グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

 ボンザ マーガレット

2010年09月06日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)
 このところ朝晩の気温が下がり始めてきた。涼しい気候を好むマーガレットが花を咲かせ
ている。ボンザ マーガレットの花は、淡いピンクや紅色の花色が混ざり咲く。鉢植え栽培は3品種。
開花は今年2回目、春の花後に軽く刈り込みを行った株が再び花を咲かせています。



鉢は、秋が深まり外気温が10℃を下回る頃を見計らって室内に取り込みます。


  学名:Argyranthemum frutescens
  英名:Marguerite
  和名:モクシュンギク(木春菊)・半耐寒性常緑多年草(キク科アルギランテマム属)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑入りヤブランの蕾とヤブランの実

2010年09月06日 | 庭植え(多年草&一年草&樹木)

 斑入りヤブランはヤブランの園芸種。5年前に、広島県の知人宅から我が家の庭に移植。
元々、ヤブランの自生地は本州以西の温暖な場所。当地の冬の寒さに慣らすため最初の2年間、
冬の間は無暖房室内で栽培。3年前から庭におろして育てている。当地の気候が影響するのか
株の成長は遅く小さな株だが、毎年この時期を迎えると薄青柴色の小さな蕾を穂状に付けています。



斑入りヤブランの株姿です。



先日、投稿済みのヤブランの花が瑞々しい緑色の実を付け始めています。



ヤブランの株姿です。毎年、春に新芽が出る前に前年の古くなった葉を刈り
取っています。


  学名:Liriope platyphlla
  和名:ヤブラン(藪蘭)・耐寒性常緑多年草(ユリ科ヤブラン属)
  別名:リリオペ サマームスカリ  




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする