ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

寄生植物

2024年05月03日 | 季節の花


晴れ間を縫って久しぶりに自転車で

淀川右岸の河川敷を鳥飼大橋まで走ってきました

 家から鳥飼大橋まで10km強





鳥飼大橋まで来ると2022年に「はなせんせ」に投稿して知った

 ヒサウチソウ(久内草)  〈ハマウツボ科 ヒサウチソウ属〉が咲いていました

1年草の帰化植物で半寄生植物です




半寄生植物といっても いろんな植物が生えていて 

どの植物に寄生しているのか分かりません




花冠は唇形で長さ約5mmほど 白色で上唇の一部は桃色です

可憐で美しい植物ですが 帰化植物と分かれば

喜んでばかりいられないのが悩ましい所です





河川敷を赤川鉄橋辺りまで戻ってくると

セイヨウヒキヨモギ(西洋引蓬)〈ハマウツボ科 セイヨウヒキヨモギ属〉

が堤防の裾の方で咲いていました




ヒサウチソウと同じで 半寄生植物 だと言う事です・・・・・




黄色一色なのでよく目立ちます




コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福知山線廃線跡ウオーク | トップ | 河川敷に自生しているタケノ... »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (いま一歩)
2024-05-03 07:40:31
片道10kmですか山登りやサイクリングと活動的ですね
初めて見る花です、こちらでは見られないと思います。
おはようございます (ヒューマン)
2024-05-03 09:20:57
寄生植物というのがあるのですね
自転車10キロも大変ですね
いま一歩さんへ (ma_kun)
2024-05-03 16:53:57
帰ることを考えると片道10kmが限度ですよ。
ヒサウチソウ(久内草)は「はなせんせ」に投稿
して初めて知りました。
セイヨウヒキヨモギ(西洋引蓬)は見れても
ヒサウチソウ(久内草)は珍しいと思います。
ヒューマンさんへ (ma_kun)
2024-05-03 17:01:52
寄生植物は自分で経費を払って生きていくより
他人の栄養をもらって暮らしているようです。
片道10kmが限度ですよ。
こんばんは (チー子)
2024-05-03 20:02:55
植物にもよくご存じですね

寄生植物とか帰化植物とか凄い

どのお花も私には綺麗で(撮影がバッチリ)
癒しです
おはようございます。 (siawasekun)
2024-05-04 01:02:34
素敵なショットと解説から様子、雰囲気などが伝わってきました。

とっても綺麗ですね(o^^o)
とっても美しいですね(o^^o)

見せていただき、とてもsiawase気分です。

ブログ交流で、ちょっと得した気分、いいものですね。

応援ポチ(全)。
Unknown (まさ)
2024-05-04 09:49:58
いつも楽しみに見ています。
不思議なもので、同じ淀川でも右岸と左岸では植相が少し違うようで、参考になります。
左岸でもセイヨウヒキヨモギが咲き始めましたが、私は引き続いてma_kunさんの川向かいの左岸の様子をお知らせしていきます。
昨日は、タケノコget出来ましたよ。(まさ)
チー子 (ma_kun)
2024-05-04 10:04:50
何も詳しくなどありませんよ。
その証拠に「はなせんせ」に投稿して
教えて貰ってます。
siawasekunさんへ (ma_kun)
2024-05-04 10:11:04
何時もコメントと応援ポチ(全)を有り難うございます。
これからも宜しくお願いします。
まささんへ (ma_kun)
2024-05-04 10:17:47
淀川も左岸ではワンドがあったりと
植相が少し違うようですね。
左岸でもセイヨウヒキヨモギ咲き始めたとは
広がっているんですね。
ヒサウチソウを探してみてください。
右岸でも竹藪がありタケノコが採れますよ。

コメントを投稿

季節の花」カテゴリの最新記事