小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



昨年の春に足柄平野の34ヶ寺に点在する足柄観音を自転車で巡礼する計画を立てていた。巡礼を始めようとした矢先に東日本大震災が起こり、計画停電等で道路事情も悪そうだったのでしばらくは様子見をしていたが、震災から1ヶ月ほど後の4月16日に足柄観音巡礼をスタートすることにした。 2011年4月16日午後12時過ぎに小田原駅西口をスタート。1番札所のある南足柄市沼田の西念寺から34番札所のある箱根町箱根の本還寺までの総行程距離102.37kmを何日かに分けて一筆書きのコースで巡礼する。まずは小田原駅西口から南足柄市沼田へ。小田原駅西口を出発後、小田急沿いから五百羅漢を経て穴部から県道74号へ。初日は何ヶ所の札所を巡れるだろうか。県道74号へ向かう途中に扇町の玉宝寺へ立ち寄る。玉宝寺は足柄観音の札所ではないが本堂内に祀られている五百羅漢を見学した。玉宝寺の本堂に向かう途中、ふと山門に掛けられた看板を見ると「小田急沿線武相観世音第24番霊場」と書かれている。調べてみると小田急沿線武相三十三所観音霊場という観音巡礼があるようだ。世の中には色々な観音巡礼があるものだ。玉宝寺を後にして県道74号へ。相模沼田駅前交差点まで県道を直進する。この日は昼食を食べていなかったので途中、飯田岡駅近くの県道74号沿いの江口食堂で昼食。江口食堂でラーメンとチャーハンを注文。各々500円で計1000円。江口食堂は何度か来たことがあるがご飯物メニューしか食べたことが無く、この日は初めて麺メニューを注文した。小田原周辺の食堂のラーメンのなかではダントツに好みのスープ。ラーメンを食べにまた来よう。江口食堂で昼食を終えて、県道74号の相模沼田駅前交差点まで自転車を走らせる。足柄観音1番札所の西念寺は相模沼田駅前交差点から西側に曲がりしばらく進んだところにある。県道74号相模沼田駅前交差点から自転車を3分ほど走らせて南足柄市沼田の西念寺前に到着。いよいよ足柄観音巡礼が始まる。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昭和20年代から18年の歳月と工事費約11億円をもって、昭和43年1月に本港が完成した小田原市早川の小田原漁港。完成後も防波堤の延伸や新設などが継続的に行われている。今年の夏は本港東側で護岸工事が行われた。小田原漁港の東側の護岸は日中は開放されており釣り人で賑わっている。この東側の護岸が出来たのは確か10年ほど前だったように記憶している。もともとこのような護岸では無かったが、港の耐震強化の一環として工事が行われたようだ。この夏、本港東側護岸のさらに東側部分で護岸工事が行われた。工事現場には大型クレーンが2台。工事現場を覗くと延伸される護岸の基礎部分で作業が行われていた。基礎部分のコンクリート材は工事現場近くの敷地にまだだいぶ積まれていたので、複数年にわたっての事業なのかもしれない。護岸の基礎の上では型枠のようなものが組み立てられていた。この後、コンクリを打って護岸が完成するようだ。港湾工事の中でも護岸の新設や補強工事は結構地味なので今ひとつ進捗が分かりづらい。一応工事のビフォアアフターということで7月16日の工事現場の様子。これは9月18日の工事現場の様子。大体同じアングルでの比較。工期は9月末までの表記だったが重機も無くなっていたのでとりあえず竣工したようだ。小田原漁港を管理する神奈川県のホームページを調べてみたところ、ゆくゆくは赤い塔台の立っている新1号防波堤まで延伸される計画のようだ。この築造している護岸部分は定置網の漁具置場となるようなので完成しても一般開放はされないかもしれない。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




9月23日、小田原は朝から雨が降り続く空模様。自転車での外出は諦めていたら夕方になり雨も小降りとなったのでポタリングに出かけた。午後5時過ぎ、雨も小降りとなったので自転車で鴨宮方面へ。小田原大橋の上から夕暮れの風景を撮影。西の空は晴れ始めていた。富士見小学校前から鴨宮駅南口へ。日没まであとわずかの時間なので鴨宮周辺を簡潔に巡る。鴨宮駅南口から西湘高校方面へ。道路脇では店舗の建設工事が行われている。事業概要の看板によると事業主は地元スーパー。用途は日用雑貨販売となっている。店舗の作りはコンビニのようだがどんな店が出来るのだろう。完成は11月予定とのこと。東海道線のガードをくぐり鴨宮駅北口へ。雨上がりの濡れた路面が夕焼け色を写して綺麗だった。鴨宮駅北口から巡礼街道へ。淡い夕暮れの空とひんやりとした空気が心地よい。巡礼街道沿いの旧日立の寮は解体工事が終わり更地になっていた。巡礼街道から穴部国府津線へ。穴部国府津線の小田厚ガード東側に建設していたセブンイレブンは開店していた。駐車場が広い。穴部国府津線を成田方面へ。だいぶ暮れてきて写真を撮れるのもあとわずか。横断歩道先の石神交差点の角に工事関係の看板が立っていた。石神交差点角の畑に開発事業計画概要の看板が設置されていた。用途は店舗でドライブスルー・スーパーの表記。来年1月末の完成予定とのこと。穴部国府津線沿いも開通後、着実に開発が進んでいる。穴部国府津線の成田交差点近くに建設中の介護関連施設は建物が完成していた。写真を撮り終えたくらいで日没となったので帰路につく。せっかく出かけたので帰路途中に飯泉のブンブンに立ち寄る。夕食前なのでパンを1つだけ購入。ブンブンで242円のジャーマンフランクを購入。サンドされているマッシュポテトとソーセージが良くあっていてとても美味しかった。夕方からの僅かな時間での散策だったが良い気分転換になった。来週末は晴れると良いのだが。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




9月22日、小田原は曇天の一日。ここ数日、ようやく秋らしい陽気となり今朝も涼しかった。午前中に週末恒例のランニングに出かけた。午前8時19分、銀座通りのEPO前を出発。国道255号を飯泉橋方面へ。午前8時31分、国道255号多古交差点手前付近。スタートから1.9km。国道沿いの中古ゴルフ用品店が閉店していた。道路反対側のかもしだ商店もテナント募集のまま。午前8時40分、酒匂川右岸の第2水源地横。スタートから3.1km。国道255号からしらさぎ会館を横切り狩川管理橋を渡り酒匂川右岸へ。酒匂川右岸のサイクリングコースを終点の大口広場に向けて走る。曇天なので景色は今ひとつだが田園風景を眺めながら酒匂川サイクリングコースを淡々とランニング。栢山周辺の田んぼでは稲刈りが始まっていた。午前9時22分、開成水辺スポーツ公園に到着。スタートから10.6km。自動販売機で水を買い小休憩。パークゴルフ場は今日も盛況だ。午前9時48分、サイクリングコース終点の大口広場に到着。スタートから14.2km。今日はランニングに申し分ない気温だが時折薄日が差すと蒸し暑い。大口広場から県道74号方面へ。午前10時2分、南足柄千津島の酔芙蓉農道。スタートから15.7km。今日から酔芙蓉まつりの開催されている酔芙蓉農道に立ち寄る。見物客で混んでいるかと思ったらこの時間帯はガラガラで閑散としていた。千津島から竹松方面へ。午前10時16分、南足柄の竹松付近。スタートから18km。ゼロックスの工場横を通り小田原方面へ。午前10時25分、大雄山線和田河原駅付近。スタートから19km。和田河原駅近くのオーロールに立ち寄り朝食のパンを購入。オーロールでパンを買い近くの若宮神社境内で朝食タイム。オーロールでマロンパイとランチフルトとハムサンドデラックスを購入。3つで437円。ハムサンドデラックはふわふわの生地の中にハムとチーズがサンドされている。大きめなので食べ応えがあって美味しかった。パン休憩後、塚原から県道74号に出て小田原方面へ。午前11時25分、大雄山線五百羅漢駅横通過。スタートから25.2km。大雄山線の駅前を通る度に電車で小田原駅まで帰りたい誘惑に駆られる。小田原駅まであと少しなので頑張ることに。午前11時45分、ダイヤ街のアプリ前に到着。スタートから28km。涼しくて走りやすかったが、そこそこの距離があったのでかなり疲れた。午後から献血に出かける予定だが結構体力を消耗してしまった。今週のトレーニング距離は40.5km。来週も頑張ろう。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月21日、小田原は曇りがちの空模様。昨晩からだいぶ涼しくなり秋を感じさせる陽気になってきた。午前中、外回りの途中に板橋のボンジュールベーカリーに立ち寄り朝食のパンを購入。先日の地蔵尊大祭の夜に買ったボンジュールの大福が美味かったのでまた食べたいのだが、普段はパンしか販売しておらず。パンを買い所用を済ませ一夜城歴史公園へ。公園でパンを食べようと考えていたが、雨が降り始めたので止む無く駐車場横の東屋へ。ボンジュールベーカリーでチーズクッペとココナッツシュガーとケーキクロワッサンを購入。3つで395円。ケーキクロワッサンはクロワッサンの生地がそれほどサクサクした食感ではなくしっとりとしている。上手く表現できないがケーキ部分としっとりとしたクロワッサンの組み合わせがもっさりとした感じだが、個人的には好みな味わい。今日はバタバタとしていて日中写真を撮っている閑が無かった。夕暮れ時、会社に帰る途中に車を停めて箱根に沈む夕日を撮影。夕暮れの空もだいぶ秋らしくなった。夕暮れ空にまっすぐ伸びる飛行機雲。たまにはどこか遠くに出かけたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »