八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

豚コマ肉で作るお豆のポークチョップ

2007年05月20日 13時03分03秒 | 肉料理
みなさま、こんにちは。海風おねいさんです。
今日は、9年間の長い間、町の英会話教室で英語を教えておられた
ウォルターが母国アメリカに向けて出発される日で、
あまり熱心な生徒ではなく、ご迷惑をおかけした生徒のひとりとして
おねいさんもお見送りに参りました。

離島暮らしは出会いと別れの連続で、こんな寂しい日もありますが、
八丈町の教育に貢献されたウォルター先生の新しい門出を
心よりお祝い申し上げます。


「お豆のポークチョップ」

ウォルターの話題が出ましたので、英語の勉強してみましょうか。
「ポークチョップ=porkchop」 or 「ポークチャップ=porkchap」??
どちらにも呼ばれるこのお料理、どちらの呼び方が正しいでしょう?

ぐぐってみましたら、「ポークチョップ=porkchop」が40100件、
「ポークチャップ=porkchap」で36900件、ヒットしました。
ほぼ近い数でこれだけの件数ヒットするのですから、
どちらも同じく使われている呼び名であることは間違いなさそう。
あなたは、どちらで呼んでました?
さらに見てみると、すでにこの違いについて調べてあるサイトを見つけました。

ポークチョップ? ポークチャップ?  クリック
なるほど、porkchop(ポークチョップ)が豚の切り身という意味なのね。
そして、多くはケチャップを使うことから、ポークチャップと呼ばれるように
なった説は、的を得ているように思われます。

ポークチョップの多くは豚のロースを使うイメージがありますね。
チョップ=叩き切ったものだから、少し厚みのあるお肉が本来のポークチョップ。



でも、お買い得な豚コマ肉で作ったものも「ポークチョップ」と呼びましょうね。
トマト風味に仕上げてあれば、ポークチャップ=ポークチョップてことで。
今日は、こちらのお肉を使ってますよ。



お肉にクレイジーソルト(塩胡椒でも可)を振りかけ、小麦粉を薄くはたいて
フライパンでソテーしておきます。
油をきちんと熱することと、お肉を入れてすぐ動かさないことがポイント。
お肉のタンパク質がきちんと固まらないうちにかき混ぜると、
お肉がフライパンにくっつきますよ。

昨日の虎豆をトマトの水煮缶、コンソメで煮込んだものが左の画像。
調味は、果実酒(ワインや梅酒などなんでもいいです)、塩胡椒、砂糖少々。

お肉が両面こんがり焼けたら、そこにさらに果実酒と、お豆のトマト煮を入れて
ひと煮立ちさせ、ケチャップやウスターソースなどで味を調えます。
この辺はお好みです。わたしはケチャップを少量加えただけ。

こんな風に豆をトマト缶で煮ておくと、アレンジでいろんな料理に活用できます。
残ったお豆のトマト煮で、明日はミネストローネを作ろうかしらん?
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする