「 九州 ・ 沖縄 ぐるっと探訪 」

九州・沖縄・山口を中心としたグスク(城)、灯台、石橋、文化財および近代土木遺産をめぐる。

沖縄県那覇市 ・ 「 末 吉 橋 ( すえよしばし ) 」

2012-06-12 21:44:48 | 沖縄の石橋




























架橋  /   1953年 ( 昭和28年 )
石工  /   不明
長さ   /   5.3m  幅   /  2.9m
拱矢  /     ?m 径間  /    ?m
環厚  /    ?㎝   単一アーチ



末吉橋は、沖縄モノレール 「 ゆいレール 」 の市立病院前駅の近くを流れる
安謝川に架かる橋で、親柱の架橋年代が1953年となっているが、
橋脚や輪石の一部から判断して大正時代くらいではないかと思われるくらい古さを感じさせる。
上部、側面の外観からは石橋だとは気付き難いが、
川中から覗けば琉球石灰岩で組まれた石組みを見る事が出来る。


末吉橋へのアクセス
末吉橋へは、 「 ゆいレール 」 の市立病院前駅から末吉公園方面に脇道を下りて、
駅から約150mほどで橋に行き着く。
駐車は、末吉公園に設置された駐車場が利用できる。

( 沖縄県那覇市首里末吉町4丁目 )


ゆいレール 「 市立病院前駅 ⇒ 古島駅 」

2012-06-12 21:32:32 | モノレール ・ 乗り物 ・ 旅客機





ゆいレールの駅で市立病院前で乗降したことはあるが、
駅の写真まで撮っていない。
ただ、市立病院前駅の近くに末吉橋という石橋があるので、
別ページで掲載したいと思っている。

市立病院前駅 ⇒ 古島駅の車内メロディーは「月ぬ美しゃ」であるが、
この歌のことについては往路で書いたので割愛するが、
何となく 「 浦島太郎 」 のメロディーに聴こえてならない。






熊本県天草市 「 本渡 ( ほんど ) 港灯標 」

2012-06-12 21:12:08 | 熊本の灯台


満潮時の灯標







干潮時の灯標







本渡港灯標は、緑色・塔形のコンクリート造で、
円筒形頭標1個付きの灯標である。
灯質はモールス符号緑光で、毎8秒にA(・-)
頂部までの高さは11.44mで、
平均水面から灯火までの高さは9.99mと、普通の灯台とは逆転している。
裏を返せば、ほとんど1m前後が海にに浸った状態だといえる。
光達距離は5.5海里。現用灯器はLD管制器Ⅱ型で現用レンズは300である。
初点は昭和38年1月20日となっている。


本渡港灯標へのアクセスは、
本渡港灯標は本渡港を跨ぐループ橋の近くにあり、
本渡港からも国道324号線沿いの 「 本渡温泉センター 」 からも見る事が出来るし、
大潮の干潮時には近くまで歩いて行ける。
ちなみに写真は400mmレンズを使用して両方の場所から撮ったものである。



沖縄県豊見城市 「 保栄茂 ( びん ) グスク 」

2012-06-12 20:56:27 | グスク ( 城 ) ・ 遺跡


グスク入り口に立つ路標







グスク内にある拝所








グスク内にある按司墓?かノロ墓?







グスク頂部に続く階段









グスク頂部








頂部にある城壁を思わせる大岩








グスク頂部から瀬長島方面の眺望








組踊 「 未生の縁 」 ゆかりの地の碑






保栄茂グスクは、豊見城の渡橋名グスクや渡嘉敷グスクの近くにあり、
保栄茂集落の北の丘陵地に築かれたグスクで、保栄茂按司が治めていた。
組踊り 「 未生の縁 」 ゆかりの地の碑には、

よか人の義理や
たとひ盲目なて
をたむてやり
のがす見捨てる
道のまたあるひ

 というような、保栄茂按司の娘「玉の乙鶴」の台詞が刻まれている。


組踊 「未生の縁」 (ミショウヌイン)は、
豊見城市の平良( たいら ) と保栄茂 ( びん ) を舞台にした組踊で、

平良グスクの若按司・鶴千代と、保栄茂按司の娘・玉の乙鶴が、
生まれる前から親同士が結んだ縁組をかたくなに守り、
降りかかる困難を二人の信じあう心で克服し、
最後には深い愛情で結ばれる物語である。


 また、保栄茂グスクとは直接関係ないが、
束辺名地方の昔話に「保栄茂タルチー」という力持ちの話が残っている。
保栄茂を(びん)と読ませることから、
おそらく束辺名と保栄茂がどこかで繋がっているのではないかと考えられる。


保栄茂グスクへのアクセス
保栄茂グスクへは、県道7号線を豊見城運動公園の交差点を過ぎて三つ目の信号を右折し、
突き当たりの公民館を右に曲がってすぐの大城三線店から右に入り、
家が切れたところからさらに右に進んだところに路標がある。
駐車は、路標近くの空地に駐車できる。

( 沖縄県豊見城市 保栄茂 )


長崎県小浜温泉   「浜の湯」 付近

2012-06-12 20:40:05 | 旅行 ・ 温泉



































動画も画像も小浜温泉 「 浜の湯 」 付近のものであるが、
ここは地元の公衆浴場で、お湯も良いし料金も安い。
地元以外の人は150円で無制限一本勝負と、
温泉好きにはたまらんね。

そういえば最近温泉に行ってないな~と思う。
金曜日が雨で仕事は休みになり、土曜日は体育祭で仕事を休んだ。
そして日曜日はカメラのレンズのメンテの仕上がったのを取りに行く途中に、
花菖蒲園で動画を撮ってキタムラに行ったくらいで、
ほとんど寝てゴロゴロ過ごした。
それなのに、昨日と今日の2日働いただけで疲れが出た。
だるくて、キツクて、眠くてたまらん!
ホント 「 どげんなとっと? 」 って言いたくなるくらいキツイのである。
こうなったら、来週くらいゆっくりと温泉に行かんといけんな。