しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【京都駅で買った物】娘と2人京都旅⑪2022/9/26

2022年10月29日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

コロナワクチン4回目接種で、

熱が出ているのか、ずーっと悪寒が続いており、

味覚もおかしいのか、食べる物が苦く感じます

前から投稿記事を書いてあったので、京都旅行の最後の記事をUPします

ここまで長々と読んで下さり、ありがとうございます 

… … … … …

旅に出ても、最近はお土産などほとんど買わなくなりました

このコロナ禍で、どんなものでも自宅に簡単に届くようになったから…

今回の旅で唯一私が買った物は

「堂本印象美術館」 でこの旅中利用したパスケースです



バスの 「1日乗車券」 を入れて使いました

たとえ乗り間違えても、短距離でも

この乗車券が大活躍でした!

その昔は、2日間の乗車券もあったようですが、

今はこの1種類です

バスの車内でも購入できるようですが、売り切れているときもあるので、

大きなバスターミナルの自販機かコンビニ、

私は宿泊したホテルのフロントで翌日分を買いました



『進々堂  JR京都駅前店』

品物はショーケースにあり、対面式で口頭で注文し、

店員さんに用意していただく感じです

お店は広くありませんが、パンのラインナップが充実していて

店員さんがすべて行ってくれるので衛生的にも安心です

右上の缶は、『フライングタイガー 京都河原町ストア』 で買ったクッキー缶

京都でなくてもいいけれど、近くにお店があったから…



『551蓬莱  京都伊勢丹店』

イートインもできて、その間に持ち帰り分を

用意してもらえる便利さは、good!



「にち・とま」 でいただいた電子クーポンは、

こちらのお土産の数々に変わりました

『大安』 のお漬け物やちりめん山椒

『福寿園』 の白い茎ほうじ茶

『よーじや』 のあぶらとり紙



『大安』 の ちりめん山椒 は、

只今、食卓で絶賛試食中!



しばらく旅の予定はありませんが、

また11月に入って紅葉が綺麗になったらふら~っと出掛けたいと思います

読んで下さったみなさん、いつもありがとう! 

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都駅バイバイ、またね!】娘と2人京都旅⑩2022/9/26

2022年10月28日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

歴史は遡りますが、私が京都の大学へ高速バスを使って

スクーリングに通っていた頃から 「ポルタ」 はありました

京都駅前の地下にある商業施設なんですが、

その頃も帰り際にお弁当やお土産を買って帰るのが恒例でした

そして、今でもなんかお決まりになっていますが、

高速バスに乗車する前のポルタチェック!

ベンチのあるところで、買った物を1つにまとめたりして名古屋へGO!



時間に余裕を持って行ったつもりが、もうバスは到着しており

乗客のみなさんが乗り込むところでした

行きのバスは、こんな人数でもバスを走らせてくれるんだと

思うほどの1桁台の人数で、

帰りも満席でぎゅうぎゅうではなく、1人の方は横2席を

1人で使ってらっしゃいました



この旅で、もしかしたら初めて見上げる 「京都タワー」 かも…

青空に映えて、京都のシンボルですね



バスの中は、毎回乗る旅にそのレイアウトが少しずつ違いますが

トイレが付いているのと、freeWi-Fiが飛んでいるのは

どのバスでも同じです、有り難や~



バスターミナルを出発して、この東寺の五重塔が見えると

いよいよ京都ともお別れです



京都駅から高速に乗るまでの間と、最後の名古屋高速だけは

常に混雑している感じですね~

途中の高速は問題なく走り、



名古屋に到着する頃には、きれいな夕焼けが見られました



にしても、名神から高速を降りた途端、下の道ではなく

名古屋の高速に繋がっているので、名古屋駅までがほんとうに

近くなりました

あの大変な時代に、新幹線に乗らず、高速バスの回数券で

京都まで通っていた私は、貧乏学生だったから仕方がなかった…

でも、今となってはそれもこれもいい思い出です

そんなことを思い出しながら、無事名古屋まで戻ってきました

この旅行記も残すところあと1回で終了予定です

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都最後の昼食は551】娘と2人京都旅⑨2022/9/26

2022年10月27日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

このとき時刻は午後2時、高速バスは午後3時発です

関西圏に来たのなら、お土産には必ずと言っていいほど

「551蓬莱」 の豚まんを買って帰らねば…

私たちの経験では、京都駅の新幹線口のお店より

デパ地下の方が比較的早く購入できるような気がしているので、

今回は、「京都伊勢丹店」 の地下2階へGO!



やっぱり思った通り!

イートインできる席を覗いてみたら空いている!!

なので、お土産を買うついでにお昼ご飯も

いただくことになりました



メニューは、こちら



なんと食事をしている間に、

お持ち帰り分も用意してくれるとのこと

これは願ったり叶ったりです



まず海鮮麺が出来上がりました!



続いて、セットの炒飯も登場!

以前は 「京都高島屋店」 のデパ地下でイートインしましたが、

早くて熱々がいただけるのは、有り難いです



単品で頼んだ豚まんも出来上がってきました



食事をいただいている間に、注文して置いた

お持ち帰り分も出来上がって席まで持ってきていただける~っ



で、自宅に無事に持ち帰りましたよ



我が家では、豚まんより人気かもな 「エビ焼売」 と

お弁当に助かりましたの 「甘酢団子」



やはり王道の 「豚まん」


みんな美味しくいただきました

名古屋でもデパートの催事に 「551蓬莱」 の出店も

あったりしますが、そのときの行列が半端ありません

だから現地で買ってくるのが1番入手しやすい方法でもあります

その理由で、京都に行っても 「551蓬莱」 なんです

【551蓬莱 京都伊勢丹店】
京都府京都市下京区烏丸通塩小路下る東塩小路町901
ジェイアール京都伊勢丹 B2F
営業時間 : 10:00~20:00

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【南禅寺→京都駅へ】娘と2人京都旅⑧2022/9/26

2022年10月25日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

日本の三大門の1つの立派な 「南禅寺三門」 を後に、



帰りは、京都らしい路地を通ってバス停に向かいました

この路地にも気になるお店や美術館やお寺がありました



「南禅寺・永観堂道」 のバス停まで出て、



「市営5」 のバスに乗車しましたが、

このバスは、運行の間隔が長いのでバスが来るまでしばらく待ちましたよ

で、バス停は乗客で溢れていました

今ですら、この状況だったのでこれから外国人観光客が

増えてきたらどうなるんでしょう…



上の画像のバス案内板の1番上にある 「烏丸松原」 で下車しました

そこからすぐの 『ダイワロイネットホテル京都四条烏丸』 に

預かっていただいていた荷物を取りに行きました



そして、荷物を受け取ってから、先ほど下車したバス停に

再び戻ってきました

こちらのバス停に停まるバスの本数は少ないですが、

市営バスの他に 「京都バス」 も停まります

朝、購入した 「バス1日券」 は、

市バスの他に、京都バスや西日本JRバスの乗車も可能なので

すぐきた 「73系統」 の京都バスに乗車しました



京都駅で下車



京都駅烏丸中央口を出てすぐのバスチケットセンター内にある

『進々堂  JR京都駅前店』

京都では、志津屋と並ぶ代表的なパン屋さんだと聞いていました

品物はショーケースにあり、対面式で口頭で注文し、

店員さんに用意していただく感じです



「にち・とま」 でいただいた電子クーポンを利用して

パンを買いました



そして京都駅へ…



このとき時計は、午後2時近く

さて、私たちは昼食を食べることができるのか?

「進々堂」 で保険用に買ったサンドイッチになるのか…

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【南禅寺の三門に上がる】娘と2人京都旅⑦2022/9/26

2022年10月24日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『南禅寺』 に来ています

行きに 「三門」 をくぐったとき、「三門参拝入り口」 と

書かれた看板が設置してあるのを見つけ、

当日でも受け付けてもらえるのか気になりながら尋ねたところOKでした



で、手すりの代わりにロープが張ってあるような

急な歩幅の狭い階段を上がって上層の 「五鳳楼」 と呼ばれる楼に出ました

人がいるのが分かりますか?



今だからまだ上れますけれど、もう少し年がいっていたなら

怖くて上がれなかったかも…



こちらの三門は、日本の三大門の1つに数えられているそうです

そして、この楼の中には、宝冠釈迦坐像を本尊とした

多くの仏像と天上の狩野探幽とも言われている極彩色の画が

網目から覗き見ることが出来ますが、撮影禁止のため画像はありません

あの怖い階段を自力で上がった人のみが見られる特権ですね



かなり階段を上がってきたので、眺めは抜群です

京都市北西の景色も見られ、

歌舞伎 「楼門五三桐」 で、石川五右衛門がこの三門からの景色をみて

「絶景かな、絶景かな」 と見得を切る場面が思い出されます



先ほどお参りした 「法堂」 も見えています

宗派によりお線香の手向け方に違いがあると知りました

私は曹洞宗なので、禅宗のお寺の線香を1本は違和感がありません



あの右手奥に、最初に訪れた 「水路閣」 の

レンガ造りのアーチ橋があります



細心の注意を払って、無事地上まで下りてきました

三門の柱が額縁の縁のようで、絵になる画像になります

また違う季節にも訪れたいです



先ほどまで上っていた 「三門」 を振り返ります

地上から22メートルもあるそうです

さすが日本の三大門の1つだけのことはあります、立派!



帰りは、京都らしい路地を通ってバス停に向かいました



お昼は過ぎていますが、お昼ご飯を食べていられるような時間があるかな…

とにかくホテルまで荷物を取りに戻らなきゃ

【南禅寺】
京都府京都市左京区南禅寺福地町86
拝観時間 : 8:40~17:00 (12~2月冬季は16:30迄)
拝観料金 : 境内自由
方丈庭園・三 門 : 一般600円 高校生500円 小中400円

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【南禅寺の方丈庭園】娘と2人京都旅⑥2022/9/26

2022年10月21日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『南禅寺』 の境内をうろうろ歩いていて、

「三門」 から真っ直ぐ進んだこちらの庭園を

見せていただけることが分かりました

『方丈庭園』 です



ここで初めて拝観料を払いました

京都のお寺は、三門 or 山門をくぐる辺りに受付があって

そちらでお支払いすることが多いので、ずっときょろきょろしっぱなしでした



一応、パンフレットに見取り図がありました



このお庭は、小堀遠州の作だと言われています

大きな石組を左手奥に配置し、前方と右手には

白砂の広い空間が残されています



巨大な石を横に寝かして配置する手法は、「虎の子渡し」 の

庭と呼ばれているそうですよ



こちらは 『小方丈庭園』 になります

「如心庭」 とも呼ばれ、昭和41年に作られた

まだ新しいお庭です

「心」 字形に庭石を配した枯山水の石庭で、

禅庭園らしい落ち着いた雰囲気です



『六道庭』

六道輪廻の戒めの庭です

「六道輪廻」 とは、天上・人間・修羅・畜生・餓鬼・地獄の六つの世界を

我々は生まれ変わり続けるという仏教の世界観のことだそうです



不思議なことに、段々穏やかな心になってきます

それも拝観する人の数が多くない、今だからこそかも…



広縁に腰を下ろして、時の経つのも忘れる空気が

このときは流れていましたが、

「あっ、そうだ! 今日は帰らなきゃ」

と現実に引き戻されてしまう私がいました

「え~っと、バスの時間は、3時だったけ?」



でも、久しぶりにこの贅沢な時間を味わうことができ、

「京都に来てよかった~」 と思うのです

悟りはなかなか開けませんが、何も考えずにぼーっと

無になる感じは、少しだけ味わえました

【南禅寺】
京都府京都市左京区南禅寺福地町86
拝観時間 : 8:40~17:00 (12~2月冬季は16:30迄)
拝観料金 : 境内自由
方丈庭園・三 門 : 一般600円 高校生500円 小中400円

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【南禅寺の水路閣】娘と2人京都旅⑤2022/9/26

2022年10月20日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『京都カフェ』 でお茶をして、そのまま直進し 「南禅寺」 まで来ました

『南禅寺』 は、拝観料を払う受付が見当たらず

「中門」 をくぐって、



そのまま直進し、

立派な 「南禅寺 三門」 をくぐります

こちらは上階に上がることができるんです

後ほど… ですが、大変な思いをしました



「南禅寺 三門」 の下は、気温が違って涼し~い!

この景色、CMやガイドブックで何度も見てる



南禅寺境内の右手奥に進むと、この光景に出会えます

ここもCMやガイドブックでよく登場するのでもうご存じですね?

琵琶湖疏水の枝線水路が通過しています



有名な観光地とあって、人が絶えず訪れるので

どう頑張っても人が映り込みますね~



『水路閣』

明治23年に建造されたレンガ造りで、アーチ橋上を通っている

琵琶湖疏水の水路橋です



景観に配慮して田邉朔郎が設計したそうです

13の橋脚が作り出すアーチが見事!

琵琶湖から水を運ぶ為に設計されたレンガ造りの橋で、

今でも現役で使われているところが素晴らしいです



水路閣を通る琵琶湖疏水の枝線水路は、

本流から蹴上で分岐し、大文字山の山麓に沿って

南禅寺、若王子、高野、下鴨、堀川と流れているそうです



桜のキレイな頃にこの蹴上辺りから琵琶湖疏水の

散策をしてみたいものです

【南禅寺】
京都府京都市左京区南禅寺福地町86
拝観時間 : 8:40~17:00 (12~2月冬季は16:30迄)
拝観料金 : 境内自由
方丈庭園・三 門 : 一般600円 高校生500円 小中400円

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【蹴上インクラインとブルーボトル】娘と2人京都旅④2022/9/26

2022年10月19日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

昨日、京都から帰ってきた娘の話によると、

1ヶ月前より、確実に人出は多かったそうです

ホテルのチェックインも 「全国旅行支援」 を利用される方ばかりで

すごい数の人数とホテル側も不慣れなのか30分以上待たされたとか…

出発前から 「これが最後の京都かも…」 と

彼女が言っていた意味が分かりました

… … … … …

「岡崎公園」 から 平安神宮の大鳥居をくぐり、

「仁王門通り」 を 植物園の方向に歩きます

道なりに進むと見えてきたものが 『蹴上インクライン』

ここは、蹴上舟だまりから南禅寺舟だまりまで、

舟を往復させるために使われた傾斜鉄道の跡地だそうです

明治24年から昭和23年まで運行していたんだとか…



私たちが目指していたのは。その先にある

『南禅寺』 でした



大した距離は歩いていませんが、

ずーっと立ちっぱなしだったし、いいお店を見つけたので

お茶休憩をしていくことになりました



『京都カフェ』



日本のあちこちにお店は出来ていますが、

まだ名古屋にはありません

「ブルーボトルコーヒー」 のお店です



アイスアメリカーノ と コールドブリュー と

抹茶テリーヌショコラです

気持ちのいい戸外の席でいただきました



こちらは、築100年を超える2層構造の伝統的な京町屋を

リノベーションしたものだそうです

荒々しく剥き出しになった土壁や

重厚な柱や梁の美しい骨組みなど既存の建物を

生かされていて、落ち着く空間です



自然光が差し込む大きなガラス窓や、

吹き抜けの高い天井など広々とした空間が

癒やしになります、この日は空いていたからねぇ~



奥がカフェの店舗で、手前の建物は、

グッズの販売がありました



この日は、平日のしかもお昼ちょっと前で、

ゆったりとした雰囲気の中でお茶がいただけましたが、

お店が大きな通りに面しているので

休日などは混雑しそうですね



【蹴上インクライン】
京都府 京都市東山区 東小物座町339
【京都カフェ】
京都府京都市左京区南禅寺草川町64
営業時間 : 月~日 9:00~18:00

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【平安蚤の市】娘と2人京都旅③2022/9/26

2022年10月18日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

私たちの滞在中にあるイベントで、偶然見つけた

『平安蚤の市』 です



ホテルから市バスに乗り 「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」 の

バス停までやって来ました

その後ろに広がる風景…



帰宅後、パソコンで調べると

「京都で始まる新しい蚤の市です。
京都市左京区にある平安神宮前の岡崎公園で毎月ほぼ10日に開催される蚤の市です。
世界中の古いものを愛する人たちで賑わう文化交流の場となるような蚤の市を目指し、
京都から日本の文化を発信して参ります。
約150店舗の骨董店、古道具店、古着店、古本店が全国より集います。」

と書かれてありました



次回の予告がしてありましたが、更新するのが遅すぎて

もう過ぎてしまいましたね

次回開催日は、2022 年 11月10日(木)
場所  : 岡崎公園 平安神宮前広場
開催時間  : 9 : 00 〜16 : 00
雨天・荒天 中止( 一時的な小雨の場合は決行 ) だそうです



京セラ美術館の横にある鳥居が見えていますが、



岡崎公園内を貫いて、



「平安神宮」 の 「応天門」 が見えるところまで

お店が並んでいました



「うわ~っ、懐かしい!」 と思わせるような昭和の時代の

ニオイがぷんぷんするような骨董や古道具類があり

楽しいひとときでした

欲しくて我慢したものもあったので、

また機会があれば訪れたいですね

で、次の目的地に移動するため

大鳥居の方向に歩き出しました

こちらの大鳥居は、高さ24m、幅18mもあるそうですよ



【岡崎公園】


ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都市営46のバスに乗車】娘と2人京都旅②2022/9/26

2022年10月14日 | 2022/9娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

地下鉄の駅からは少しですが歩かなければなりませんが、

バス停は目の前にあるし、コンビニや飲食店も豊富にあって、

目の前は、下京警察署という好立地にも関わらず

とても静かで安く泊まれた嬉しいホテルでした



チェックアウトも今時はネットの画面で手続きして

フロント横のコインロッカー (無料) に荷物を預けて

2日目の観光スタートです



ホテルから 「四条烏丸」 のバス停に向かって歩いています

烏丸通と綾小路通の交差点です



四条烏丸の交差点の直ぐ傍にあるバス停に到着です

「四条烏丸」 バス停です



「市営46」 のバスに乗車しましたよ

「祇園・平安神宮」 行きだそうです



途中で鴨川の川縁に目をやると、

納涼床? 河床? が見えます

聞く話によると、この河床って撤去されるそうですね

で、また時期が来たら設置が始まると聞きました



で、私たちがバスを下車したのは

「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」 です



こちらの公園で、今日しか開催されない 『市』 が立つそうで

いい機会なのでやって来ました

バス停から、もうその賑やかな様子が見えてきました



台風も過ぎて、お天気はとてもよくなり日差しが痛いほどです

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする