小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



相洋高校の上にかつてあった、アジアセンターの跡地が今年の3月下旬に小田原城跡三の丸外郭新堀土塁の史跡公園として公開が始まった。その小田原城跡三の丸外郭新堀土塁へは4月上旬に1度ランニングの途中に立ち寄ったが、入口は旧アジアセンター入口だった場所の1ヶ所だけだと思っていた。しかし後日小田原女子短期大学の方からも入ることが出来ることを知り、GW最終日に散策に出かけた。 5月6日、午後1時過ぎに城山にある小田原城跡三の丸外郭新堀土塁の史跡公園へ出かけた。この日は午後から大気が不安定で急な天気の崩れがあるとの予報だったが、お昼過ぎは気持ちよく晴れていた。小田原城跡三の丸外郭新堀土塁の史跡公園へは競輪場の横から小田原女子短期大学の前を通っていくルートもあるとのこと。競輪場の横を曲がりゆるやかな坂道をのぼっていく。競輪場の前から程なく小田原女子短期大学前へ。以前はこの先の道は抜ける所がなかったのであまり訪れることが無かった。緑が多くてちょっとした散歩には良い道だ。閑静な高級住宅街を突き当たりまで進むと、簾に囲われた入口が見えてくる。小田原城跡三の丸外郭新堀土塁で、入口横には別の小さな公園もあった。入口から中へ。斜面が続く細長い公園でゴルフ場のような雰囲気。斜面を登ると木のチップが敷かれた場所に出る。土塁のことは良く分からないが、残っている外郭新堀土塁を見れるように整備されているようだ。一番上の広場からは早川方面の街並みと海が見える。この小田原城跡三の丸外郭新堀土塁は車での来園が出来ないのでGW中だったが、園内には誰も居なく静かだった。競輪開催時を除けば結構穴場的な公園なのかもしれない。小田原城跡三の丸外郭新堀土塁の史跡公園を通り抜け板橋方面へ下る。小田原城から小田原城跡三の丸外郭新堀土塁を経由して板橋方面へ下るルートはなかなか良い散策コースになりそうだ。板橋の用水路沿いを散策しながら香林寺へ。山門から本堂までのアプローチが好きで定期的に立ち寄っている。香林寺境内には猫が多いが、この日はあまり姿が見えなかった。代わりに竹林内の筍を撮影。ブラブラしながら写真を撮っていたら午後2時を過ぎてしまった。あまりのんびりしていると昼食を食べられる店が無くなってしまうので早川を渡り住宅街の中にある料理店へ。久しぶりにひろし食堂へ立ち寄る。ここは昼の営業時間が3時近くまでやっているので遅い昼食をとるには重宝する。ひろし食堂で1250円のとんかつ定食を注文。とんかつは結構大きくてボリュームがありかなりの食べ応え。満腹になった。ひろし食堂を出て早川沿いを小田原漁港方面へ。ふと空を見上げると雨雲が箱根方面から移動してきている。湿気を含んだ風が吹いてきたので急いで帰路につく。雨雲と競走で家路を急ぐ。早川の橋の上で再び振り向くとかなり迫ってきていた。西海子通りから国道1号に出て市民会館前まで来たところで雨雲に追いつかれてしばし雨宿り。最後は慌しい散策となったが、なかなか良い散策コースが出来た。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )