日々淡々

日々想う事・・・喜び・悲しみ・怒り・憂い・・・それでも淡々と生きてく・・・糧や安らぎに出会えたら・・・

コンプリート(=^x^=)

2015年09月27日 | 日記・エッセイ・コラム
4月のある日(蕎麦打ちをした日ですが…)日帰り温泉で寛いでいる時に…


こんなチラシを見つけました。
『西美濃温泉合戦スタンプラリー』ですと?【美人の湯軍】と【温まりの湯軍】に別れて9つの温泉が合戦をすると。スタンプラリーをコンプリートとしてどちらか良かったかを投票して戦うという企画。締切は10月31日ですか、半年あるからチャレンジしてみましょう。


1つ目、4月19日『④うすずみ温泉 四季彩館』ココから始まります。


2つ目、5月6日。『⑧南濃温泉 水晶の湯』駐車場から高台にある温泉にマイクロバスで送迎。彼方に名古屋駅のツインタワーを眺める眺望でした。


3つ目、5月6日。『⑦海津温泉』水晶の湯からほど近かったのでハシゴ(笑)この後、津島の藤まつりを観て帰りました。


4つ目、9月22日。『⑨羽島温泉』随分間が空いてしまいましたが、残り期間もなくなってきたのでマキで進めます(笑)


5つ目、9月22日。『⑤安八温泉』地元の特産品が売店に沢山ありました。


6つ目、9月22日,『⑥養老温泉 ゆせんの里』ココで【温まりの湯軍】はクリアです。


7つ目、9月22日。『①いび川温泉 藤橋の湯』【美人の湯軍】に挑みます。少し遠かったので4軒目で本日は終了、帰路で高速道路とナビに騙されて一宮界隈をウロウロ。だって、ナビに無い道があるんだもの…(-。-;


8つ目、9月27日。『②天然温泉 湯元 湯華の郷』高台の中腹にあって、遠くに岐阜市街を眺望する露天風呂でした。


9つ目、9月27日。『③池田温泉 新館』「絶景が見えます。特に夜は」と書いてあったので覗いてみたら…駐車場が見えました(笑)確かに夜なら、遠くに望む夜景が綺麗でしょうねf^_^;


こうして、スタンプラリーはコンプリート(=^x^=)私は【美人の湯軍】に投票しました。お湯がとても気持ち良く、肌がスベスベになった気がしましたwww


コンプリートのご褒美は此奴。よくある温泉場のタオルですが『九湯制覇』の文字が証明ですね。

近場に温泉が沢山あるのもこの地の魅力。地元の食材を活かした食事も楽しみですね。これからもちょくちょく出かけたいと思います。

絶景!堪能(#^.^#)-2

2015年09月21日 | 日記・エッセイ・コラム

明けて2日目。本日の出発は6時50分。朝食は5時45分からって…普段と同じじゃない!(◎_◎;)ま、日常のペースが崩れなくて良いかも?ですがねf^_^;


お宿の朝ご飯。日本の朝ご飯…って、感じですね。ツアーの為に早朝から用意していただき、ありがとうございました。

本日は乗物三昧。まずは『ツアーバス』お宿のある白馬からアルペンルートの長野県側出発点、扇沢に向かいます。


朝食の時は霧で外が真っ白。「こう云う日はよく晴れるんですよ」って云うホテルスタッフの言葉は半信半疑でしたが、日が昇るにつれ青空か現れ、霧も晴れてきました。


途中、青木湖・中綱湖・木崎湖の『仁科三湖』を…車中から眺め見るだけでスルー(笑)ツアーバスは粛々と進みます。


扇沢駅に到着。『関電トンネルトローリーバス』で黒部ダムに向かいます。個人・団体と観光客がいっぱい。宛ら通勤電車並みの混雑で出発。ま、モノの15分程、大したことはないf^_^;




バスを降り、地中階段を抜けると『黒部湖』の絶景と迫力の『黒部ダム』が現れます。


水飛沫に架かる虹も何とか観られました。


ダムを歩いて渡った後は、『黒部ケーブルカー』で黒部平に向かいます。


駅員さんの漫談みたいな説明を楽しみつつ、危なく写真集を買わされる誘惑を受け流す間に乗車するケーブルカーが到着。やはり通勤電車並みの混雑を5分程堪能し(耐え)つつ黒部平に到着。ここから『立山ロープウェイ』に乗り継ぎ大観峰へ。


駅員さん曰く「はしらないロープウェイ」ワンスパン方式なので柱がない=「はしらない」のだそうです(ココ笑うトコ)

大観峰からは『立山トンネルトローリーバス』で本日二つ目のビューポイント室堂へ。これまた通勤電車並みの混雑。トンネルなので景色は壁ばかり。なのでじっと耐えるのみ(。-_-。)


到着したらこの絶景。ココで1時間程の散策です。


ツアーは順調に進んで昼食タイム。時間は10時30分頃。ランチには全然早いのですが、スケジュールの都合で仕方ない。ま、朝ご飯も相当に早かったので、お腹も空いてきてて丁度良かったかな?お昼のタイミングが全く読めなかったので、前日にオーダーしておいた『三色重』をいただきます。


『ミクリガ池』背景に峰を望む景色。


『地獄谷』立入禁止で近くまでは行けませんでした。


『宝篋印塔』室堂で亡くなった方々の供養塔ですね。

案外寒くはなく、寧ろ歩いてひと汗かくほどでした。
さて、室堂を後にして富山県側に下山。『立山高原バス』で美女平まで降っていきます。


美女平での景色。ココからは『立山ケーブルカー』に乗り継いで立山駅に向かいます。


立山駅に到着ぅ~。こうして『立山黒部アルペンルート通り抜け』は終了です。ツアーバスがお迎えに来ていて、いよいよ帰路につきます。

2日続けて早朝から活動していたので、ほぼ全員バスの中ではご就寝。静かなモノですwwwが流石に大型連休、ひるがの高原から先で大渋滞。ひるがの高原SAの簡易ICで一般道に降りて白鳥ICまで下道を行きます。
ココは運転手さんの腕の見せ所。連続する降りのカーブをモノともせず安全に走っていきます。流石にプロですね。


バスの長旅、お供は現地調達。地ビールと限定のお菓子を車中で楽しみました。


定番の『関SA』で最後のトイレ休憩。旅中のゴミなど処分、処分(笑)

この後一宮界隈の渋滞を避けて一旦下道を使うものの順調にバスは進み、概ね時間通りに名古屋駅に到着。お疲れまでした。




さて、晩ご飯は…黒部・立山と堪能した余韻を楽しみつつ…名古屋飯www『なすおろしきしめん』と『味噌串カツ』です。だって、帰宅してから作るの、面倒なんだものwww


んで、今回の戦利品。『富山ブラック』は如何なるものなのでしょうね。『宇奈月ビール』と併せて富山三昧を楽しみたいと思います。


絶景!堪能(#^.^#)

2015年09月20日 | 日記・エッセイ・コラム

シルバーウィーク。お国が決めた4連休に土曜休業日を加えて5連休。折角なので何処かへ行きたい…と。

当初は鳴門の渦潮を観に行こうと、早々にホテルを確保しZ4でのロングドライブを画策。現地に明るい知人から特選情報(=旨いモン処ですね)を仕込んでいましたが…

気力・体力・精神力に不安を覚えて迷っていた処に…

『黒部峡谷トロッコ電車と立山黒部アルペンルート通り抜け』

なるバスツアーを発見。 意外にも訪れた事がなく、このルートはマイカーでは難しい企画なので乗っかってしまいました。

早朝6時50分に名駅集合。前日の同級会の2次会を、後髪引かれる思いで振り切って帰宅し翌日に備えました。後で聞いたら深夜近くまで呑ってたらしいので、行ってたらアウトでしたねf^_^;

さて、出発。初日は現地に入るまでの半日以上をツアーバスの車中で過ごします。

一回目のトイレ休憩では『あげかりんとう』を。空いた小腹を埋めましたが、ん~と・・・(´・_・`)

二回目のトイレ休憩では『ぼべらコロッケ』を。伝統野菜のカボチャのコロッケ。こちらはおやつ感覚で美味しかったです。

お昼は車中でオプションメニューのお弁当がオーダー出来ましたが、持込可だったので出発前に名古屋の駅弁『コーチンわっぱめし』を調達。ん~名古屋飯。駅弁、侮れません。

渋滞を運転手さんの機転で見事に回避し、最初の目的地『宇奈月駅』に到着。『黒部峡谷トロッコ電車』です。

ゆるキャラの『くろべえ』くんがお出迎え。最近は何処に行っても何かしらキャラが居りますなwww

此奴が機関車。2輌列結です。

流石に連休、客車は満席。4人掛けのベンチシートで少々窮屈ですが、好天にも恵まれ気分上々で無問題。

出発前に駅員さんが飲食物のカート販売。街中では見なくなった懐かしい風情ですね。

程なく、出発。車内に流れる解説のアナウンスは地元出身の『室井滋』さんによるもの。窓のない車両なので音が凄いから、あまり聴こえませんでしたがねf^_^;

釣鐘駅で下車して散策。釣鐘河原(河原露天風呂)で足湯が出来るので行ってみました。

結構、熱いお湯でした。暫く足湯してたら体がポカポカしてきました。

河原と駅の間に山が祀ってありました。厳しい自然と共生する中で生まれた人々の心の拠り所。これからも見守ってください。

そろそろ良い時間なので釣鐘駅に戻ります。を、列車が来ますよ。結構なスピードで走りますね。

帰りは渓谷側に座れたので景色が良く見えました。が、行きと違って減速することもなくあっさりと通過してしまいますのでシャッターチャンスはほぼ逃してしまいましたwww こうして『黒部峡谷トロッコ電車』は終了です。

ツアーバスは次工程に向けて宿に向かいます。富山~新潟~長野と3県を跨いだ大移動。途中で北陸新幹線と富山空港へ離発着する飛行機が観られなかったのがちと残念。

 

『インナービレッジ ミヤマ』さん。本日のお宿、スキー宿ですね。ま、期待はしていませんでしたが・・・

地元の食材を活かした晩ご飯。メニューはフツーですが美味しかったです。

 

では、明日に備えて早めに休みます。現地調達した地ビールで軽くやってからね(#^.^#)


台風18号

2015年09月09日 | 日記・エッセイ・コラム

台風18号が当地を直撃しました。雲の動きが恐ろしい…(@_@;)

 

この後、空が真っ白になったかと思いきや…土砂降りの雨が降ってきました。で、雨が上がると…

強風がやってきました。ゴーゴーいって、建屋すら揺らします。

そして、また恐ろしげな雲が現れました。風と雲・・・なかなかに恐ろしげです(>。<)

再び雨、細かい大量の雨が打ち付けるように降り続きました。ひとしきり降り続いた後・・・

雲間に青空が現れました。只今午前11時53分、もう大丈夫かな(#^.^#)

 

 


ふむふむ_φ(・_・

2015年09月01日 | 日記・エッセイ・コラム
名古屋駅界隈で半日の勉強会があったので、久々にレクサスのショールームを覗いてみたら…


トヨタの『MIRAI』が展示してありました。実物を見るのは初めてでした。


っと、隣にカットモデルとパネルで解説がしてありました。

ふむふむ…なるほど、勉強になりますね。コレで夏休みの自由研究は完璧だ(笑)