しゃかしゃか母、旅に出ました第二弾!

旅行に出掛けた記録(ほぼ韓国)です
2015年~駐名古屋大韓民国総領事館SNSサポーターズ1期メンバーとして活動中!

【旅行中に食べたもの】娘3号と京都2020/11/7~8

2020年12月23日 | 2020/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

旅行記を書いた後は、自分のためにまとめを残して置くのですが、

今回は、紅葉など他にも先に書いておきたいことがあって、前後してしまいました。

先日の 「娘3号と2人で出掛けた京都」 の旅中でいただいたあれこれです。

・『栂尾山 高山寺』

 一服 700円

お菓子は、下鴨の 「宝泉堂」



・『とが乃茶屋』

 湯豆腐定食 1800円



 鳥みそ鍋定食 1800円



・『中村藤吉本店 京都駅店』

 サービスの煎茶



 季節のまるとパフェ(秋) 1300円



 京都駅店限定の生茶ゼリイ(抹茶)  1050円



・『京やさい料理 接方来 京都駅ビル店』

 旬の京野菜を堪能!京ざんまいコース 『八瀬』  2800円

 コース内容は、全8品。 季節の先附 (3種) からスタート



 お造り(鮮魚・京とうふ・汲み上げ湯葉)



 椀物



 京野菜と黒毛和牛蒸し焼



 旬 (穴子) のお凌ぎ



 旬の京野菜天ぷら



 季節 (九条ネギ) の釜炊き御飯



 祇園辻利の抹茶アイスと丹波黒豆



・『都ホテル京都八条 サウスウィング 地下1階 うおまん』

 うおまん 冬の朝御膳 2500円



・『辻利 京都タワーサンド店』

 京ラテ® スムージー 八つ橋 と 京ラテ®ほうじ茶



・『京都北山 マールブランシュ 京都タワーサンド店』

 生茶の菓アイスバー 500円



・『おばんざい 京菜味のむら 錦店』

 6種のおばんざいとお味噌汁と湯葉丼



 3号も湯葉丼



・『小川珈琲』



・『パイフェイス』

 スイーツパイ



・『551 蓬莱』

 豚まん 



・『阿闍梨餅』



1泊2日の旅だったので、私にしては少なめですね~、ごちそうさま♪ でした。

海外はもちろんのこと、国内の移動もままならなくなりました。

この状況がいつまで続くのか心配ですね。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【さよなら京都】娘と2人京都旅⑩2020/11/8

2020年12月05日 | 2020/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

美味しいものをたくさんいただき、見たい紅葉の景色にも出会え、

何十年ぶりかの新幹線にも乗れて、1泊2日の京都の旅は終わりを迎えました。

名古屋に戻る時間になりました。



このツアーの旅には、新幹線の指定席が付いていたので、

ホームにギリギリでも間に合います。



行きより帰りの新幹線の方が若干混んでいた感じで、

帰りは名古屋までノンストップでしたよ。



新幹線乗車前に、京都駅の売店で見つけたパイのお店で

夕飯代わりに3号が買って来たパイ!



そして、新幹線に乗るギリギリで並んで買った 「551蓬莱」 の豚まん。

車内で臭うか心配でしたが、袋を2重にして下さったお陰で

それほど気になりませんでした。



こうやって、楽しい旅は幕を閉じ、無事に名古屋まで戻って来ました。

昔は、娘たちの手を引き、JRも地下鉄も乗り降りしていたのに、

今回は、様子が変わってしまった名古屋駅を前にして、娘に

「お母さん、こっち! こっち!」 と指示を受け、

新幹線の改札口で切符をかざして注意されるわと、立場が逆転してしまいました。

買って来たお土産の一部です…

「茶の菓 ラングドシャー」



中に挟まれたホワイトチョコがいいアクセントです。



「京ばあむサブレ」

風味とさっくりの歯ごたえがとてもよいサブレでした。



「551 蓬莱」

豚まんを買うつもりが… 



見たら欲しくなって、夕飯やら次の日のお弁当用にたくさん買い込みました。



豚まんは、かわいい消防車の箱入りでした。



このところ京都に行ったら買ってくる 「阿闍梨餅」

並んで買うのが常識だと思っていたら、

以外にも新幹線乗り場内の売店が空いていてびっくり!



このもちもちした皮とあんこが絶妙です。



最後に頂いた 「京都タワーサンドお買い物券」 で 「こじま 壬生菜本漬」



ほぼ食品ですが、今でもあの旅を思い出しながら

お茶やお菓子をいただいています。



こんなご時世の中、出掛ける方ももちろん細心の注意を払って出掛けましたが、

迎えて下さる京都の方々も気を遣い、注意を払って下さり感謝です。

こんなときに行けたからこそ、より心に残る旅になりました。

この旅に関わってくださったみなさんに感謝です。

ありがとうございます。 楽しんで行って来られました。 

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都駅に戻る】娘と2人京都旅⑨2020/11/8

2020年12月04日 | 2020/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

祇園の外れにあるカフェでお茶をしようと思ったところ、

大入り満員の入口付近の行列を見て、断念し

「南座」 の前のバス停まで歩いて来ました。

このときちょうど 「鬼滅の刃」×「京都南座 歌舞伎ノ舘」 が開幕中でしたよ。



相変わらず、この辺りは体がぶつかるほどの混み具合で、

「四条京阪前」 のバス停から、しばらく待って



急行 「106系統」 に乗車しました。

昨日も書きましたが、思ったほどお客さんが乗車せず、

「河原町通」 を南下して 「京都駅」 まで。



混む道は通っていないので、あっという間に 「京都駅」 のバスターミナルに到着!



そこから京都タワー側に横断歩道を渡り、

「ずらし旅 選べる体験」 のクーポンでいただいた 「京都タワーサンドお買い物券」 の

残りでお土産を買い、



最後にお茶がしたくて、その並びにある 『小川珈琲』 へ。



祇園では残念でしたが、やっと美味しいコーヒーにありつけました。

スッキリとした酸味が強いコーヒーでしたが、私は嫌いではありません。

ホテルの1階にお店はあり、トイレは 「ホテル法華クラブ」 のフロントでお借りしました。



そろそろ時間となり、京都駅に戻り、八条口を目指します。



すると預けた荷物をホテルに取りに行く前に 「551蓬莱」 のお店を発見!

もう見つけたら買うしかありません。

行列ができていましたが、流れが速かったので、買って帰ると決め

列に並びました。



ほぼこれで京都の旅は終わりですが、

もう1記事あるので、明日にでも…

【小川珈琲 京都駅中央口店】
京都市下京区塩小路通室町東入東塩小路町579-16 ホテル法華クラブ京都1F
営業時間 : 8:00〜19:00 (ラストオーダー 18:30)
定休日 : 年中無休

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【八坂神社】娘と2人京都旅⑧2020/11/8

2020年12月03日 | 2020/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

『おばんざい 京菜味のむら』 さんで、念願のランチをいただいてから

地図を見させたら間違いない娘の元、「四条通」 に出て、バスに乗りました。

「バス一日券」 があるのと、外国からのお客さんがいなくなり

以前テレビで報道されていたようなバスの混み具合はなくなったので…



で、最短ではなく少し遠回りして 「三条」 の方を通過して

京の町並みを楽しんでから 「祇園」 でバスを下車。



目の前には、「八坂神社」 です。



ここには、ことある毎にお邪魔しています。

父と来たこと…

大学の卒業式で来たこと…

若かりし私の思い出がたくさん詰まっている場所です。

七五三参りもあって、まあまあ混んでいたので、お参りだけして



行きたいお店があったので、「花見小路通」 へ…

ここは古くからのお茶屋さんや飲食店が軒を連ねる、祇園のメインストリートです。



こちらもなかなかの混み具合だったので、1本路地裏に入って、



念願のお店を見つけたのですが、思わぬことに

こちらもお店の前には大行列ができていました。



お店の方が言われるには 「お客さん次第なので、いつ空くとは…」

どうみても1時間以上は掛かりそうな雰囲気だったので、

こちらでのお茶はやめにして、再び 「四条通」 に出て来ました。



「南座」 の前のバス停から 混んだ道を通らずに

「京都駅」 まで行くバスがあったので



その「106系統」 急行バスに乗りました。

思ったほどお客さんが乗車せず、「河原町通」 を南下していった記憶です。

私たちは、座ったまま外の景色を見ながら、ぷち観光ができました。



この京都の 「バス一日券」 は使い勝手よく便利でした。

私たちは、地下へ潜る地下鉄は景色が見えないのと、

階段の上り下りが多くなるので敬遠して、

バスのみ利用できる乗車券にして正解だったと思います。

まるまる1日あったなら、もっと活用できていたかも…

ちょいちょい歩くよりはバスに乗った方が時間の節約になるのと

体力を温存できるので、有り難い存在でした。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【おばんざい 京菜味のむら 】娘と2人京都旅⑦2020/11/8

2020年12月02日 | 2020/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

お昼を過ぎていたので、お店はもうそろそろ空いているであろうと

予測して、旅の出発前から決めていたお店にランチへと向かいました。

地図で見ても、ここ 「二条城」 からさほど遠くない様子…

でも、バス停近くまで来たらバスが停まっていたので1日乗り放題券もあるし乗車します。



私より地図を見るのが得意な娘がiPhoneでGoogleを開ければ怖いものなし!

路地のどこをどう歩いたか、今となってはよく分かりませんが、



気が付けば 『おばんざい 京菜味のむら 錦店』 に

到着していました!



店頭に大きな画像付きのパネルがあって、

「そうそう、私はこれが食べたかったんだよね~」 と、入店。

かろうじて1席空いていました。



注文を終えると、入口近くにあったショーケースの中から

“おばんざい” を選択します。



お代わりできるご飯でもいいですが、ここはやっぱり “湯葉丼” ですね。



私がセレクトした おばんざい



お味噌汁と湯葉丼もきました。



3号セレクトした おばんざい



3号も湯葉丼にしましたよ。



相手のおばんざいも味見しつつ、普段に使えそうなおばんざいがないか

勉強にもなります。

どれもおいしくいただきました。

こちらのお店、朝のおばんざいセットもあって、

そちらにはコーヒーも付くんだとか…

また京都に来ることがあれば、チャレンジしたいなぁ~

あまり時間が残っていませんが、もう1つくらいならお寺さんが回れそう…

【おばんざい 京菜味のむら 錦店】
京都府京都市中京区蛸薬師通烏丸西入橋弁慶町224
ホームページ : こちら

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【世界遺産・二条城】娘と2人京都旅⑥2020/11/8

2020年12月01日 | 2020/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

娘と2人で 『二条城』 にやって来ました。

残念ながら二の丸御殿の場内は撮影禁止でした。

代表的な 「松鷹図」 をはじめ、将軍の威厳を示す虎や豹、

桜や四季折々の花を描いた狩野派の障壁画で装飾されています。

それは見事でしたよ~、一度是非ご自身でご覧下さいね。



ゆっくり二の丸御殿内をみさせていただき、二の丸庭園に出て来ました。



所々色が変わりつつある木があって、

紅葉はこれからといった感じでしたよ。



東橋を渡って、本丸櫓門の先に本丸御殿があります。

周りの堀には、鯉が悠々と泳いでいました。



天守閣跡側から本丸櫓門を撮してみました。

立派な石垣が残されています。

この天守閣跡には、伏見城から移された五重五層の天守閣があり、

二の丸御殿からも庭園越しに眺めることが出来たと言われているそうです。



その天守閣も1750年 (寛延3年) に雷が落ちて焼失してしまい、

その後再建されず石垣だけが残されました。

現在は展望スペースのようになっており、上に上ると本丸御殿と本丸庭園を一望することができます。

が、このときは本丸御殿の修復工事中のテントの風景でした。

風が吹き抜け、気持ちがよかったですよ~



現在の本丸御殿の建物は、京都御苑の敷地内にあった桂宮家の屋敷を

1893年 (明治26年) から1年かけて移築したものだそうです。

完全な形で残っている宮家の屋敷はほとんどないため、

宮御殿の遺構として貴重な存在として重要文化財に指定されています。



耐震補強を施すため、2017年から本丸御殿は保存修理工事に着手しています。

2021年には保存修理工事が完了する予定で、その暁には、一階部分は通年で一般公開されるそうですよ。



足場を組んでテントを張り、大々的な修復工事の様子が見られました。

本丸御殿が修理工事中のため見学できなかったことは残念でした。



内堀をぐるりと回って、「清流園」 を通って、庭を拝見しながら

「二条城」 を後にしました。

お天気も気候もよく、のんびり散策がとても気持ちよかったです。

【元離宮 二条城】
京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
観覧休止日 : 火曜日
8時45分 ~ 16時 (閉城 17時)

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【市バスで二条城へ】娘と2人京都旅⑤2020/11/8

2020年11月30日 | 2020/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

京都駅中央口前には、たくさんのバスが停まります。

京都バス、京阪バス、西日本JRバス、京都市営バス…

京都市営の市バスの普通運賃 (均一運賃区間) は、大人 230円です。

市バスはもちろん、京都バスの均一運賃区間内であれば、

1日中何回でも乗車でき、均一運賃区間内で3乗車以上する場合は

得だと聞いて、券売機で1日乗り放題券を購入しました。



バス一日券は、発売額 大人 600円 です。

目的地に向かうバスがすぐ来たので乗車します。



バスは地域やバス会社によっていろいろな乗り方がありますが、

京都市営バスは、後ろ乗りで料金を払い前降りのワンマンカーなんですね。



目的地 『二条城』 に到着しました!

観光地としても有名なうえに、この紅葉の季節とあって、

城前には、たくさん人が集まっていたので、すぐ分かりました。



京都に何度かお邪魔する間に 『二条城』 へも足が向きましたが、

閉城時間が早くて、今まで何度か入城できずにいました。

この 『二条城』 は、1994年 (平成6年) にはユネスコの世界文化遺産に 

「古都京都の文化財」 として登録されました。

徳川家康の将軍宣下に伴う賀儀と、徳川慶喜の大政奉還が行われ、

江戸幕府の始まりと終わりの場所としても有名です。



とても敷地が広いので、半日くいらい散策に掛かる計画でお邪魔しました。

と、言うか念願叶って入城できたので、

こちらの観光が2日目はメインでした。



正門である唐門は塀の南側にありました。

この唐門は、1944年 (昭和19年) に国の重要文化財に指定されています。

切妻造、桧皮葺の四脚門でその屋根の前後に唐破風が付いています。



門には長寿を意味する「松竹梅に鶴」や、聖域を守護する「唐獅子」など、

豪華絢爛な極彩色の彫刻が飾られています。

2013年 (平成25年) の修復工事によって、往時の姿によみがえったそうです。

だから絢爛きらびやかなんですね。

冠木や梁の上に 「牡丹に蝶」「龍虎」「亀に乗る仙人」「牡丹に唐獅子」などの

極彩色の彫刻をはめ込んでいるので、よ~く探してみて下さい。



それをくぐると正面に二の丸御殿の玄関にあたる 「車寄」 が見えてきます。

二の丸御殿は、手前から順に 「遠侍」 「式台」 「大広間」 「蘇鉄の間」 「黒書院」 「白書院」 と

呼ばれる6つの建物が雁行に並ぶ御殿で、部屋数33室、800畳余りもあります。



さあ、これからその内部をゆっくり見学させていただきます。

残念なことに、すべて撮影禁止なので、是非一度行かれて見て下さい。

【元離宮 二条城】
京都市中京区二条通堀川西入二条城町541
観覧休止日 : 火曜日

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休みします!

2020年11月29日 | 2020/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

今日も京都旅行記を書くつもりでいましたが、



いろいろ用事が入ってきて、写真のアップロードもままなりませんので

明日はきっと!

ゴメンナサイ! 今日はお休みさせてください。 

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【京都ならではのおやつ!】娘と2人京都旅④2020/11/8

2020年11月28日 | 2020/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

土曜日でお天気のいい日は、ほんとうに見に来て下さる方が激減するので、

ブログの更新も迷いましたが、この旅行記を楽しみにして下さる方が多いことと

早く書き終わらなきゃいけない気持ちで、今日も無事更新完了です!

… … … … …

『京都タワー』 で楽しんだ後、地上まで降りてきました。

その1階部分にあったのが 『辻利 京都タワーサンド店』 です。

ここでお茶を飲んでいくことになりましたが、店内に誰もいないと思ったら、

店員さんがちょうど鍵を開けてくれ、「どうぞ~」 と。

新型コロナウイルスの影響により、営業時間が変更になっていて、

このときがオープンだったようです。 (事前にチェックしてからお出掛け下さい)



「辻利」 は、萬延元年創業で古くから日本の茶文化の中心であった京都・宇治に生まれました。

「160周年に渡り受け継いできた辻利のこだわりの抹茶を手軽に楽しんでいただきたい」 と

いう想いから生まれたのが 「辻利」 の京都タワーサンド店だそうです。



店内も客席がありましたが、ソーシャルディスタンスで、使えなくなっている席も多く、

テラスが空いていたので、わたしたちはテラス席へ。

目の前が 「京都駅」 という、驚くほどの都会のロケーションです。



京ラテ® スムージー 八つ橋 と 京ラテ®ほうじ茶 をいただきました。

抹茶の味もほうじ茶の味もほっとする慣れ親しんだ味です。

ここでは、先ほど上った 「京都タワー」 でいただいた

「KYOTO TOWER SANDO お買物券」 が活躍しました。



そして、もう一軒気になっていたのが、そのお隣にあった

『京都北山 マールブランシュ 京都タワーサンド店』



お濃茶のエスプーマソースでいただく 「生茶の菓アイスバー」。

濃厚な風味と香り立ち、京都タワーサンド店限定スイーツです。



生茶の菓アイスバー1本250円。

バーに当たりが出たらプレゼントがいただけるそうですよ。

こちらも 「KYOTO TOWER SANDO お買物券」 でいただけました。



「生茶の菓アイスバー」は、注文してからエスプーマで抽出する

お濃茶ソースに、ひんやり濃厚な生茶の菓アイスをディップしていただくアイスバーです。

生チョコレートのようになめらかな口どけのお濃茶のアイスバーに

エスプーマソースを合わせると、お抹茶のふくよかな香りが一層引き立ちます。



「ずらし旅選べる体験ご利用券」 で 「展望券」 + 「KYOTO TOWER SANDO お買物券」 に

引き換えて、おやつまで楽しむことができました。

この時期だからの特典に感謝です。

そして、京都ならではのおやつがいただけたことに感激しました。

【辻利 京都タワーサンド店】
【京都北山 マールブランシュ 京都タワーサンド店】
どちらも 京都市下京区烏丸通七条下る東塩小路町721-1 京都タワーサンド1F

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【初・京都タワー】娘と2人京都旅③2020/11/8

2020年11月27日 | 2020/11娘3号と京都1泊
 ←  海外旅行ブログランキングに参加しています 

いつもお読みいただき、ありがとうございます。

またしばらくは、先日の京都旅のお話を…

… … … … …

2日目は、朝の散歩を終えて、ホテルをチェックアウトしてから

このツアーに付いていた 「ずらし旅選べる体験ご利用券」 を

利用して、『京都タワー』 に上ってみることにしました。



このクーポン券はJR東海を利用し、「ずらし旅 選べる体験」 対象の旅行商品に

付いてくる特典のようです。



これだけ何度も京都に来ているのに、未だかつて京都タワーには上ったことがありません。

まず、クーポン券を持って、利用券に引き替えるために

11階の改札営業時間外は、京都タワーホテルへ行けとの指示があったので、

8階のタワーホテルフロントに向かいます。



でも、このときもう時間が近いので11階の改札で

「展望券」+「KYOTO TOWER SANDO お買物券」 を引き換えて下さいと言われ、

ホテルの8階フロントからしばらく待って稼働し始めたエレベーターに乗り、



京都タワービル11階へ…

で、無事こちらで利用券に替えていただきました。



そして、更に展望台へと上がります。

ふと目をやった先に階段がありましたが、11階まで上がってくるのは

至難の業ですから、遠慮しておきます。



エレベーターの中は、定員5名までで、どこまで上がったのかが表示されます



展望室5階に到着!



目の前には、『京都駅』 が見えています。



こちらは 『西本願寺』 かな?



営業時間より前にサービスで上がらせてもらっているので、

そこまで混んでいなくて、のんびり景色を眺めることができました。



階段で、5階から4階へ下がって、そこから再びエレベーターに

乗って、1階へと降りて行きます。



高いところから、京都の街を見渡せて、

地図と照らし合わせながら、少しは位置関係がハッキリしました。

日が沈む夕方や、ネオンがきれいな夜にまたお邪魔したいものです。

名古屋人がテレビ塔に上がらないように、京都人も京都タワーには上がらないのかも…

※ 今はコロナの関係で営業時間が変更になっているようで、
この日は、営業開始時刻より30分早く入場できる「展望券」で、10時30分~でした。
通常ならば、 9:00〜21:20の営業で、大人1名 800円だそうです。

ポチっと押して頂くと皆さんには何もありませんが、しゃかしゃか母がHappyになります  人気ブログランキングへ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする