日々淡々

日々想う事・・・喜び・悲しみ・怒り・憂い・・・それでも淡々と生きてく・・・糧や安らぎに出会えたら・・・

愛・地球博閉幕

2005年09月25日 | 日記・エッセイ・コラム
ついに終わってしまいました。皆さんは行きましたか?
開催決定から開幕まで、地元に居てもあまり盛り上がりを
感じていませんでしたが、始まってみれば順調な滑り出し。

リニモやロボットなどハイテクが万博らしい話題を提供する中
環境に配慮した設営・運営や市民参加など新しい在り様を示し
終わってみれば目標を上回る2200万人強の入場者と大盛況。

自分の周りを見てみると、行った人と行かない人が半々位かな。
すごいなと思ったのは、行った人の殆どかリピーターであること。
地元に居る事もあるケド、イベントとして魅力があったってコト。

わが娘も都合5回行っているし、実家のばーちゃんに至っては
何回行ったことか・・・皆勤賞のおばさんも居たみたいだけど。
私は夜の部で1回しか行けなかったけど、も1回行きたかったな。

ただ、チョット気になるのが行った人たちのコメント・・・
「人ごみと行列で大変だった」「食べ物が高くて不味かった」
「暑いし、休むところがない」「とにかく疲れた~」等など・・・

楽しみに行った筈なのに、出てくるコメントは愚痴ばかり・・・
でもリピーターが多いのだから逆説的な自慢話なのかな?
みんな活き活きと話を聞かせてくれるから楽しんだのでしょう。

ここで得た成果を如何に今後につなげるかが大切ですね。
特に、環境に配慮した循環モデルは実社会に定着させたいし
世界を繋ぐ万博の意義や在り様も、もっと浸透してほしい。

行政も財界も一般人もそれぞれの立場でよい経験が出来ました。
万博を通じて得た成果をを皆で未来に活かして行きましょう。
それが出来ればこの万博は本当の意味で成功となりますね。

さぁ~て、中部国際空港、愛・地球博と大きなイベントも終わり
「勝ち組み名古屋」の勢いはいつまで続くことでしょう?
これで「ドラゴンズ優勝」だったらもっと勢いづくのになぁ~

無理か・・・


勉強会

2005年09月02日 | 日記・エッセイ・コラム
顧問の税理士事務所の勉強会に参加しました。社会保険や年金を題材に日本社会のあり様を考えました。官製資本主義のまま進んで行くのか本来の資本主義を目指すのか?今回の選挙はそういう意味を持っています。自民党の内部のゴタゴタや都合合わせの野党の主張に誤魔化されずに、日本の今後を決する選挙として皆さん、必ず投票しましょうね。