しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【イノダコーヒー三条支店】娘とお正月京都旅⑦2022/1/5

2022年02月28日 | 2022/1娘と正月京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

現時点の新型コロナウイルス感染症に関する動きが刻一刻と変わり、
1月22日から愛知県でもまん延防止等重点措置が適用となり、延期されました。
このブログの旅行記は、2022年1月4日~5日に実施されたものです。
1日も早く、誰しもが気軽に旅行を楽しめる日が来ることを心から願っています。

… … … … …

「三十三間堂」 から少し歩いて 「東山七条」 のバス停から



「58番」 バスに乗車します。



この時間帯 (お昼) は、バスも空いていて乗りやすかったですよ。



「四条高倉」 のバス停で下車しました。

この旅では、この繁華街の辺りを行ったり来たりしています。

昨日、入れなかったお店にお昼をいただきにいきます。



それがこちら…

『イノダコーヒ 三条支店』

ほんとうは、本店を目指してやって来ましたが、外まで行列が出来ていて

帰りの高速バスの時間もあるので、すぐ入店できたこちらのお店になりました。

地図で見ると、2店舗とも驚くほど近いんです。



店内は思ったより広く、大きなゾーン2つに分かれていました。



私たちが案内されたのは、奥の大きく丸いカウンターコーナーです。



お陰で、店員さん方の動きが事細かく観察できます。

見ていて飽きませんね~



2人ともホットコーヒーを注文し、

チーズケーキと、



ミックスサンドイッチは、シェアしていただくことにしました。



コーヒーが飲みやすくて美味しく、

1杯では足りませんでした。



すぐ近くの本店の前を通ってバス停に向かいます。

このときは、並んでいなかった…

どんなときもタイミングですね。



【イノダコーヒ本店】
京都市中京区堺町通三条下ル道祐町140
【イノダコーヒ 三条支店】
京都市中京区三条通堺町東入ル桝屋町69


ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【三十三間堂】娘とお正月京都旅⑥2022/1/5

2022年02月26日 | 2022/1娘と正月京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

現時点の新型コロナウイルス感染症に関する動きが刻一刻と変わり、
1月22日から愛知県でもまん延防止等重点措置が適用となり、延期されました。
このブログの旅行記は、2022年1月4日~5日に実施されたものです。
1日も早く、誰しもが気軽に旅行を楽しめる日が来ることを心から願っています。

… … … … …

『知恩院』 前から市バスに乗ります。

京都の市バスのバス停からはfreeWi-Fiが飛んでいるので、

私のようにiPodtouchしか持たないものには、とても有り難いです。



「京都駅行き」 の 206番のバスがやって来ました。



こちらのバスに乗車して、



「博物館・三十三間堂前」 のバス停で下車しました。

バス停の向かいが 「博物館」 で、

その角を曲がれば 「三十三間堂」 があります。



近くに詳しい地図があったので、位置確認をします。



こちらに足を運んだのは、今から40年以上も前の

小学校の修学旅行のときです。

よく覚えていませんが、これだけ年月が経ったんですから

随分周りの景色も変わったことでしょう。



お正月なので門松が飾られてありました。



「こんなところだったっけ?」 とおぼろげな記憶のまま

堂内に足を踏み入れ、その前後10列の階段状の壇上に整然と並ぶ

等身大の1000体の観音立像は圧巻です。

撮影禁止なので、画像はありませんが、是非ご自身の目でご覧下さい。

ホームページ → こちら



1年ほど前に 「東庭池泉式回遊庭園」 の工事が完成し公開されたそうです。



寒い中にも温かい日差しがあり、

気持ちのいい散策ができました。



今見させていただいた観音さまが納められた長いお堂が見えます。



もしかしたら、おめでたい新年にしか、

この垂れ幕はないかも…



ちょうど、あの膨らんでいる辺りに 国宝の 「千手観音坐像」 が

安置されている位置かも…

檜の寄木造りとは思えないふっくらとした優しいお顔でした。



この朱塗りの印象は、私が40年以上も前に見た物と

変わりがありませんでした。



【蓮華王院 三十三間堂】


ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【円山公園と知恩院】娘とお正月京都旅⑤2022/1/5

2022年02月24日 | 2022/1娘と正月京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

現時点の新型コロナウイルス感染症に関する動きが刻一刻と変わり、
1月22日から愛知県でもまん延防止等重点措置が適用となり、延期されました。
このブログの旅行記は、2022年1月4日~5日に実施されたものです。
1日も早く、誰しもが気軽に旅行を楽しめる日が来ることを心から願っています。

… … … … …

「ねねの道」 から 「円山公園」 まで地図を頼りに

歩いてきました。

最後の方は、結構上り坂が続き、しんどかったですが

見たことのある光景に出会いました。 



たぶん、ここは 「円山公園」 です。

今まで何度もお邪魔したことはありますが、

こんなに寒い時期に来たのは初めだったので、

少し寂しい景色が広がっています。



ここから更に坂道を上がり、裏側からお邪魔したのが

『知恩院』 です。

こちらは、浄土宗の総本山です。

正式名称は 華頂山知恩教院大谷寺 と言うそうですよ。

写真は、国宝の 「御影堂」 になります。



こちらに来たのには訳がありました。

私が若かりし頃、京都にある通信制の大学にお世話になったことがあります。

それまで学んだ単位を持って編入したので、

仕事をしながら残りの分の単位を2年間で取り

その後の卒業式が、ここ 「知恩院」 で行われました。

一般の人では通常入れない場所に特別に入れていただいた記憶がありますが、

そこがどこだったのか記憶が定かではありません。

そんな時代を懐かしんで…



「御影堂」 に上がらせていただき、お参りをしました。



「御影堂」 の正面には、長い廊下があります。

その軒裏には、骨ばかりとなった傘が見えます。

(画像には写してありません… すみません)



案内板にも説明がありますが、

当時の名工、左甚五郎が魔除けのために置いていったという説と、

知恩院第32世の雄誉霊巌上人が御影堂を建立するとき、

このあたりに住んでいた白狐が、自分の棲居がなくなるので

霊巌上人に新しい棲居をつくってほしいと依頼し、

それが出来たお礼にこの傘を置いて知恩院を守ることを約束したという説もあるそうです。



こちらは、「御影堂」 の向かいにある 「経蔵」 になります。

非公開ですが、ホームページに飛ぶと素晴らしい内部の様子が見られます。



その反対側には 「阿弥陀堂」 です。



境内は、とても広く立ち入り禁止の場所もあります。



私たちは三門から入らずに、円山公園沿いの裏側からお邪魔したので、

先に 「御影堂」 でお参りをし、

緩やかな階段の女坂を通って、三門にたどり着きました。

この三門は、国宝で日本最大級の木造の門だそうです。



知恩院の門は、「山門」 と書かず 「三門」と書きます。

これは、「空門」「無相門」「無願門」 という、

悟りに通ずる三つの解脱の境地を表わす門 (三解脱門) を意味しているそうです。

そして、道を下ってきたこちらは 「新門」 と表札がありました。



本来は、こちらから新門をくぐり、三門をくぐり、

男坂、女坂を上って御影堂の前の広場に出ることになります。

今回、私たちがたどったコースは、真逆でした。



【知恩院】


ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【高台寺掌美術館】娘とお正月京都旅④2022/1/5

2022年02月22日 | 2022/1娘と正月京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

現時点の新型コロナウイルス感染症に関する動きが刻一刻と変わり、
1月22日から愛知県でもまん延防止等重点措置が適用となり、延期されました。
このブログの旅行記は、2022年1月4日~5日に実施されたものです。
1日も早く、誰しもが気軽に旅行を楽しめる日が来ることを心から願っています。

… … … … …

ホテルを出発して、市バスに乗りやって来たのは

「八坂の塔」 でしたが、実はここが目的地ではありませんでした。

ただバス停から見えていたので寄っただけ…

って、ほんとうに無計画な旅です。

ほんとうに来たかった場所は、こちらです。

『高台寺』



こんな立派な門があったとは…

昨日は、別の方向からやって来たので、

全然気付きませんでした。



昨日、「高台寺」 にはお邪魔したので、坂道は上がりません。

「ねねの道」 を歩きます。

その所々にある脇道が、またいい味を出しています。



昨日は、よく見ていませんでしたが、

「ねねの道」 には、触れることのできる

「東山路傍の触れ仏」 が道端に点在しています。

茅葺の春光院山門前には、

武運を上げ、護身・得財・勝利などのご利益があるという摩利支天の石仏です。



お次は、秀吉が厚く信仰していた圓徳院の三面大黒天の門前にあります。



大黒天に触れて金運アップを祈願しました。



どうして、再びこちらに来たかと言えば…

高台寺の拝観チケットを購入した際に美術館のチケットも付いてきました。

なのに、高台寺の拝観を終えると、私はすっかり美術館のことを忘れて帰ってきてしまったのです。

その時の話は → こちら



で、せっかくなのでやっぱり美術館の方も見学させて

いただこうかと出直してきました。

『高台寺 掌美術館』



かなり小さい美術館ですが、レプリカではなく

本物が展示してあるために撮影は禁止になっていました。

滞在時間は、ゆっくりしていたつもりですが、

10分か15分くらいだったかと…

でも、「高台寺蒔絵」 と呼ばれる蒔絵はここでしか見られないものです。



私の記憶では、共通割引 (高台寺+圓徳院+掌美術館) 拝観券900円 

高台寺 (掌美術館入館料含む) 拝観料600円

圓徳院 拝観料500円、掌美術館 入館料300円 のはずです。

私たちは、「高台寺」 の拝観チケットを買っていました。



高台寺塔頭の月真院は非公開ですが、門前では布袋さんが迎えてくれます。

弥勒菩薩の化身といわれる布袋さんは、

豊かな人生を与えてくれるそうですよ。



道を北に上がって行く途中にあった道標が

とても印象深く、Google地図でも “清水寺・知恩院 案内柱【道標】” と

表示してありました。



道すがらあったお寺 『雙林寺』

観光寺院ではないので、とても静かでしたが、

なんだかお参りしにくい雰囲気で、外から失礼しました。



大谷祖廟正門の前を通過して、円山公園に行きます。



【高台寺掌美術館】


ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【八坂の塔】娘とお正月京都旅③2022/1/5

2022年02月20日 | 2022/1娘と正月京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

現時点の新型コロナウイルス感染症に関する動きが刻一刻と変わり、
1月22日から愛知県でもまん延防止等重点措置が適用となり、延期されました。
このブログの旅行記は、2022年1月4日~5日に実施されたものです。
1日も早く、誰しもが気軽に旅行を楽しめる日が来ることを心から願っています。

… … … … …

京都駅に来ています。

市バス一日乗車券を購入して、行き先別に並んでいる

バス停に急ぎます。

D2の乗り場に 「206」 番のバスがやって来ました。



この 「博物館三十三間堂・清水寺・祇園・百万遍・東福寺」 行きの路線は、

常に混んでいるバス停ですね。

観光地がびっしり並んでいますからね。



乗車したときは、もう少しぎゅうぎゅうな感じでしたが

停留所に止まるにつれ、少しずつ空きができてきました。



「清水道 (きよみずみち)」 のバス停でバスを下車しました。



横断歩道を東側に渡って、道を上がっていけば

そこに見えるのは 『八坂の塔』 です。



坂を上っていくにつれ、塔がどんどん迫ってきます。



辺りの脇道も、なんとも言えない京都の風情がある

佇まいの建物が並んでいます。



その途中に、目を引くお寺がありました。

『八坂庚申堂』



本堂などに吊るされたカラフルなお手玉のようなものが

「くくり猿」 と呼ばれるお守りだそうです。



庚申信仰は猿を神の使いとしているため、

境内には 「見ざる、言わざる、聞かざる」 の三猿も祀られています。

香炉にも、ちゃんとお猿さんがいるでしょ。

他にもどこにお猿さんがいるのか探すのも楽しいですよ。



坂を上りきって、「八坂の塔」 が間近な場所まで来ました。



緩い坂だと思っていましたが、けっこう上がってきていましたね。



「八坂の塔」 の周りを歩いて、



その雰囲気に満足したので、



次の目的地を目指して、また坂を上がりましたが、



しかし地図を見て、また坂を下り、先ほどの脇道を通って

北の方向に上がって行くことに…

【八坂庚申堂】


ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【チェックアウトとバスで出発!】娘とお正月京都旅②2022/1/5

2022年02月18日 | 2022/1娘と正月京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

現時点の新型コロナウイルス感染症に関する動きが刻一刻と変わり、
1月22日から愛知県でもまん延防止等重点措置が適用となり、延期されました。
このブログの旅行記は、2022年1月4日~5日に実施されたものです。
1日も早く、誰しもが気軽に旅行を楽しめる日が来ることを心から願っています。

… … … … …

朝食会場からテイクアウトのコーヒーをいただいて



お部屋に戻ってきました。

今日のお天気もまずまずのようです。

見えているのは、お向かいのホテル 「ロイヤルツインホテル京都八条口」 です。

この辺り、ホテルだらけで京都がいかに観光都市なのかが

よく分かります。

所々に民泊と思える場所やゲストハウスもたくさんあります。



そして、その先に目をやると、もうそこは京都駅の新幹線口。

駅からこんなに近いんです。



荷造りをして、1階のフロントまで下りてきました。

チェックアウトもタッチパネルで各自が行います。



但し、私たちは帰るまで荷物を預かってもらいたかったので

フロントに方にお世話になりました。

すぐ対応して下さいましたよ。

朝見ても、広いロビーに変わりはありません。



快適な夜に、朝ご飯にと、大変お世話になりました!



ありがとう… と言いつつ、「京都駅」 に向かいます。

このホテルは、1階にコンビニが入っているので

とても便利でしたよ~ (宿泊客は別の出入り口から直接コンビニに入れます)



あっという間に 「京都駅の新幹線口」 に到着です。



京都駅の構内を通って、バスターミナルのある



「烏丸 中央口」 まで出てきました。



目の前にそびえ立つ 「京都タワー」 が

青空に映えます。



今日の出発も市バスなので、まずは1日乗車券を

買うために自販機を探しました。

大人700円 (小児350円) です。



名古屋に帰る高速バスは、午後3時京都駅発なので、

その前にホテルに荷物を取りに行ったり、

トイレやお土産を買うのも忘れずに…

なので半日もないくらいです。

今日もアクティブに動き回りたいところですが、

風が冷たい…

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓日エッセイコンテスト開催!

2022年02月17日 | 駐名古屋大韓民国総領事館
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

*駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズからお知らせ*

【韓日エッセイコンテスト】が開催されます!



1. 参加資格
- 中部日本にお住まいの日本人及び在日同胞

2. エッセイテーマ(一つ選択)
○ 私が思う望ましい韓日関係
○ 韓国で印象深かった経験
○ 初めて韓国に魅力を感じたきっかけ
○ コロナが終わったら韓国で必ずやってみたいこと
○ おすすめしたい韓国の名所

3. エッセイ言語
- 日本語又は韓国語で作成

4. 応募方法
- 原稿(2,000字程度※スペース含む、Wordで作成、横書き)を作成し、
下記のURLにてご応募ください。
URL:https://forms.gle/gkuGMokduAUbQ4JH6

5. 応募締切
-2022.4.15(金)必着

6. 結果発表及び授賞式
結果発表:2022年4月下旬予定、当館SNSにて発表 (各賞別、韓国関連副賞有り)
-大賞(1名)
-金賞(1名)
-銀賞(1名)
-銅賞(2名)
-特選(5名)

授賞式:2022年4月下旬予定
(※都合により、結果発表及び授賞式の予定日が変更となる場合もございますので、あらかじめご了承ください)

7. 留意事項
1) 応募者本人が作成した原稿に限ります。
2) 著作権に違反している場合やほかのコンテストの受賞作は応募不可とします。
3) 応募者の原稿は当館の広報活動に使用することができます。

8. お問い合わせ
-nagoyakorea@mofa.go.kr

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ホテルの朝食】娘とお正月京都旅①2022/1/5

2022年02月16日 | 2022/1娘と正月京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

現時点の新型コロナウイルス感染症に関する動きが刻一刻と変わり、
1月22日から愛知県でもまん延防止等重点措置が適用となり、延期されました。
このブログの旅行記は、2022年1月4日~5日に実施されたものです。
1日も早く、誰しもが気軽に旅行を楽しめる日が来ることを心から願っています。

… … … … …

京都に来て2日目を迎えました。

旅行期間が短いので、いつまでも眠っていられません。



オープン早々に1階にある朝食会場にやって来ました。



朝食会場になっている場所には 『野の葡萄』 ののれんが…

こちらは、ホテル直営のレストランではなく、

「ぶどうの樹グループ」 が運営するレストランのようです。



ビュッフェスタイルなので、自分の欲しいものを

セルフでお皿に取ります。



入り口から考えられないほど店内は広く、



おかずのラインナップも素晴らしかったですよ。



和食も洋食もあって、



シリアルの用意までありました。



壁に掲げられた額の文字に激しく同感。



こういう時期なので、アクリル板の設置もしっかりとあり、

グループでは食べづらくなってしまいますが、

これも致し方ありませんね。



私たちは、一番奥の席に落ち着きました。



私がセレクトした 朝ご飯



この後、デザートもチェックしに行き、



ヨーグルトも含め、しっかりいただいてきました。



私たちがお邪魔したときは

「新型コロナウイルスの感染防止のため朝食のみの営業」 の

形態を取られていたようです。

お昼もいただきたくなるようなラインナップのおかずたちでした。



お部屋に持ち帰りができるコーヒーカップの用意があったので、

温かいコーヒーをいただいてきました。



私たちが帰ろうとしたときに、天ぷらを揚げると香りと

音が聞こえてきたので、まだまだ出来たてのおかずを

提供されるんだなぁ~と驚きました。

食事をしているときも宿泊者はまばらだったのに、

それほど多くの方が宿泊されていたとは驚きです。

【野の葡萄 ヴィアイン京都店】
京都市南区東九条上殿田町45 ヴィアイン京都八条口1F
朝食ビュッフェ 6:30~10:00(OS9:30)

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ホテルはヴィアイン京都駅八条口】娘とお正月京都旅⑰2022/1/4

2022年02月14日 | 2022/1娘と正月京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

現時点の新型コロナウイルス感染症に関する動きが刻一刻と変わり、
1月22日から愛知県でもまん延防止等重点措置が適用となりました。
このブログの旅行記は、2022年1月4日~5日に実施されたものです。
1日も早く、誰しもが気軽に旅行を楽しめる日が来ることを心から願っています。

… … … … …

京都に到着した時点で、荷物だけは預かっていただくために

一度ホテルに来ていましたが、

今回は、チェックインのために再び戻ってきました。

京都駅の新幹線口からすぐの場所です。



広々としていて、ゆったり造られたロビーです。



こちらのフロントでチェックインの手続きをしました。

混んでいることは全くなく、スムーズにチェックインできましたよ。



で、このときに宿泊に付いてくる 「クーポン券」 を

いただきました。

京都駅ビル専門店街 「The CUBE」 で使える金券です。



それとフロントの向かいに用意してあった

アメニティを各自持って行くように言われました。



コロナ禍だからか、人件費削減のためか、

手続きは、タッチパネルと携帯で行います。

こういうとき、携帯電話を所持しない私のような人間は困りますが、

フロントで人に頼めば、別途料金は支払わなきゃいけないけれど

ちゃんと手続きしてくれるそうです。



駅に近い割には、広々としたお部屋です。



ロングコートは、反対側に掛けられる場所があり、

こちらにはジャケットやズボンなどを…

金庫やテーブルの下には、



冷蔵庫や電気ポット、コップ等の用意がされてありました。



浴室は、ユニットバスで、

こちらにも必要最低限のものは揃っていました。



タオルも、大・中・小と…



使い捨てのスリッパ と 入浴後のパジャマも

用意されてありました。



ベッドに寝転がった状態でも見られる位置に

大きなテレビもありました。



部屋の窓からは、向かいのホテル 「ロイヤルツインホテル京都八条口」 が

見えていました。

この位置関係から、コンビニの上のお部屋でしたね。



【JR西日本グループ ヴィアイン京都駅八条口】


ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都駅ビルのイルミネーション】娘とお正月京都旅⑯2022/1/4

2022年02月12日 | 2022/1娘と正月京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

現時点の新型コロナウイルス感染症に関する動きが刻一刻と変わり、
1月22日から愛知県でもまん延防止等重点措置が適用となりました。
このブログの旅行記は、2022年1月4日~5日に実施されたものです。
1日も早く、誰しもが気軽に旅行を楽しめる日が来ることを心から願っています。

… … … … …

暗い夜空に浮かび上がる 『京都タワー』 を見ると

「あ~、京都に来てるんだぁ~」 と実感が沸きます。



ホテルに向かうために駅舎に入りましたが、



この 「駅ビル」 で行われている “イルミネーション” が

ちらちらと先ほど隙間から見えています。

張り紙で 2021年11月12日(金) ~ 2022年03月27日(日) まで

『京都駅ビル 光のファンタジー2021』 が実施されると告知してありました。

その期間中、京都駅ビルの (東広場 17:00~22:30、

空中径路 17:00~22:00、大階段 15:00~22:00、駅ビル内他) の

各所で開催されているそうです。






大階段ではクリスマスをテーマに、約1万5000個のLEDによる光の演出

「グラフィカルイルミネーションPlus」

寒いけれど、足を止めて見入ってしまいました。



ここでもお正月気分を味わいました。



7階東広場の光の植物園をコンセプトにした 「LUNA GARDEN」 が

ちらりと見えています。



京都駅ビル 光のファンタジー → こちら

寒いですが、そんなことも忘れてしまうくらい

光のファンタジーが楽しめる空間になっていました。

まだ間に合いそうです。

機会があればどうぞご覧下さい。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする