中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(2.19)スタバがイタリア進出

2018-02-19 13:45:21 | 日常
2月19日  (月曜日) 晴れ

イタリアでコーヒーと言えばエスプレッソのことだ
細かくひいた豆に高圧の蒸気をかけ、
濃厚で香り高い味を一気に抽出する。

エスプレッソマシンは約100年前、ミラノで発明された。


▲立ち飲み形式のバールで、デミタスカップに注がれた
 エスプレッソをさっと飲み、さっと店を出る。これがイタリアの伝統的なコーヒー文化だ。

   ★「デミタスカップ」は、
    トルココーヒーやエスプレッソなどの容量の少ないコーヒー に使うカップです。
    マグカップよりも小さく日本ではあまり馴染みのないサイズですが、
    スタバをはじめとするシアトル系のカフェの台頭であっという間に広まりました。

    エスプレッソカップとは少し違いますが、日本ではあまり区別されていません。     ティーポットとお揃いのカップで紅茶を楽しんでもおしゃれですし、
    クレマが栄えるガラス製のものも素敵です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 自営店の多い小さなバールは国内に約16万軒あり、庶民の生活に欠かせない。


▲そこへ巨大チェーンのスターバックスが進出する。
 今秋、ミラノにイタリア第1号となる大型店をオープンし、
 後続店舗を広げる計画だ。

 米国シアトルが発祥のスタバは仏独を含む世界70カ国以上に
 約2万8000店を展開するが、これまでイタリアの壁は厚かった。

▲伝統の味を守るのか、それともグローバルな味を歓迎するのか。
 地元では早くも論議を呼んでいる。
 「米国風のコーヒーは好まれない」という声があれば、
 「雇用が増えて地域経済を活性化させる」との意見もある。

スタバの会長はもともと1983年、ミラノのバールの雰囲気に魅了され、
 コーヒー店のチェーン化を思いついた。


  ★スタバの会長
クリック2012年のカンブリア宮殿での

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 だからエスプレッソを基調としたカフェラテやカプチーノを主要メニューにしている。
 ミラノへの出店は長年の夢だった。
 
▲イタリアは今、3月4日投票の総選挙へ向けて運動がたけなわだ。
 こちらでもグローバル化の是非が争点の一つになっている。

 こと食文化に関して保守的な国で、コーヒーをめぐる
  戦いの行方は見逃せない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.19)小平の“所属企業”は病院だ

2018-02-19 12:02:20 | 日常
2月19日  (月「曜日)   晴れ

「平昌五輪・スピードスケート女子500メートル」
 全国の人が期待している選手たちが、それに応えてくれている、この冬の五輪。
 おおげさだが日本国民としてうれしい。
 それに国全体での一体感を感じる。
~~~~~~~~~~~~~~
 スピードスケート女子500メートルで金メダルを獲得した
小平奈緒(31)=相沢病院。


~~~~~~~~~~~~~~~~
2009年からサポートしているのが、所属先の相沢孝夫理事長(70)だ。

無名の頃から支え続ける理由などを語った。
 小平の“所属企業”は病院だ。
 長野県松本市にある相沢病院は、
 10年バンクーバー五輪のシーズンが始まる2009年から、
 当時まだ無名だった小平を支え続けてきた。
~~~~~~~~~~
 長野の拠点を変えず競技を続けたいと希望していた小平。
 しかし不況もあって所属企業はなかなか決まらず、
 信州大卒業間近の3月、
 結城コーチと病院のスタッフとが知り合いだったことや、
 小平が病院でリハビリを受けていたという縁もあり、相沢病院を頼った。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 「長野の人が長野で五輪を目指したいと言っているのに
  どうして長野の企業はできないの。
  みんなができないなら僕がやるよと」と振り返るのは相沢孝夫理事長だ。
 「一流になることは期待していなかった。
  (周囲からは)広告価値がって言われるけど、
  相沢病院の名前が出たからって患者さんが来るわけじゃない」。
  ●初対面にして小平は、
   下心なしにその姿勢を支えたいと思える人だった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 その後、バンクーバー五輪団体追い抜きで銀メダルを獲得
 メダルを持って小平は病棟を回った。
 「持っているパワーを伝えてくれて患者さんもすごく元気になったし、
  小平さんのファンになっちゃった」と理事長。
   ひたむきな小平の姿とその魅力は、自然と病院内で広がった。

~~~~~~~~~~~~~~~
 ソチ五輪後のオランダへの武者修行も「スタッフの海外留学」という形で支援
 小平は「金銭面のサポートがないと無理だった」と感謝する。
 W杯などの海外遠征へも、できるだけビジネスクラスを利用できるよう支援。
 17年4月からは
サポート役としてソチ五輪代表で栄養士の石沢志穂氏も雇用した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~
 支援金は年間約1000万円。
 それでも「(病院内から)不満もあまり聞かないし、
 もっと言えば、私がもらっている給料を半分にすればいい」と
 相沢理事長は笑って話す。
 これだけ小平が有名になった今も
 「病院そのものにとってメリットがあると思えない。
  盛り上がって、一体感があって、仲間意識を持てる。それが重要」

  と語った。
 そんな応援を小平は「すごく温かい」 と感謝した。
 「今できることを全力でやる小平さんの生きざまが好き。
  だから人の心に何かを残すのだと思う」
と周囲の思いを代弁した理事長。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★凄くいい話だなあ~!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.18)フィギュアのフロー

2018-02-18 10:20:32 | 日常
2月18日   (日曜日)    晴れ

寒い!


寒い!風が冷たい! 
~~~~~~~~~~~~~~~
何処のチャンネルも昨日のフィギュアの映像が連続して流れる。

フィギュアスケートの日本男子選手が
初めて冬季五輪に参加したのは
1932年の米レークプラシッド大会だった。
「2人(の日本選手)が外国選手の生のフィギュアスケートに接したのは初めてだったろう」
~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲日本スケート連盟編のスケート発達史にそうある。
 つまり選手たちは書物の説明だけを頼りに技術を身につけたのだった
 2人の成績は9位と12位。
 先のスケート史は、独学での初出場としては驚異的な好成績だったと特筆している。
~~~~~~~~~~~~
▲そこから始まった日本男子フィギュア陣、
 86年後の平昌での羽生結弦選手の金
          宇野昌磨選手の銀メダル同時獲得だった。

 しかも羽生選手の前回ソチ大会に続く連覇は、
 実に66年ぶりの偉業になるという。
 ともに歴史的快挙といえる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲観衆の心を揺さぶったのは、
 昨年11月の右足首負傷で当初は五輪出場すら危ぶまれた
 羽生選手の目を見張るような氷上の復活だった。
 そしてその背中を追い続けてきた20歳の
 宇野選手の重圧をものともしない進境も人々の心を奪った。

フロー(流れ)とはスポーツ選手が
 忘我(ぼうが)状態で示す最高のプレーをいう。


 フィギュアのフローはよく「自動的に体が動く」などと言い表される。
 小さな失敗も予定されていたかのように包み込む
 2人の演技の圧倒的「流れ」であった。

羽生選手の金メダルは冬季五輪で日本勢11個目
 史上1000個目のメダルという。
 まさか独学はなかろう今日、
 そのパフォーマンスが自身を含む世界中の選手の基準となり、
 夢となる五輪史の次の章だ。
==================
★昨日もお店でTVを見ていた人達の中には
 感動して涙ぐむ方も何人かいた。
 それだけ人を魅了するフローであったのか!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.17)フラリーマン 

2018-02-17 17:53:01 | 日常
2月17日  (金曜日)   晴れ

H誌のコラムに
会社員の悲哀を詠んだ「サラリーマン川柳コンクール」
(第一生命保険主催)の入選作品が発表された。

働き方改革や人工知能など世相を反映した秀作の中で、
毎年目立つのは夫婦を題材にした作品。

「妻いない この日は朝から プレミアム」
俺ん家も 長期政権 嫁一強」。

苦笑いの男性も多いだろう。
~~~~~~~~~~~~~~

▼最近「フラリーマン」が増えているという。
 ●退社後もまっすぐ帰宅せず、
  街中をフラフラするサラリーマンのことだ。
~~~~~~~
 ●小遣いが乏しいので書店や家電量販店を見て回ったり、
  喫茶店で時間をつぶしたりする。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▼背景には働き方改革もあるようだ。
 残業が減り帰宅時間が早まったが、家庭に居場所がない。
 仕方なく遅くまで時間をつぶす―ということらしい。

▼家事や育児に関わらなくてはとも思うが、
 慣れていないため邪険にされるばかり。
 妻に小言を言われるのが面倒でますます帰宅が遅くなる悪循環。

「何事も 妻ファーストで うまくいく」
~~~~~~~~~~~~
▼だが、ここは早めに家に帰り、家族と向き合ってはどうか。
 全て任せきりでフラフラしていては疲れている妻の怒りもごもっともだ。
 昨年のコンクールにこんな作品があった。

 「主婦業も 36協定 結びたい」

     ★時間外労働などについて労使間で取り結ぶ協定のこと。
      労働基準法36条により、会社は法定労働時間(1日8時間、週40時間)を超える時間...

▼妻もぜひ、夫を大目に見てあげてほしい。
 フラリーマンも家が嫌いなわけではないのだから。
 これも昨年の作。

「鬼嫁と 外でけなすも 嫁一番」

そんな夫は決して少なくないはずだ。
==================
31回サラ川 100クリック
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記(2.17)自治会の会合 フィギュア男子

2018-02-17 16:42:16 | 日常
2月17日 (土曜日)  晴れ  午後 風が出る。

兼ねてから行う予定だった、当自治会の
役員会兼新年会を熊谷星川通りの
知り合いのKさんのお蕎麦屋で行う。

~~~~~~~~~~~~~~
自治会の話題と議題は
●最近の自治会加入者の状況「現在215軒になった」
●今後の班編成について
●防犯灯の設置予定場所確認 「これから4か所追加で・全59灯」
●会計状況報告
打合せは30分程で終える。
============

お蕎麦の前に果物をいただく!
美味しいイチゴが・・

お蕎麦をいただく頃、
丁度、男子フィギュアスケートのフリーの演技が始まった。
昨日のSPで高得点の羽生選手に期待が集まる。

~~~
大勢のお客さんが食べながらのTV観戦で応援する。

流石に金メダリストの羽生が凄い演技であった。
宇野選手も銀に輝いた。初めのジャンプで転ばなかったら、
金メダリストになったかも

外国勢も強かった。


============

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする