと2週間、である。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.2.27 熱気球で思い出すこと

2013-02-27 20:19:41 | 日記
 エジプトのルクソールで熱気球が爆発墜落、日本人観光客を含む19名が犠牲となった。邦人はいずれも60代のご夫婦2組だという。
 先日もグアムで邦人の犠牲者が出たばかり。結婚式やご夫婦で観光旅行という楽しい筈の旅が、一瞬にして暗転した海外での事故に心が塞ぐ。突然命を落とされた方たちのご冥福を祈りたい。

 熱気球には一度乗ったことがある。
 息子が小学校低学年の頃、10年近く昔のことである。だんだん体力もついて、安近短のひたすらプールでまったりというリゾート旅行から、観光にも付いてこられるようになってきた頃だ。オセアニアなら季節は逆だけれど時差もないし、夜便で寝て行けるし、ということで選んだのが中でも一番近かったオーストラリアのケアンズだった。

 高所恐怖症の夫はあまり気乗りがしなかったのかもしれないけれど、こんなことでもなければ経験出来ないことだし、と高い所好きの私は思い切って、当時は結構高額だったオプショナルツアーを申し込んだ。
 ツアーは、早朝に熱気球に乗った後、牧場のレストランで遅めの朝食という日程だったと記憶している。
 前夜、「明朝早いから早く寝なくては・・・」と言いつつもそうそう早寝もできず、しっかり目覚ましをかけて寝た。3時半だったか4時だったか・・・。が、私はなかなか寝付けず、ふと気付くともう目覚ましが鳴っている・・・つもりだった。

 とんでもない! 鳴り響いているのはモーニングコールどころか、集合場所である宿泊ホテルのロビーに降りてこない私たち3人に業を煮やしたツアーガイドさんからの“最後通牒”の電話だったのだ。
 一瞬、何が起こったのかわからない。そんな状況でも我が家の男どもは高いびき!である(我が家は、私がコケれば、皆コケる、のである。)。
 「あと10分だけ待ちますから・・・」と言われ、とにかく慌てて2人を起こし、最低限の身支度をさせてロビーに駆け降りた。

 顔を洗って歯磨きをして着替えるのが精一杯。当然、お化粧やブローどころではない。その時の写真を見ると、息子は洋服と色の合わない派手なストライプの靴下にサンダル履きだし、私も撫でつけたつもりの髪の毛がハネているし、なんともトホホ・・・であった。
 私たちの寝坊の所為で足止めされ、ただでさえ眠くて不機嫌なツアーの皆さんからの冷ややかな視線を浴びつつ、お詫びをして小さくなったままマイクロバスだかバンだったかに乗り込んで、気球の発着場所に向かった。
 後にも先にも、旅先でこんな大失態を演じたのはこれ一回である。

 が、問題はその次だった。あろうことか、夫と息子にはお手洗いに行かせたのに、私は行きそびれていた。道中も気球発着所にもお手洗いなど、ない。草原の真っ只中である。
 当然、出かける前は何も飲まず食わずだったけれど、寝起きである。お手洗いに行けずに・・・なんと緊急事態だったことか。外はまだ暗い。車に揺られつつ、じっと下を向いて他のことを考える切ない時間であった。ああ、男の子だったらよかったのに、と心底思った。

 発着場所に到着する頃、ようやく太陽が昇り、眩しい朝焼けとともに眼の前では色鮮やかな沢山の気球があちこちで上がり始め、それは感動的な景色だった。
 大きなバスケットに乗り込み(この時も少しでも下腹部を圧迫しないように必死だった。)、いざフワリと舞い上がった後は、バーナーの凄い音も気にならないほど。文字通り、別世界だ。
 高すぎず、低すぎず、まさしく鳥になって悠々と空を飛んでいる気分。あっという間の1時間だった。下を見れば、カンガルーが飛び跳ねているところまではっきり見える。気球に乗っている姿を空から撮影した写真にもしっかりおさまって、無事帰着した。

 素晴らしかった空中散歩に興奮しているけれど、それでもずっと(早くお手洗いに行かせて・・・)状態が恐怖であった。帰着してからは、乗客皆で大きなバルーンを折り畳むお片付けのイベント付き。息子は大喜びでその上で飛び跳ねて、現地の男性から注意されていたけれど。私は一刻も早く片づけてお手洗いへ・・・という状態。気もそぞろのまま、再びバンに乗りこんで朝食レストランへ向かった。

 何はさておき、お手洗いへ直行。危機一髪で粗相をしないで済んだけれど、本当に今でも思い出すと腎臓が痛むほどの大変な思い出だ。この間抜けな難行苦行に耐えてくれた我が腎臓と膀胱に感謝である。

 そんなわけで、情けないことに私にとっては熱気球体験=お手洗い緊急事態、である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.2.26 春を前にランチ会のお誘いが・・・

2013-02-26 20:25:16 | 日記
 2月も余すところあと2日、相変わらずの寒さではあるが、本当に陽が長くなった。
 4時半には真っ暗だった冬至から2カ月余り、今や6時近くまで薄明るい。定時で帰れば明るいうちに家に辿り着く。そう、あと1カ月もせずに春分の日だ。

 もうすぐ春、と思うだけで単純な私は心が軽くなる。まあ、年度末、年度初めの繁忙期を想うとちょっと憂鬱ではあるが、とにかく今年度末から来年度初めは、抗がん剤の副作用でヘタっている可能性が少ない、と思うだけで何だかニヤニヤしてしまう。

 我が家で感じる小さい春は、先日も書いた通り3年目の白いミニ胡蝶蘭。とうとう満開になった。枝分かれして付けた蕾が5輪と6輪。合計11輪、全て花開き、けなげに咲いている。白い花びらはレースのカーテンの光が透けて見えるととても儚げ、けれど、しっかり咲いていて何やらとても励まされる。
 もう一鉢、2年目のピンクのミニ胡蝶蘭は、一緒に植えられているアイビーがすっかり枯れてしまったのをよそに、これまた2つの花がしっかり開花した。しかもまだ2本の花芽が伸びてきている。ろくに手入れもせず、肥料もやらず、思い出した時に水をあげるだけなのだけれど。水をやり過ぎて根を腐らせてしまうのが一番良くないという注意書きのとおりだ。過保護にしない、逆境に強い花なのだ、と思う。

 そして舌で愉しむ春。菜の花のからし和えは既に頂いたけれど、先日のフレンチのランチ会で頂いたホワイトアスパラガスが絶品だったのを思い出して、自宅でも買ってきて茹でてみた。ちょっとほろ苦い今だけの早春の味、である。ただ陽に当たるか当たらないかでどうしてあんなにグリーンアスパラガスと味が違うのだろう、と思う。もちろんグリーンアスパラガスの方もとても好きなのだけれど。

 今日は前期入試2日目。昨日より入構時間が30分繰り下がっていたため、昨日ほど受験生達で溢れてはいなかったけれど、最後の最後まで参考書を眺める姿に、心の中で頑張れ・・・とエールを送った。

 このブログを読んでくれている旧友たちが、今の私の体調ならば大丈夫そうか、とランチ会のお誘いメールをくださっている。
 3月、4月とそんな日程が続いて、嬉しくも有難いことだ。
 抗がん剤治療中だとダブルヘッダーは厳しいけれど、今の体調なら何か一つ用事を済ませた後のランチも全くノープロブレムではないかと思う。我ながら現金なことである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.2.25 自分を好きでいられれば・・・

2013-02-25 21:15:13 | 日記
 読売新聞の医療サイトyomiDrのコラムで、心療内科医の海原純子先生が書いておられる「ハート通信」最新号になるほど、と思わされたので、以下転載させて頂く。

※  ※  ※(転載開始)

海原純子のハート通信(2013年2月25日)
健康でいられる心の持ちようとは?

 ユダヤ系アメリカ人の医療社会学者、A.アントノフスキーは、近代社会はいつの時代でも人口の少なくとも3分の1から過半数の人は疾病か病理的な状態であると述べている。そして、健康なグループにいるか、そうではないグループにいるかは、単にストレッサーが少ないか多いかによるものではないと述べ、その要因として「健康生成志向」があるか、ないかが重要としている。
 こむずかしい言い方なので簡単に言うと、つまり、大変な状態にあったり、ストレッサーが大きかったりするから病気になるのではなく、健康でいられるか否かは、その人の持つパーソナリティー、すなわち、「健康生成志向」にかかわっているということなのです。
 これって何?と思いますよね。ストレッサーを病気の引き金とするのではなく、それを乗り切る力である健康生成志向の3つのキーポイントは、
・物事を予測しうるものとしてとらえる力
・困難を処理していけるだろうととらえる力
・物事には意味があると考える力
 だとしている。ちょっと分かりにくいので簡単に言うと、例えば、
・普段考えが混乱することが少ない
・自分はダメな人間だとは思うことは少ない
・自分のしていることに明確な目標を持っている
 などの特徴が「健康生成志向」の要素と言えるとされています。
 言葉を換えれば、
 大変なことがあっても自分は何とかそれを乗り切っていける。嫌なことも自分にとって必要な体験ととらえることができる。そして、自分のしていることに楽しみを感じられる。こうしたことが「健康生成志向」と言えます。
 健康生成志向は慢性心疾患の罹患(りかん)率、病気欠勤率、死亡率ともかかわっているとされています。

(以下略・転載終了)※  ※  ※

 なるほど、ストレスがあったから病気になってしまった、と思うのではない。健康であるためにはそのストレスを前向きに乗り切る力が必要なのだ、という当たり前のことに改めて気付かされる。大変なことも何とか乗り切って行き、それを自分に必要な体験ととらえ、自分のしていることに楽しみを感じられること・・・それが健康を生み出すためのポイントであるならば、エンドレスの再発治療できついことは多々あれど、それが今の自分にとって必要であると納得し、治療をしながら自分の好きなことを続けつつ、ごくごく普通の生活が送れることをとても有難く思い、日々の小さな楽しみに感謝出来ている今の私はまさにそうだ。  

 最終ステージのがん患者であるにもかかわらず、「私は健康です!」などと正面切って口に出すのはなんとも皮肉でちょっと口はばったいことではある。けれど、私はある意味、今、とても健康なのだと思う。逆説的なことには違いないけれど・・・。

 こうして日々ブログに自分の考えをまとめて発信することが出来て、もちろん母としても妻としても職業人としてもダメダメ満載ではあるけれど、それもこれもひっくるめて今の自分を好きでいられる自己肯定感、他の人と比べればうんとハードルは低いかもしれないけれど、治療を続けながら今の生活を少しでも細く長く続けたい、という明らかな目標がある。だからこのまま心穏やかにせめて心は人一倍健康に過ごしていきたい、と強く思う。

 今日は勤務する大学で前期日程の二次試験の初日。空を見上げれば真っ青で雲ひとつない良いお天気。が、とにかく寒い。頬がピリピリする冷たさだ。朝出勤すると既に正門は受験生たちで混雑していた。心配そうに脇で待っているご両親の姿もちらほら。
 来年の入試、さすがに息子の付き添いには行かないつもりだけれど、その気持ち、よくわかる。
 寒くても雨や雪でなくて良かったね、と思う。全ての受験生が持てる力を出し尽くせて天命を待つことが出来ますように、と祈りたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013.2.24 受験生らしく?試験ハシゴの日曜日

2013-02-24 21:20:16 | 日記
 今日、息子は大忙し。というのも、塾の模試と英検の二次試験がバッティングしてしまったため、朝1科目を受験して、その足で、電車とバスを乗り継いで英検会場まで行き、さらにまた戻って塾で残りの科目を受験、という試験ハシゴの一日だったためだ。
 前回も英検を受験した時、ちょうど塾の模試が重なった。その時は後日受験にしてもらったのだが、今日は何とかその日のうちに受験して、と塾長先生に説得された模様だ。

 これまでは一回でクリアしてきた英検も、今回の“級”は4度目の正直(!)でようやく2次試験に進んだ。何とか今回合格させておきたい。泥縄式だが、先週私と模擬面接をやる筈だったのだが、体調を崩して2日も学校を休んだものだから、結局、昨夜と今朝、やっつけで面接対策をすることに。
 
 先日、プチ虹のサロンのSさんからLineを教えて頂き、その便利さに驚いている。メールだと殆ど返事のこない息子と連絡をとるのが実にた易い。読んだのかどうかもすぐに分かるので、仮に返事が来なくても読んでいるな、とわかるので安心だ。それに、電話帳に登録している方たちでLineを始めているお友達が、いきなり画面に出てきてしまうのには驚いた。うまく使えば便利なツールだ。
 はじめて行く試験会場で、遅刻でもしたらと心配したが、Lineで連絡してみると、すぐさま返信があり、難なくクリアした模様だ。

 一方、私は朝、彼を送り出した後、大洗濯と掃除、夕食の仕込みを済ませ、昼すぎから久しぶりにリンパプラスヨガのクラスに参加して、またもたっぷり汗をかいてきた。2月にヨガを再開してから、おかげさまでとても体調が良い。ホットな環境のスタジオで汗を沢山かくことで体が内側から温まり、冷えの感覚、肩こり、腰痛がかなり改善されている。もちろん今の治療―フェソロデックスとゾメタ―の副作用が殆どない、というのが一番の理由だけれど。
 ヨガが終わった後は夫と合流してランチ、映画に買い物と、息子には申し訳ないけれど、すっかりリフレッシュしてきた。

 明日・明後日は、勤務する大学では前期日程の二次試験だ。
 息子も、ずっと先のことだと思っていた大学受験がいよいよ来年だ。もしかしたらこの目で見られないかもしれない、と一時は覚悟したこともあった。そう思うと何とも感慨深いものがある。
 受験生たちは今日は暖かくして早めに眠って、明日ベストが尽くせるように備えてほしいと思う。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする