八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

薬草研究会総会ランチ

2017年06月11日 21時21分25秒 | 八丈島薬草研究会
◎薬草研究会の総会と焙煎記事の続きです。

集まればおいしいお料理を食べてるので有名な(?)薬草研究会です。
お料理リーダーの南の魔女ことまりさんが今回はお疲れで、
若手メンバーに今日のランチの仕切りを任せたので、
若手お料理部隊がはりきって、これまたすごいランチを作りました。



本日のランチのお品書きです。
出ました。インドネシア料理、南インド料理。
このブログをよく読んでくださってる方なら誰が作ったかお分かりでしょう。



お料理風景です。
薬草茶を焙煎する一方で、お料理部隊は着々とおいしいものを作ってました。
薬草研究会の出席率が高いのは、毎回おいしいお料理食べれるからですね。



お料理進行画像その2。どこかのお店みたいですね。



グリーンのライスは島市・松木さんのセリで作ったセリご飯です。
カレーにセリご飯を合わせるセンスがいいですよね。おいしかったですよ。



お料理進行画像その3。インドネシア風スープの具です。
鶏肉、春雨、トマト、キャベツ、ここにゆで卵やポテトフライも入ります。
他の国の料理って面白いですよね。外国人から見たらお味噌汁も面白いのかな。



こちらはデザートの薬草茶ゼリーですが、こんにゃくゼリーの素で作ってます。
インドネシアではゼリーといったらこんにゃくゼリーのことで、
ゼリーのことをこんにゃくと呼んでるそうですよ。
日本のこんにゃくを見せて、これが本当のこんにゃくと言ったら驚いたそうです。
こんにゃくゼリーは溶けないからお料理しやすくていいですよね。



金目鯛のカレーです。夜中に大きな金目鯛を2尾さばいたそうです。お疲れ様。
金目鯛の頭でだしをとり、食べやすい切り身を入れて作ってました。



今日のランチの完成形です。
インドネシア風カレーと南インド風魚カレーの合いがけですね。
その辺のカフェでは食べられない凝ったランチです。おいしかったー!
付け合せてあるうみかぜ椎茸と牛蒡のアチャールも酸っぱ辛くておいしい。
お料理にうるさいお姉さま方も感心して喜んで召し上がってました。



インドネシア風スープのソトアヤムです。
ゆで卵やポテトフライのトッピングが面白いけど、普通においしいスープ。
まぁ、ラーメンにゆで卵トッピングすること考えたら理解できますね。



食べてる場所は公民館の調理室だけど、超おしゃれランチです。



島市・中村さんご自慢のズッキーニのお漬物。



ぜんぶ載せきれませんが、他にもいろいろ差し入れがありました。



自分で育てたじゃがいもで作ったポテトサラダ。もうね、意味が違いますよね。



ブドのお姉さま、毎回ありがとうございます。梁山泊の2倍厚切り。



そして、どなたが持ってきたのか、うれしすぎるモンキーバナナ。
もちろん八丈島産ですよ。わたしは最近バナナを育てたくて、
老後はバナナ園みたいな庭がほしいです。



人参ケーキもおいしかったな~いつもデザートくださるお姉さま。



そして、先ほどの薬草茶ゼリーはこう化けました。



すてき~~薬草研究会の薬草茶ゼリーにパッションジュースをかけて、
桑の実ゼリーをトッピングしてあります。
そして、わかるでしょうか?生姜の葉を添えてあります。



寄るとこんな感じ。美しいだけでなく激ウマです。
なにこれおいしすぎる明日また食べたい明日自分で作る、て感じですよ。



パッションジュースは贅沢にもこれを使ってます。
生産者も会員です。おいしくないはずないですよね。



と、今回はこんな感じの総会ランチでした。
総会と焙煎が終わったので、しばらく薬草研ランチがなくてつまらないな。
来年はなにが出るのかな?もういまから期待してしまいます!


クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬草研究会総会と薬草茶の焙煎

2017年06月11日 16時00分33秒 | 八丈島薬草研究会
みなさま、こんにちは!海風おねえさんです。
八丈島の今日のお天気は、北東の風、雨のち曇り、
最高気温23℃、最低気温21℃の予報です。
※本日の定期船とエア便は通常通りでした。

しとしと雨が一日中降ってた6月11日(日)です。
夜の降水確率は30%ですから、そのうち止むかもですね。
明日と明後日は曇り時々晴れの予報となっています。

更新遅くなりました。
今日は薬草研究会の総会と薬草茶の焙煎がありました。
総会シーズンですね。来週はジャージークラブの総会があります。


薬草研究会総会

大賀郷公民館調理室で行われた薬草研究会の総会です。
会員数は30名ほどですが、総会や会合の出席率の高さを誇っています。
今年もいい総会が行われました。今春摘んだ薬草の(乾燥後の)焙煎を行い、
薬草茶のパック詰めをした後に皆でおいしいランチをいただき、
その後に会計報告や今後の活動についての話し合いがありました。


今年の薬草茶

今年の薬草茶は20種類の薬草が入っています。
ゲンノショウコ、ヨモギ、アカメガシワ、ビワ、キブシ、クワ、スイカズラ、
ドクダミ、サクラ、クマザサ、イチョウ、オオバコ、クズ、アマチャヅル、
イヌビワ、ツボクサ、カキ、ササ、カキドオシ、キランソウ。
すべて会員が休みの度に山へ出て摘んできた八丈島の野草です。
ほとんど新芽の部分を使いますから、春~初夏の短い期間しか作れません。

これがもちろん体にいいのですが、本当においしいお茶で、
わたしはこれなしには暮らせないほどですね。毎日飲みたいのです。
販売を目的に作ってないので、ほぼ会員への配布用ですが、
産業祭では販売しています。それからあさぬまの島市にたまに出ます。



会員宅の乾燥機で乾燥した後は、土鍋でじっくり焙煎します。
今日はこの作業をやりました。



土鍋をいくつも使って、手分けして種類ごとに焙煎します。
けっこう熱いので軍手をしてやりますが、素手でなさる方もいます。



大きな葉っぱや硬い茎などはハサミで切ってから焙煎します。
これがぜんぶ手作業なので、けっこう時間がかかります。



笹の細い新芽はかなり熱くなりますから、木べらを使ってました。



焙煎が終わったものは幾つかの大箱にまとめてから袋詰めしますが、
目分量で箱に入れていくので、袋により若干の味の違いがあるかもですね。
同様に、ある程度の目安はありますが、その年により収穫の差があるので、
毎年少しずつ味の変わる薬草茶を飲めるのも楽しみのひとつです。



袋詰め作業をしているところです。



ちゃんと1袋ずつ量って袋詰めします。
今年は60g入りを600円で販売予定です。(昨年は50g入り500円でした)



袋詰めしたらシーラーで止めて完成です。
販売する際にはこれに内容表示シールを貼ります。



たくさんの薬草茶が完成しました。あまり買える機会がありませんが、
島市で見つけたらぜひ飲んでみていただきたいです。
手作りの薬草茶で焙煎してあるものは少ないそうで、
焙煎がおいしさと長持ちの秘訣だそうです。

とりあえず今日の総会に出て年会費(千円)を支払った人は、
焙煎したての薬草茶を2袋持ち帰れることになってたのに、
持ち帰るのを忘れました。焙煎した日のお茶を飲む幸せを逃したー
中村さん(会長)、今度会ったときくださいね。

次の記事は、今日のおいしいお昼をご紹介します。


クックパッドにあさぬまの特売情報を掲載中です!

 八丈島の天気と就航状況のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島情報のtwitter(ツイッター)はこちらです!
 海風おねえさんのtwitter(ツイッター)はこちらです!
 八丈島ジャージーカフェのtwitter(ツイッター)はこちらです!

 人気ブログランキングへ にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ 
ブログランキングに参加しています。応援クリックお願いします!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする