しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【目次】娘3号と京都2020/11/7~8

2020年12月30日 | これまでの旅の【目次】
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

毎日更新できなくなっていますが、それでも訪れて下さる方がいらして

このブログを忘れずにいてくださることに感謝します! 

今年は、生まれたばかりの孫が自宅にきているので、

ブログの更新もままならず、

少し早いですが、これにて今年最後の更新とさせていただきます。 

1年間、こんな時期にも関わらずたくさんの方が読みに来て下さり

ありがとうございました 

どうぞ、よいお年をお迎え下さいませ   

… … … … …

「GOTOトラベル」 が全国一斉一時停止になる以前に

出掛けた京都旅行の 【目次】 がまだできていなかったので載せておきます

【旅の目次・1日目】



【京都旅のスタート】娘と2人京都旅①2020/11/7
【まずは京都駅から…】娘と2人京都旅②2020/11/7
【高雄山神護寺】娘と2人京都旅③2020/11/7
【高雄山神護寺でかわら投げ】娘と2人京都旅④2020/11/7
【槇尾山西明寺】娘と2人京都旅⑤2020/11/7
【栂尾山 高山寺】娘と2人京都旅⑥2020/11/7
【栂尾山 高山寺(2)】娘と2人京都旅⑦2020/11/7
【高山寺近くの とが乃茶屋】娘と2人京都旅⑧2020/11/7
【中村藤吉本店 京都駅店】娘と2人京都旅⑨2020/11/7
【都ホテル京都八条 サウスウィング】娘と2人京都旅⑩2020/11/7
【東寺のライトアップ】娘と2人京都旅⑪2020/11/7
【夕飯は京やさい料理 接方来】娘と2人京都旅⑫2020/11/7

【旅の目次・2日目】



【朝ご飯は「うおまん」で】娘と2人京都旅①2020/11/8
【朝の散歩は東寺】娘と2人京都旅②2020/11/8
【初・京都タワー】娘と2人京都旅③2020/11/8
【京都ならではのおやつ!】娘と2人京都旅④2020/11/8
【市バスで二条城へ】娘と2人京都旅⑤2020/11/8
【世界遺産・二条城】娘と2人京都旅⑥2020/11/8
【おばんざい 京菜味のむら 】娘と2人京都旅⑦2020/11/8
【八坂神社】娘と2人京都旅⑧2020/11/8
【京都駅に戻る】娘と2人京都旅⑨2020/11/8
【さよなら京都】娘と2人京都旅⑩2020/11/8


【旅行中に買った物】娘3号と京都2020/11/7~8


【旅行中に食べたもの】娘3号と京都2020/11/7~8


来年こそは、もっといろんな地に出向いて、

最新の情報をお伝えできれば嬉しいです!

私の体力があるうちにコロナウイルスも終息して

昔の生活が戻ってくることを願っています… 

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい命

2020年12月27日 | 日々の出来事
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

今年は、あまり嬉しいニュースがなく、このまま終わりかと思いかけたところ

とても嬉しいニュースが飛び込んできました 

娘が男の子を出産しました! 

このコロナ禍で、病院の先生を始めスタッフの方々には大変お世話になりました 

いろいろと問題があるので、家族もお見舞い処か産院に近づくことすら許されません

全て、みなさんにお世話になり任せっきりで… 

あまりに感動的なことだったので、あえて記事にさせていただきました



私は、こうして3人目のばあばになりました!

無事に生まれてきてくれて、ありがとう!

で、このところ毎日バタバタしており、なかなか本来の記事が書けません 

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【旅行中に食べたもの】娘3号と京都2020/11/7~8

2020年12月23日 | 2020/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

旅行記を書いた後は、自分のためにまとめを残して置くのですが、

今回は、紅葉など他にも先に書いておきたいことがあって、前後してしまいました。

先日の 「娘3号と2人で出掛けた京都」 の旅中でいただいたあれこれです。

・『栂尾山 高山寺』

 一服 700円

お菓子は、下鴨の 「宝泉堂」



・『とが乃茶屋』

 湯豆腐定食 1800円



 鳥みそ鍋定食 1800円



・『中村藤吉本店 京都駅店』

 サービスの煎茶



 季節のまるとパフェ(秋) 1300円



 京都駅店限定の生茶ゼリイ(抹茶)  1050円



・『京やさい料理 接方来 京都駅ビル店』

 旬の京野菜を堪能!京ざんまいコース 『八瀬』  2800円

 コース内容は、全8品。 季節の先附 (3種) からスタート



 お造り(鮮魚・京とうふ・汲み上げ湯葉)



 椀物



 京野菜と黒毛和牛蒸し焼



 旬 (穴子) のお凌ぎ



 旬の京野菜天ぷら



 季節 (九条ネギ) の釜炊き御飯



 祇園辻利の抹茶アイスと丹波黒豆



・『都ホテル京都八条 サウスウィング 地下1階 うおまん』

 うおまん 冬の朝御膳 2500円



・『辻利 京都タワーサンド店』

 京ラテ® スムージー 八つ橋 と 京ラテ®ほうじ茶



・『京都北山 マールブランシュ 京都タワーサンド店』

 生茶の菓アイスバー 500円



・『おばんざい 京菜味のむら 錦店』

 6種のおばんざいとお味噌汁と湯葉丼



 3号も湯葉丼



・『小川珈琲』



・『パイフェイス』

 スイーツパイ



・『551 蓬莱』

 豚まん 



・『阿闍梨餅』



1泊2日の旅だったので、私にしては少なめですね~、ごちそうさま♪ でした。

海外はもちろんのこと、国内の移動もままならなくなりました。

この状況がいつまで続くのか心配ですね。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今季最後の紅葉狩り「大矢田神社もみじ谷」

2020年12月17日 | 日本国内お出掛け
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

連休2日目 (11月22日) は、『大矢田神社もみじ谷』 へ行きました。

大矢田神社境内の樹林はヤマモミジが見もので、国の天然記念物に指定されています。



中でも本殿の東側には折り重なるように生い茂っていてとても美しいです。

お天気が曇っていたので、きれいな色の写真が撮れなくて少し残念!

立派な仁王門でしょ。



そのすぐ先に 「夫婦樹」

同じ根元から杉と桧が生えた珍しい樹だそうで、触れると家庭円満になり、

股の部分を撫でると子宝に恵まれると言われているそうな…



仁王門をくぐって、少し歩くと本殿に続く長い階段が現れます。

写真が上手く撮れませんでしたが、急な階段を赤丸辺りまで上っていく必要があり、

私はズルをして、その横にある坂道を使って上りました。



国の天然記念物の案内が…



普通、神社の麓にある仁王門辺りから、山頂に向かって徐々にヤマモミジは色づくのに、



ここの神社は、下から上へと紅葉が進むので、全国的に珍しいそうです。



その見事な景観から 「もみじ谷」 と呼ばれているそうですよ。

美しい自然林は国指定天然記念物で、「飛騨・美濃紅葉33選」 にも選ばれています。



拝殿前には、お決まりの狛犬です。



こちらの拝殿は、国重要文化財 になっているようです。



参拝を終えて、帰り道にはお決まりの屋台を覗くのが楽しみの1つでもあります。



「もみじ谷」 と呼ばれるほど紅葉が見事なのに、

残念ながら、2020年の紅葉まつりは開催されないそうです。



最近、こういった山道を少しずつ登る機会があり、

バクバク心臓に頑張れる自信がちょっぴり出て来ました。

これで、今年の紅葉狩りはおしまいです!

また来年、今年以上に紅葉を楽しく観賞できる日が来ていることを望んで止みません。

【大矢田神社もみじ谷】
岐阜県美濃市大矢田
駐車場料金 : 車300円

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷汲山華厳寺(2)

2020年12月15日 | 日本国内お出掛け
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

境内は、紅葉が見頃よりは、終わりかけなのかな…

といった感じもしましたが、何はともあれ今年もこうして訪れることができてよかった。



子どもたちがきれいな落ち葉を集めるのに一所懸命な姿がまたかわいいかったです。



山門が見えてきました。

足場がよくないので、歩きやすい靴で行くことをお勧めしますが、

それでも杖をついたり、手を引いてもらってでも参拝に来られる高齢の方をお見掛けすると

信仰心が厚く、参ろうという気持ちに頭が下がります。



駐車場でいただいた 「いびがわ地元応援クーポン券」 もあることだし

お茶を飲んでいくことになりました。



以前もお茶をしたことがあります。

『珈琲 万蕾』



珈琲とゴマプリンを注文しました。

葛の舌触りが絶妙で美味しい!



何だったかな~?

何を注文したのか忘れましたが、焼いたお餅にきな粉がたっぷり掛かっていました。

やはり本物のお餅は美味しいです。



参道のお店には、まだまだ寄りたいところがたくさん。



去年、美味しくてお父さんのお気に入りになった

谷汲山の 「三枡屋」 の “ういろ”



三角形のういろ10コが松の経木に包まれて600円です。

この弾力といい、もちもち感といい、少し塩気の効いた甘みといい、

田舎風ういろの素朴さならではの味と食感が病み付きになります。



私たちが帰路につこうとしているときでも、まだまだこれから参道に向かう方々も…



とにかくこんな時期にも紅葉が楽しめ、美味しいものをいただき、

念願の “ういろ” まで手に入ったので、よい1日でした。



来年も行けるといいなぁ~

【谷汲山華厳寺】
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23
【珈琲 万蕾】
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積291-1
【三枡屋】
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積293

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

谷汲山華厳寺へ行く

2020年12月13日 | 日本国内お出掛け
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

紅葉便り第三弾!

11月21日に 「谷汲山」 まで出掛けて来ました。

午前中には、前回のブログでUPした 「乙津寺(鏡島弘法)と小紅の渡し」 に寄っていたので、

お昼をいただくために 「道の駅 織部の里もとす」 へ寄りました。



初めて利用するレストランでしたが、ソーシャルディスタンスを

しっかり守ってらっしゃるので、少々待ち時間がありました。

広い面積にぽつぽつとテーブルがあるので…



舞茸が採れるそうで、まいたけ天付きのお蕎麦を注文し、



ボリュームがある天ぷらだったので、みんなでシェアしました。

そう、その一口が美味しいの。



産直市場を見た後は、ひたすら 「華厳寺」 に向けて車を走らせます。



駐車場に到着し料金を払うと、おじさんが駐車料金より多い額面の

「いびがわ地元応援クーポン券」 を下さいました。



「谷汲山華厳寺」 に向けて、お土産屋さんを覗きながら



紅葉を楽しみながら参道を歩きます。



「谷汲山華厳寺」 に到着!



立派な山門ですね。



お天気がよくて、なによりでした。



この頃は、まだ寒くなく、散策にはもってこいの気候でした。



境内に祀られたあちこちの仏像を参拝し、



お参りを終えました。



まだまだ写真がありましたので、この続きは次回へ…

【道の駅 織部の里もとす】
岐阜県本巣市山口676番地
【谷汲山華厳寺】
岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乙津寺(鏡島弘法)と小紅の渡し

2020年12月11日 | 日本国内お出掛け
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

訪韓できなくなった今、新しい話題を提供することもできず、

秋に紅葉絡みで出掛けたところを記録に残そうと思いました。

今回は、その第二弾!

「鏡島の弘法さん」 として親しまれている乙津寺 (おっしんじ) に、

弘法大師の月命日にあたる毎月21日 (この日は11月21日) に行ってきました。



いつもとても静かな界隈が、毎月21日になると参道は

参詣客でいっぱいになり、賑わいが戻って来ます。

この縁日は、室町時代から続いているとも言われているそうです。



歴史は古く、行基菩薩が天平10年 (738年) に草庵を開創して、

自ら十一面千手観音像を彫刻して安置したときに始まります。



その後、弘法大師が当地に滞在し寺を 「乙津寺」 と名づけ、

七堂伽藍塔などを造営しました。

別名 「梅寺」 というのは、弘法大師が地面に挿した杖が梅の木となり、

枝葉が出たという話に由来しているそうです。



昭和20年の空襲によって境内の本堂、庫裡、宝庫等を焼失してしまいましたが、

重要文化財の十一面千手観音像をはじめとする貴重な仏像は難を免れています。



境内にある四国八十八寺の霊場の地蔵に手を合わせる数多くの地元の人々の姿が

この日も見受けられました。



実は、ここに来たがっていたお父さんの本当の目的は、こちら…



今でも残る、この 「小紅の渡し」 を実際に見たかったそうです。

お寺からすぐの長良川の土手に上がります。



向こう岸に船が停まっているのが見えます。



お客さんを乗せた船が動き出しました。

今は、手こぎではなくモーターが付いているそうです。

この絵をお父さんは見たかったそうで、実際に乗船することはありませんでした。



縁日に並んだ出店で、干し芋を買って帰ってきました。

こんなのんびりとしたお店でお買い物をするのも

高齢の方々の楽しみなのかもしれません。



普段はひっそりとしている 『鏡島弘法 (乙津寺)』 ですが、

縁日のときは、高齢の方々で大賑わいです。

昔ながらの風習なんでしょうね。

私も子どもの頃に連れて行ってもらったお寺の縁日の様子を思い出しました。

また、21日にお邪魔しよう!

乙津寺 (おっしんじ) のホームページ → こちら

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県・瀬戸市 秋の岩谷堂

2020年12月09日 | 日本国内お出掛け
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

今年は、外に出ずらいと言うか自宅にじっとしていろと言う雰囲気の中

それでもこの季節にしか見られない紅葉を見ざるして、

秋が終わらない… とすこしだけあちこちの紅葉を堪能してきました。

これが来年のこの季節にまた役に立つんです、私の場合…

なので今年の分をまとめて残すことにしました。

朝から車で向かったのは (たぶん11月14日のはず…)、

瀬戸市にある 『愛知高原国定公園・岩屋堂公園』 



入口付近にあった 愛知高原国定公園内にある 「岩屋堂公園」 の地図を改めてチェック!



「岩屋堂」 とは公園内にある名僧行基に由来する天然石の祠のことです



この辺りは、東海自然歩道のルートにもなっていて、

この地方の観光スポットでもあります



歩道にもたくさんの紅葉 



こんなにたくさん葉が落ちているということは、

紅葉の見頃は終わりかけだったんだろうか…



道案内があちこちにあるので、迷うことはありません。



天然プールもあって、夏には鳥原川遊びに来るファミリーでにぎわう光景が

よく地方版のニュースで取り上げられたりしますね。



所々に、目を引く燃えるように赤い紅葉。



太陽の光を浴びて、きらきら光る紅葉の葉もきれいです。



鳥原川を上って、一旦滝の方へ上がりましたが、

滝を見学した後に、再び下に降りてきたところの紅葉がきれいでした。



散策した後、茶屋でみたらし団子と



五平餅をいただきました

これが焼きたてで最高に美味しく、ここ最近の1番のおやつとなりました 



帰り道に、道の駅 『瀬戸しなの』 で昼食をいただき、



最後に 『東谷山フルーツパーク』 の紅葉をチェックして、



帰路につきました

お天気がよく、何よりでした 

【愛知高原国定公園・岩屋堂公園】
瀬戸市岩屋町81

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スンドゥブやらトッポッキやら…

2020年12月08日 | おいしいご飯・おやつ
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

スーパーに買い物に行くと、目に付く韓国で食べたあれこれ…

でも日本人の口に合うようにアレンジしてあるので、

これはこれで美味しいですが、韓国で食べる味とは違ったおかずですね~



決定的な違いは、辛さ!

韓国の唐辛子が持つ独特の辛みと旨みとコクがない。

でも、こんな時代に贅沢は言ってられません。



妹にいただいた 「ラッポッキ」 を作ってみました。



乾燥ネギに至るまで、全ての材料が入っていましたよ。

ラーメンは、農心のサリミョン!



難しいことは全くなく、袋に書いてある通りに…



美味しく出来上がりました!

そうそう、思ったより辛くなくて食べやすかったです



先日、以前から予約してあった 『韓国・情熱屋台 てじ韓』 へ

ランチに行ってきました

こんなご時世なのに、行列ができているほど大人気で、驚きました。



私たちは、『スンドゥブランチセット』 700円(税別) を注文しました

美味しいですが、やはり日本人の口に合わせて作ってありますね~

スンドゥブでも思ったほど辛くなく、辛みより塩味が強い感じ



『海鮮チヂミ』 880円(税別) 

サクサクな生地で、思ったより海の幸がたっぷりなチヂミでした



やはり本場韓国で食べる韓国料理とは何処か違うんです…

美味しくないわけではありませんが、あの味とは違う料理です

そう思っていただけば、これはこれで有りかもしれません。 

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国餅のケーキ❤

2020年12月07日 | おいしいご飯・おやつ
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

昨日のブログで登場した 「韓国餅のケーキ」 に

みなさん関心が高かったので、もう一言だけ…

韓国にも日本と同じようなケーキは存在しますが、

こちらのケーキは土台がスポンジではなく、「ソルギ」 なんです。

韓国によく行かれる方なら、現地で召し上がったことがあるかもしれませんね。

だから、韓国餅のケーキ!

「ソルギ」 自体は、韓国の餅屋さんの店先に

パック詰めにされて、よく並んでいますね。



添加物も入ってないので、冷めれば当然硬くなり、

蒸したてが1番美味しいのは言うまでもありません。

お餅屋さんで買った 「ソルギ」 も当日は美味しく食べられても

翌日には硬くなっており、蒸し直すか電子レンジでチン! しないといけません。

でもその味は、とても素朴でなぜか懐かしい味!

日本にはないお菓子なので、韓国に行かれたら是非召し上がってみてください。

材料は米粉、塩、砂糖だけのシンプルなもので、

デコレーションは、たぶんあんこで作っり成形されたお花だと思います。

日本でも数は少ないですが、教室や販売をされていらっしゃる方がみえますので、

食べるチャンスはあると思います。

今回は、いつもお世話になっているKさんが予約し準備して下さいました。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする