日々淡々

日々想う事・・・喜び・悲しみ・怒り・憂い・・・それでも淡々と生きてく・・・糧や安らぎに出会えたら・・・

あまりに良い天気になので…

2017年05月28日 | 日記・エッセイ・コラム
このところお疲れ気味なので(。-_-。)ウチでのんびり過ごそうかと思いましたが、良い天気と爽やかな風に誘われて…


ひとっ走り出かけちゃいました。目的はコレ٩( 'ω' )و


貝毒も落ち着いたし『やをよし』さんの『竹島うどん』を食べにきました。名古屋ICから音羽蒲郡まで走って、後は下道で。疲れてても気分転換には程よい距離です。

相変わらず美味しくいただけました。ま、アサリは熊本産でしたけど^_^此処では一番の旬に合わせて各地のアサリを使うそうです。


そして、少し足を伸ばしてラグーナのおさかな市場に。大あさりを焼いてたので、つい(笑)どうせなら一杯やりたかったけど、そこは仕方ない(苦笑)


浜風にあたりながらのんびりと此奴を眺めてました。こんなの就航してたのね。知りませんでした。

頭痛がしたり眠気があったりしたけれど、気分転換には程よいドライブでした。巣篭もってグダグダしているより、多少動いた方が疲れが取れるとか…まさにそんな感じの1日でした。やっぱ、ん〜まいモノ食べに行くのが一番元気になりますね(笑)

ちと早かったけど(*´ω`*)

2017年05月21日 | 日記・エッセイ・コラム
ここに来て連日の夏日〜真夏日と、急に暑くなって来ました。高原の花達もそろそろ良いかと思い、避暑を兼ねてひとっ走り…


目指すは茶臼山高原の『芝桜の丘』です。

普段なら153号線を軸に混雑を避けながら向かうところですが、新東名から三遠南信道を抜けて向かいます。


その目的はコレ『豊根ダムのダムカレー』道の駅豊根グリーンポート宮嶋にはグリーンカレーのダムカレーがあるのです。最初の口当たりは柔らかだったのですが、後からしっかり辛さが襲って来ました。食べ終わった時にはしっかり汗ダク。゚(゚´ω`゚)゚。夏日の陽射しの中、一汗かいて気持ち涼めましたね(笑)

折角だから豊根ダムも観て行こうかと思ったのですか、ググったらとんでもなく時間がかかりそうだったので断念。茶臼山へ向かいます。

程なく近くまでついたのですが、駐車場に入るまでが30分待ち。駐車してシャトルバスで向かったのですが、すんごい人!(◎_◎;)こんなに人が集まるとは…

リフト待ちが30分。ならば歩いて登っても変わらない…ってな、安易な判断に後悔しながら上まで登っていくと…


まだ五分咲き程ながら、綺麗な丘になってました。あら、ハートマーク、こんなのあったかなぁ?


反対側の丘の上からはこんな感じ。チョッと早かったけど芝桜を堪能できましたね。


さてと、下山。勿論、歩きで降りていきます。登ってくる時に子供達が「登りはきついけど、降りは楽しい」なんて言ってましたが、はいその通り(笑)新緑を楽しみながら、ゆっくりと降りて来ました。


高原とは言え、気温は30度近い。やっぱ、コレですよね(笑)クールダウンしなから暫し休憩。

では、帰路に。帰りはいつものルート。やはり混雑する足助や香嵐渓を避けるルート。今日は途中のゴルフ場でレデイースの大会やってたから、そこも避けつつ快適に走ります。

暑かったけど気持ちよく走れました。芝桜も楽しめたし、満足満足(*´ω`*)今日もよく走ってくれました。

お終いに悪あがきで…

2017年05月07日 | 日記・エッセイ・コラム
ゴールデンウイークも今日で終わり。社会復帰に向けて心身共に調整する日なのですが、こんな日に限って行楽日和。んじゃ、出かけたくなるじゃないですか(#^.^#)

と、云う訳でZ4で出かけます。目的は…

噂に聴く『ダムカレー』を喰らう(笑)

連休最終日なので高速道路の渋滞は必至との判断で、ひたすら下道を進みます。ナビによると予想到着時間は3時間後!(◎_◎;)数量限定のダムカレー、こりゃ無理かも?(´-ω-`)

好天の中をのんびり走って、想定より早めに到着。さて、まだ食べられるでしょうか?

あっさりありつけました(#^.^#)左側のご飯の山が『横山ダム』右側の大きめのご飯の山が『徳山ダム』ボリュームたっぷりのダムカレーでした。


流石にカレーを食べるだけでは勿体無いので(笑)ダムを見学。先ずは『徳山ダム』です。山側は徳山湖、たっぷりの水が溜まってます。


このダムはロックフィルダム、岩屋ダムと同じく表面に岩が積まれています。


下流側は…水がない(´-ω-`)今日は放水してませんでした。後で知ったのですが3日から5日の間は観光放水をやってたそうです。観たかったなぁ(´-ω-`)


続いては『横山ダム』


やはりたっぷりの水と…


こちらは下流側にも水がありました。

『徳山ダム』と『横山ダム』二つのダムの連携で治水と水資源活用を巧く進めているのだそうです。


途中で『藤橋城』を見学。建物の内部はプラネタリウムになっていました。


元々は『鶴見城』って云うのかな?石碑は読めないし史料らしき物もないのでわからないや(笑)

城に併設して天文台がありました。また、徳山村から移築した民俗資料館(民家そのものを展示)もありました。自治体が頑張っているんだなぁ〜とは思いましたが、も少し活かせないかなぁ?

さてと、帰りも下道をゆっくりと。帰名する頃には日が暮れました。それより何より、Z4がガス欠寸前!(◎_◎;)この一週間でほぼ満タン使い切ったなぁ(^^;

では、給油と洗車して帰宅します。Z4ちゃん、休みの間お付き合いしてくれてありがとう。お陰で連休を楽しめました。明日からはデミオくんで仕事頑張りますᕦ(ò_óˇ)ᕤ次のドライブまでゆっくり休んでね(#^.^#)

GW突入(*´ω`*)

2017年05月03日 | 日記・エッセイ・コラム
テレビのニュースで「ゴールデンウイークも後半に入り…」なんて言ってたけど、私ゃ今日からだよぅ( ̄^ ̄)…なんて、つっこみ入れてても仕方ない(笑)ドライブ日和になったので、お出かけしましょう。


目指すは南信、阿智村『はなももの里』です。

が、その前に…


そば街道にある『蕎麦屋 侍』でお昼ご飯。前回は偶々寄って運良く【侍】が食べられましたので、今回は一日限定の10皿の【野武士】を狙います。

開店が11時なので余裕を見て8時半に出発。20分前に到着しましたが、既に待人がいっぱい!(◎_◎;)流石にGWですねぇ。

開店時間になって店主のコンピュータ(目と頭だそうですが…)で記録された順に入店。1巡目には着座できず、2巡目の待ち2番になりました。


待つこと一時間半程でやっと着席。【野武士】は限定10皿なので無理かなぁ〜と思ったら、何とオーダーできました。それから30分程、即ち待つこと二時間で【野武士】登場。殻をつけたまま手挽きした蕎麦です。しっかりした食感の中に蕎麦の風味と味が広がり、美味しゅうございました。


この季節限定の『山菜の天ぷら』もいただきました。地元の旬菜、間違いないですね。

開店から1時間半程で完売。それでも次々とお客さんが来ては、諦めて帰って行く。人気店ですねぇ。そうと知らずに来てたので、食べられたのはラッキーでした。


さて、『はなももの里』チョッと早かったかな?でも、見事に咲いてます。


川渡りの鯉のぼりと掲揚された鯉のぼり、はなももと共に見事に映えてました。


はなももは少し遠目に並木で観た方が綺麗ですね。ま、桜もそうですけど…


さて、帰路につきますが、途中の分かれ道の先に『駒つなぎの桜』の看板があったので寄ってみました。義経が奥州に下向する際に馬を繋いだと云う伝説があるそうです。もう葉がでてますが、まだ花が残ってました。

帰路も往路と同じで153号線から33号線、枝下ICから猿投グリーンロードで戻ります。観光で混雑する足助、香嵐渓を避けたこのルートは走りも楽しめて快適ですね。


帰名して陽も落ちて夕食の時間になったので、『無添加魚介出汁中華そば 実垂穂』さんで晩御飯。限定の『追あご』をいただきます。休みの日にはついつい食べたくなっちゃうココの中華そば。変わらず美味しいですね。

連休初日、ドライブとはなもも、美味しい麺で楽しみました。良い休みのスタートです(*´ω`*)