しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【東大寺】娘と奈良1泊⑥2023/2/27

2023年03月31日 | 2023/2娘と奈良1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

今回の旅に 『東大寺』 へ参拝する行程は

予定に入っていませんでした。

前日も近くまで来ていたのに、素通りし、

この日も朝1番でバスで通りかかったのにパスしていました。

でも、ご縁でしょうか…

『東大寺南大門』 の前に立っていました。



南大門の大きさにまず驚きました。

長年の風雪に耐えてきた門は、色褪せて古色を帯び、

威厳さえ漂わせていました。



南大門は奈良時代創建時に建てられ、平安時代の大風で何度か倒壊。

現在の南大門は鎌倉時代、「重源」 によって再建されたものだそうです。

東大寺の大伽藍を守る「木造金剛力士立像(国宝)」は、

門に向かって左に口を開いて立つのが 「阿形(あぎょう)」

右に口を閉じて立つのが 「吽形(うんぎょう)」

わが国最大級の木彫像で、像高は8.4mもあるそうですよ~



「足下注意」 の看板を支えるプレートが

鹿さんで可愛い!



こちらが 「東大寺大仏殿」

大仏殿は本尊の大仏を安置し、正式には東大寺金堂というらしいです。



奈良時代に創建されてから治承と永禄の二度の兵火に遭い

江戸時代に再建された3代目の大仏なんだとか。



高さや奥行は創建時のままで、

世界最大級の木造建造物だそうです。



盧舎那(毘盧遮那)仏



台座の蓮弁には、経典に記される仏教世界が

毛彫で描かれています。



「鴟尾」

大棟の両端にそなえられる雨仕舞いを兼ねた装飾瓦です。

明治時代の修理の際に 唐招提寺の鴟尾に倣って作られたものなんだとか。



大仏さまを目の前にすると、

なんとも言えない空気に包まれます。



この長い年月が流れる中、大仏さまは何を見てきたんでしょうね。



背後に回ると、その大きさが一段と際立っています。



小学生の時の修学旅行で一度、娘たちが小学生の頃に一度、

そして、今回の三度目の参拝でした。



【華厳宗 大本山 東大寺】
奈良県奈良市雑司町406-1

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ロッテマート・ソウル駅店】韓国旅行⑰2012/8/24

2023年03月31日 | 2012/8娘と2人で韓国旅行4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2012年8月21日~25日まで

娘3号とふたりで韓国へ行ってきたときの記録になります。

最初から事件があって忘れがたく教訓となった旅行となりました。

少し古いものになりますが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

ソウル駅前に来た本来の目的は、スーパーでのお買い物。

なので、 『ロッテマート』 にやって来ました。



本当は、夕方に来店すると混雑が予想されるので嫌ですが、

明日が帰国日なので、ワガママも言っていられず…



韓国のお餅 (蒸し餅) も持って帰りたいところですが、日持ちせず (この時は8月) 、

明らかに味が落ちるので、トッ (つき餅) を見ています。

しかし、一袋に入っている量が多いこと。



やはり夕方は、観光客も地元の買い物客も増えて、レジも混み合いますね。



会計は、 「韓国充実大作戦キャンペーン」 でいただいた “コリアパス2万ウォン分” を使います。

このキャンペーン、今まで何度か目にしているので、訪韓される予定のある方は、

ホームページなどでチェックされるといいかも…

韓国は、海外からの観光客誘致に力を入れているので、いろんな無料イベントがあったりしますよ。



さて、最後の買い物も終えたので、一旦荷物を置きにホテルに戻ります。

「ソウル駅バス乗り換えセンター」 は、

次に何番のバスが何分後に到着するのか表示される電光掲示板があるので不安なくバスを待てます。



先ほど、アジア学生芸術祭 「2012 ASYAAF」 を観賞させてもらった

旧ソウル駅舎 「文化駅ソウル284」 がきれいに見えています。



「ブルー 162」 番のバスに乗車。

ちょうど夕方の帰宅ラッシュの時間帯ですが、車内は混んでいなくて座ることができました。



外は、明るいですが午後7時をまわっていました。

空が曇り、今にも雨が降り出しそう…

確か、今日の天気予報では夕方から雨だった気がします。

ホテルまでは、降らないでね…

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【浮見堂】娘と奈良1泊⑤2023/2/27

2023年03月30日 | 2023/2娘と奈良1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『春日大社』 から 「奈良公園」 へと下ってくると

「片岡梅林」 に出ました。

奈良駅方向に進んだところです。



鹿さんたちに新芽をかじられないためか、

ちゃんと保護のネットが巻き付けてあります。



その途中に、「浮見堂」 の案内板を見つけ、

娘が行ってみたかったところと言うことで歩き始めました。

ここは、奈良公園南の鷺池 (さぎいけ) に浮かぶ

檜皮葺きの六角堂 (浮見堂) です。

大正5年に建てられ、昭和41年に修復、平成6年に再建されたと、

ありました。



私たちが想像していたものと

若干イメージが違って、季節がらなのか干上がって

カラカラな地面の上に建つ六角堂でした。



こういった池に長く掛かる橋の先に東屋のようなお堂が建つ

光景は、歴史物の韓国ドラマなどでよく見掛けます。

そんな一場面を思い出しながら、冷たくない風に吹かれてみました。



水面に写る美しい姿を想像していたので、

今度は季節が違うときに訪れてみましょうか…

奈良公園の鹿さんたちとは、何処に行っても

出会います。



そんな鹿さんたちを眺めながらぽーっと歩いていたら、

娘に 「若草山が見えるよ!」 と

教えてもらいました。



【片岡梅林】
奈良県奈良市高畑町
【浮見堂】
奈良県奈良市高畑町

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ソウル駅・2012 ASYAAF】韓国旅行⑯2012/8/24

2023年03月30日 | 2012/8娘と2人で韓国旅行4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2012年8月21日~25日まで

娘3号とふたりで韓国へ行ってきたときの記録になります。

最初から事件があって忘れがたく教訓となった旅行となりました。

少し古いものになりますが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

ソウル駅前にやって来ました。

本来の目的は、スーパーでの買い物でしたが、旧ソウル駅舎の方が賑やかなので、のぞいていこっと。

ここ旧ソウル駅舎は、2004年に高速鉄道KTXの開通に伴って新ソウル駅が完成し、

駅としての役割を終えました。

駅舎として、使われなくなったまま数年間放置されてきたそうです。

しかし、復元工事を経て 「文化駅ソウル284」 として生まれ変わったとか。

最近では、イベントなどに使われているそうですよ。



ちょうどアジア学生芸術祭 「2012 ASYAAF(Asian Students and Young Artists Art Festival)」 が開催中。

ASYAAFは、今年で5回目を迎えるそうです。

公募を通じて韓国をはじめアジア地域の大学生と大学院生、30歳以下の若手アーティスト777人を選抜し、

彼らの作品計2千点余りを展示する企画。

今回のASYAAFには、西洋画772点、韓国画337点、立体149点、写真239点、版画78点、メディア26点、

海外アーティストの作品85点などが展示されているんだとか。

もちろん、日本の方の作品もありましたよ。



8月1日から26日まで開催され、

ASYAAFの入場料は、一般6000ウォン、中高生4000ウォンでした。



展示作品の写真はどこにも撮影禁止の注意書きはありませんでしたが、

悪いような気がして、駅舎内部の撮影だけにしておきました。



昔は大勢の人で賑わったであろう駅舎の名残…

      

隣には、今現在使われているホームが見えます。



ここは、何に使われていた部屋だったんでしょう。

貴賓室かな?

天井には、しゃれたシャンデリアが付いています。



この扉、懐かしいなぁ~

日本の国鉄時代にも、こんな扉が駅舎にありましたよね。



旧ソウル駅舎内部を楽しみながら、みなさんの力作も観賞できて、満足しました。

ただ、作品の数が多く、丁寧に見ていたら半日以上かかりそうです。



この駅舎、どこか懐かしくて、見覚えがあるような気がしていたら、



日本統治時代の1925年に造られていたんですね。

東京駅にそっくりに見えるのは、私だけかしら…



さて、お次は、いよいよお買い物かな。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【梨大でお買い物→ソウル駅】韓国旅行⑮2012/8/24

2023年03月29日 | 2012/8娘と2人で韓国旅行4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2012年8月21日~25日まで

娘3号とふたりで韓国へ行ってきたときの記録になります。

最初から事件があって忘れがたく教訓となった旅行となりました。

少し古いものになりますが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

「梨大」 は、家の娘たちが喜びそうなお店がいっぱい。



こちらの時計は、3つで 10000ウォン (700円) ですって。

3号がおみやげにと、選んでいます。

「時計本体とベルトは付け替えることができますよ」 とお兄さんに言われて、

どれもかわいいので、3つでも選ぶのに一苦労…   でも、楽しそうです。



細い路地があちらこちらにあって、どこをどう歩いたか実のところ分かっていません。



街を散策しながら3号の気に入ったお店に入ったり、ウインドーショッピングを楽しんだり…



安くて、おいしいそうな食堂もたくさんありました。  さすが学生の街です。



ぶらぶらと歩いていたら 「国鉄新村」 駅が見える場所に出ました。

町歩きも充分楽しんだので、そろそろ戻りましょうか…

ちょうどバス停があったので、案内板を見て、どこへ行くバスが停車するのかチェック。

毎度、毎度ですが、3号が来たバスの番号を読み上げる係。   

私は、その番号のバスがどこに止るか案内板で調べる係です。

「あっ、あのバスに乗るよ~っ」    「グリーン 7017」 番のバスに乗車。



「ソウル駅バス乗り換えセンター」 で下車しました。



ここに来たということは…



目的地は、ひとつしかありませんね。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【春日大社(2)】娘と奈良1泊④2023/2/27

2023年03月28日 | 2023/2娘と奈良1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『春日大社』 に来ています。

こちらは平城京遷都にともない、

茨城の鹿島から タケミカズチノミコト を迎えたのが、

はじまりだそうです。



「御間道 (おあいみち)」

御本社と若宮神社との間にある道なので、

「おあいみち」と呼ばれているそうです。



「御間型灯籠」

御間道の左右に並ぶ燈籠で、

檜で出来た立方体の火袋が特徴的だそうです。

檜の火袋は、初めて見たかも。



平安時代後期の保延元年 (1135年) には若宮神社ができ、

皇室を始め貴族や武士などの春日もうでが流行したそうです。

鎌倉時代からは庶民の信仰もさかんになり、

人々から石燈籠、釣燈籠が寄進され、

先ほどから見ているようにたくさんの灯籠があるわけですね。



「春日大社の摂社 若宮神社」

先ほどから、歴史がある割には新しい感じがしていたのは、

奈良時代以降、20年に一度の社殿を造り替える

「式年造替」 が行なわれ、平成27・28年で60回目を迎えたとのこと。

納得です。



再び来た方向へ違う道を使って折り返します。

「あら~、こんなところまで来てたのね?」



緑に囲まれた山麓に、何千年もの昔

この地にお社を建てたことが不思議でなりません。



行きは、通って来なかったので、

帰りは正式なルートで帰りましょ。



「藤鳥居」

実は、ここにたどり着くまでに2本の道があり、

参拝を終えた帰り道に使われることが多いと聞いた

「剣先道」 を選びました。

その鳥居の両側には創建当時の築地塀だそうですが、

上手く写っていませんね。



「藤鳥居」 は、本宮の慶賀門へと至る鳥居で、

今でも勅使が藤原氏出身者以外は通れないそうですよ~

って、通っちゃった!

なんとも言えない独特な雰囲気が漂っていました。



ここで参道と合流しました。



「伏鹿手水所」

本来は、ここで身を清めねばっ!



「二之鳥居」



帰り道は、行きとは違うルートで奈良公園に下りてきました。

日差しが出て、暖かな日だったので

鹿さんたちものんびり日向ぼっこ。



「鹿と人が共生する世界は奈良にしかありません」 の

言葉が胸に響きます。

やっぱり奈良 = 鹿 だわ!

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【梨大・加味粉食でパッピンス】韓国旅行⑭2012/8/24

2023年03月28日 | 2012/8娘と2人で韓国旅行4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2012年8月21日~25日まで

娘3号とふたりで韓国へ行ってきたときの記録になります。

最初から事件があって忘れがたく教訓となった旅行となりました。

少し古いものになりますが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

『徳寿宮』 の見学を終え、目の前にある 「市庁」 駅から地下鉄に乗って移動します。

3号は地下鉄も大好き。

普段通学で利用しているので、韓国の地下鉄内でも様々な人間模様が見られて、興味津々です。

名古屋の地下鉄とどこが違うか検証中…



「市庁」 駅から地下鉄2号線に乗車し、3つ目の駅 「梨大」 駅で下車しました。

「梨大」 は、 「梨花女子大」 があり、学生街としても有名ですね。

女子大があるので、女子率高し。   それも年齢層がかなり若いです。

私、浮いてるかも…



前は 「弘大」 に行ったので、同じ学生街ということで、今回は 「梨大」 にやって来ました。

それと、こちらにおやつをいただきたいお店があったから…



↑ の急な坂道がある角地にお店はありました。

『加味粉食』



1階は、レジと待合室のようなところがあり、

レジのおじさんに2階に上がるように言われて、2階に上がってきました。



どうやら食事は、2階でいただくようですね。

厨房も2階にありました。



私たちのお目当ては、こちらです。

こちらのお店は、パッピンスが1年中いただけるようですが、その中でも

夏季限定のパッピンスがあるらしい…

      

注文した品物が運ばれてきました。



いちごピンス  5000ウォン (350円)

生のいちごではなく、ジャムよりコンポートに近いいちごがわんさか。

いちごの酸味と甘い練乳の素敵なハーモニーです。



すいかピンス  5000ウォン (350円)

こちらが夏季限定のパッピンスです。  生のすいかを使っているから。

くり抜いたすいかが、これでもか~っと言うほどのせてあります。

さっぱりしたすいかが、練乳と相まっておいしく、初めていただくパッピンスの味。



どちらもひとりでいただける量でした。

暑くて、かいた汗もどこへやら~

おいしいおやつの時間も無事終了したので、 「梨大」 の街の散策を開始しましょうか。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【春日大社】娘と奈良1泊③2023/2/27

2023年03月27日 | 2023/2娘と奈良1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

近鉄奈良駅前の 「B5」 のバス乗り場から

「B10」 の 「春日大社本殿」 のバス停まで

バスに乗車しました。



途中、山道や坂道もあったので100円での乗車は

有り難かったです。

『春日大社本殿』 の近くでバスで降ろしてもらったので、

後は楽ちんでしたよ。

近くにあった灯籠をよく見てみると、

鹿が彫られてありました。



『一言主神社』 の案内看板があったので、

こちらにもお参りしていきます。



小さなお社でしたが、

不思議なパワーを感じました。



その横に碑が立っていて、

百人一首や古今和歌集に登場する阿倍仲麻呂の歌

「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」

19歳で遣唐使として唐に渡り、玄宗皇帝に気に入られたため

日本への帰国が叶わず、ようやく帰国が許された

送別の宴で詠まれたのが、この歌だったそうです。

みなさんもご存じの通り、残念ながら船は難破し、日本には戻れませんでした。



ここからがたぶん 『春日大社本殿』 になると思われます。



この朱色…

どこか京都とは違う印象を受けるんです。

奈良は、やはり歴史が古い!

重みが違いますね。



正式なルートではなく、境内に入ってきてしまったので

鳥居をくぐっていないような…



約1000基の釣燈籠です。

万燈籠神事のときに是非お邪魔したいものです。

きっと荘厳な風景でしょうね。



絵馬も鹿を象ったものです。

ここでは、神様の使いが 「鹿」 ということです。

ここ奈良公園の鹿は国の天然記念物で、

鹿と人が共生する世界は奈良にしかありません。



今回は、特別拝観をパスして、

藤のきれいなときに再訪しようと言うことになりました。



せっかくなので、おみくじを引いてみたら

“大吉” でした!

今でも大切にお財布に仕舞ってあります。



重要文化財の南門

南門は春日大社の南回廊にあります。

廻廊が作られた頃には現在のような2階建ての立派な楼門で、

春日大社の正門としての性格を持つようになりました。



緑に囲まれた空間で、不思議と気持ちがピーンと張り詰め

霊験あらたかな空気が漂っていました。

やはり京都とは耳や目にする時代が違いますね~

「阿倍仲麻呂」 の名前を見たときに一瞬

「何時代の人だったっけ?」 と考えました。

奈良、再訪したくなる場所です!

【春日大社】
奈良県奈良市春日野町160

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【徳寿宮(5)王宮守門将交代式】韓国旅行⑬2012/8/24

2023年03月27日 | 2012/8娘と2人で韓国旅行4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2012年8月21日~25日まで

娘3号とふたりで韓国へ行ってきたときの記録になります。

最初から事件があって忘れがたく教訓となった旅行となりました。

少し古いものになりますが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

まだまだ徳寿宮の滞在は続いています

私の個人的な記録のために、どうしても写真を残しておきたいので、今日が最終回

ここを終わらせないと、先にも進めませんからね (笑)  読んでくださって、ありがとうございます



まだ 『徳寿宮』 の “王宮守門将交代式” を見学しています。

すべて見終えるには、1時間くらいかかるそうですよ。



マイクを使って日本語で説明をしてくれるのに、その肝心のマイクの音量が大きすぎて、

音が割れて聞きづらいので、ところどころしか理解できません。

あ~、残念。



見学者も思ったほど多くないので、最前列の特等席で見ているわけですが、

目の前を守門軍や吹螺軍が勇ましく行進していきます。

みなさん真剣な眼差しで、ふわっと一瞬朝鮮時代にタイムスリップ~



掖庭署司鑰が見守るなか、王宮門の鍵が入った箱が守門軍から交代軍に引き継がれています。

よく聞き取れませんでしたが、ここにいる4人が順に鍵の入った箱をチェックして渡していくようです。



“王宮守門将交代式” も終盤に差し掛かりました。



両軍が向かい合って整列し、任務交代となるようです。

2日目に行った 『国立古宮博物館』 にもたくさんの旗が展示してあったことを思い出したりして…

図柄が韓国ならではで、じっと眺めてしまいました。 



それから交代式が終わると、見学用のロープが解かれ、記念写真をとっても大丈夫だと放送がかかります。



係のお兄さんが、前方に出てきてもいいと合図をしながら誘導してくれます。



守門将と一緒に写真を撮るチャンスは、なかなかないので3号に勧めてみるも

「結構です」 と言われ、記念撮影には至りませんでした。



もっとノリのいい人と旅行しなきゃ旅は、楽しくありませんね~

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【徳寿宮(4)王宮守門将交代式】韓国旅行⑫2012/8/24

2023年03月26日 | 2012/8娘と2人で韓国旅行4日
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

こちらは、2012年8月21日~25日まで

娘3号とふたりで韓国へ行ってきたときの記録になります。

最初から事件があって忘れがたく教訓となった旅行となりました。

少し古いものになりますが、何らかの参考になれば嬉しいです!

… … … … …

“王宮守門将交代式” の時間が迫ってきたので、『大漢門』 の外に出ることにしました。

司会役のお姉さん方もマイクのテストをして準備中。



なにやら凛々しいお姿の方も登場しました。

そもそも “王宮守門将交代式” とは…

王宮門の開閉や警備を担う「守門軍」という軍隊があり、この守門軍の交代式を再現したものです。



音楽が鳴り響き、いよいよ “王宮守門将交代式” がスタートです。

守門軍の姿が見えました。



トッスグンギルから次に続いて行進してきたのは、宮中の音楽と舞踊を担当する 「吹螺軍」



辺りに鳴り響く軍楽演奏は、かなり迫力があります。

1日に3回もこんな行事があって、近くの会社は仕事になるのでしょか…



先ほどの韓服姿のお姉さん方が、韓国語・英語・日本語・中国語で説明をしてくれますが、

軍楽演奏に負けないようにマイクのボリュームが上げてあるので、

音が割れてしまって、日本語の説明がよく聞き取れなくて残念です。



『大漢門』 の前で一旦整列。



守門軍と交代軍の交代儀式が行われているようです。



門の警備は厳しく、暗号を守門将に知らせ確認した後に巡将牌の引継ぎが行われるそうです。



王宮門を警備していた守門軍と、交代軍が暗号を確認し、お互いが味方であることが分かったので、

交代軍が門内に入れたようです。



もっと観光客がわんさか押し寄せて、見学するのも大変かと思っていましたが、

思ったより人出も少なく、最前列のベストポジションで見学できました。

ただ隣で見学していた韓国人のお兄さん2人組みが、妙に仲が良くて、手を繋ぎながら見学しているので

3号は、“王宮守門将交代式” よりもそちらの見学が忙しかった模様…

韓国は、おじさん同士でも手を繋いで歩く国ですから、かなりのカルチャーショックかも。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする