しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

高山旅行に掛かった費用

2022年06月21日 | 2022/6お父さんと2人高山1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

今回の旅は、私たち初挑戦の 「県民割」 を利用しての

結婚記念日を祝う旅行でした。

身の丈にあった生活しかしていないので、

他の方々ならまだまだ豪華な旅行はできますが、

すべて書き終わった今回の旅の費用をまとめてみました。



【入金】 ぎふ旅コイン 2,000×2人分  4,000円を使い
以下のものを購入しました
・『いわきの早蕨 (さわらび) 』 わらび餅 3パック
・『原田酒造場』 山車 氷温貯蔵 無ろ過生貯蔵酒
・『原田酒造場』 大吟醸酒ソフトクリーム
・『グリーンコート』 夕食時の日本酒

【支出】1日目


「県民割」 の制度を使い 高山グリーンホテル(1泊・1部屋) 13,200円(大人)× 2名
合計(税込・サービス料込):26,400円 のところ
利用クーポン:10,500円 (県民割)
利用ポイント:3900ポイント (じゃらん)
・ホテル宿泊代  実際の支払料金:12,000円(税込・サービス料込) 
・マクドナルド (朝食) 400×2 800円
・道の駅 1,910円
・そば処清見庵おおくら (昼食) 3,000円
・『稲豊園』 猫まんじゅう 960円
・めしどろぼ漬などお土産 550円
・陣屋入場料 440×2 880円

2日目


・入湯税大人 150円×2 300円
・『真工藝』 木版手染めぬいぐるみ 1320円
・朝市、道の駅の野菜 100、200 300円
・『りんりん』モーニング代 350×2 700円
・『陣屋だんご店』 みだらしだんご 9×6 540円
・『甚五郎らーめん』 (昼食) 700×2 1400円
・コンビニコーヒー 100円

と言うことで、使ったお金は 2人分 25000円 でおつりが出ました。
「県民割」 を利用させてもらったお陰です。
6月末までは県民割、7月から8月いっぱいは「全国旅行支援」 が
スタートするそうです。
興味のある方は、是非調べて見て下さい。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高山ラーメン・甚五郎】お父さんと2人高山⑤2022/6/4

2022年06月20日 | 2022/6お父さんと2人高山1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

「古い街並み」 から ホテルに向かって歩いて来る途中、

もうほぼほぼホテルという場所に

『甚五郎らーめん』 の本店があります。

もうこの前を何度通り過ぎたことでしょう…



このチャンスを逃したら…

と言うことで、最後の最後に 「高山ラーメン」 をいただきます。



メニューはこんな感じになります



このときは、時間帯がちょうどお昼で、

ランチのサービスがありました



甚五郎らーめん の1つにランチのサービスを付けてもらいました

2人でご飯が1杯が適量です

美味しくいただきました



ラーメンをいただいた後、ホテルまで車を取りに行き、

高山を離れることになりました

それから向かった先が 『飛驒一宮水無神社』



稲喰神馬(黒駒)

作者は不詳、古来より名匠 「左甚五郎」 の作と言い伝えられているそうです。



昔々に毎夜厩舎を出て農作物を荒らし、収穫の頃の稲穂を

食ったとして村民が黒駒の両目を抜き取ったところ、

以来耕作地を荒らすことが止んだそうな…



ガラスが反射して中が見えにくいので、神社のホームページより



こちらの神社は、島崎藤村の父であった島崎正樹が

明治7年11月から明治10年までの3年間ほどを宮司として

在職していたそうです。



後は、ひたすら自宅に向けて車を走らせ、

途中で飲み物を買ったり、



雄大な 「飛騨川」 の景色を楽しんだり、

道の駅に寄って、新鮮な作物を手に入れたりしました。



最後に、お土産の品々です。

『道の駅』 買い物用のカゴ、破竹、梅酒を漬けようと梅



『稲豊園』 猫まんじゅう



『うら田』 めしどろぼ漬



『真工藝』 木版手染めぬいぐるみ



『原田酒造場』 山車 氷温貯蔵 無ろ過生貯蔵酒



『陣屋だんご店』 みだらしだんご



『いわきの早蕨 (さわらび) 』 わらび餅



『宮川朝市』 ほうれん草

『道の駅』 玉ねぎ



久しぶりに温泉にも入れ、高山にも行けた

充実した旅でした

そして、「県民割」 に感謝です。

【甚五郎らーめん】
岐阜県高山市西之一色町2-132-1
営業時間 : [月~土] 10:30~14:30 20:00~翌2:00 [日・第一二月] 10:30~14:30
【飛驒一宮水無神社】
岐阜県高山市一之宮町5323

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【飛騨高山まちの博物館と原田酒造場】お父さんと2人高山④2022/6/4

2022年06月19日 | 2022/6お父さんと2人高山1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『飛騨高山まちの体験交流館』 の道路を隔てた真向かいに

『飛騨高山まちの博物館』 は、ありました。

とても立派なたてものなのに、入場料無料なんだそうです。



中に入ってびっくり!

素敵な建物と蔵が建ち並んでいます。

ここは、地元文化の歴史資料館となっているようです。



ぐるぐる歩き回ったら、立派な石垣があったり庭園があったりして、

地図を見ると公園やカフェなどがある感じでした。



早速、館内に入り展示を見させていただきました。



今朝、朝市に出掛けたとき、バケツにたくさん刺さっていた

“菖蒲と蓬” の束をあちこちのお店で見掛けました。

お父さんと、お風呂にでも入れるのかな?

花がないから切り花じゃないよね~?

と、話していたところだったので、その謎が解けてスッキリ!



展示が立派で、じっくり拝見していたら1日仕事になると思います。

この場所は、「古い町並み」 の外れになるので、

中心部へ戻ります。

お父さんが 「ソフトクリームが食べたい」 と言うので

『原田酒造場』 さんへ



こちらで 「大吟醸酒ソフトクリーム」 をいただきました。



店内にベンチが置いてあったので、そちらに腰を下ろして

休憩も兼ねてのソフトクリームです。



でお父さんは、お店の方にいろいろ相談して好みのお酒を見つけ

ここでも 「ぎふ旅コイン」 を使ってお買い物しました。



それぞれ旅の記念にお土産も買えたことで、

さあ、ホテルに戻って帰りましょ~

と、その前に高山に来たら 「みだらしだんご」 です。



お店の人に聞いたらお持ち帰りもできるそうなので、

留守番の家族におみやげも買いました。



昔から、私はこの陣屋前の 「みだらしだんご」 屋さんが好きです。



【飛騨高山まちの博物館】
岐阜県高山市上一之町75
ホームページ → こちら
【原田酒造場】
岐阜県高山市上三之町10番地
ホームページ → こちら
【陣屋だんご店】
岐阜県高山市八軒町1-5 (陣屋前信号角)
営業案内 : 8:30~16:30

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【チェックアウトと飛騨味まつり】お父さんと2人高山③2022/6/4

2022年06月18日 | 2022/6お父さんと2人高山1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

ホテルをチェックアウトしてなかったので、

朝市だけ見学して、そそくさと戻ってきました。



私たちが泊まっていた 「桜凛閣」 が見えています。

あちらのお部屋まで戻って、身支度を調え、



チェックアウトしました。

その時に支払ったのは、入湯税 150円×2と

夕飯の時にお父さんがいただいた日本酒 750円のみです

でもお酒代は、チェックイン時にいただいた 「ぎふ旅コイン」 で

支払うことができました。



駐車場は、そのままお借りできるそうなので、

ホテルから歩いて、今度は 『JR高山駅』 まで来てみました。

ちょうどホテルからお客さんを乗せた送迎バスがやって来ました。

私たちもお願いして一緒に乗せてもらえばよかったかも…

電車で来られる方は、時間は決まっていますが送迎があります。



エスカレーターで、改札階まで上がると、

そこには素晴らしい世界が広がっていましたよ。



「高山祭り」 に関する品物の展示がされており、

ここをじっくり見るだけでも小さな博物館で

いい勉強になります。



屋台もその台によって車輪の数が違うそうで、

初めて知りました。



コロナ禍前には、アジアからたくさんの観光客が

訪れていたことが、この垂れ幕の言語の多さで分かります。



こちらが 「JR高山駅」 の正面になります。

先ほど駅に入ってきた入り口は、裏口の方でした。



まだ通ったことがない路地を歩いて、

宮川を 「柳橋」 で渡り、



この辺りを歩いていたときに、あちこちの電柱の張り紙で

見ていた 『飛騨味まつり』 の会場へ。

高山での有名処のお店がこちらの会場に出店されており、

わざわざ郊外に足を伸ばさなくても手に入るのがいいですね。



会場の端からは、「体験交流館」 につながっており、



高山の伝統工芸である 「一位一刀彫」 の

実演を見させていただくことができました。



この 「飛騨高山まちの体験交流館」 では、時間を決めて

いろんな伝統工芸の体験が出来るようなので

旅の前に計画しておくのもいいかもしれません。



【飛騨高山まちの体験交流館】
岐阜県高山市上一之町35-1
ホームページ → こちら

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【喫茶りんりんと高山朝市】お父さんと2人高山②2022/6/4

2022年06月17日 | 2022/6お父さんと2人高山1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

美味しい朝食をお腹いっぱいいただいて、

散歩がてらにホテルを出て、朝市でも見に行こうかと歩き出しました。



で、その道中にあった喫茶店 『りんりん』 です。

もう昨日から目が付けてありました。

どうしてかって?

モーニングサービスの看板があったからです。



この日は、まだコーヒーをいただいてなかったので、

コーヒーが飲みたくて…

って、しっかりモーニングセットもいただいています。

この小皿で出された トマト・きゅうり・バナナ がとても美味しかった!

もちろんコーヒーもです。



最後に、こぶ茶までサービスで出していただきました。

これでコーヒー代のみ 350円って驚きでしょ?

スキンヘッドのご主人と可愛らしいママとのご夫婦で

経営されてらっしゃるようで、急いで歩いてきたので

私が汗をかいていると、団扇を出してきて下さり、

観光客だと分かると、ガイドブックも持ってきてくださいました。



カウンター席6席とテーブル席が3卓、いや4卓?のこじんまりとした店内ですが、

地元のご近所のお客さんが1人で来てらっしゃる方ばかりでした。

午前6時30分から10時30分までモーニングサービスがあります。

そこからとぼとぼ歩いて、陣屋前朝市にやって来ました!

以前とは違い、随分お店の数が減りましたね~

これもコロナの影響でしょうか?



そして、昨日と同じ 「中橋」 を渡って、



昨日は、もう店じまいの看板が出ていた 

わらび餅屋 さんにやって来ました。

『いわきの早蕨 (さわらび) わらび餅』



この日は、ほぼオープンと同時にやって来たので

無事購入することができました。

1番有り難いのは、わらび粉使用なので冷蔵庫には

絶対入れずに常温保存で4日保つところです。

これなら旅の途中でも助かります。



昨日も歩いたような気がしますが、

見たいお店があったので、またうろうろ…



お土産を買ったり、



『大のや醸造』



試飲の味噌汁があって、味を確かめることができます。

有り難いサービスです。



土曜日でしたが、観光客が出歩く前の

静かな路地散歩を楽しみました。



あっ、こんなところに屋根神様が祀ってあります。



とぼとぼ歩いて 「宮川朝市」 に到着!

こちらも出店の数が減ったように感じました。



ここでも採れ立ての野菜などを購入して、



ホテルのチェックアウトの時間が近づいてきたので

「行神橋」 を渡ってホテルに戻りましょ。



ホテルまでの帰り道もたくさんの路地があるので、

わざと通らなかった路地を通って小さな発見がいくつもありました。

【りんりん】
岐阜県高山市天満町3丁目57
営業時間 : 6時30分~17時00分 年中無休
【いわきの早蕨 (さわらび) わらび餅】
岐阜県高山市上三之町111−2
営業時間 : 9時00分~15時30分
定休日 : 火曜日・木曜日
【住真商店】
岐阜県高山市上三之町8
営業時間 : 9時30分~17時
定休日 : 火曜 (12~2月は不定休)


ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高山グリーンホテル朝食】お父さんと2人高山①2022/6/4

2022年06月16日 | 2022/6お父さんと2人高山1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

2日目の朝がやって来ました!

お天気がよくて何よりです。

ここから駐車場を見ていると、朝ご飯も召し上がらず、

朝風呂はどうかわかりませんが、早朝に出発される宿泊客も多いんですね。



この日は、土曜日だったので、平日に比べたら

高山市内の観光地も人出が出るでしょうね。



朝ご飯もこの宿泊プランにセットになっていました。

1階のフロント近くにあったこちらのお店でいただきます。



案内されたテーブルには、お品書きが置かれてありました。



想像していた以上に豪華な朝食です

「えっ、こんなに食べられるかしら…」 とか言っときながら

きれいに完食したことはゆうまでもありません。



嬉しかったのは、たっぷりの野菜サラダと

(美味しいドレッシングが別添えで、パリパリでいただきました)

牛乳かトマトジュースを選べたことです

私は牛乳、お父さんはトマトジュースをお願いしました



庭が見える席で、のんびり朝食が味わえたのは、

旅行に出掛けたときの醍醐味!

普段、朝食では絶対お代わりをしないお父さんが

ご飯をお代わりしていたのには驚きました。

そうそう私たちは普通の白いご飯にしましたが、お粥も用意されていました。



ホテルのエレベーターってセキュリティの関係で

1階から上がりたいときに、カードキーを決まった場所に

かざさないと動いてくれないエレベーターがありますよね

お父さん、今までこういったエレベーターに乗ったことがないそうで…

「動かない、動かない」 と最初戸惑っていました



一緒に旅行すると、普段見られないいろんな部分も分かって

楽しいです。

それまでエレベーターには先客がいらして、

その方がカードキーをかざしてくれていたからお父さんは困らなかったようです。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高山グリーンホテル・フロント】お父さんと2人高山⑨2022/6/3

2022年06月15日 | 2022/6お父さんと2人高山1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

「飛騨高山」 の旅行記の続きになります。

1泊2日の旅で、お世話になるのは 『高山グリーンホテル』 です。

若い頃は、ホテルの格よりもあちこち少しでも多くの

場所を訪れたくて、ホテルは泊まれればいいという基準でした。

が、今回のホテルは 「結婚記念日」 という行事もあるので

お父さんが奮発してくれました。 (あくまで我が家基準です)

エレベーターホールの前もゆったり造られています



フロントで、待たされることがなく、

いつもスムーズに対応してくださいましたからストレスゼロです。



フロントの反対側には、高山屋台の模型があり、



フロント向かって右側には、物産館があって

揃わないお土産はないというほど充実していましたよ。

夜遅くまで営業しているので、就寝前のお買い物タイムも楽しいひととき。



フロント向かって左側には、「大陣大浴殿」 があって、

入り口は、男女共用です。



中に進むと、のれんの向こうにそれぞれの浴室が広がっています。

男女とも露天風呂もありました。



お部屋に戻ってくると、窓の外はすっかり真っ暗になっていました。

思ったより駐車場に車が止まっていたので、

平日でしたが、結構な宿泊客の数ですね。



「JR高山駅」 がなんとなく分かります。

適当な灯りがあって、夜景はいつまで見ていても飽きませんでした



明日の朝ご飯を楽しみにして寝たのは言うまでもありません。

ほんとうに食いしん坊! 私がねっ。

お父さんは、食べることにあまり興味がありません。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高山グリーンホテル・グリーンコート】お父さんと2人高山⑧2022/6/3

2022年06月14日 | 2022/6お父さんと2人高山1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

この日に宿泊予定の 『高山グリーンホテル』 には、

1泊2食でお願いしてありました。

なので、夕飯はホテル内の 「ダイニングマルシェ グリーンコート」 で

いただけるようにチェックインのときにフロントの方が

時間を予約して下さいました。



細い通路を通り過ぎると、大きなシャンデリアが広がる

ステキな空間に出ます。

こういう時期なので、フロントで時間を指定されたのは

ソーシャルディスタンスを保つためだったかもしれません。



事前にホームページで見ていった感じは、こんな感じのビュッフェスタイル


「高山グリーンホテル」ホームページからお借りしました

お料理はホームページでは、こんな感じでした。


「高山グリーンホテル」ホームページからお借りしました

当日は、他のお客さんもいらしたので写真は撮れませんでした。

私たちがお願いした宿泊プランには、

この夕食にステーキのプレートが付いていたので、

まずはそちらを目の前で焼いてもらっています。



そのステーキが、左下になります。

あとは、ビュッフェでいただいてきたものになります。

お寿司も板前さんが次々に握っていましたよ。



お寿司が美味しかったので、再びいただいてきました。

ネタは決まっているので、選べません。

なぜかお魚ばかり食べてる…

お刺身もいろんな種類のものが小鉢や小皿で提供されていました。



洋食、和食、中華とラインナップは豊富で、

高山ラーメンもメニューにあり、

カウンターでオーダーすると、その場ですぐ調理してもらえます。



最後は、デザートを…

上のカップは、アイスクリームです。



どれも美味しくいただきましたが、この年になってくると

そうそうたくさんいただけないので、

いちいち席を立ってお料理を取りに行くビュッフェよりも

決められたお料理をテーブルに並べていただいた方が有り難いですね。

今の状況下では、お料理を取りに行く度に、

消毒してビニル手袋を装着しないといけませんからね~

ごちそうさまでした。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高山グリーンホテル】お父さんと2人高山⑦2022/6/3

2022年06月13日 | 2022/6お父さんと2人高山1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

高山市内プチ観光をおえて、

行きとは、わざと違う道でホテルに戻ってきました。

『高山グリーンホテル』



チェックインの手続きをして、

「岐阜たびコイン」 をいただきました。

今回の県民割で、ホテル代からもうすでに割引はされていますが、

更にそこへ1人 2000円分のコインがいただけます



6階のお部屋に到着です。



ゆったりとしたベッドの向かいに



長いカウンターと共に大きなテレビがあります。



長いカウンターには、お水と茶菓子の用意がありましたよ。



その下に、冷蔵庫・食器・湯沸かし器など用意されていました。



ベッドの壁の向こうには、

浴室・洗面所があって (大浴場を使用したためここは使わず)



タオルの用意もあり、ここから大浴場まで各自持参します。

アメニティもバッチリ揃っていました。



トイレは、別に玄関そばにありました。

金庫と洋服掛けのハンガーもあります。



引き出しの中に、入浴後に必要なものが用意されています。



で、それらを入れる不織布の手提げカバンまであるので、

そこに荷物を入れて大浴場へレッツゴー!



【高山グリーンホテル】
岐阜県高山市西之一色町2-180


ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高山市内観光】お父さんと2人高山⑥2022/6/3

2022年06月10日 | 2022/6お父さんと2人高山1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

「高山陣屋』 の見学を終えたら、

目の前の 「宮川」 に掛かっている赤い橋 「中橋」 を

渡って、次の場所へ移動します。




この赤い橋 「中橋」 は、いつも私が住む地域の

地方局のお天気予報の中継で使われるので、

毎日この景色を見ているような気がします。

やはり定点カメラがありますね。



「わらび餅」 が有名なお店で買い物をしようと思いましたが

この日は売り切れの看板が出ていたので、

そのまま高山の 「上町」「下町」 の三筋の 「古い町並」 と

呼ばれている方向に歩いてくことに…

明日の朝、もう一度リベンジですね~



町並みの途中で 「屋台」 が格納されている蔵があります。

こちらは 「崑崗台 (こんこうたい)」 で、

春の 「山王祭」 のときに使われるもののようです。

秋の 「八幡祭」 と合わせて 2つの祭を 「高山祭」 といいますね。



宮川には、いくつも橋が架かっていますが、

私たちは、次の目的地に向けて 「鍛冶橋」 を渡っています。

明日の朝は、この横で開催される 「宮川朝市」 に来る予定です。



そして、やって来たのがアーケード街にある 『稲豊園』



娘が以前インスタにかわいい猫ちゃんのおまんじゅうが載っているのを

見せてくれ、お土産にしようと狙っていました。



箱詰めでも、バラでも買えますよ~

私は箱はゴミになってしまうので、バラで買いました。



その向かえにあったのが 『ファミリーストアさとう 国分寺店』

市場も好きですが、地元のスーパーマーケットも好きです。



牛乳やら赤カブ漬けのお土産を買いました。

ちょうど食べきりサイズが売っていたので、ラッキーでした。

お土産屋さんでは、大きなサイズの物しか見当たらなくて…



で、行きとは違う道をわざと選んでホテルまで戻ってきました。



【稲豊園】
岐阜県高山市朝日町2
営業時間 : 9:00~18:00
定休日 : 火曜日
【ファミリーストアさとう 国分寺店】
岐阜県高山市相生町23番地3
営業時間 : 9:00~20:00

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする