ma_kunの徒然日記

日々の出来事を綴っていきます。

河川敷に自生しているタケノコ掘ってきた

2024年05月05日 | 風景・風物


毎年GW前後に ハチクの筍が出回ります

今年は河川敷で凧揚げをしている人に教えて貰った所へ




河川敷のBBQ広場 

GWはタープテント が張り巡らされて賑わっています

宅配バーベ急便 のサービスに申し込めば

必要な食材や器材等すべて用意してくれるそうです




毎年のようにこの前を通過して中洲のような所まで

茅をかきわけて行っていたんですが

この竹藪に入れるとは思わなかった




踏み跡を竹藪の中へ入ると結構開けています




全体の長さを確認するのに少し掘って

程よい大きさならペティナイフで切る




竹藪内で悪戦苦闘の結果 昨年より沢山採れました

いいところを教えて貰ったものです




竹の皮を剥くと半分ぐらいになってしまいます




ニンジンと油揚げを入れて煮物の出来上がり

小さく細めですが 歯ごたえと味は抜群で

晩酌のいい肴になりました



コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 寄生植物 | トップ | 絶滅危惧種の山野草 »

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます (いま一歩)
2024-05-05 07:50:53
美味しそうですね、このたけのこはあく抜きしなくて
医院ですか、?柔らかそうで良い酒のつまにになりましたね
も-にんぐ! (getteng)
2024-05-05 08:27:45
ma_kunさん
吞兵衛は晩酌の肴まで工夫、しかも食材を遠くまで求め、
自ら作るなんて吞兵衛業界の鏡ですね(((φ(◎ロ◎;)φ)))
ハチクの筍 (tsakae)
2024-05-05 08:44:17
ハチクの筍は初耳です。
信州では根曲がり竹

多分同じかも??
いま一歩さんへ (ma_kun)
2024-05-05 09:13:44
この筍は孟宗竹と違って灰汁抜きを
しなくていいのですよ。
小さく細めですが 歯ごたえと味は抜群で
晩酌のいい肴になりました。
gettengさんへ (ma_kun)
2024-05-05 09:16:44
酒の肴になると思えば
苦労も厭いませんよ。
tsakaeさんへ (ma_kun)
2024-05-05 09:21:02
根曲がり竹はクマザサの竹の子ですね。
この竹の子は根曲がり竹より少し太いです。
竹も種類が多いので難しいです。
おはようございます~ (蓮の花)
2024-05-05 09:28:00
筍は今が旬ですね。
昨年は、知人からたくさん筍を
もらいました。
一人暮らしでは筍を処分するのも
大変です。
両親がいた頃にはみそ炊きしてよく
食べました。
おはようございます (いかちゃん)
2024-05-05 09:31:10
おぉ~~~

大量に。。。
いいなぁ~~~

食べたいぃ~~~

(^^♪(^^♪(^^♪。。。
(^^♪(^^♪(^^♪。。。
Unknown (まさ)
2024-05-05 09:36:24
沢山採れましたね。
私の方は、成果が少なかったですtが、一人暮らしなので何とか初夏の淀川の恵みを味わうことが出来ました。
昨日書き込みましたが、左岸の毛馬大洗堰の下流直ぐの芝生地でチリアヤメが見事に開いていましたよ。
(まさ)
おはようございます (ヒューマン)
2024-05-05 09:38:12
タケノコ とれましたね
そして料理もされて、これはおいしいですね

コメントを投稿

風景・風物」カテゴリの最新記事