しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【道の駅・アグリパーク竜王】お父さんと2人湖東三山⑦2022/11/22

2022年12月29日 | 2022/11お父さんと2人湖東三山
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

この旅の最後に残されていた課題は、こちら…

「全国旅行支援」 とは、旅行代金の割引と地域クーポンを付与する

”全国を対象とした観光需要喚起策” で、

今回の旅では、「しが周遊クーポン」 なる

紙媒体の金券 (地域クーポン) をいただきました。

しかし、これには使用期限があり、旅先で使わないとただの紙切れになります。



で、高速道路までの下道を走っていたときに案内の大きな看板を発見!

事前にお父さんが探しておいてくれた道の駅より手前にあったので

寄り道を…

『体験交流型農業公園 道の駅 アグリパーク竜王』

こちらは果樹と体験農園を中心とした観光型の農業公園だそうです。



で、まず始めに店先に 「しが周遊クーポン」 が使用できる

ステッカーが貼られていることを確認しました。

「産地直売所 ドラゴンちゃん」



いろいろと産直野菜やお土産をカゴにいれ、

最後に休憩用のアイスキャンデーも買いました。

「ArrowTreeアイスキャンディー」



スノーホワイト ・ フレッシュミルクの濃厚なアイスバーに

練乳ソースをかけ、6種類果肉をトッピング

後ろに移っているのが 「総合インフォメーション」 です。



蒲生スマートICから高速に乗り、



名神高速道路で自宅まで戻ってきました。



「産地直売所 ドラゴンちゃん」 で 「しが周遊クーポン」 を利用し

買ったものです。



新鮮野菜やら、琵琶湖で取れた小魚の佃煮や、



手作りの袋などを購入して、「甲賀市観光応援クーポン券」 を

使わせていただきました。

画像がこれしか残っていませんでしたが、

茶葉は永源寺、お酒は百済寺、栗きんとんは行きのSAで買ったものです。



これで今回の 「紅葉の旅」 はおしまいです

また行けたら来年も…

たぶん定期観光バスは走っているはずですから

長らくほんとうに長らくお読み下さって、ありがとうございました 

【アグリパーク竜王】
滋賀県蒲生郡竜王町山之上6526番地
定休日 : 月曜日(月曜日が祝日の場合は火曜日)

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【善水寺】お父さんと2人湖東三山⑥2022/11/22

2022年12月28日 | 2022/11お父さんと2人湖東三山
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

この旅2日目の目的でもある 「湖南三山紅葉めぐり」 へ。

その中の3つ目のお寺でもあり、

最後に訪れたのは、岩根山の中腹に静かに佇む 『善水寺』

この 「鐘楼」 の横から階段が繋がっており、

そちらがハイキングコースのような参道だとボランティアガイドの

氏子さんが教えて下さいました。



「百伝池」 の周りの紅葉が素晴らしく、

こちらの日本庭園内はぐるりと散策できる構造になっていました。



紅葉の綺麗さに見とれていて、肝心の入母屋造り桧皮葺、

軒反りが優美な 曲線を描く国宝の本堂も、

湧き水の霊水も画像には残っていませんでした。



本堂内には、重要文化財に指定されている貴重な仏像が数多く安置されています。

人の少ない静かなこの環境で、じっくり参拝させていただけることは

何よりの贅沢…

但し、撮影は禁止なので是非ご自分の目で確かめていただきたいです。



善水寺を訪れる目的の1つに、この寺に湧きでる霊水が挙げられます。

かつて桓武天皇が病に臥せった際に、この寺の湧き水を飲んで治癒し たという

言い伝えから、善水寺という名がついたといわれています。

是非こちらもお試しを!



とにかくここ 「湖南三山」 は、私が年を取っても

来られる平坦なお寺が多く、ゆったりした気持ちで参拝ができました。

また来年もお邪魔できますように!

【善水寺】
滋賀県湖南市岩根3518

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【石部宿の田楽茶屋】お父さんと2人湖東三山⑤2022/11/22

2022年12月26日 | 2022/11お父さんと2人湖東三山
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

ちょうどお昼ご飯の時間帯になったので、

お昼ご飯をいただきに 「湖南市」 の中心部に出てきました。

この旅行に出掛ける前に、お父さんが調べておいてくれたお店へ。

安藤 広重が天保3~4年(1832~1833)の時、

東海道を55枚の風景道中画で表し、「田楽茶屋」 は

東海道51番目の宿場町 石部宿 の象徴として紹介されました。

湖南市観光協会によって平成14年旧石部町制百周年記念事業として

『石部宿の田楽茶屋』 が再現されました。



昔の石部宿にあったお茶屋さんをイメージしたお店です。

市民や市を訪れる人々の憩いの場を提供する意味でも

貴重な施設だと思われます。



で、私が注文した 日替わりの今日のお料理

柿を使ったサラダが目新しくて、美味しかったです。



お父さんは、すごい量をいただいた朝食のお陰で

お腹が空いておらず、田楽を注文しました。

ほら食べ過ぎたのは、とても豪華だった旅館の朝食ですよ~



そして2人とも食後にコーヒーをお願いしました

サービス価格なのに、おまけのミニケーキまで付いてきましたよ。



地元のお母さん方がやってみえる感じのお店でしたが、

手作りの感じがして、美味しくお昼をいただきました。

ごちそうさま

そして、お客さんは、半分が地元の常連さんで、

半分が観光客だと思われる感じがしました。

【石部宿 田楽茶屋】
滋賀県湖南市石部西1丁目8-19
営業時間 : 10:00~16:00
定休日 : 毎週月曜日

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【長壽寺】お父さんと2人湖東三山④2022/11/22

2022年12月23日 | 2022/11お父さんと2人湖東三山
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

今日の目的でもある 「湖南三山紅葉めぐり」 へ。

その中の2つ目… 『長壽寺』

先ほどの 「常楽寺」 と近い距離にあるので、

竹やぶに囲まれた坂道をぶらぶらと歩いている方もちらほら…



『長壽寺』

とてもめでたい名前のお寺です。

この門構えがとても趣があって素敵です!



落ち葉の絨毯が続いていて、気候のいい時期に来たので

のんびり道歩きを楽しんでいます。



こんなに葉が落ちているのに、紅葉はまだまだ見頃でした。



「本堂」

本堂内に住職さんがいらして、仏像の説明をされている最中でした。

そこには国宝である春日厨子をはじめ、数多くの重要文化財が安置されていますが

撮影禁止だったため画像はありません。

裏にも出入り口があって、そこにも仏像が安置さています。

また、本堂の裏手にある収蔵庫には、「丈六阿弥陀如来坐像」 と

呼ばれる巨大な黄金の仏像が鎮座しています。

が、こちらも撮影禁止のため画像はありません。



行きは、「多宝塔」 の脇を通って、

帰り道は、横にあった 「白山神社」 の方から戻ってきました。



出口近くまで戻ってきたところ、「長壽寺本坊」 の前に

「切り絵の作品展 どうぞご自由に」 と案内があったので、



奥まで入らせて頂き、素敵な切り絵の作品を

見させていただきました。



作品を見せる演出も素敵で、他の方の邪魔になるのも忘れて

しばらくぼーっと眺めていました。



ここから3つ目のお寺に行きたいところですが、

もうそろそろお昼なので、

どこかで昼食をいただきたいと思います。

【長壽寺】
滋賀県湖南市東寺5丁目1-11
拝観時間 : 9:00~16:00

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【湖南三山・常楽寺】お父さんと2人湖東三山③2022/11/22

2022年12月22日 | 2022/11お父さんと2人湖東三山
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

2日目は、旅館でいただいた 「甲賀市観光応援クーポン券」を

使って、「甲賀農協 花野果市 水口店」 でのお買い物を済ませた後、

甲賀市を離れ、今日の目的地でもある 「湖南三山めぐり」 へ。

車は一路 「湖南市」 に向かいます。



2004年に、石部町と甲西町が合併して 「湖南市」 が誕生したそうです。

その後、湖南市にある古刹で国宝を有する三ヶ寺で

『湖南三山』 になったそうです。

その中の1つ目… 『常楽寺』



受付を終えると、すぐに大きな 「縁起」 の書かれた看板が

ありました



目の前に広がる紅葉…

こちらは、「湖東三山」 と違い、山深い場所にお寺が

建っていないので、参拝が随分楽です。



室町時代の本堂の奥には、三重塔も見えています。



その三重塔まで上がる階段と坂道があり、

私たちは景色を楽しみながら坂道を上がって行きました。



「湖東三山」 ほどの苦労もなく、三重塔に到着です。

高さ23m、幅4.5mのよくぞ室町時代に職人が作り上げたものだと

感心を通り越し、驚きを隠しきれません。

屋根を支える垂木がとても美しいラインでうっとりです。



ここから 「四国三十三観音」 の石仏巡りができるように

ルートが整備されていました。



道は歩きやすいように整備がされているので、

周りの景色を楽しみながら、観音様を探すのも楽しいですよ。



紅葉も、このときがまさに見頃でした。



燃えるように赤い葉は、

目に焼き付いたまま、そのシルエットが残ります。



知らず知らずに、随分高い場所まで上ってきていました。



最後は、緩やかな階段で本堂がある場所まで下りていきます。



最後に三十三番目の観音様が迎えてくれました。



そこから本堂の脇にあった入り口より内部に入らせていただき、

本尊が安置されている厨子、その両脇にずらりと並ぶ二十八部衆立像。

ちょうど団体さんがバスで到着され、本堂内部が混み合っていたので

もう少し待って、時間をずらせばよかったと反省です。

仏像は、思わずひとつひとつじっくりと眺めてしまう魅力がありますね。

【常楽寺】
滋賀県湖南市西寺六丁目5番1号
※ 湖南三山紅葉めぐり期間は個人のみ予約不要

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【まずは甲賀農協 花野果市 水口店】お父さんと2人湖東三山②2022/11/22

2022年12月21日 | 2022/11お父さんと2人湖東三山
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

旅館をチェックアウトして、最初に向かった先は、

「甲賀農協 花野果市 水口店」

朝早くからの営業で助かりました。



宿泊してから知った 「甲賀市観光応援クーポン券」 の存在。

アンケートに答えると、1人1泊で2000円分いただけました。

で、利用説明書を別途いただいたので、

近くで使えるところはないか調べたところ、こちらの

「甲賀農協 花野果市 水口店」 がヒット!



お世話になった 「魚兵楼」 からも近く、

開店時間が午前9時からと早かったのも

有り難かったです。



道の駅やJAの産直野菜売り場が大好きなので、

目が輝きましたよ~

で、新鮮野菜やら、琵琶湖で取れた小魚の佃煮や、



手作りの袋などを購入して、「甲賀市観光応援クーポン券」 を

使わせていただきました。

画像がこれしか残っていませんでしたが、

茶葉は永源寺、お酒は百済寺、栗きんとんは行きのSAで買ったものです。



そうそう、旅館の夕食のときに

お父さんがいただいた日本酒もこの 「甲賀市観光応援クーポン券」 を

使って支払いができました。

今だからの制度でしょうが、

とても有り難かったです。

【甲賀農協 花野果市 水口店】
滋賀県甲賀市水口町水口6111-1
営業時間 : 午前9時~午後6時

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日目のスタート・魚兵楼での朝食】お父さんと2人湖東三山①2022/11/22

2022年12月19日 | 2022/11お父さんと2人湖東三山
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

2日目の朝を迎えました。

毎年恒例行事になりつつある

『湖東三山(西明寺・金剛輪寺・百済寺)と永源寺』 の

バスツアーに参加した後、

そのまま滋賀県の魚兵楼で1泊することになり

『魚兵楼 』 さんでお世話になりました。

2日目も天気が良く、この日も紅葉狩り日和です。



前日に約束してあった朝食時間に

食堂? いいや、それよりずっとステキな広間に

やって来ました。



1人では充分過ぎる量の朝ご飯が用意されていました。

さあ、どれから頂こうかなぁ…

お味噌汁は、席に着いてから熱々を持ってきていただきました。



いつもは食べないであろう量のご飯を食べる、食べる…

お父さんがお代わりするとはびっくりです!



2人とも、デザートのヨーグルトまできれいに完食して

ごちそうさまでした。



旅館の女将さんもとても優しい感じの気の利くいい方で、

活動したい場所より少し遠くに宿をとってしまい

失敗したかと思いましたが、

こちらに泊まらせていただいて最高でした。

やはりご飯が美味しいのは、何よりですよね~

【魚兵楼】
滋賀県甲賀市水口町本町2丁目5-17

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【魚兵楼での夕食】お父さんと2人湖東三山⑩2022/11/21

2022年12月17日 | 2022/11お父さんと2人湖東三山
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

今から考えると、何を急いでいたのか…

夕食時間ギリギリに宿に到着し、

慌てて食事用のお部屋に行きました。

って、別に急かされてませんでしたけど…

そこには、2人では勿体ないほどの大広間で、

驚くほどの量の食事が用意されていました。



流石、割烹旅館だけのことはあります



次から次へと、熱々のお料理が運ばれてきました

茶碗蒸し、天ぷら…



途中で、量が多くて驚いて

仲居さんに、「まだお料理は出ますか?」 と聞いたほどです

今季初の松茸もいただきました

娘たちにもこの香りのいいお吸い物を食べさせてあげたかった



で、最後にフルーツのデザートまで出していただき

ごちそうさま♪



2人が使うにはもったいない広さのお部屋で、

のんびりと最後まで美味しく夕飯をいただきました



宿泊を決めて、泊まる施設をさがしているとき

なぜかこちらの宿が目にとまり、あまり移動距離も考えずに

予約を入れたことを後悔しましたが、

泊まらせていただいて、よかったです。

できればまたお邪魔したいお宿になりました。

【魚兵楼】
滋賀県甲賀市水口町本町2丁目5-17

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今夜は魚兵楼でお泊まり】お父さんと2人湖東三山⑨2022/11/21

2022年12月15日 | 2022/11お父さんと2人湖東三山
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

去年、この定期観光バスツアーに参加したときは、

日帰り旅行で、その夜に自宅まで戻りました。

が、今年は他にも紅葉を見に行きたいお寺があったので

1泊することにしました。



「彦根駅」 でバスツアーが解散した後、

近くの駐車場に止めてあった車に乗り換え、

宿泊予定の宿まで車を走らせました。

今夜お世話になる 『魚兵楼』

大きな渋滞にも遭わず無事到着しました



が、私が勘違いして、解散した駅より随分遠いお宿を

予約してしまったので、夕飯にギリギリ間に合った感じです。

カーナビがあったので、なんとかなりましたが

知らない土地での夜道は怖いですね~

って、運転はお父さんがしてくれましたが…



お部屋は、2階です。

古さは否めませんが、綺麗にお掃除してあるので

全く問題はありません。



お部屋に通していただいたときに、

いつもならすぐ写真を撮りますが、

このときは到着が予定時間ギリギリだったので

慌てていて、翌日撮った写真になります。



ちゃんとお茶の用意もありましたよ。



お部屋は、8畳間で2人では充分な広さでした。

お部屋には、 バスタオル、ハンドタオル、歯ブラシ・歯磨き粉のセットと

浴衣が用意されていました。



廊下の突き当たりに家族用の浴室があって、

他の方が使ってなければ、貸し切りで利用できました。

泳げるくらい家族風呂を大きくした感じです。



今回いただけた 「しが周遊クーポン」

平日に宿泊でお世話になったので、1人 3000円分ありました。



こちらは、宿泊してから知った

「甲賀市観光応援クーポン券」 です。

アンケートに答えると、1人1泊で2000円分いただけました。



割烹だけあって、食事は大変満足のゆくものでした。

どこもかも丁寧に掃除がしてあり、

お部屋にお風呂とトイレはありませんでしたが、

特に不便に感じることもなく私たちは過ごせました。

また食事のことはこの後に…

【魚兵楼】
滋賀県甲賀市水口町本町2丁目5-17

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4つ目のお寺は永源寺(2)】お父さんと2人湖東三山⑧2022/11/21

2022年12月13日 | 2022/11お父さんと2人湖東三山
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

昨日からの続きで、4つ目の 「永源寺」 に来ています。

今回は、去年での経験で境内の配置も分かっていたため、

お茶を頂く時間が持てました。

『標月亭』



拝観料とセットになってお得なチケットもあるようでしたが、

私たちは、拝観料が定期観光バス代に含まれているので

お茶の代金だけ払いました。



着物を着た係の方が、席までお茶を運んできてくれましたよ。

お菓子には、紅葉のあしらいも…



大きなガラス窓からは、外の紅葉の景色が良く見渡せました。

茶菓子に付いてきた干菓子がとても美味しかったので、

帰宅後調べてみました。

小布施にある 『 竹風堂』 の 「方寸」 でした。

初代が創製してから百余年の「方寸」。

北海道富良野・美瑛産の赤えんどうを焙煎し、

粉に挽き、粉糖と水を調合して型にこめ、乾燥してできた干菓子だそうです。



日没に近づいているので、辺りが少しずつ日が届かなくなりますが、

それでも紅葉で色づいた葉の色は綺麗で、



つくづくこの定期観光バスのツアーに参加できてよかったなぁ~と

思い木々の美しさにうっとりしていました。



本堂内部は、去年も拝見させていただいているので

その時間を使ってお茶の時間に充てました。



山門に上げて頂くには、またいつかのお楽しみですね!



最後のバス集合場所に向かいます。



解散場所のそれぞれ希望した三駅に向かうバスの車窓は

夕焼けできれいに染まっていました。



私たちは、行きに乗車した 「彦根駅」 で下車しました。

大きな渋滞もなく、今年は集合場所に戻って来られなくなる人もいなく

無事に楽しい1日を過ごすことができました。

参加者のみなさんを始め、バスの運転手さん、ガイドさんには

大変お世話になりました。



機会があれば、また今年も… と密かに思っています。

良き1日でした。

【臨済宗永源寺派 大本山 永源寺】
滋賀県東近江市永源寺高野町41
参拝時間:午前9時から午後4時まで

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする