しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【この旅もおしまい】お父さんと岐阜1泊⑧2023/3/13

2023年05月08日 | 2023/3でんしゃ旅岐阜長良川1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

「名古屋駅」 に到着してから



平日だからそんなに混んでないだろうと予測して

JR高島屋の 「赤福」 におやつにお邪魔したら

まあ、驚くほどの人、人、人…



そりゃ地元住民だけでじゃありませんよね~

スーツケースを持った観光客らしき人も大勢店先に…

でも、どうしてもお茶がいただきたかったので

少し並んで、いただきました。



とにかく平日だと言うのに人が多く、

名古屋駅前じゃなきゃ手に入らない物を少しだけ買い、

帰宅の途につきました。



この 「でんしゃ旅」 は、ご自分の計画次第で、

どのような旅にもアレンジできます

私たちは、お天気だけが少々心配でしたが、

雨に濡れることもなくなんとか2日間保ちました。

ホテルもよくて、たまには電車の旅も雰囲気が変わっていいかも!

帰宅してから、今回の旅でゲットした戦利品を…



『鵜飼茶屋しゃぐ』 で買い求めた 長良ういろ



『長良川デパート』 で買い求めた 奈良屋の 雪たる満と都鳥

上砂糖と新鮮な卵白だけを使用した手しぼりのメレンゲ菓子です



食べてしまったり、人に差し上げたりして

画像に収めきれなかった物もあるかも知れませんが

近くなので、また再訪することがあるかも…

長い間、読んで下さり ありがとうございました。

充実した1泊2日の旅でした。

またこの 「でんしゃ旅」 を利用して出掛けるかも!

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【岐阜バイバイ!】お父さんと岐阜1泊⑦2023/3/13

2023年05月07日 | 2023/3でんしゃ旅岐阜長良川1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

今回の旅で何度、この橋を通過したでしょう…

刻一刻とその景色が変わるわけではありませんが、

ぼーっと眺めているだけで心が落ち着く景色です。



橋から見える、この風景が好き!

心広い人間になれそうな…



河を渡りきって、川岸に下りてきました。



途中で、車道に出る手前の路地を歩くと、

たくさんの薪が積み上げられたお家があります。



鵜匠さんのお家なので、鵜飼いのときのかがり火でしょうね。

お家の中から鳥が鳴くような声が聞こえてきましたが、

鵜なのかしら?



そのまま歩いて、お世話になったホテルまで戻ってきました。

預かってもらっていた荷物をクロークで受け取り、



そこからは、送迎のバスに乗車して、



「名鉄岐阜駅」 まで送っていただきました。

残念ながら、この送迎バスは4月で廃止だそうです。

これからは、タクシーが路線バスを使用するしかありませんね。

ちょうど 「セントレア行き」 の特急が停まっていたので



こちらに乗車して、



あっという間の 「名古屋駅」 です。

いつ来ても、名古屋駅は人で溢れています。



この 『でんしゃ旅』 には、

往復の1日乗り放題切符が付いているので、

帰りは自宅に直行せず、買いたい物があったので

「名古屋駅」 で途中下車となりました。

とてもゆったりと贅沢に過ごせた1泊2日の旅でした。

あと、1記事で終わりになりますので、

その後は “高知旅” になる予定です。 よろしくお願いします。 

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【カフェ 茶人(チャット)】お父さんと岐阜1泊⑥2023/3/13

2023年05月06日 | 2023/3でんしゃ旅岐阜長良川1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

お昼ご飯を予定していたお店に2軒も振られ、

この旅で何度か前を通り、気になっていたお店に

行ってみることにしました。



こちらは、築約100年の古民家を生かした

お店だそうですよ。



ちょうどのタイミングで、

店主さんが土間の片付けをされに出てらして、



そのまま長い土間を通ってお店に入りました。

店の奥には、中庭もありました。



ランチタイム時なので、こちらのメニューから…

あら、お蕎麦もある~っ!



こだわりのコーヒーもあるので、

食後は、コーヒーもいただきましょ。



お父さんは、温かい もりそば

器もステキですね~



私は、通常の冷たい もりそば にしました。

こちらのお店は、器にもこだわりがあるようです。

黒いカップには、そば湯が入っていました。



この後、コーヒーもいただきましたが、

リラックスし過ぎていて、画像がありません。

美味しくコーヒーをいただき、会計時に

今回の旅で使い終わってなかった 岐阜コイン (クーポン) を

すべて使用しようとしたら少し問題がありましたが、

気さくで優しいご夫婦店主さんが、機転を利かせなんとかなりました。

… … … … …

預けてあった荷物を取りにホテルまで戻る途中にあり、

前日から気がかりだったお店の前を通りましたが、



人の気配はするものの、カーテンが引かれていたので

諦めます…

委託販売なのかも~



とにかく一旦、ホテルに戻ります。

今回の旅は、ほんとうにのんびりできました。

【カフェ 茶人(チャット)】
岐阜市木挽町30
営業時間:午前9時00分から午後4時
定休日:水曜日・木曜日

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【寺町界隈から河原町へ】お父さんと岐阜1泊⑤2023/3/13

2023年05月05日 | 2023/3でんしゃ旅岐阜長良川1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『常在寺』 を後にして、お寺の角を北方向に戻ります。



道の途中に 「御鮨所跡」 の案内板をみつけました。



路地を歩くと、いろんな発見があります。



何の商売をしているお家だろうか… とか、



少しずつ手を加えながら、ちゃんと保存してある住宅だなぁ… とか。



電柱が地下に埋めてあるので、

時代劇に出てきそうな町並みが残っています。



「川原町通り」 までやって来ました。

庚申堂は、庚申信仰に基づいて建立される仏堂の1つだそうで、

本堂の屋根にもお猿さんがいましたよ。



川原町通りを歩いていると、こんな風景にも

よく出会います。



いつも前を通る度にチェックをしていましたが、

毎回満員御礼なので、予約をしないとダメなようです。

気になる食堂です。



『長良川てしごと町家CASA』



長良川で生まれ育った選りすぐりの品々がある 『長良川デパート』



滞在中は、何度もこちらのお店に行きました。



そして、お土産のほとんどをこちらで調達しました。



最後に寄ったのは 『鵜飼茶屋しゃぐ』



こちらでは、長良ういろを娘のお土産に買いました。



季節限定ういろの試食もいただきました。

ランチの予定をしていたお店に振られてしまったので

これから探してみようかと…

【御鮨所跡】
岐阜県岐阜市益屋町
【庚申堂】
岐阜県岐阜市元浜町13
【長良川デパート】
岐阜県岐阜市湊町45
【鵜飼茶屋しゃぐ】
岐阜県岐阜市上材木町428-2

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【三光山 妙照寺(三光稲荷社)と常在寺】お父さんと岐阜1泊④2023/3/13

2023年05月04日 | 2023/3でんしゃ旅岐阜長良川1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『正方寺』 を後にして 国道256号を北に進むと、

赤い神社の幟が目に入り、参拝者の方の姿も見えたので

寄らせてもらうことにしました。

『三光稲荷社』



お参りをさせてもらい、なんだか雰囲気が… と思っていると、

こちらの神社は、お寺に付随した神社のようで、

この場所は、旧竹中半兵衛屋敷跡で竹中家が

守護神として祀り信仰していた神社だそうです。



そのことが書かれてありましたよ。



そして、同じ敷地内にあった 『三光山 妙照寺』

金華山の麓に、このお寺は位置します。



神社とお寺の間に川が流れ、立派な鐘楼がありました。

こちらのお寺は、開創天文3年(1534)、京都の大本山妙顕寺

第8世日広聖人の弟子である、五千院日舜聖人の開山だそうです。



本堂の前には珍しく、狛犬ではなくお祭りのときのお獅子のような…

いいや、ここは神社ではなく日蓮宗のお寺のはず?

これは、平成の大改修のときに屋根の葺き替えを行い

以前の屋根瓦にあった鬼瓦だそうです。

この鬼瓦には、享保4年と書かれていたそうですよ。



こちらのお寺は、芭蕉滞在の寺でも知られており、

貞享5年(1688)約1ヶ月余り滞在されたそうです。



次に向かったのは、「正方寺」 の裏にあたり、

この 「妙照寺」 からは道路を渡った反対側にある 『鷲林山 常在寺』



この案内板が分かりやすいですね。

斎藤道三公とその父、長井新左衛門尉公が

二代にわたり美濃国を制する拠点とした寺だそうです。



本堂は、とても入りづらい雰囲気ですが、

他の参拝客の方が、ガラス戸を開けて入って行かれたので

後に続きました。



簡単な受付があり、中の様子をお伝えしたいところですが、

撮影禁止なので画像がありません。

斎藤道三・義龍画像の画像 (通常は複製) や、

様々な史料が展示されていました。



【三光山 妙照寺・三光稲荷社】
岐阜県岐阜市梶川町14
【鷲林山 常在寺】
岐阜県岐阜市梶川町9
拝観時間 : 4月~10月 9:00~17:00、11月~3月 10:00~16:00

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【大きな大仏の正方寺】お父さんと岐阜1泊③2023/3/13

2023年05月03日 | 2023/3でんしゃ旅岐阜長良川1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

2日目は、生憎の空模様で、朝方は雨が降っていたので

折りたたみ傘を持って徒歩でのスタートになりました。



お寺に入る前に案内が張り出してありました。

籠大仏附木造薬師如来坐像 … 岐阜県指定重要文化財

木造阿弥陀如来坐像 … 岐阜県指定重要文化財 だそうです。



こちらが正面になるのでしょうか?

『黄檗宗 金鳳山正法寺 大仏殿』

こちらの正法寺は、黄檗宗で宇治万福寺の末寺にあたります。

だから大仏殿からも中国の様式がなんとなく感じられるんですね~

京都の宇治・万福寺にも以前お邪魔しています。



大仏殿に入らせていただき、その大きさと迫力に

言葉が出ません。

天保3年4月(1832年)に、38年の歳月を費やして完成したそうです。



岐阜大仏は、高さ13.7mっもあり、

日本三大仏の一つに数えられ、

乾漆仏としては日本一の大きさだそうです。



そのお顔が、私たちに微笑みかけられているような

やさしさに包まれており、そして静寂な大仏殿において

その荘厳さもひしひしと伝わって来ます。



大仏は、大イチョウを直柱として、

骨格は木材で組み外部は良質の竹材と粘土で造られ、

その上を一切経で糊張りし漆を塗り金箔を置いた構造で、

胎内には薬師如来がまつられているそうです。



大仏さんの周りを歩いてみました。

実は、こちらに約500体の五百羅漢が安置されていたそうですが、

明治時代に起きた大きな自信でその多くが破損し現在の数となったそうです。



真裏には、掛け軸がありました。

閻魔王の尋問を受ける地獄絵図でしょうか?



左側にも同じような五百羅漢が祀られています。

それぞれお顔が違って、もし行かれることがあったら

よ~くご覧になって下さい。



朝早くて、参拝者が少なかったので

この景色をほぼ独り占めできました。



また季節の違うときに再訪したいものです。



【金鳳山正法寺】
岐阜県岐阜市大仏町8
拝観時間 : 9:00~17:00
休業日 : 無休

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2日目はホテルから徒歩でスタート】お父さんと岐阜1泊②2023/3/13

2023年05月02日 | 2023/3でんしゃ旅岐阜長良川1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

朝食の時から外が気になって、じっと観察中…

雨が降ったり、止んだり…



雨だからと言って、部屋にじっとしてるのも勿体なく、

とにかく荷物をまとめてフロントまで下りてきました。



大きな立派なホテルなので、奥に売店もあります。

荷物をクロークに預けて、自転車は止めて、



歩いて出発することにしました。



空はどんよりしていますが、

雨は上がっていて、有り難かったです。



側溝の蓋であるグレーチングの柄が

長良川らしいですね~



町を歩くと、いろんなものが見えてきます。

ステキなお店や、



昨日も前を通った

「長良川うかいミュージアム」 の様子や、



長良川の雄大な流れや、



金華山や山頂の岐阜城や、



可愛い形の 「ロボット水門」 や、



この日もロープウェイは元気に運行中でした。



『萬松館』

こちらは、伝統料亭で予約が必須のお店だそうです。

次回は是非…



その向には、「円空美術館」 もありましたが、

まだ朝が早すぎて閉館中でした。



雨にも降られず、目的地に到着しました!



【岐阜グランドホテル】
岐阜県岐阜市長良648番地

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ホテルの朝食】お父さんと岐阜1泊①2023/3/13

2023年05月01日 | 2023/3でんしゃ旅岐阜長良川1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

昨日は、よく雨が降りました。

今日もなんだか怪しい空模様…

と、言うか朝食に出掛けている間は降っていました。

朝食会場は、ホテル12階・地上45mの

『ウェルカム・フリーフロー』 でお邪魔した

「展望レストラン キャッスル」 です。



朝食は、ビュッフェでした。



洋食も和食も揃っています。



この辺りの名物料理の品々も用意されていました。



係の方が絶えずチェックして下さっているので、

気持ちよく利用出来ます。



とてもいい音が聞こえてきたので、近くに行ってみると

板前さんが天ぷらを揚げて下さってました。



「若鮎」 がなんとも美味しそう~!

椎茸も旨みがぎゅっと詰まっていて絶品でしたよ。



欲張って、こんなにたくさん頂いてきました!

って、写真用に品良く盛り付けてくればいいいいものを…



五平餅がポイント高し!



最後にフルーツとコーヒーまでいただいてきました。

こんなにいただいたら昼食は抜きでも大丈夫かな…?



ごちそうさまでした。

景色もご馳走のうちで、大変美味しくいただきました。

【岐阜グランドホテル】
岐阜県岐阜市長良648番地

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ホテルのお部屋】お父さんと岐阜1泊⑭2023/3/12

2023年04月30日 | 2023/3でんしゃ旅岐阜長良川1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

豪華な夕食をいただいた後は、一旦お部屋に戻りましょ。



お部屋に戻ると、お布団が敷いてありました。

まあ、なんて有り難いことでしょ。

いつもなら自分で布団を敷かなきゃ誰も敷いてくれませんからね~



お部屋の隅に冷蔵庫を発見!

持ち込んだ物を自由に冷やせそうですね。



お部屋の窓からは、ライトアップされた

「岐阜城」 が見えていましたが、

写真で写すとまったく話になりませんね~

カメラを使いこなす腕もなければ、カメラの機能自体

かなり年代物なので、もっといい画像をUPするためにも

新調するかな?



私は、この窓の外の景色を見るのに忙しく、

お父さんは1人でニュースを真剣に視聴中です。



それぞれがのんびりゆったりできた夜でした。

お父さんは、この後お風呂に行き、

私ものんびりお風呂をいただいてきました。

大浴場には、タオルの用意があり、行く度に

新しいタオルにチェンジして頂けましたよ。

信じられないくらい贅沢な時間を過ごしています。

【岐阜グランドホテル】
岐阜県岐阜市長良648番地

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ホテルの夕飯】お父さんと岐阜1泊⑬2023/3/12

2023年04月29日 | 2023/3でんしゃ旅岐阜長良川1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

チェックインしたときに約束していた時間になったので

『日本料理 吉祥』 にやって来ました。



食事は、他にもフランス料理、中華が選べましたよ。

でも、私たちは日本料理にしました。



案内された席には、この日の献立が用意されてありました。

「弥生の御献立」



と、正面には立派な三段の飾り棚の装飾がステキです。

棚を開けてみると、こんな感じです。



“前菜” 

清流美どり菓子粉煎餅、カリカリチーズ・砂肝松葉

鴨燻製、河海老艶煮、鰻玉子、蓮根煎餅

岐阜野菜季節の和え物



お父さんは日本酒、私はお茶をお願いしました。



“吸物” 

名物身の薬膳飛騨牛スープ



沢アザミ(飛騨美濃伝統野菜)、

スイートキューブ、蓮の実、松の実、夏草花、干し海老、蕪が

入っています。

なんともほっこりして、落ち着くお味です。



“造り”

飛騨泉ふぐ焼き霜、キャビアロリ、南瓜生麩、

ひこうき野菜、芽物一式、ハヨリの柿酢醤油、山葵



“台物”

岐阜県産豚ごぼう鍋、水菜 (ぎふ清流GAP)

葱、 あじめコショウ (飛騨美濃伝統野菜)

こちらもいいお出汁が出ていて、飲み干してしまいました。



案内された席は、半個室のようなカーテンで仕切られている

贅沢な空間でしたよ~



“温物”

奥美濃古地鶏百合根饅頭、うすい餡、生姜、枸杞



“留椀”

地味噌仕立て、なめこ、水菜 (ぎふ清流GAP)、飛騨山椒

“御飯“

岐阜ハツシモ匠の米 白御飯

”香物”

二種



“果物”

季節物、甘味



お茶も温かい物に何度か入れ直してくださり、

サービスも献立もよく、大満足でした。

大変美味しゅうございました、ごちそうさま。

【岐阜グランドホテル】
岐阜県岐阜市長良648番地

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする