八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

魚の甘酢あんかけと兜煮

2007年05月06日 16時05分17秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
昨日、一昨日と大潟裏園地において、映画ロケのためのお祭りが開催されました。
おねいさんも2日間、祭り会場におりましたので、更新が遅れました。

5月3日のロケ合宿所のお献立です。



大賀郷の民宿「水平線」さんから、魚と魚の頭やアラをたくさんいただきました。
魚のサイズかわかるように、煙草を置いて写真を撮りました。



「いとより」に似た魚です。この日も波乗り燻製人Kovaちゃんが手伝ってくれました。
大きなフライヤーで一度に大量に丸揚げにします。


「魚の唐揚げ甘酢あんかけ」

Kovaちゃんが中華風の甘酢あんかけを作ってくれました。
17尾全部です。塩焼きも考えましたが、ボリュームアップのためのあんかけです。


「尾長鯛の兜煮」

島で一番高級な魚、尾長鯛です。
お祝い事に使われる尾が長くて赤い美しい魚です。もちろん味も最高。


「目鯛と金目鯛の兜煮」

目鯛と金目鯛の兜煮も魚好きにはたまらないご馳走ですよ♪


「亀の手」

貴重な亀の手も「水平線」さんから、こんなにたくさんいただきました。
「亀の手」とは、岩場についている貝の名前。見たとおり、亀の手みたいでしょ?
これがいい出汁が出るのです。亀の手の味噌汁は、島の幸せなご馳走。


「飛魚の白子」

ポン酢をかけていただきます。
「これはなんですか 「ずいぶんグロテスクな食べ物ですね」
と、恐怖に顔をしかめていたメンバーもいましたが、思ったより好評でした。
勇気をだして食べてみて、「おいしい!」と言ってるメンバーが多かったです。


「黒豆の甘煮」

お正月によく食べる黒豆です。一晩水に漬けておき、半日かけてことこと煮ました。
北海道のよしくんが以前にいろいろ送ってくださったお豆の中に入ってました。
これがとても好評。やはりお豆がいいのかしら?とてもいいお味に煮上がり、
「おいしくて、たくさん食べちゃった!」と女性陣に人気でした。


「パングラタン」

そして、この日の一番人気は、こちら。
食パンが大量に余っていたので、Kovaちゃんが機転をきかせて作ってくれた
食パンのグラタン。パングラタンはけっこう流行のようですね。
和洋中、いろいろ取り混ぜたお献立です。


「スパサラダ」

お魚ではあまりお腹のふくれない男の子たち用に、ココムーンさんからいただいた
パスタを山盛り茹でて、これもKovaちゃんが大量に作ってくれました。


「牛のモツ煮」

こちらは、末吉で酪農を営む方からいただいた牛モツを林冬人さんの奥様に
おあずけして、おいし~く煮ていただいた「モツ煮」です。


「林冬人さんの奥様 ふみこさん」

ふみこさん、2日続けてのヘルプありがとうございました。


「ちーちゃん&Kovaちゃん」

Kovaちゃんがサッサカ作ってくれる横で、黙々と後片付けをしてくれるちーちゃん。
2人のおかげで、この日も無事終了しました。ありがとう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする