グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

ミヤコグサ

2009年06月24日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
’エンドウ豆の花形に似た黄色の鮮やかな花です。
冬には地上部は枯れて宿根の状態で冬を越します。
元来、荒地に生育していますので、全く手の掛からない花です。
近縁種の’セイヨウミヤコグサ’は茎、葉、ガク等に柔毛があり
判別することが出来ます。                 

学名:Lotus corniculatus var. japonicus
英名:Bird's foot trefoil
和名:ミヤコグサ(都草)
                            
(1)耐寒性多年草(マメ科ミヤコグサ属)         
(2)耐寒温度:2009年実績・冬の最低温度-8℃※露地栽培
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(オフトピックス) 初夏の潮騒と白亜の灯台

2009年06月24日 | 室蘭の景色
当地は6日ぶりの晴天です。
この地球岬灯台は1920年(大正9年)に設置されました。
海面から灯火までの高さは約130m。断崖絶壁の上から
船舶への’光の道しるべ’として、遥か24海里(約41km)の
彼方まで光を届けています。
また、この灯台は’日本の灯台50選’さらに、地球岬は'北海道100選'
に指定されている景勝地です。
大気の状態がよい時には、噴火湾越しに遥か彼方の恵山岬や駒ケ岳を
眺望することが出来ます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(6月の花) ヒメナデシコ

2009年06月24日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

’細い深緑色の花茎の先端に赤紫色の花を咲かせています。
花弁の喉部には暗赤色の斑文があります。
地際の茎はやや匍匐性的で横に這うようにして花茎を垂直に立てます。
秋に出来る種を採取して来年の春に芽生えて欲しい場所に直かに蒔いています。
発芽率も良く、生育時も放任状態ですが毎年、可愛い花を咲かせてくれます。

学名:Dianthus 'deltoides'L
和名:ヒメナデシコ(流通名)
                            
(1)耐寒性多年草(ナデシコ科ディアンッス属)         
(2)耐寒温度:2009年実績・冬の最低温度-8℃※露地栽培

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする