しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【馬町から七条河原町バス停まで歩く】娘3号と2人京都旅⑧2021/11/15

2021年12月31日 | 2021/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

今年中にこの京都旅行記を終わらせようと思っていましたが、
どうやら年をまたぎそうです 
長々と申し訳ないですが、最後まで書き上げたいと思っています 

… … … … …

『市川屋珈琲』 で、美味しいフルーツサンドとコーヒーを

堪能した後、先ほどのバス停に戻りバスに乗車するか、

違う方向に歩くかで、しばし悩みました。



が、京都の路地を見ていたら歩きたくなり

そこに人が暮らしているであろう生活感がたっぷり漂う

路地を歩き始めました。



私が生まれ育った町にもこんな感じの路地が

多くありました。 

ここは 「大黒町通」 だと思われます。

かくれんぼをしたり、地面にチョークで絵を描いたり…



少し開けた場所に出ると、そこにこんもりとした

一見、古墳かと思われる塚があり、



その前にこんな立て看板がありました。

「この塚は、16世紀末、天下を統一した豊臣秀吉がさらに
大陸にも支配の手をのばそうとして、朝鮮半島に侵攻した
いわゆる文禄・慶長の役(朝鮮史では、壬辰・丁酉の倭乱、1592~1598年)に
かかる遺跡である。
秀吉輩下の武将は、古来一般の戦功のしるしである首級の代わりに、
朝鮮軍民男女の鼻や耳をそぎ、塩漬にして日本へ持ち帰った。
それらは秀吉の命によりこの地に埋められ、
供養の儀がもたれたという。
これが伝えられる「耳塚(鼻塚)」のはじまりである。
「耳塚(鼻塚)」は、史跡「御土居」などとともに
京都に現存する豊臣秀吉の遺構の一つであり、
塚の上に立つ五輪の石塔は、その形状がすでに
寛永2年(1643)の古絵図にみとめられ、
塚の築成から程ないころの創建と思われる。
秀吉が引き起こしたこの戦争は、朝鮮半島における人々の
根強い抵抗によって敗退に終わったが、
戦役が遺したこの「耳塚(鼻塚)」は、
戦乱下に被った朝鮮民衆の受難を、歴史の遺訓として、今に伝えている。」



「正面橋」 で 「鴨川」 を渡って



この辺りの街路樹もきれいに紅葉していましたよ。



遠くに 「七条大橋」 が見えています。



橋を渡りきった先の路地に 「眼科・外科医療器具歴史博物館」 を

見つけました。

帰宅後調べてみたら、予約しておけば内部を見学できるようです。



先をどんどん進んで、情緒のある 「高瀬川」 を渡り、



「紺屋町」 辺りの路地を歩き、



「七条河原町」 のバス停前まで出てきました。

このバス停の後ろの趣のある建物は 『カイカドウ カフェ』

入ってみたかったものの、お腹に余裕がなく諦めました。



次回、京都にお邪魔したときには絶対チャレンジしたいです。

【カイカドウ カフェ(Kaikado Cafe)】
京都府京都市下京区河原町通七条上ル住吉町352
営業時間 : 11:00~18:30(L.O.18:00)
定休日 : 木曜日・第1水曜日、不定休 ※公式サイトに営業日カレンダーあり
ホームページ → こちら


ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【市川屋珈琲】娘3号と2人京都旅⑦2021/11/15

2021年12月30日 | 2021/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『東福寺』 『勝林寺』 とお寺を拝観し、

京都の秋を満喫したので、そろそろ移動します。

行き来たとおりJR線に乗って京都駅まで戻るか、

昼食を食べに四条河原町方向に出るか…

悩みながら市バスの 「東福寺」 バス停にやって来ました。



「東福寺」 のバス停から 

「四条河原町・四条大宮行き」 の 「207」 番のバスに乗車し



「馬町」 のバス停で下車しました。



ここでバスを降りたのは、青磁の淡いブルーの看板と白い暖簾が

迎えてくれるこちらの 『市川屋珈琲』 に来たかったから…



青磁の淡いブルーの看板を撮りたかったのに、

これでは逆方向でした。



こちらは、店主祖父が陶芸工房としていた

築200年の町屋を改装して、2015年に珈琲屋として誕生したそうです。



案内してもらった座席は、ちょうどロースターの前でした。



重厚な梁に囲まれ天井は、外から見るより高く、

明かり取りの窓があるので自然光が入ってきて、いい感じです。



ホテルでいただいた朝のビュッフェがお腹に残っている感じで、

お昼は軽くサンドイッチとコーヒーで済ませることにしました。

それが、こちらの季節のフルーツサンドの 「柿のサンド」 です。

とろりと熟した甘みがたまらない江戸柿、

歯触りの心地いい種なし柿とアクセントに紅玉林檎の酸味がプラスされ、

2人で分けられるようにか、このスタイルが基準なのか、

真ん中のサンドは、食べやすいようにカットされていました。



コーヒーもサンドイッチも大満足な味で、

コーヒースタンドが多い京都で生き残っていくべき味だと思いました。

コーヒーをいただいている間も、コーヒー豆を買いに来訪される

お客さんが後を絶たず、驚きです。

またお邪魔したい…

【市川屋珈琲】
京都市東山区渋谷通東大路西入鐘鋳町396-2
営業時間 : 平日:11:00~17:00、土日祝:9:00~17:00
定休日 : 毎週火曜日・第2.4水曜日


ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【勝林寺(2)】娘3号と2人京都旅⑥2021/11/15

2021年12月29日 | 2021/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『勝林寺』 に来ています。

境内の所々に飾られた和傘に京都の風情が感じられます。



私たちが伺ったこの時期は、ちょうど秋の特別御開帳が行われ、

毘沙門天立像を拝めるチャンスがありました。

こちらは、平安時代の作と言われ、御本尊になります。



ここ 『勝林寺』 は、東福寺の塔頭寺院のひとつで、

東福寺の鬼門 (北方) と仏法を守護する毘沙門天を祀っています。

本堂は五摂家の筆頭・近衛家の大玄関が移築されています。



花手水も素敵でしたが、所々に設置してある花小鉢も

とても色鮮やかで、見る人の心を和ませてくれます。



絵になるでしょう~

こんなに素敵な生花を一度にたくさん目にすることは

なかなかないことなので、この光景にため息さえ出ます。



東福寺の仏殿に密かに安置されていた秘仏の毘沙門天立像・吉祥天像・善膩師童子像 を

ご覧いただけなくて残念です (撮影禁止) が、

多数の平安時代の仏像は、その年代からくる

時代の流れの重さが伝わってきます!



「吉祥紅葉」 は何処方向から見ても綺麗に色づいて素敵でした。



ほら、ここにも花小鉢を見ーつけた!



広い境内のお寺ではありませんが、

ほんとうに飾られたお花が美しく、そのことに感動して

お寺を後にしました。



この季節なのに、まだまだ紅葉の記事が続きます… 

よろしくお願いします。

【勝林寺】
京都市東山区本町15-795
ホームページ → こちら

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【勝林寺】娘3号と2人京都旅⑥2021/11/15

2021年12月28日 | 2021/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

JRの 「東福寺駅」 から 『東福寺』 に向かっている途中で、

こんな看板を見つけていて、「帰りにこちらのお寺にも寄っていこう」

と計画を立てていました。



所々で紅葉を楽しみながら、『勝林寺』 を目指します。



この時期は、「東門からお入り下さい」 とのことで

東門に到着しました。



入り口で拝観料を納めると、まず目に飛び込んできたのが

手水舎に飾られた花手水です。

昨日の宇治のお寺でも見掛けましたが、

このコロナ禍で沈んだ気持ちを綺麗で可愛い花たちが癒してくれます。

花手水は10:00〜16:00の間、自由に拝観できるそうです。



お庭も手入れが行き届き、

フォトゾーンになりそうな箇所がたくさんありました。



『勝林寺』 は、東福寺の塔頭寺院のひとつで、

1550年に東福寺第二百五世住持であった高岳令松禅師によって

「勝林庵」 として創建されたそうです。



境内には無数の虎が月に吠える様子を表現した 「嘯月庭」 を初め

無数の楓があり、特に 「吉祥紅葉」 が有名なんだとか。



その美しさから吉祥天が宿る紅葉とされている

「吉祥紅葉」 の紅葉は圧巻で、

「良縁」「美縁」 を求める女性にご利益があると聞きました。



本堂より奥の紅葉から色づき、どんどん本堂に

その赤色が近づいてきて、最後に 「吉祥紅葉」 が

赤く染まると聞きました。

例年だとだいたい12月の始め頃だそうですよ。



寺宝の説明は勝林寺のスタッフの方が案内して下さいました。

撮影禁止の箇所が多く、画像には残っていません。

【勝林寺】
京都市東山区本町15-795
ホームページ → こちら

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東福寺・方丈庭園(2)】娘3号と2人京都旅⑥2021/11/15

2021年12月26日 | 2021/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『東福寺』 の 「西庭」 がある 「方丈庭園」 に来て、

お庭を見させていただいています。



東西南北に庭が配され 「八相の庭」 と呼ばれていることは

ご紹介しましたが、その庭をすべて見るには、

当然ですが建物内の移動があります。



禅寺ならではの、って私が勝手にそう感じるだけかもしれませんが、

ぴーんと張った空気感があります。

思い思いの場所で、ゆったりした時間が過ごせるのも

今の時期しかないかも…

このときは、暑くも寒くもありませんでしたし

人で溢れかえっていたわけでもなかったので…



最後が 「東庭」 です。

円柱の石で北斗七星を構成してあるそうです。

後方の生け垣が天の川を表しているそうですよ。



「方丈庭園」 を見終わった後は、

本堂の方へ移動してきました。

あの堂本印象筆の 「蒼龍図」 が東西約22m、南北約11mの鏡天井に

描かれていることで有名ですね。

撮影は禁止だったのでご覧になりたい方は → こちら



次にその並びにある 「三門」 へ。

今も残る中世の貴重な禅宗建築の一つで、国宝でもあります。

禅宗三門としては日本最古で最大の門。

市内一望の楼上には、宝冠釈迦如来像や十六羅漢像を安置し、

画僧・明兆らによる極彩色の飛龍や天女などが描かれた

荘厳な空間が広がると聞いていました。



このとき、東福寺 三門が特別公開されており、

上に登ることができましたが、

あちこち歩きまわって疲れてしまい、

急な階段を上がるのをパスしてしまいました。

今なら上がったのに…

次回の公開期間は、2022年1月8日(土)~3月6日(日) だそうです。

少しだけ様子が分かるサイトは、 → こちら



一通りの参拝を終えたので、次の目的地へ…



帰り道に、再び 『臥雲橋』 を渡り、最後に紅葉を楽しみました。



しっかり紅葉を堪能できました。

それなりに人は出ていましたが、京都の秋を堪能したのは

何年ぶりでしょうか…

【東福寺】
京都府京都市東山区本町15丁目778
参拝時間 : 9:00~16:00
ホームページ : こちら

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東福寺・方丈庭園】娘3号と2人京都旅⑤2021/11/15

2021年12月25日 | 2021/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『東福寺』 に来ています。

紅葉で有名な 「通天橋」 を渡って、

次にやって来たのは、娘が見てみたかった 「西庭」 のある

「方丈庭園」 です。



こちらは、また別の拝観料が必要になります。

入り口を抜けて、まず目に飛び込んでくるのが、

「南庭」 です。



思った以上に広いので、写真1枚では収めきれませんでした。



通路の邪魔にならない場所に腰を下ろして、

しばし、心安まる庭園に見入ってしまいました。

タイムスケジュールがパンパンな旅ではないので、

こういった時間こそが貴重です。



次のお庭が、「西庭」 になります。

緑一色も潔くて好きですが、さつきが咲いている頃には、

また景色が違って見えるはずです。



そのお庭の端っこから 「通天橋」 が見えました。

時間と共に、人出が増えてきましたね。



でその次が、3号が見てみたかったお庭でもある

「北庭」 です。

この 「方丈」 には、東西南北に庭が配され 「八相の庭」 と

呼ばれています。 「方丈」 とは僧侶の住居のことだそうな…

しかも、その 「方丈」 の四周に庭園があるのは、こちらだけだとか。



この丸窓がなんともいい感じ…



こちらの庭園の奥にも、綺麗に紅葉した木があって、

カメラを片手に持った方々が順番を待って撮影中でした。



コロナ禍になって、外国人が来日しなくなり

今なら秋の京都に行けるかも… と去年に続き、秋の京都に

やって来ましたが、やはり日本の景色は落ち着きます。



いいタイミングに京都に来ることができました。

今 (コロナ禍) なら観光客も少ないと思いましたが、

そもそも京都在住の方々も紅葉は楽しみにしていらっしゃるので、

独り占めはできません。

でも、一時期のような外国人だらけで、のんびり庭園も

見ることが出来なかった頃とは違うような気がしています。

【東福寺】
京都府京都市東山区本町15丁目778
参拝時間 : 9:00~16:00
ホームページ : http://www.tofukuji.jp

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Iさんとのお別れ!

2021年12月24日 | 駐名古屋大韓民国総領事館
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

このブログは、韓国を訪れたときのことが中心となって

書き始めたものですが、他にも国内旅行や領事館での出来事も

同時に書いてきました。

それで、先日その領事館を去る方がいらっしゃって、お別れ会がありました。

会場は、私も初めての形のお店でした。



宴会やPARTY用に利用するスペースで、

貸切で行われました。

ドリンクはfreeだったので、各自注文して受け取ります



いつも領事館の活動時に仲良くしてもらっている

大好きな仲間と久しぶりに、ほんとうに久しぶりに乾杯して、



Kさん作成のフィルムを見せていただきました。

そこには、他の国に移動されたり本国に戻られたりと

日本を去られた方々のお顔もあって、とても懐かしい気持ちになりました。

って、わずか数年のお付き合いだけですけれども…



で、さっそくお料理をいただいてきました。



お料理もビュッフ形式なので、



美味しそうなものが並びました。



パスタは、お店の人が取り分けて下さりテーブルまで持ってきてくださいました。



ローストビーフもお皿に取り分けて下さり、

専属スタッフがシェアをして下さるので、楽ちんです!



他にもいろいろいただきました、写真が撮りきれず…

一体どれだけ食べたんだぁ! ということです。

そう、デザート  までも。



お別れするIさんからの最後の挨拶もあり、



会の最後に記念撮影もありました。

このときは、短時間だから、記念になるからとノーマスクです。

何パターンか撮りましたね~



こんな機会は、なかなかありませんが、

Iさんはとにかくみなさんから愛されていた人なんだなぁ~と

改めて思いました。

繊細な面もあり、いろいろと気を配ってもいただけますが、

その反面バシッと決断されるときもあるそうで、

憎めない可愛らしい一面もお持ちです。

お疲れ様でした!

訪韓できるよようになったら、必ず会いましょう、ソウルでね!

【ELLE HALL Dining】
愛知県名古屋市中村区名駅4-3-16 山本ビル5階
※完全予約営業

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【東福寺・通天橋】娘3号と2人京都旅④2021/11/15

2021年12月23日 | 2021/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『東福寺』 に来ています。

この画像を見る限り、私たちは中門から境内に入ったようです。



九条道家によって創建された東福寺は、

奈良の東大寺と興福寺の「東」と「福」をとって寺名としているそうです。

京都五山の第四位の格式を誇った寺と初めて知りました。

「五山」 とは禅宗寺院の格式を表したものなんですってね。



この時期だけなんでしょうか…

初めなのでよく分かりませんが、お寺ではなく、

橋を渡るための拝観料でしょうか?



平日だと言うのに、このコロナ禍だと言うのに、

私が思っていた以上の人出でした。



ちょうど紅葉のいい時期を迎えていたようで、



どこもかしこも画像に収めたいばかりの景色です。



先に庭園を散策させてもらいましたが、

ここからは足下を注意しなくても大丈夫そうです。



『開山堂』

この写真を撮っている場所から先は入場禁止でした。

よく見ると足場が組んである箇所もあって、工事中だったのでしょうか…

正面柱間八間、禅式瓦敷を特徴とし、屋上に楼閣を持つ類例を見ない開山堂で、

重要文化財です。



順路が書いてある通りに、みなさんと同じ方向に進んでいますが、

今度は上がってきた丘のような場所から石段で下ります。



途中で、本堂や三門のの瓦屋根が見えました。



ここからが、どうやら 『通天橋』 のようです。



屋根はあっても、壁がないので、

周りの紅葉の様子がよく分かります。



あの対面に見えている橋が、

先ほど渡ってきた 『臥雲橋』 のようです。



あちらから見た紅葉も素敵でしたが、

今度は、この 『通天橋』 から見返した紅葉も素敵です。



今渡ってきた 『通天橋』 を振り返ってみました。

コロナ前だともっと混雑していたんでしょうか…



今年は、紅葉を見にあちらこちらに伺いましたが、

みなさん口を揃えておっしゃることは

「今年の紅葉は、色つきが悪い」 ということ…

比べる術がないので、私にはきれいに見えますが、

例年では、もっと燃えるように真っ赤な紅葉になるのかしら?

【東福寺】
京都府京都市東山区本町15丁目778
参拝時間 : 9:00~16:00
ホームページ : http://www.tofukuji.jp

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【秋と言えば東福寺へ行く】娘3号と2人京都旅③2021/11/15

2021年12月22日 | 2021/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『京都駅』 から昨日と同じようにJR線でスタートです!



運良く電車は、来ていました。

乗車して、すぐ次の駅です。

バスもありますが、この方法が料金が安くて

乗車時間が短い気がします。



大きな案内があちこちにあるので、初めてでも不安はありません。

またこの季節は、大勢の方がこの駅で下車されます。



地図を見なくとも、人々がぞろぞろ歩いて行く方角が 『東福寺』



秋の紅葉を楽しみにしておられる方ばかりなのか、

こんなコロナ禍でも人通りが多く、交通整理のためか

所々に警備員さんの姿も…



この辺り、お寺がとても多いです。

こちらは、『京都 大本山東福寺塔頭霊源院』

とてもかわいいお地蔵さんが迎えて下さいました。

どうやら水子供養をされているようで…



紅葉を見ながら、寺院の白壁の横を通っているだけで、

京都に来ている気分です。



所々に道しるべもあるので、安心です。

紅葉の時期は、平日でも人通りが多いので迷うことはありません。

この日も平日でしたが、かなりの人出でした。



東福寺の渓谷に架けれた3つの橋は 「東福寺三名橋」 と

呼ばれ、上流から 「偃月橋・通天橋・臥雲橋」 となっています。

こちらは 『臥雲橋』



東福寺の境内を流れる渓流 「洗玉澗」 の一番下流 (入り口付近) にあり、

渓谷に建てられている東福寺境内と一般道を分け隔てる境界沿いに位置する橋。

屋根付きの純木橋で、京都府指定の重要文化財だそうです。

橋上から、洗玉澗越しに通天橋が見られます。



渡り終えると、また寺院が続きます。

この人出を見越してか、有料でお茶がいただけたり、

お庭を見せていただけたり、入り口でお土産物を販売する

光景が続きます。



入り口が分かりませんが、

人の波に付いて行けば大丈夫でしょう…

【東福寺】
京都府京都市東山区本町15丁目778
参拝時間 : 9:00~16:00
ホームページ : http://www.tofukuji.jp

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【2日目のスタート】娘3号と2人京都旅②2021/11/15

2021年12月21日 | 2021/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

京都センチュリーホテルの 「ライブラリーラウンジ」 ですが、

この画像を見て、昨日の様子と違っているところがお分かりですか?

私も娘もなんだか違和感があったものの、

何処がどう違っているのか即答できず、

しばし考え込みました。



前日の画像…



で、エレベーターに乗り、宿泊フロアまで来たとき

「あっ、そうだ!」 と気が付いたんです。

カメラでは反射して上手く写せませんでしたが、

「ライブラリーラウンジ」 に飾ってある巨大スタンドに

クリスマスの飾り付けが用意されていました。

昨日の夜遅くに帰ってきたときにはありませんでした。

私たちが眠っている間に綺麗に飾り付けてくださったんですね。



で、お部屋の整理をして、忘れ物がないかチェックして

再び荷物を持ってフロントまで降りてきました。

フロント付近には、今の紅葉の情報が貼られてありました。



来たときと同じように、荷物を預かっていただきチェックアウト。

夕方には名古屋に帰るので、それまでの短い時間で

再び紅葉散策です。

すぐお隣の 『京都駅』 に向かいます。



その目の前には、大きくそびえ立つ 「京都タワー」 がありました。



今回は、ホテルが駅前だったこともあって、

この 「京都タワー」 がやたらと目に入ってきました。

さすが街のシンボルです!

この日もまずはJR線にお世話になります。



昨日も通った所なので、

間違えずにすいすいと… 移動できて、当たり前ですね!

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする