八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

希望の村ウェディング【2】お料理

2017年06月04日 18時03分13秒 | 島の暮らし
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北西の風後西の風、曇りのち晴れ、
最高気温24℃、最低気温19℃の予報です。
※本日は海路・空路共に通常通りです。

北寄りの風で過ごしやすいお天気ですね。6月4日(日)です。
今日は八丈高校の体育祭が行われています。
水分補給に気をつけながらがんばってくださいね!

さて、昨日「希望の村」で行われたウエディングの模様をお届けしています。
◎昨日は遅い時間に会場の様子をご紹介しました。
写真をたくさん撮りすぎて(バッテリ充電しながら新婦家のカメラでも撮ったので)
画像整理にかなり時間がかかっていますが、
あさぬまは8日まで休業ですので、ゆるやかに少しずつお届けしたいと思います。

今日はお料理をご紹介します。


ようちゃん(まりさんのお嬢さん/右) まよちゃん(ようちゃんの友だち/左)

最初にお料理担当者をご紹介しておきます。作ったのはこの方々です。
ウィークエンドカフェを開催してるのもこのお二人ですよ。
(まりさんもお手伝いしています)

お料理センス抜群で常に新しいお料理を提供してくれるので、
どうやってお料理の勉強をしてるのか聞いてみました。
定期的に二人で上京して、おいしいお店を食べ歩いて参考にしているそうです。
なるほど。やはりおいしいものを作るにはおいしいものを食べてみないとね。
おいしいものが食べたいご主人は奥様を食べ歩きの旅に出しましょう。



二人が作った今回のウェディングメニューです。
ここに書かれてあることを読むだけで、またもらい泣きが出てしまいます。
そのくらい感動的な結婚式~食事会でした。



お料理の内容は、ウイークエンドカフェでもそうですが、
希望の村がこだわりを持つ島食材と自然の恵みを使って作られ、
新婦のご家族が育てた牛肉や明日葉が使われていて本当にいい内容でした。
温かい結婚式にふさわしい理想的なメニューです。
新郎新婦からのメッセージも添えられていました。



早めに会場へ行ってメイキング的に調理写真も撮ったので、
今回のウエディングメニューを詳細にお届けします。


旬野菜のコンソメジュレ チーズムースのせ
島の豆やハーブ、魚介をコンソメのゼリーで閉じ込め
泡状のチーズムースをのせて




これわたしが大好きなお料理です。
10年前に海老の寒天寄せを掲載して、いまだにアクセスいただいてますが、
彩りのよい具材をゼリーや寒天で寄せたら美しくてパーティー料理向けに。



海老と八丈島産そら豆とミニトマトはスッキリした組み合わせでとてもおいしい。



これにクリームチーズのムースをのせる。おいしくないはずないですね。



赤とグリーンに白が入ってさらに美しく、



フェンネルのグリーンをあしらって完璧ですね。



かわいい。おうちで真似して作りましょう。


島魚のカルパッチョ
島魚のお刺身を洋風ダレとハーブで




まよちゃんが島魚を丁寧に切って並べていました。
これに大胆にハーブや島花を散らせて美しいお皿にしました。
二人で作るお料理は、主な部分をようちゃんが作り、
まよちゃんは切ったり並べたりとサポートして、
スイーツ系もまよちゃんが作ってます。


きよらたまごとアンチョビのデビルスエッグ
新婦開発卵のゆでたまごと
島ムロ熟成アンチョビの濃厚プレミアムなフィンガーフード




新婦がお仕事で関わっている卵に八丈島エッセンスを加えた前菜。
島ムロ熟成アンチョビ!!やりますね。
素材の作り手の思いに応えようとする二人のお料理意識が大好きです。


島魚のブイヤベース
島採れトビウオやキンメダイ 貝を中心にした赤いスープ




シタダミ、ヒラミ、ショゴ(カンパチの子)、トビウオなどが入ってます。
これはかつて食したことがない濃厚スープです。貝と魚の味が濃い!!!
貝の殻もそのまま出汁とりに入れてるからね。
伊勢海老の殻は聞くけど、志摩観光ホテルの伊勢海老スープもここまで濃くない。
若干貝アレルギーあるわたしは死ぬかもと思ったけど好奇心に負けました。



二度とこんな冒険しないと思うけど、食べてよかった。
語り草になるスープですよ。アレルギーは大丈夫でした。


朝摘みオーガニックリーフレタスのサラダ
丹下先生が育てた無農薬の野菜たちを使ったシンプルなサラダに
自家製のドレッシングをあえて


八丈島産の蕪が柔らかくておいしいので、少し厚めのスライスで入れたそうです。
これがほんとにやさしい味でおいしかったです。


島レモン塩のから揚げ
3年以上熟成されたレモン塩で下味をつけたチキンのから揚げ




から揚げは揚げたて熱々を提供するために、
一度先に揚げておき、二度揚げしてました。


ゆたか牛のスペシャルな一品
新婦父が愛情をこめて育てた牛をさらに愛情をこめて調理した一品


さらに愛情をこめての一文が胸を打ちます。
すべてのお料理がこんな気持ちで作れたらいいのに。



お鍋にあるときからおいしそうすぎた。
新婦の父が育てた牛の頬肉と煮込み料理においしい部位が入ってます。
これを昆布、ニンニクの芽、玉ねぎなどと共にじっくり煮込みました。



お肉はほろほろで、昆布を入れたワイン煮が新鮮なおいしさでした。
新婦の父の思いに十分応えることができるお料理でしたね。


自家製の燻製と手捏ねパン
ホームメイドの燻製の盛り合わせと焼き立てパン




新婦の学校の恩師である丹下先生(まりさんのご主人)が作った燻製の数々。
幸せな新婦だと思いました。ライスシャワーのように幸せを願うお料理の数々。
これもまよちゃんが切って並べてました。
スライスが上手なので包丁の話をして、やはり包丁が大事と力込めて言ってました。



新婦の弟さんがこのお皿を見て、クレソンの使い方がおしゃれだと感激してましたが、
おしゃれ素材のクレソンをそこらに生えてる草だと思ってるあなたが素敵です。
あなたみたみたいな感覚の人をたくさん育てるのが島の役目のように思います。
※末吉にはクレソンが自生してますが、まよちゃんの庭で栽培されてるクレソンです。


島椎茸のソテー
肉厚なうみかぜ椎茸を茎ごと自家製無農薬のにんにくで炒めて


ゆたか牛とりゅうじ椎茸のコラボいいですね。
生産者の顔も人柄もわかるお料理はうれしい気持ちでいただけます。



※このお料理は最後に出されたので油断して手がつく前の画像がありません。


浅沼ファミリーの明日葉とシラスのパスタ
新婦弟夫妻が大切につくる
祖父母から受け継がれた明日葉とシラスを使ったパスタ




明日葉とシラスだけでなく、くさやがたくさん入ってました。
新郎のご親族の皆様は召し上がれたでしょうか?いかがでしたか?


デザート各種
フルーツやローズマリーのシフォンケーキなどの手作りスイーツ




枇杷が枝ごと出されてるのがなんとも素敵でした。



新婦のリクエストのローズマリーのシフォンケーキをまよちゃんが運んできました。
新婦が希望の村のまりさんにピアノを習っているときにおやつに出していただき、
ピアノよりケーキが楽しみで、懐かしくてリクエストされたそうです。



今回はまりさんのレシピでまよちゃんが作りました。
ローズマリーの香りがふわっと立ち上がるようなシフォンケーキです。
明日葉のシフォンもありましたよ。


ココナッツの生プリン パッションソース掛け

お腹いっぱいだけどおいしくいただきました♪
パッションソースがよく合います。ブーゲン散らして南国風。


ドリンクコーナー



早い時間から新婦の父がいらして、お手伝いしてました。


自家製のフルーツリキュールとフレッシュジュース

お子様が間違えないようにジュースにリボンを結んだのは新婦の父です。
ラベルの字を書いたのはわたしです。
新婦の父に書いてほしいといわれ、どっちが字が下手か書き比べてみて、
わたしの方が少しだけましだったので書きました。


ホームメイドのレモネード

これも素敵でした。



こうしておいて、



お客様が会場へ入ったらこれを入れる。



こう。アジアの島へ旅したような美しいレモネード。

お料理はここまでです。
ようちゃんもまよちゃんも新郎新婦とご家族のために一生懸命で、
その気持ちが伝わってくるお料理ばかりでした。
お料理ってこうありたいと思うようなお料理ばかり。

ようちゃんから写真を頼まれて自信がないけど心意気を感じて引き受けました。
自信がないから枚数を撮るので写真整理が収集つかず、UPに時間かかります。
今日はお料理だけUPします。2日でぜんぶUPしようと思ったけど無理だった。
明日はブログのお休みなので、明後日に式の模様、その翌日に会食の模様をお届けします。
少しお時間くださいね。ゆっくり楽しみながらご覧いただけたらと思います。



西日が差してくる時間の食事会でした。
写真だけ撮りに行くつもりで、わたしは食事を済ませていきましたが、
わたしにも席をご用意いただき、どれも食べてみたくて遠慮なくいただきました。
新婦の母の歌を聴きながら泣きながらたくさん食べました。
胸が温まる時間とお料理ありがとうございました。ご馳走様でした。


※オマケのまりさんが覗いてるバージョン(まりさんかわいい)


 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする