まつや清の日記 マツキヨ通信

静岡市議会議員 まつや清の日常を毎日更新!

4月16日、静岡の脱原発の3・11以降の新たなうねりの始まりの日

2011年04月17日 | ニュース・関心事
浜岡原発を考える静岡ネットワーク呼びかけで虹と緑しずおかフォーラムも共催団体となっての広瀬 隆さん講演会に600人、生活クラブ生協主催の小出裕章さん講演会に500人、4月16日の同じ日に脱原発の集会が開催されました。

私は、広瀬さんの集会に参加しましたが、この熱気はチェルノブイリの時の主婦パワーを越えています。川井弘之浜岡原発訴訟弁護団団長は津波対策をメインに浜岡原発3,4,5号炉の停止を求める仮処分申請方針を表明しました。

今日の毎日新聞が大きく報道しています。そして、広瀬さんの講演会でも、小出さんの講演会でも、4月24日の「菜の花パレードはまおか」のアピールが新たに発足した若者グループのふきのとうの杉山雅彦さんから~行われました。

目標は1000人とのことです。青葉公園13:30どんな人々が「浜岡停止」への思いを持って集まってくれるのか、大きな期待です。形を変えた核戦争以後の社会とも言える3・11移行の新たな時代が確実に始まっています。

写真は広瀬さんが示してくれた圧容器の底。

ゴミゼロフェスタ、再び大成功!

2011年04月17日 | ニュース・関心事
今回の不用品交換市、ゴミゼロ市民ネット、エコハウスの皆さん中心に40人を越えるボランティアの方々、静岡市沼上清掃工場の協力を得てのイベント、参加者を車の数で数えて317台、全開が320台、大成功に終わりました。

私自身は、実は今回始めて最初から終わりまで参加してこのゴミゼロフェスタの12年間継続してきた歴史的意味と解決しないければならない静岡市のゴミ問題の現状を少しだけ理解できた感じがしました。

市民グループとしては、年1回を年2回、3回と回数を増やし、ゴミゼロに向かう日常的な制度的な不用品交換市を継続したいというのが希望です。次回を10月にとの想いですがまだ静岡市からは了承を得ていないとのことです。

新年度予算と計画で循環センターを活用して子供服のリユース=不用品交換市を計画しているようですので、何とかリンクしての広がりを作っていきたいものです。詳細は、市民団体から報告があると思います。ご期待ください。

今回、何と神奈川県逗子市の資源循環課の職員の方が個人意思でとゴミゼロフェスタを見学に来てくれました。すごい広がりですね。

明日17日(日)は恒例のゴミゼロフェスタ「不用品交換市」です!

2011年04月16日 | ニュース・関心事
恒例で好評のゴミゼロフェスタが明日17日(日)沼上清掃工場で開催されます。既にマスコミ報道もあり大勢の方が参加してくれると予測されますが、もし、まだ知らない方がいたらぜひご参加下さい。


持ち込み 9:30~12:30
持ち帰り 9:30~13:00

◎まだ充分に使えるもの、乗用車で持ち帰ることができるものに限ります。

・食器、日用雑貨、玩具、本、家電、家具など(希望者が重なった時はジャンケン)
・古着類(気に入ったら持ち帰り可)
・禁止 生ゴミ、可燃ごみ、単なる不燃粗大ゴミ、事業者の方のゴミ、ペットバトル、ビン、缶類の資源ごみ、パソコン、家電6品目(冷蔵庫、冷凍庫、エアコン、テレビ、洗濯機、衣類乾燥機)

◎海外援助 今回はカンボジアとフィリピンとベトナムに送ります。海外までの送料が必要です。募金お願いします。

・古紙回収 新聞、ダンボール、牛乳パック、雑誌、紙箱、雑古紙、古布・・・。持ち込んだものはおのおの所定の場所におき本人がきちんと分別する

◎注意 新聞、ダンボール、牛乳パックはそれぞれ白い紙ヒモで縛る。名刺、ハガキ、古封筒、プリント紙、書道半紙、包装紙は雑誌と一緒に白い紙ヒモで縛る。
※ 持ち込み不可 感熱紙

「STOP!原発震災はまおかキャンぺ-ン」署名、県知事と中部電力に提出

2011年04月16日 | ニュース・関心事
昨日、私自身は参加できなかったのですが、「虹と緑しずおかフォーラム」のスタッフが記者会見と申し入れ行動に参加してくれました。以下は、「キャンペーン」事務局の藤原さんからの報告です。

※※
≪転載・転送歓迎します/重複ご容赦願います≫ 

みなさま、本日14日
「STOP!原発震災はまおかキャンぺ-ン」による
「浜岡原発の即時停止を求める緊急署名」の第1回提出を行いました。
まだあまり宣伝していなかったのに約2週間で集まった署名は1664筆。
北海道小樽から沖縄まで全国から寄せられており、
ここ3日ほどでわさわさと集まってきた感じです。
中部電力静岡支社(社長宛)に提出
静岡県原子力安全対策課(県知事あて)に提出
そのあと県庁の社会部記者室で会見をしました。


◆中電に着いてみるともうテレビカメラが何台も来ておりドッキリ。
覚悟を決めて「私たち市民の叫びを聞いて下さい」と署名を
提出いたしました。
東電の福島原発がこんなことになっているのに中電の広報課の
人たちは、「伝えます」と受け取っただけでいつもながらひと事と
いう感じです。「さまざまなグループや個人から訴えが届いている
事に対して会社としてどのように考えているのか、社員としてどの
ように感じているのか」と質問してもはっきりした返事はもらえませんでした。


◆29日にあざれあで行われた学習会の講師をして下さった
元GE(アメリカの原発のメーカー)の技術者として福島原発の
建設の工程管理をされた菊地洋一さんが、中電と安全対策課に
同行して下さり浜岡原発の危険性を訴えられ、
それぞれの担当者が神妙に聞いていました。
中部電力での様子をYouTubeにアップして頂きましたのでご覧ください。
http://www.youtube.com/watch?v=gNWVljrvl3o
つながるといきなり藤原がしゃべりますのでびっくりしないでください。

◆昨日の東京新聞には見開きに亘り菊地洋一さんの記事が掲載されました。
入手できる方はぜひ! webでは、前文しか読めませんがこちら
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2011041402000051.html


◆3月末より市民の声にこたえて集め始めたこの署名は、
毎月15日に中部電力と県知事に届けることにしています。
「浜岡が止まるまで毎月提出し続けます」とあちらでもこちらでも言って
しまったので、がんばらなくてはなりません。色々な方が届けに出かけて、
声を伝えていくチャンスになればと願っています。

◆先にお伝えしていたHPからの署名用紙のリンクが切れていて、
申し訳ありません。復活できたと思いますので再度お試しください。
なお、このサイトはまだ作成始めたばかりで内容があまりありませんが、
みんなで育てていきたいと願います。署名用紙(ver.0414)はこちらから
http://stopgshamaoka.web.fc2.com/infomation1.html

★リンクできなかったらお知らせください。


◆賛同団体の追加がありますので、今後はなるべくこちらをお使いください。

◆昨日案内したところリンクできないという声が複数寄せられました。
回復できたと思いますので再度お試し願います。

◆来月の15日にも提出したいと思いますのでどんどんお寄せください。
まず浜岡を止めることから、持続可能エネルギーへのシフトへ・・・
みんなで大きなうねりにしていきましょう。

◆新しい情報はメニューの「最新情報はブログから」に載せていきます。

◆なお、署名は自筆が原則ですので、なるべくFAXは避け、
郵送、あるいは手渡しでお願いします。


STOP!原発震災はまおかキャンペーン
☆★☆★☆★☆★☆
 藤原 玲子 でした
 margaretrf@aol.com
★☆★☆★☆★☆★

高木文部科学大臣の子どもの放射線被爆規制数値20ミリシーベルト発言

2011年04月16日 | ニュース・関心事
昨日の報道で内閣府原子力安全委員会が子ども放射線被爆の規制値は大人の半分の10ミリシーベルト、との指摘に少し動き始めたかと思いきや、高木大臣がまた大人基準で、と逆周りの動きです。驚きです。

放射能汚染濃度により避難が始まりつつある中です。下記は、市民団体の抗議声明です。

※※
内閣総理大臣 菅直人 殿
文部科学大臣 木義明 殿

フクロウの会 抗議声明
高木文部科学大臣は子どもに対しても「基準は20ミリ」発言を撤回せよ!
子どもの被ばく基準を行政の都合で決めるな!

 高木文科相は4月15日の閣議後会見で、福島県内の学校の放射線被ば安全基準について「目標は20ミリシーベルトで、(基準厳格化により)学校を頻繁に移動させることは できない」と語ったと報道されている。
 われわれはこの高木文科相の暴論に対して怒りを込めて抗議の意思を表明する。
 妊婦、乳幼児、子どもが放射線被ばくに対してとりわけ影響を受けやす、被ばくからの防護 を特別に強化しなければならないことは、科学的にも明らかであり社会的にも尊重されなけれ 高木文科相はただちにこの発言を撤回し、学校における被ばくの安全基準を真摯に検討する
ことを要求する。

 福島県内の小中学校などで放射線量が高くなっているため、福島県が学校の安全基準を決めるよう求めている。この問題に対して内閣府原子力安全委員会は4月13日、年間の累積被ばく放射線量について「子どもは10ミリシーベルト程度に抑えるのが望ましい」との見解を示し、10ミリシーベルトを目安とするよう文科省に伝えた。この経緯について安全委員の代谷誠治委員は会見で「校庭で土壌から巻き上げられた放射性物質を吸い込み、内部被ばくする場合もあることを考慮すべきだ」と述べ、「学校でのモニタリング調査を継続して実施する必要がある」としている。

子どもの健康と生命を守りその育成に誰よりも大きな責任を負うべき文科相が、安全委員会のの1ミリの基準を大幅に緩和し、20ミリまでの被ばくを大人と同一に強要することは断じて許されない。

 そもそも、現行の被曝基準の指針となっているICRP(国際放射線防護委員会)勧告が低線量被 ばくによる晩発性障害のリスクを過小評価したものであり、現行基準そのものが甘すぎるものである。われわれは福島原発事故を契機として、政府が環境や食品などの被曝基準を緩和し国民に被ばくを強要しようとしていることに断固反対する。

 福島第1原発事故により膨大な量の放射能が環境中にまき散らされた。しかしその放射線影響を極力少なくし、子どもの生命と健康を守ることは、まだわれわれの行動によって実現できる。将来を担うべき子どもの生命と健康とその健やかな成長を、われわれの世代の誤った処置により奪い害することは許されない。

政府は妊婦、乳幼児、子どもへの被ばく影響を極限まで抑え込むための政策を行え。あらゆる被ばく基準緩和に反対する。

2011年4月15日
福島老朽原発を考える会(フクロウの会)
fukurounokai@mail.goo.ne.jp

やっと蓄電池の時代がはじまります。自然エネルギーと結べば原子力NO!

2011年04月14日 | ニュース・関心事
やっと蓄電池の時代がはじまりそうです。福島原発震災という大きな犠牲の上でのことですが、しかし、新しい時代に向かう方向が見えてきます。エネルギー分権化の時代でもあります。でも、ちょっと手が出ません。

※※
【東日本大震災】
家庭用蓄電池、相次ぎ前倒し投入 家電大手、夏の電力不足見据え
2011.4.14 22:09
 東芝やパナソニックなど家電大手が、家庭用蓄電池の販売前倒しに乗り出す。東日本大震災に伴う東京電力福島第1原子力発電所の事故により、今夏は首都圏を中心に電力不足が予想されることから、夜間などの余剰電力を蓄え、昼間の節電をはかる家庭の需要を取り込む考えだ。

 東芝は平成24年に予定していた家庭用蓄電池の発売を今年6月に繰り上げる方針。夏場に予想される電力不足を踏まえ「早めに対応する必要がある」と判断した。蓄電能力が1時間当たり1~5キロワットの3種類で持ち運びが可能。付属のコンセントに家電をつないで使用する。価格は1キロワットのもので40万~50万円程度を見込む。

 また、パナソニックも今年度中を目指していた家庭用蓄電池の発売を前倒しする検討に入った。子会社の三洋電機も家庭用蓄電システムの開発を進めており、同社では「震災以降、蓄電池について自治体などからの問い合わせが確実に増えている」と話す。

 このほか、大和ハウスやシャープなどが出資するエリーパワー(東京都品川区)は、業務用に昨年9月からリース販売している蓄電池(蓄電能力1時間当たり2キロワット)を、今年秋以降、家庭向けに販売する考えだ。1台100万円台後半を想定する。

 各社が開発中の蓄電池は、電気自動車にも利用される高容量のリチウムイオン電池を組み込み、太陽光発電や電力消費の少ない夜間などの余剰電力を蓄える。経済産業省では「蓄電池の需要は家庭用も含めて今後伸びる」(情報通信機器課)とみており、補助金など具体的な支援策も検討する方針だ。

若者「ふきのとう」からの4月24日「菜の花パレードはまおか」の記者会見

2011年04月14日 | ニュース・関心事
素晴らしい若者たちの記者会見。下記は協の14:00からの会見資料です。目標は1000名とのこと。

※※

報道関係者各位

4月24日(日「菜の花パレードはまおか」に関して


みなさん、こんちには。
いつもニュースを届けていただいて
ありがとうございます。

東北の震災をうけて
「なのはなパレードはまおか」を企画しました。

福島原発がとても大変な事になっています。
毎日、心を痛めている方も多い事と思います。
そんな中でも僕たちが住む静岡には
浜岡原発が、今もまだ動いているという現状に気がつきました


気になって中部電力さんに電話したり、ホームページで調べたら
原子力発電の量は2009年で14%でした。
なくても大丈夫なのに…

「こんな事になっていても、なぜまだ、今も動いているのだろ
う?」
と、外に声を上げました。
外への声は、しっかりと出さないと
誰にも伝わらないし
何も変わりません。
外への声の為に今回のパレードを企画しました。

そして、外への声を、内側に向けてみたら
「こんな事になっても、なぜまだ、節電しないの?」
「こんな事になっても、なぜまだ、太陽光発電を家に設置しな
いの?」
になりました。
外にも声を出すのも大事ですが
自分の出来る事から始めてみる事も大事です。

新しいエネルギーや生活について
市民レベルで話し合う場所をつくり
市民バンクを立ち上げ、自然エネルギーをデザインして行きま
す。

東北の震災をうけて
僕たちは今、色んな事を感じ
色んな活動を始めています。

外への声と
中への声と
両方を話し合う事。
口に出す事が
外に出す事が
大事だと思います。

子供でも
大人でも
みんなが参加しやすい様に
パレードというデザインにしました。

このパレードに参加した
すべての人の小さな一歩一歩が
この世界を変える事と信じています。
僕たちは無力ではありません。
微力はあります。
微力をいっぱい集めて
新たな社会を作っていけたらと
夢みています。

今日は本当にありがとうございます。



名称:菜の花パレードはまおか
~あなたの一歩が、社会をキラリ☆と変えていきます~
日時:2011年4月24日(日)13:30~
場所:静岡市葵区にある青葉公園B2
(イベント広場が使えればそちらに移行する可能性もある)
主催:ふきのとう
連絡先:054-209-5676
構成:13:30 青葉公園で挨拶、訴えを開始。
(30秒から1分で団体や個人に訴えていただく時間をとります。時間が短いので次々と入れ替わっていく形になります。訴えの時間は15分取ります)
構成:14:00 パレードを開始。
(先頭と後尾をふきのとうで務め、参加者はそれぞれの方法での訴えをしていきます。菜の花を持つ人もいれば、プラカードを持つ人、ゴミ拾いをする人など様々です)
   15:30 青葉公園に帰還。総括、次回への展望など
   15:45 解散

雨天時:延期。HPを立ち上げますので、HP上で発表となります。

パレードの骨子
 今回のパレードでは
  ◦被災地への支援
  ◦浜岡原発の停止
  ◦自然エネルギー
 の3つを柱として活動させていただきます。

なぜ菜の花か
 菜の花は、土壌中のセシウム137とストロンチウム90を吸収する能力が最も高い植物と言われているそうです。菜の花はカリウムやカルシウムを吸収して成長しますが、セシウム137 やストロンチウム90などと性質が似ているため、同様に吸収するのだと言われています。そのため、土壌中の放射性物質を除去することができるとのことです。実際に私たちが実験や実証をしたわけではありませんが、今回の福島原発の事故、静岡県にある浜岡原発を考えたとき、解決のための一つの象徴として菜の花を選ばせていただきました。

「福島ごみ「受け入れるな」 」はどのように受け止めたら?

2011年04月14日 | ニュース・関心事
下記の「福島ごみ「受け入れるな」 川崎市に市民ら苦情2千件超」ネットニュースに驚きです。農作物の出荷停止や摂取禁止措置がある中で、確かにごみに放射性汚染物質が含まれている可能性はあります。

しかし、避難指示地域のゴミがこうした搬送のゴミに入ることは考えられません。逆にいえば、避難指示区域の遺体捜索が始まったばかりでがれきの撤去どころではありませんが、処理をどうするかという問題になります。

放射能汚染の「風評被害」がクローズアップされていますが、「福島のごみを「受け入れるな」」は、原発震災区域で今なお被災しながら生きている人々と私たちがどのように向かい合うか、という姿勢を問われています。

「ゴミがどのようなものであるかは正確な情報開示」が求められますが、「受け入れるな」はちょと違うのではないでしょうか。

※※
福島ごみ「受け入れるな」 川崎市に市民ら苦情2千件超
 川崎市の阿部孝夫市長が福島県などの被災地を7、8両日に訪れた際、災害廃棄物処理の支援を表明し、川崎市民らから「放射能に汚染されたごみを受け入れるな」などの苦情が2千件以上寄せられていることが13日、市への取材で分かった。担当者は「汚染ごみは運べるはずがない」と説明、対応に追われている。

 川崎市は2007年の新潟県中越沖地震でも、柏崎市の粗大ごみを鉄道輸送で受け入れ、無償で焼却処理した実績がある。今回も阿部市長は福島、宮城、岩手の3県などに支援を申し出たものの、ごみの量が桁違いに多く単独で処理できないため「国主導で支援したい」(処理計画課)と、計画は白紙状態だ。

 ところが8日以降、同課への電話や市長へのメールで「絶対に福島からごみを受け入れるな」「(福島市出身の)市長の売名行為だ。リコールする」などの苦情が殺到。「川崎市民だけの問題ではない」と、埼玉や千葉県、米国からも反対意見が相次いでいるという。

 ネット掲示板「2ちゃんねる」やツイッターでも話題に上っており、「小さい子どもがいて不安」といった、女性からの訴えが大半を占めるようだ。担当者は「行政不信に陥っているようだが、これでは復興の妨げになる」と困惑している。

2011/04/13 20:12 【共同通信】

遂にストロンチウム90の検出報道

2011年04月14日 | ニュース・関心事
以下は、新潟大学の野中昌法教授のご意見で、紹介の抜粋で先生のご許可は得ていないのですが重要であると思い再度の紹介です。先日私のメルマガで紹介させていただきました。

※※ 野中先生のストロンチウム90に対する指摘

 ③ストロンチウム90はベータ線で、半減期は28年です。今回測定値が発表されませんが、必ず出ています。何故発表できないかというとマスコミ等で話題になっていますが、ベータ線は測定に時間がかかるからです。ストロンチウムは同じ2族のカルシウムと置換されやすいです。したがって、土壌中ではカルシウムがあると作物への吸収は抑制されます。また、土壌の中で 20~30%が水に溶けて、下層土壌への移行と作物への吸収がセシウム137と比べて1桁大きいです。

 人間の体内に入るとセシウムより危険です。なぜなら、カルシウムと同じ挙動を示すので、カルシウムと交換して骨に蓄積してベータ線を出し続けます。骨細胞を破壊してガンになり易くなります。畑作物の場合、土壌中に蓄積したセシウム137の吸収率は0.05%以下と考えられますが、イネの場合は湛水状態で0.1%~1.0%程度まで高くなるようです。ただし、先にも書きましたが土壌中のカリウムイオンと置換されて、カリウムがセシウム137の作物への吸収を阻害すると考えられます。有機物を投入した土壌でもセシウム137の吸収を抑制する作用があると思います。ストロンチウム90はセシウム137と比べて、作物への吸収量は一桁多くなるようです。この吸収も土壌中の有機物で抑制できる可能性は大きいです。

稲作の場合、土壌中の核種だけでなく、農業用水に含まれる核種も問題となります。活性炭・ゼオライト等である程度、除去可能かと思いますが、また、現在大気中から降下してくる核種は植物に付着させて、土壌中への蓄積を少なくすることが大切です。また、土壌を耕起しないことも大切です。セシウム137は土壌表層だけに蓄積していると思いますので、また、その際、人間が呼吸で内部被ばくします。チェルノブイリでは菜の花で植物除去を行っていますが、これも栽培する時と収獲で人間が内部被ばくするかも知れませんので反対です。チェルノブイリでもストロンチウム90が高濃度で蓄積しています。
  
  セシウム137とストロンチウム90が土壌に蓄積した場合、土壌の入れ替えしかないと思いますが、どの程度で入れ替えが必要か今後の課題です。また、森林土壌に上記2核種が蓄積した場合、きのこに濃縮蓄積されやすいのできのこ栽培ができなくなります。きのこは食べられないでしょう。更に、牧草地では地上部に蓄積させて刈り取り除去をすることしか手がないと思います。IAEAの飯舘村のデータはヨウ素131と聞いています。今後、土壌中のセシウム137と共にストロンチウム90にも関心を示してください。汚染土壌の分布は風向き、地形により異なります。飯舘村でも場所により汚染の程度が異なるはずです。きめ細かなモニタリングで安全である場所と汚染場所の詳細な情報を公開して飯舘村全域や福島県全域が汚染されているような情報を出すことは良くないと思います。 これから農作業が始まる時期になり、私たちにできることはなにか?中越地震の時、原発が火事なっただけで、柏崎の有機栽培農家は風評被害で2年間苦労したと話していました。私たち消費者も含めて皆さんで、真剣に考えましょう」

さくらがとてもきれいです、何となくそのきになれない2011のお花見

2011年04月12日 | ニュース・関心事
写真は、裁判所前の駿府公園西門の桜です。
とてもきれいです。
そういえば、今年は、桜をゆっくり見ていなかったことに気がつきました。
毎年の桜の美しさに感動していたはずなのに。

ついに福島原発震災はチェルノブイリと並ぶレベル7。
放出された放射性物質は10分の1程度との事態から「放出量がチェルノブイリに匹敵もしくはそれを超えるこえるかもしれない」と東京電力関係者。

細野豪志衆議院議員を原発担当相にとの菅首相発言。原子力推進から今回の福島原発震災の衝撃に、日本の原子力政策を変える政権に変貌したとするなら、その評価は大きくくぁる可能性を秘めています。果たしてその可能性は。

夢でしょうか。