しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【円丘壇】韓国旅行⑮2012/5/18

2022年12月31日 | 2012/5・1人で韓国4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2012年5月16日~19日まで

ひとりで韓国へ行ってきたときの記録になります。

これが一人で行く2度目の韓国となりました。

少し古いものになりますが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

プレジデントホテル横の通路を入りました。

路地を突き当たりまで進んで、この石段を上って行くと、

      

『円丘壇 (ウォングダン) 』 が見えてきます。

1914年には、朝鮮ホテルが建てられたため円丘壇が撤去され、今は円丘壇そのものは残っていなく、

皇穹宇、石鼓、正門などが残っているだけなんだとか。



こちらは、皇帝が天に向かってチェサ (豊作を祈ったり、雨を祈ったりする国家的な儀式) が

行われた史跡だそうです。

造られたのは、1897年だそうで、思ったより古くはないですね。

      

3つの門を構える重厚な造りの 「石彫大門」

円丘壇に入るための正面玄関だったそうな…



門をくぐってみると、その天井には龍の絵が描かれてありました。



その先に進めば、両脇にヘチが門の見張り番。



見張り番のヘチは、何カ所にも分かれて、こちらを見ています。

ヘチとは、物事の善悪や是非を判断する想像上の動物だそうです。



この階段を降りると、そこはウェスティン朝鮮ホテルのレストラン?

ここで行き止まりになります。

ウェスティン朝鮮ホテルにお泊まりの方は、こんな贅沢な景色が食事をしながら眺められるんでしょうね。



「皇穹宇」

八角形の三階建ての構造になっています。

      

カラフルな丹青が施された柱や梁

      

この彩色は、建てられた当時のままなのでしょうか…



八角形の壁面の高いところには、植物と鳥の絵が描かれてありました。



季節ごとなのか、方角を示しているのか、すべて違う絵が描かれています。



絵を見ているだけで、時間がしらない間に流れていって…

      

ここはパワースポットとしても有名だそうでパワーをたくさんいただいた私は再び歩き出しました。

行きは、「プレジデントホテル」 横からお邪魔しましたが、

帰りは 「ウェスティン朝鮮ホテル」 の車寄せに沿って小公路に出てきました。

小汚い格好のおばさんが一流ホテルの車寄せを通過するので、ドアマンのお兄さんに何か言われるかと

びくびくしていましたが、無事通過しました。

『円丘壇』 の観光にくる人が多いのか、きっと慣れてらっしゃるかもね。



ここをまっすぐ進めば、南大門市場はすぐそこです。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【市庁・ソウル広場】韓国旅行⑭2012/5/18

2022年12月30日 | 2012/5・1人で韓国4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2012年5月16日~19日まで

ひとりで韓国へ行ってきたときの記録になります。

これが一人で行く2度目の韓国となりました。

少し古いものになりますが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

「市庁駅」 のバス停で降りて、太平路を渡り、

      

ソウル広場に来ました。

おばさんなので、ぐっと我慢しましたが、あと20歳ほど若かったら、この噴水の中に入っていましたね~

近くにいるだけでも、水しぶきが飛んできて爽やかです。



前日はライトアップされた提灯祝祭の開幕を知らせるモニュメントを見ましたが、

今日は太陽の下でモニュメントを見ます。

光が眩しくて前夜は見られなかった細かい絵までチェック。

このモニュメントは、毎年形が変わるそうですよ~

      

モニュメントを後に、歩き出すと、そこには工事の囲いがとれた新旧のソウル市庁舎が見えました。



新館は、すべてガラス張りなんだとか…

とてもユニークなデザインです。



横から見ると、新市庁舎は、波が覆い被さってくるようなデザインにも見えます。

約4年間行われたこの市庁建設だそうですが、今頃は完成しているのかな…



ソウル前広場の大きな道路を横断して、プレジデントホテルの脇道を突き当たりまで進むと

こんな階段が現れます。

ホテルの関係者しか通ってはいけない雰囲気もありますが、まっすぐ突き進んでください。

      

ソウルの中心部にあって、この前は何度も過ぎているにも関わらず、一度も訪れていなかった場所に

今から行こうと思います。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【マウルバス 11番】韓国旅行⑬2012/5/18

2022年12月30日 | 2012/5・1人で韓国4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2012年5月16日~19日まで

ひとりで韓国へ行ってきたときの記録になります。

これが一人で行く2度目の韓国となりました。

少し古いものになりますが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

『CAFE 5CIJUNG・三清洞店』 でお茶をいただいて、そのまま三清洞のメインストリートまで出てきました。



しばらく道に沿って景福宮方向に歩くと、



マウルバスのバス停がありました。     確か 「三清派出所」 というバス停だったかと…

ここからバスに乗ろうっと。

      

ほどなくして、かわいらしい形のマウルバス登場!



バス自体が小型なので、結構混んでいました。



で、一気に空きました。

みなさん、この 「世宗文化会館」 のバス停で降りて行かれました。

地下鉄5号線 光化門駅近くなので、このあと地下鉄5号線を利用される方には便利ですね。



バスから車窓を眺めると “李舜臣 将軍” が立っておられました~



私は、次の次のバス停 「市庁駅」 で下車しました。

韓国のバスも日本のバスと同じで降車場案内のアナウンスが流れたら、ブザーをならして運転手さんに

降車したいことを知らせます。

ただ、そのアナウンスがくせ者…

韓国のバスのアナウンスは、次のバス停とその次のバス停の2つを読み上げます。

よ~く聞いていないと、一つ手前のバス停で降りたり、一つバス停を乗り過ごすことになりかねません。

でもアナウンスを聞く耳が慣れてくると、よ~く聞き取れるようになりますよ。

      

さあ~てと、次はどこへ行こうかなぁ~♪

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【道の駅・アグリパーク竜王】お父さんと2人湖東三山⑦2022/11/22

2022年12月29日 | 2022/11お父さんと2人湖東三山
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

この旅の最後に残されていた課題は、こちら…

「全国旅行支援」 とは、旅行代金の割引と地域クーポンを付与する

”全国を対象とした観光需要喚起策” で、

今回の旅では、「しが周遊クーポン」 なる

紙媒体の金券 (地域クーポン) をいただきました。

しかし、これには使用期限があり、旅先で使わないとただの紙切れになります。



で、高速道路までの下道を走っていたときに案内の大きな看板を発見!

事前にお父さんが探しておいてくれた道の駅より手前にあったので

寄り道を…

『体験交流型農業公園 道の駅 アグリパーク竜王』

こちらは果樹と体験農園を中心とした観光型の農業公園だそうです。



で、まず始めに店先に 「しが周遊クーポン」 が使用できる

ステッカーが貼られていることを確認しました。

「産地直売所 ドラゴンちゃん」



いろいろと産直野菜やお土産をカゴにいれ、

最後に休憩用のアイスキャンデーも買いました。

「ArrowTreeアイスキャンディー」



スノーホワイト ・ フレッシュミルクの濃厚なアイスバーに

練乳ソースをかけ、6種類果肉をトッピング

後ろに移っているのが 「総合インフォメーション」 です。



蒲生スマートICから高速に乗り、



名神高速道路で自宅まで戻ってきました。



「産地直売所 ドラゴンちゃん」 で 「しが周遊クーポン」 を利用し

買ったものです。



新鮮野菜やら、琵琶湖で取れた小魚の佃煮や、



手作りの袋などを購入して、「甲賀市観光応援クーポン券」 を

使わせていただきました。

画像がこれしか残っていませんでしたが、

茶葉は永源寺、お酒は百済寺、栗きんとんは行きのSAで買ったものです。



これで今回の 「紅葉の旅」 はおしまいです

また行けたら来年も…

たぶん定期観光バスは走っているはずですから

長らくほんとうに長らくお読み下さって、ありがとうございました 

【アグリパーク竜王】
滋賀県蒲生郡竜王町山之上6526番地
定休日 : 月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【CAFE 5CIJUNG・三清洞店】韓国旅行⑫2012/5/18

2022年12月29日 | 2012/5・1人で韓国4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2012年5月16日~19日まで

ひとりで韓国へ行ってきたときの記録になります。

これが一人で行く2度目の韓国となりました。

少し古いものになりますが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

写真からも分かるように、この日は日差しが眩しいほどのいいお天気。

でも韓国は空気が乾燥しているせいか、木陰に入ると涼しい気持ちのいい風が吹いてきます。

お昼ご飯を終えて、三清洞のメイン通りに出てきましたが、いつもこの道ばかりなので、



一本裏道に入ってみました。



その裏道をぶらぶらしていたときに見つけたお店でお茶をいただいていくことに…

      

『CAFE 5CIJUNG・三清洞店』



入口を入ってすぐのところに、かわいらしい雑貨売り場がありました。

娘たちがいっしょだったら喜んだだろうに。



毎回同じですが、お店の人に 「一人でも大丈夫か」 尋ねます。

とても笑顔のステキなお姉さんがテーブルまで案内してくれました。



注文をする品をメニューを見ながら決めていると、

とっても華やかな一団が通っていかれました。

これからどこかで誕生日パーティーをされるのか、終わったのか…

カメラが間に合いませんでしたが、かわいいらしいバルーンをたくさん抱えてらっしゃいました。



暑い日だったので、フレッシュジュースを注文しました。

ほどなくすると、スコーンが登場。



そう言えば、記憶の彼方にサービスでスコーンが付いているカフェがあると読んだことがあります。

このお店だったのね~

バターの下には、バナナジャムが入っていました。

このスコーン、注文してもいいくらいおいしかったです。

スコーン大好きな娘たちを次回は連れてきてあげよう。



本日のスペシャル生ジュース

この日は、“グレープフルーツ” でした。

日替わりで提供されるようです。

持って来てくれたお姉さんが 「酸っぱかったら、このシロップを入れてくださいね」 と教えてくれましたが、

そのままでも自然の甘みで充分おいしくいただきましたよ~

そうそう、私は韓国語ができないに等しいです。

耳で聞いたときに、その会話の中の知っている単語をかき集め、前後を適当につなげて解釈してるだけ。

先ほどのお姉さんに言われたことも 「ここ」 「酸っぱい」 「シロップ」 が聞き取れただけです。



このカフェでは、飲み物の横に、なにかしらかわいらしい置物が付いてきます。

私のトレイには、ヒヨコを飼っている男の子でした。

隣に座ってらしたお姉さんのカフェオレの横には、ブリキのバケツに入ったくまちゃんでしたよ。



窓から 三清洞のメインストリートが見えていました。

      

本日のスペシャル生ジュース “グレープフルーツ”   7500ウォン (525円)

伝票に、Wi-Fiの暗証番号が書かれているのは、韓国らしいです。



こちらのカフェ 『CAFE 5CIJUNG』 は、他にも支店がたくさんあるようです。

おいしい生ジュースとスコーンを堪能させていただきました。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【善水寺】お父さんと2人湖東三山⑥2022/11/22

2022年12月28日 | 2022/11お父さんと2人湖東三山
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

この旅2日目の目的でもある 「湖南三山紅葉めぐり」 へ。

その中の3つ目のお寺でもあり、

最後に訪れたのは、岩根山の中腹に静かに佇む 『善水寺』

この 「鐘楼」 の横から階段が繋がっており、

そちらがハイキングコースのような参道だとボランティアガイドの

氏子さんが教えて下さいました。



「百伝池」 の周りの紅葉が素晴らしく、

こちらの日本庭園内はぐるりと散策できる構造になっていました。



紅葉の綺麗さに見とれていて、肝心の入母屋造り桧皮葺、

軒反りが優美な 曲線を描く国宝の本堂も、

湧き水の霊水も画像には残っていませんでした。



本堂内には、重要文化財に指定されている貴重な仏像が数多く安置されています。

人の少ない静かなこの環境で、じっくり参拝させていただけることは

何よりの贅沢…

但し、撮影は禁止なので是非ご自分の目で確かめていただきたいです。



善水寺を訪れる目的の1つに、この寺に湧きでる霊水が挙げられます。

かつて桓武天皇が病に臥せった際に、この寺の湧き水を飲んで治癒し たという

言い伝えから、善水寺という名がついたといわれています。

是非こちらもお試しを!



とにかくここ 「湖南三山」 は、私が年を取っても

来られる平坦なお寺が多く、ゆったりした気持ちで参拝ができました。

また来年もお邪魔できますように!

【善水寺】
滋賀県湖南市岩根3518

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【サンガムトッカルビ】韓国旅行⑪2012/5/18

2022年12月28日 | 2012/5・1人で韓国4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2012年5月16日~19日まで

ひとりで韓国へ行ってきたときの記録になります。

これが一人で行く2度目の韓国となりました。

少し古いものになりますが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

三清洞の 『サンガムトッカルビ』 です。



こちらは 「トッカルビ」 が有名なお店だと聞いてきました。



サンパプ定食 10000ウォン (700円) を注文しました。



時間が時間でお店が空いていたこともあり、あっという間にこれだけのお料理がずらずら~っと並びました。

心の中で、拍手喝采!

頭の中では、大当たりの鐘がキンコンカ~ンと鳴り響いています。  まだいただいてもいないのに。

右上のアイスクリームのようなポテトサラダ、右下の鮮やかな緑のこんにゃくの和え物、
左下の淡竹のようなもののナムルはこの中でもとてもおいしかったです 
 



この真ん中のものが “トッカルビ”  豚肉で出来たハンバーグのようなものですね。



続いて、ぐつぐつのケランチムとテンジャンチゲも登場。

なんて、ステキなラインナップ!



最後に雑穀の石釜ご飯まで出てきました。



これで一人分!

えええ~っ、 どれからいただこうかなぁ~

「サンパプ定食」 ということなので、左の方にある新鮮な葉っぱにお肉やご飯をのせ、

お味噌も挟んで、上手くくるんでいただきます。



ご飯をお茶碗に移し終えたら、そこにお茶を入れてヌルンジを作っておきます。

蓋をしておけば、食事を終えた頃、おいしいヌルンジができているはず。



大変満足なお昼ご飯でした。

空いてそうな時間を狙って入店したので、ひとりでもとってもゆっくり食事ができましたよ。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【お昼ご飯を求めてマウルバス】韓国旅行⑩2012/5/18

2022年12月27日 | 2012/5・1人で韓国4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2012年5月16日~19日まで

ひとりで韓国へ行ってきたときの記録になります。

これが一人で行く2度目の韓国となりました。

少し古いものになりますが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

「西大門城郭公園」 から坂を下って、バス通り (センナムキル) まで出てきました。



行きにバスで通った道を徒歩で戻ります。

興国生命ビルの横に立っている 「ハンマーを打つ人」

右手がゆっくりと動いているんですよ。

かなり大きいので、光化門を少し西に歩けば見られると思います。

      

そこから道沿いにまっすぐ歩いて、あっという間に光化門に到着。

      

↑ から反対側を撮ると、「市庁」 方面が見えています。

ここから歩いてすぐの



韓国通信ビルの前にある マウルバス乗り場。  バス停名は 「光化門」 と書かれています。

「マウルバス 11」 番に乗車します。

「マウルバス 9」 番は頻繁にバスが来るのに、11番はなかなか来ない…

ちなみにマウルバスとは、狭い道路も走れるようにと小型のバスで、運行距離も短くなっています。

乗降口は前方1箇所のみ。

そのため料金も通常のバス料金よりも安く、Tマネーを使用して 750ウォン (52円) です。

      

やっと来たバスに乗車して、三清洞を目指します。

バスが動き出すと、すぐに 「世宗大王の銅像」 が見えてきました。

そこからバスは、「景福宮」 の東側道路に入り、三清洞に向かいます。



バスを 「三清洞住民センター」 で降りました。

降りて、道路を挟み反対側にあるのが、今日の昼食会場でもある 『サンガムトッカルビ』



入口で 「アンニョンハセヨ」 と声を掛けると男の店員さん? もしかしたら社長さん?が

「オソオセヨ」 と出迎えてくれました。

一人でも食事ができるか確認してから、靴を脱いで店内に上がりました。

韓国には、ひとりだと食事を断られるお店もあるので、いつも一応確認だけはするようにしています。



この時点で午後3時近かったでしょうか…

おひとり様は、混む時間帯を避けるのもスムーズに食事ができる方法のひとつかもしれません。

で、店内に入ってびっくり。

皆さんお一人…   それも女性の方ばかり 3名ほど ぽつぽつと座られています。

お見受けしたところ、すべて日本人かと思われました。

なぜって、日本のガイドブックを持っていたり、店員さんと日本語で話していらしたから。

店員さん、日本語は分からない様子。   でも食べたいものは、メニューの写真を指差せば大丈夫。

私のテーブルの横に座られた方のみ、韓国人の親子二人連れでした。



これほど日本人の女性のひとり客が多いところを見ると、このお店はどこかの雑誌にでも載ったのでしょうか…

それとも三清洞だから…

謎は深まりますが、みなさんおいしそうに召し上がっていらしゃるので、お料理が楽しみです。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【石部宿の田楽茶屋】お父さんと2人湖東三山⑤2022/11/22

2022年12月26日 | 2022/11お父さんと2人湖東三山
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

ちょうどお昼ご飯の時間帯になったので、

お昼ご飯をいただきに 「湖南市」 の中心部に出てきました。

この旅行に出掛ける前に、お父さんが調べておいてくれたお店へ。

安藤 広重が天保3~4年(1832~1833)の時、

東海道を55枚の風景道中画で表し、「田楽茶屋」 は

東海道51番目の宿場町 石部宿 の象徴として紹介されました。

湖南市観光協会によって平成14年旧石部町制百周年記念事業として

『石部宿の田楽茶屋』 が再現されました。



昔の石部宿にあったお茶屋さんをイメージしたお店です。

市民や市を訪れる人々の憩いの場を提供する意味でも

貴重な施設だと思われます。



で、私が注文した 日替わりの今日のお料理

柿を使ったサラダが目新しくて、美味しかったです。



お父さんは、すごい量をいただいた朝食のお陰で

お腹が空いておらず、田楽を注文しました。

ほら食べ過ぎたのは、とても豪華だった旅館の朝食ですよ~



そして2人とも食後にコーヒーをお願いしました

サービス価格なのに、おまけのミニケーキまで付いてきましたよ。



地元のお母さん方がやってみえる感じのお店でしたが、

手作りの感じがして、美味しくお昼をいただきました。

ごちそうさま

そして、お客さんは、半分が地元の常連さんで、

半分が観光客だと思われる感じがしました。

【石部宿 田楽茶屋】
滋賀県湖南市石部西1丁目8-19
営業時間 : 10:00~16:00
定休日 : 毎週月曜日

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【屋根部屋の皇太子のお家?】韓国旅行⑨2012/5/18

2022年12月26日 | 2012/5・1人で韓国4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2012年5月16日~19日まで

ひとりで韓国へ行ってきたときの記録になります。

これが一人で行く2度目の韓国となりました。

少し古いものになりますが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

坂道を上ってやって来たのは、



『西大門城郭公園』 です。



この公園から道一本隔てた住宅地の方に目をやると、この建物が目に飛び込んできました。

      

あの鮮やかなブルーの空が印象的な壁画、どこかで見覚えがある。



『西大門城郭公園』 のこの辺りから見下ろしています。



何方かが住んでらっしゃる民家のようですが、女の子二人連れが銀色のフェンスをまたいで入っていきました。



ここは、JYJのパク・ユチョンさんが主演だった SBSのドラマ 「屋根部屋の皇太子」 の撮影場所です。



どこかで、こちらの建物の撮影は可能だということを読んだ記憶があったので、

      

私もお邪魔させてもらいました。

銀色のフェンスはまたがなくても、押せば開く構造でした。

      

やだわ~、ミーハーなおばさんでっ。



実は、この時点では、日本ではまだこのドラマは地上波では見られなかったと思います。

3月に韓国へ来た際に、テレビでちょうど1話・2話・3話・4話まで見て、

すっかりそのおもしろさにはまり、是非続きが見てみたいものだと思っていました。



おおっ、見覚えのある風見鶏だわ。



テレビで見ていた光景が、私の真ん前にあるという風景もなんだかおかしな感じです。

     

そうそう、ここの玄関もよく映っていました。

このお家が画面に映る度に、城郭もちらちらと映っていたため、私はその城郭見たさに

城郭の場所を調べてこの公園にたどり着きました。



城郭は、出来たてほやほやで、少し残念でしたが、

昔のソウル城郭をいつか一周してみたいと思っているので、いい記念になりました。



さぁ、城郭も 「屋根部屋の皇太子」 の撮影場所も見られたので、

遅い昼食でもいただきに参りましょう。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする