甲子園きっぷ  yama’s stadium☆彡

~球児たちの あしあと~

一か八か!で大成功

2016-02-29 | 春夏秋冬 こつ こつ と...日記

一月は行く、二月は逃げる・・・と言いますが、もう明日から3月。

春ですね~には、もう少しかかりそうですが梅の花も随分開いて、先日は近畿地方の桜開花予想も出ました。

兵庫は3月29日頃なので、選抜大会期間中に甲子園前広場の桜が見られそうですよ

楽しみですね~

そして来週は、いよいよ高校野球対外試合解禁ですね。


私も来週からの野球モードを前に、新しい春のスタートに向けて気分転換しよう!と思い

以前からずっとやりたかった襖の張替えをしました。

襖を自分で張り替えるのは生まれて初めてのチャレンジです。

今頃は襖も自分で張り替える時代?

ホームセンターに色々な柄の襖紙が手頃な値段で売っているんですよ。

昔は実家の障子の張替えの手伝いなんかもしたことはあるけど、襖の張替えは業者さんに頼むものと思ってました。

うちも一度業者さんにお願いして張替えましたが、表裏数枚お願いすると結構な値段になるんですよね。

そこで今回はダメもとで自分で張り替えてみよう!と思い付きました。

しかし失敗したらどうしよう・・・やっぱり業者さんに頼むべきか・・・と

実行に辿り着くこと、ホームセンターへ3回通って襖紙コーナーの前で何度も頭で挫折の繰り返し。

でも思い切りって大事!

紙によって仕上げ方も色々、今回は初めての挑戦なので失敗しにくそうな

襖枠を外さず、アイロンで仕上げる紙を購入してLet's try!

妙~なドキドキ感の中、説明書とにらめっこしながら手順通りに、まずは取手を外す・・・

これは簡単に取れた

お次は、枠にノリがつかないようにマスキングテープで保護をする・・・

準備万端!

さぁ~いよいよ貼りますよ~


今回は横着して元に貼ってある襖紙を剥がさずにその上から貼ることにしました。

なぜなら・・・襖って紙を剥がすと中枠に下地を貼らないと本紙を貼れないので更に手間がかかるんですよね。

横着な私は、楽して得を取る!何とかなるさ!と元の紙の上でトライすることにしました。


襖の大きさよりひと枠大きい襖紙ですが、アイロンの紙は余白なくノリが着いているので、

カットに失敗するリスクも最小限にしようと思い縦横2面に紙の角を合わせ、

もう片方の縦横2面だけ余分な部分をカットすることに。

このカットしない2面をきっちり合わすことがコツかなぁと思います。

後は高温にセットしたアイロンで中央から外へ空気を出すようにアイロンしていきます。

このアイロン対応の襖紙が優れもの!

高温のアイロンで紙が焦げないのか凄い心配でしたが、そんな心配をよそにピター!って張り着いてくれるじゃありませんか

四方八方、アイロンし忘れ部分が無いように・・・


そして緊張のカット2面。

ここで失敗したら元もこうもない@@

慎重に枠の隙間にカッターを通して無事切り終えたところがコレ 



最後にもう1度アイロンでしっかり止めて、取手部分をカット!

取手を元通りの場所へ固定してマスキングテープを剥がすと出来上がり!

素人が貼ったとは思えない出来栄え 

 



この調子で4枚を張替えて見違える綺麗さに気分もスッキリ!

思い切ってチャレンジして良かったです~

アイロン対応の襖紙なら2枚入りで1500円ほど、4枚3000円でこんなスッキリするならもっと早く決行しておけば良かった。

ノリを着けるタイプは、ノリを着ける工程が大変・・・

粘着シートタイプは、歪んでしまうと貼り直しが効かない・・・

このアイロンタイプの良いところは、少し歪んでも温めると剥がれて修正できるところ・・・

初心者にはオススメです

思い立ったら吉日な私・・・

自分の行動力と思い切りの良さには、自分でも笑ってしまう


もうすぐ穏やかな春がやってきます。

部屋を模様替えして気持ちいい春を迎えてみてはいかがでしょうか~


明石商業野球部3年生のみなさん 卒業おめでとう☆彡

2016-02-29 | 高校野球



昨夏、本当たくさんの感動をもらった明石商業3年生のみんなも卒業を迎えました。

グラウンドでの写真を贈っていただき嬉しいです。

この3年生はあの夏があり、これからも色々なことに対して諦めずがんばる力をもらっての巣立ちとなったのではないかなぁと思います。

昨夏は、2回戦の洲本戦から準決勝 神戸国際大附属戦まで5試合と、兵庫チームで一番たくさんの試合を観せてもらったチームです。

毎試合、ドキドキさせてくれたり、ハラハラさせてくれたり、緊張で涙したり・・・笑ったり。

本当、色んな思い出をいただきました。

明石商業野球部3年生のみなさん ありがとう。

そして、卒業おめでとう


野球の息子 一樹のがんばりを見られたことも本当に嬉しかったです。

たくさんの努力をしてきたことが報われた最後の夏でしたね。

中学一年生で出逢って、あの頃はブカブカだったユニホーム姿の一樹が

高校3年生になり、自身溢れる背中を魅せてくれたことに胸いっぱいの夏でした。


親元を離れ千葉での大学生活が始まりましたね。

大学野球でも努力は裏切らないことを胸にがんばって欲しいと思います。

今度は神宮球場で一樹が笑顔で野球する姿を観せてもらえること楽しみにしていますよ。

がんばれ一樹! 卒業おめでとう



そして、3年生が残してきた甲子園という大きな目標を後輩たちが受け継ぎ、この春叶えることができましたね。

まだあの夏が続いているような気持ちで秋も観させていただきました。

初めての甲子園、明石商業旋風が巻き起こることを楽しみに応援しています

ぜひ甲子園のアルプスで、元気いっぱいすぎる 大!アゲアゲホイホイ観せて下さい


山崎高校野球部3年生 笑顔の卒業式♫

2016-02-29 | 高校野球



山崎高校野球部3年生も、みんな揃って旅立ちの瞬間です

笑顔の写真を贈っていただきました。

やっぱりキミたちには笑顔が似合うねぇ~♪

みんな男前!

いつも泥だらけの春名くん(左から6番目)制服姿も、またカッコいい

みんないい顔してます





出逢いって素敵ですね。

山崎高校野球部のみんなとの出逢いは、平松天心選手のお母さんとの出逢いからで、こんなご縁もあるんだなぁ・・・と、

3年生のみんなは新チームスタートから最後の夏までを通して応援できたことが嬉しい思い出となりました。


昨夜、天心から大学合格の嬉しい知らせが届きました。

挑戦する大学から春の知らせがなかなか届かず卒業を先に迎えたので少し心配していましたが、

新たな挑戦をする場も決まり、本当嬉しい気持ちになりました。

天心 大学合格おめでとう

そして、みんな新しい場所でも『笑顔』と、自分の目指すものへの努力を忘れず、これからもがんばって下さい。

山崎高校野球部3年生のみんな 卒業おめでとう


明石西高校野球部3年生のみなさん 卒業おめでとう♪

2016-02-28 | 高校野球



明石西野球部3年生も昨日卒業を迎えました。

素晴らしい卒業式だったとお聞きして、とても嬉しかったです。 

明石西には野球の息子 大画が居て、昨夏は最後の夏を応援できたことが大きな思い出となりました。

大画は中学一年生の時から知る選手で、自分からワイワイ話しかけてくる子ではなかったんですが、

最後の夏応援に行った際に、とても穏やかな笑顔を向けてくれ、彼が一番良い意味で変わったなぁと感じました。

高校野球がとても充実していたのだろうと嬉しい気持ちになりました。

大画も新たに目指すものを見つけスタートですね。

これからも精一杯がんばって自分の道を切り開いて行って欲しいと思います。

大画に出逢えたことに感謝です。

卒業おめでとう


そして、室井捕手のご両親には学童野球でも大変お世話になっていて、色々な繋がりをいただいています。

室井くんは大学へ進学し野球を続けると伺っています。

その先の夢もあるそうで、ぜひがんばって欲しいと思います。

室井くん 卒業おめでとう


一昨日OB戦が行われたそうで、こんなにたくさんの写真をたくさん送っていただきました♪

とても楽しそうなみんなの笑顔が印象的です。

良い思い出が増えましたね。

たくさんの写真なのでバージョン別にコラージュしてみました

バッティング編♪

マネージャーさんもバッターになって笑顔が素敵です。


守備編♪


集合編♪




本当にたくさんの写真をありがとうございました。

最後の夏、明石西スタンドで応援させていただいたのですが、「がんばれ~」と

親御さんの温かい声援に良いチームだなぁと、胸温かくなりました。

大画はこんないい仲間に囲まれて高校生活を送り、最後まで高校野球も全うしてくれたことが本当に嬉しいです。

そして、明石西3年生の最後の夏を応援させていただけたことが嬉しかったです。

明石西野球部3年生選手のみなさん 素敵な思い出をありがとう。

そして卒業おめでとう


神戸国際大附属高校野球部3年生選手のみなさん 卒業おめでとう☆彡

2016-02-28 | 高校野球



神戸国際大附属高校野球部3年生も先日26日、学び舎を巣立ちました。

卒業式での写真をお借りしました。

本当エエ仲間なんです・・・と親御さんが仰るように、写真からもその雰囲気を感じます。

試合で観る選手たちのキリリとした表情とは違う穏やかな笑顔に、ほっこりした気持ちになりました。







別れ惜しみ、いつまでも離れない姿があったとのことです。

もうすぐ桜が咲くと新しい道へと進む仲間たちですが、互いにエールを送り続け、みんながぞれぞれの道でがんばれますように。

そしていつまでも仲良く良き仲間でいて欲しいなぁと思います。



国際3年生は最後となった準決勝 明石商業戦を観戦させていただきました。

この対戦では、国際の強さ、勢い感じる前半戦で、当時私のフェイスブック速報にも

その強さに国際さすが!と、その時の心境を残していますが上位下位関係なくみんなが打てるチーム。



このままの勢いで押し切るか?!と思った対戦でしたが、この時の明石商業の選手はそれを上回るものを持っていたように思います。

野球って最後の最後まで分からない・・・

4-3と国際が一歩リードしていた9回裏、国際が守りきれば決勝へ・・・

その時のノートを見返すだけでもあの瞬間の緊張感が蘇りますが、緊張しすぎて胃が痛くなったことを覚えています。

この対戦キーマンとなった明石商業先頭7番大西選手のヒットからスクイズで同点とし、

延長戦へともつれ込んだ、数々の接戦を勝ち抜いてきた明石商業の底力を感じた終盤の戦いだった。

ビデオは9回裏 4-4 2アウト ランナー1、3塁 明石商業のサヨナラとなるか・・・

ピッチャー竹村投手へと継投し、3番松本(雄)選手とのドキドキの勝負、ライトへライナーが飛び延長戦へと入った打席です。

今見てもやっぱりドキドキ! 

カウント・・・B/S/B/S/S・・・フルカウントから2球ファウル

一球ごとにスタンドから歓声が上がるほどの名勝負でした。



試合は大西選手の一打サヨナラホームランで劇的な幕切れとなり、一瞬のことに対戦後しばらくボーゼンとしたことを思い出します。

両チームに我が子が居るわけでもないのに、対戦が終わり自然と涙が溢れるくらい、昨夏観た対戦の中での名勝負となった対戦でした。



国際の試合を応援に行くのが楽しみな私・・・

そのひとつには、国際のオリジナリティー溢れる応援を観ること。

ブラスバンドのスケールの大きさや存在感は兵庫チームの中で1番じゃないかと私は思っていますが、

国際カラーの青に際立つオレンジ色のメガホンが揺れるスタンドは本当綺麗でいつも見入ってしまいます。

昨夏、準決勝 明石商業戦でのシートノック時のスタンドの応援の様子を残していたのでアップしました。



国際の選手たちにとって一生忘れられないだろうこの勝負をまたここに残したいなぁと思います。


今年始め、学童野球神明杯で主将の森田選手と会うことができました。

森田選手も大学へ進学し野球を続けるとのことで、それぞれの選手たちの新しい道での活躍にエールを贈ります

森田兄弟ツーショットの貴重な1枚です。

弟森田選手 初めて間近で見ました!

森田兄弟似てるねぇ~



国際に残してきた想いは弟森田選手や後輩たちが受け継ぎ、もうすぐ夏への新たな挑戦が始まりますね。

それぞれの春を楽しみに、がんばれ国際球児たち!

神戸国際大附属高校野球部3年生の選手のみなさん 卒業おめでとう


報徳学園野球部3年生選手のみなさん 卒業おめでとう☆彡

2016-02-27 | 高校野球

卒業シーズンですね

2月13日、報徳学園野球部のみんなも卒業を迎えました。





写真は野球部以外の生徒さんも載っていますが、中央に4番森井選手の姿が。

ユニホーム姿とはまた違って高校生らしい一面が見られます。


報徳学園に入学させてくれたご両親への感謝や、野球部の仲間が一生の宝物と・・・

そんなふうに言えることが微笑ましくもあり、ちょっぴり羨ましくもありますね。

選手たちはかけがえのない仲間に出逢い、厳しくもあった高校野球生活だったと思いますが、

素晴らしい経験をし大きな思い出ができましたね。

森井選手は日本大学へ進学し野球を続けるとのことで、これからの活躍も楽しみに応援したいと思います。

他の選手たちもそれぞれ新たな道へのスタートですね。


報徳学園のみんなの試合は時折観戦させていただいていますが、

最後の夏は明石商業との準々決勝を応援に行ったことが大きな思い出となりました。



昨夏の兵庫大会終盤戦はまだ観戦記を残せていない試合もあり、報徳学園3年生の最後となったこの対戦もそのひとつです。

この対戦は決勝まで上りつめた明石商業の絶対的エース吉高投手に、打の報徳学園打線が苦しめられた対戦でした。

その苦しい中でも、6回表 スコアボードに刻まれた「1」は森井選手のタイムリーでした。

ビデオはその時の森井選手の打席、あの暑い熱い瞬間が蘇ります。



随分時が過ぎてしまいましたが、最後となった対戦は選手たちの思い出になればと思いますので、改めて残したいなぁと思っています。

報徳学園の選手たちのプレイやスタンドの元気いっぱいな応援に、いつもたくさんの感動をいただいています。

私の中で兵庫チームの中でも、報徳学園はユニホームひとつにも伝統と誇り、貫禄を感じるチームです。

またこの3年生選手たちが先輩たちから受け継いでがんばってきた姿を見て後輩たちも受け繋いでいかれることでしょう。

たくさんの思い出を胸に次の道でも精一杯がんばり、光り輝く未来でありますように

報徳学園3年生選手のみなさん 卒業おめでとう


目からウロコ・・・iPhoneから・・・@@!

2016-02-25 | 春夏秋冬 こつ こつ と...日記

うちの息子が「最近、携帯の充電がちゃんとできへんねん・・・そろそろ機種変かなぁ」なんて言ってたんですよね。

昨夜息子の友達が遊びに来ていて、その充電の話しになったんです。

「あっ!俺も充電できんしヤバかったんよな~」

「それなっ!ホコリやで!充電する穴を掃除したらビックリするホコリ出てきて取ったら治ってん!」

「爪楊枝ある?」と、息子のiPhoneの充電プラグを挿入するところを爪楊枝でコソコソ・・・

そしたらこんな巨大ホコリが穴から出てきた!

それがコレ 

友達曰く・・・普段ポケットに携帯入れて持ち運ぶ人は要注意だそうですよ

静電気のイタズラか?

この小さな穴に吸い込まれたホコリにプラグが阻まれてキチンと挿入されないことが原因だったようです。

このホコリを取り除いたら、さっきまでできなかった充電が見事に復活しました。

「俺 こんなんが耳から出てきたら即病院行くわ~」と、こんなん耳から出てきたら怖いわっ!って爆笑しました。

目からウロコ・・・iphoneからホコリ@@!

最近、充電がちゃんとできないんよなぁ~って方、もしかしてホコリかも?

友達曰く・・・充電挿入口に光を当てると、ホコリがあれば黒、綺麗なら白が見えるってことです。

私は老眼なので白黒見えなかったですが~


PS・・・爪楊枝コソコソで充電挿入口を傷つけたら大変!

これは経験談によるもので真似して壊れても責任は持てません

実際の原因かどうかは分かりませんので携帯ショップに行かれる方が私は良いと思います


考える ~行動する勇気~

2016-02-25 | 高校野球

昨年の大晦日、2016年に向けて私は3つのスローガンを掲げた。

自分から動かな!なんも変わらへん!

新たな挑戦をし前進あるのみ!

笑顔が勝つ一年に!

・・・と。

自分が挑戦するものに向かう、成功させる(叶える)には、どう行動したらいいか?・・・考える。

そして、考えたことを実行に移す。


球児のみなさんなら、甲子園へ出場するという夢を叶えるため、どうしたら勝てるか、そのためにはどう練習すればいいか?

どんな意識を持って取り組むか?・・・など「考える」が伴うだろう。

考えたことを実行に移せるかどうかで、夢を叶えたり挑戦するものへの成功への道が開かれる。

考えたことを、勇気を持って行動に移せるか・・・


野球ドットコムに、高校球児へ向けて「考える」「行動に移す」について、これからの自分の野球へのヒントや

一歩踏み出すきっかけになればと思う東北楽天イーグルス聖澤 諒選手の言葉がありましたので紹介したいと思います。

聖澤選手が自分のプレイを極めるたに、こだわりを持って野球へ向かっている姿勢が素晴らしいなと思いました。

「考える」「行動する」ことで今とは違う自分が現れる・・・

私にとっても、自分の夢を叶えるためのヒントをいただいた聖澤選手の言葉でした。


~野球ドットコム 聖澤選手インタビューより~抜粋

自分を研ぎ澄ませた結果のオリジナル理論は、道具に対しても通じている。

聖澤選手は守備手袋を着けない。

「グローブは薄い生地でシュビテ(守備手袋)はしないですね。なぜかというと、キャッチした際、
 グローブのどの位置にボールが入っているのかを痛みの感覚で知るためです。
 キャッチして送球動作に入るためボールを握り替える時に、ボールがグラブの芯に入っているのか先に入っているのか、
 手前に入っているのかを感触で知っておけば瞬時にスムーズに判断ができますから」


スパイクに関しては、優秀な走者に共通する「軽さ」を追求しつつ、また別のこだわりがある。

「ミズノさんのスパイクを使わせてもらっていますが、最軽量のもので。正直、スパイクを履いている感覚がないほどです。
 アップシューズや陸上選手が履くランニングシューズに刃が生えている感覚。そして重要なのはインソール、中敷きだと思っています。
 型を採って足の裏とスパイクとに間が生じないようにフィット=一体化させることで、スパイクの中で足がブレないようにするんです」

納得のいくスパイクを履けるようになったのはここ2、3年の話。それまで幾度となく試行錯誤を繰り返してきた。

「1年の間に2、3回は担当者の方と意見交換して突き詰めていきました。
 特に自分に合った中敷きを探すのは高校生にとっても大事かと思います。
 通常の平坦なものより、オーダーとまでは言いませんが、土踏まずなど足裏の凹凸にアーチをかけて
 フィットさせているようなものを選んでもらえばいいのではないでしょうか」


試行錯誤。自分を研ぎ澄ますうえで欠かせない作業だ。

聖澤選手の高校球児に対する盗塁上達のアドバイスにもこの作業は出てくる。

「盗塁の上達には実戦が一番です。ただ、単に盗塁を続けるのではなく、回数を重ねながらその一つ一つを自己分析してほしいんです。
 自分もいろんな考えをしている中、100%納得のいく盗塁なんて、年に数回しかできません。
 リラックスしていたつもりでもスタートで力んで身体が浮いたとか、遠目からスライディングしてセーフのタイミングがアウトになったとか。
 セーフでもアウトでも結果関係なく、今のは何がよくて何が悪かったのか分析することを続けていくことが大切です


聖澤選手はこの分析を、盗塁が終わった瞬間に行うという。

「最初はメモしてもいいでしょう。自分は頭の中にインプットして盗塁が終わった瞬間に分析してます。
 成功したら塁上で、アウトになったらベンチに戻りながら。
 アウトになった時は、“今のケースはこうしたらセーフになっていた”という走りを頭の中で再現して成功させてからベンチに戻る。
 “次はこうすればいいんだ”という結論を得られれば、例えアウトになった盗塁も、それは失敗ではなく成功になると考えています」


改めて言うが「考える人」である。

野球に限った話ではないが、思考にはゴールがない。

時間的制約の中結論は出すが、それでたとえ結果が出たとしても、それが絶対的な答えとはならない。

野球選手ならば、年齢やチーム状況、任される役割が刻々と変わる中、

常に考え続けその時々のベストと思われる選択を考え続けていかなければならないのだ。

2012年に盗塁王を獲得した聖澤選手も、その結果に満足せず考え続けてきた。


「目標としてきたわけですから、盗塁王のタイトルを獲得したことで達成感はありました。
 でも研ぎ澄ますことを止めようとは思いませんでした。
 研ぎ澄ますことは永遠の課題というか、終わりがないと思うので。
 プロ入り後から今まで、レベルは上がってきたと思いますが上には上がいます」


「チーム内では松井 稼頭央選手とか、それこそイチロー選手とか、もっとレベルの高い研ぎ澄まされた選手がたくさんいる。
 自分がもっと上手くなるための答えはもっとあるだろうし、そのためのいい練習ももっとある。
 引退するまで全てに対して上手くなりたいから、現状にOKは出せないですね」


そのために常にアンテナを張り続けている。

必ずどこかにヒントが落ちているんじゃないかと、練習でも私生活でもアンテナを張ってます。
 アンテナを張りながら、他の選手の行動を見て盗むというか。
 この世界ですから直接話を聞いたりはあまりしないんですけど。
 練習をやっているだけで満足している現状から抜け出すためには、
 そのようにアンテナを張りながら考え、そして行動まで移せるか、だと思います」


この「行動まで移せるか」ということが実は最も難しいのかもしれない。

考えても実際に行動しなければ、それは考えていないに等しい。

つまり、研ぎ澄まされない。

聖澤選手が行動することの重要性を感じたのは、高校時代の経験にあったといえる。

長野の松代高校3年時、夏の県大会は初戦敗退。当初はそこで野球を辞めるつもりだった。


「野球は高校で終わる予定だったんですけど、大学からセレクションの通知が来て、監督に『行くだけ行ってみなさい』と言われたんです。
 そこで甲子園に出ていた人といっしょに2日間、セレクションを通じてプレーすることによって野球観が広がった。
 高校までよくやってきたなと思っていた野球人生、辞めたかったはずの野球に知らなかった深みを感じたといいますか。
 上手い人たちといっしょに野球をやってみたい気持ちが芽生えたんです。
 それでセレクションに合格して國學院大に進んだから今がある。
 高校時代の自分では、今の自分の姿を想像することはできませんでした」


高校球児として目の前の野球に全身全霊打ち込む。

100%で取り組んでいるからこそ、自分で自分の限界を設定しまうこともある。

納得させてしまうことがある。

それは分かる。

しかし、実はまだ気付いていない野球の楽しみや上達法が隠されている場合も少なくない。

その可能性を、聖澤選手の例から知っておいた方がいいかもしれない。

聖澤選手の場合、その可能性を大学のセレクション会場で知り、大学野球で開花させ、

プロ入りしてさらに伸ばし続けることでタイトルを取るまでになった。

もし大学のセレクションに行くという「行動」を起こさなかったら…今の聖澤選手はいない。

だからこそ、次の言葉は重い。


「高校生でも、レギュラーになりたい人と聞いたら全員が手を挙げると思います。
 では、レギュラーになるために何をしているか。
 そこで考えて答えを導き出す選手、行動している選手は少ないのではないでしょうか。
 考えて行動するまでいってみてもらいたいと思います。
 実際、考えるようになったら与えられる練習ではなく、自分でやりたい練習が見つかるはずです


「監督、コーチといった指導者に自分から意見を言っていくことはすごく意味のあることですし、指導者からしても嬉しいことのはず。
 上手くなるために考えているからこそ自発的な言葉が出てくるわけですから。
 与えられたことをやっているだけでは、たとえ技術が伸びたとしても上手くなったうちに入らない。
 
それぐらいの心構えを持って取り組んでもいいかもしれません」


考えるという作業は目に見えるものでない以上、難しい。

そして行動に移す勇気を持つのは、もっと難しい。

しかしその難しい段階をクリアできれば、そこには競争から抜け出るチャンスが広がっている・・・・。


もうすぐ高校球児たちの春がスタートしますね。

長い冬、厳しい練習を積み重ねてきたことを花咲かす瞬間がやってきます。

残る冬 あと一歩「考え」「行動」し、春・・・そして夏に素晴らしい大輪の花を咲かせて欲しいと思います


兵庫 高砂宝殿ボーイズ 部員募集のお知らせ♪

2016-02-21 | 中学野球 高砂宝殿ボーイズ

今春4月、兵庫高砂に新たな中学硬式チーム『高砂宝殿ボーイズ』が誕生します。

長年お世話になっている指導者の方が立ち上げられたチームで、

私も自分にできるお手伝いをさせていただけたらと思い、ご紹介させていただきます。


中学で硬式野球をしてみたい選手、まだどのチームで野球をしようか迷っている選手が居ましたら

高砂宝殿ボーイズで一緒に楽しく野球をがんばりませんか?

2月27日(土)に体験会を実施しますので、覗いてみたいという選手は下記連絡先までお連絡いただき参加してみて下さいね。

体験会に間に合わなくても随時部員募集は行っているので、ぜひ一度お連絡下さい。

お気軽にグラウンドへ起こし下さいね。

たくさんの球児たちとの出逢いを楽しみにしています











春が待ち遠しい会 i n~ BISTRO LONG BEACH~

2016-02-21 | 春夏秋冬 こつ こつ と...日記



昨夜は、今春選抜甲子園に初出場する明石商業 小西選手~コニタンのご両親を囲み、

あとひと月に迫った開幕を楽しみにしているメンバーで、春が待ち遠しい会を

東加古川のBISTRO LONG BEACH~ビストロ ロングビーチ~さんで開催しました。

普段球場では親御さんともなかなかお話しをする時間もないのですが、

昨夏からの数々の試合を振り返り、色んなお話しができて楽しいひと時を過ごさせていただきました。



明石市が作製された甲子園出場のポスターをお店の入口に貼っていただきました♪
 


明石商業の勢い感じるピッタリなデザインで、「攻」のところには、攻の要4番を打つコニタンが。

やはり中学から知る選手の甲子園出場は本当嬉しいものですね。

ピッチャーは吉高投手だなっ!カッコよく作ってもらいましたね~♪

地域をあげて明石商業の甲子園出場を喜び、選手たちの活躍を楽しみにされていることを感じます。

私も開幕日には、甲子園バックネットから明石商業の選手たちの晴れ姿を観に行きたいと思います。

開幕日に初戦が観れたらいいのになぁ~11日の対戦組み合わせ抽選も楽しみです。


BISTRO LONG BEACHのオーナーさんは、昨春選抜甲子園に出場した岡山理科大学附属高校の元高校球児のナガハマさん。

お店の名前はオーナーのお名前を横文字に変えて、ながい=LONG、はま=BEACHとネーミングされたそうで

カウンター席やスタンディングテーブルもあって、夏の海を感じる明るい雰囲気のとてもお洒落なフレンチレストランです。





  
 
昨日は超わがままを聞いて下さり、フレンチレストランでありえない「おでん」が登場

播州おでんには生姜醤油でしょ~ってことで、準備して下さって~申し訳ない 

とてもおいしかったです♪


おでんに焼酎って・・・

お隣のお客様たちがお洒落なフレンチを楽しまれている横で、居酒屋状態なおもしろすぎる空間でした。

今度は、こんなお料理や、あんなお料理・・・を頂きたいと思います

  
  

元高校球児の長浜さんはキャッチャーだったそうで、ここにもやはり野球の匂りが・・・

LONG BEACHの刺繍入りのキャッチャーミットがカッコいい~!

どんな高校球児だったのか、今度伺う際には高校野球時代のお話しもぜひお聞きしたいなぁって思います。


また野球から繋がったご縁に感謝です。

BISTRO LONG BEACHさんはJR東加古川駅から南へすぐのナイスフィールディングな立地にあります。

お近くに行かれた際は、元高校球児が手間暇かけて作られるおいしいお料理を食べに行ってみて下さいね♪

くれぐれも・・・「おでん」出てきません

オーナーごちそうさまでした。

click  BISTRO LONG BEACH~ビストロ ロングビーチ~


野球を学ぼう^^/ ~兵庫県高校野球連盟「高校野球のマナーとルール」第61回

2016-02-14 | 高校野球



今日の兵庫は暖かい春の陽気、瀬戸内の海沿いの梅も咲き始めて春間近です

関東東海や北陸、中国地方の各地で春一番が吹きましたね

春一番が吹くと気温が下がる地区もあるそうで、気温差で体調を崩さないように気を付けたいところですね。


2月も半ば・・・楽しみな高校球児の球春 3月7日の対外試合解禁日が近付いてきました

あっ!今日はHappy Valentine’s dayでしたね

球児のみなさん たくさんチョコ届いたでしょうか~


兵庫県高校野球連盟では今春季大会よりタイブレーク制の導入が決まっています。

兵庫県高校野球連盟が発信されている高校野球のマナーとルールとを学ぼう!第61回に

春季大会用の規定が掲載されていましたのでUPします。

マナー編 試合前の校歌斉唱

ルール編 タイブレーク制の導入 「兵庫県高校野球連盟タイブレーク規定 春季大会用」



先日、スポニチアレックス アマ規則委員会 “打席外し”禁止 米国にならい17年から適用へという記事を目にしました。

~スポニチアレックス記事より~

全日本野球協会(BFJ)のアマ規則委員会が9日に都内で開催され、公認野球規則の一部改正を発表。


打者がみだりに打席を外すことを禁じる「バッタースボックスルール」を17年から適用することが決まった。

昨年の米国でのルール改正にならった変更。同一試合で同一打者が例外時以外に両足を打席から外した場合、

2度目までは警告、3度目以降は投手が投球しなくても自動的にストライクが宣告される旨の内規を追加する。

今年1年間を猶予期間とし周知徹底を図る。


野球規定もどんどん変更になったり新しい規定が出来たり、高校野球だけの特別な規定があったりと、

特に春から高校球児となる選手のみなさんは初めて知る規定もあるかと思います。

これから自分がプレイする高校野球の規定を知らなかった!ということにならないよう、

所属する高野連の発信されている高校野球のマナーとルールを学ぼう!ぜひ目を通して下さいね。


かなり遅い新年会~i n かんてき みや原~

2016-02-13 | 春夏秋冬 こつ こつ と...日記

昨夜は加古川別府にある「かんてき みや原」さんで、かなり遅い新年会をしました。

みや原さんへはこれで三度目。

オーナーの宮原さんは兵庫滝川第二野球部のOB 甲子園球児なんです♪

それだけでテンションUPな私ですが 

店内は野球好きにはたまらない野球グッズ満載の空間で、居るだけで心地良いお気に入りの焼肉屋さんです。

お肉が食べられる野球歴史館のようです

滝二ユニホームみや原バージョン 背番号は29!肉~

 

 みんな勝手にかぶりまくる滝二メット

 みや原グローブ超カッコいいです









今回のメンバーは、会のセッティングをして下さる村工野球部練習見学でいつもお世話になっている小林さん、三柴さん。

三柴さんはオーナー宮原さんと滝二野球部の先輩後輩の仲、〆にはお決まりの滝二メットをかぶり、元高校球児たちいつも笑かしてくれます









そして前回出逢えたスポーツインストラクターの順子ちゃん、高校球児のお父さん天川さんとはお久しぶり、

学童野球のコーチをされている元山さん、学童球児のお母さん久美ちゃんとは初対面。

また新たな出逢いがあり、楽しい時間を過ごさせていただきました♪

みなさん ありがとうございます。


かんてき みや原さんのご紹介を~

宮原さんには普通の焼肉屋さんには無い、一人ひと切れづつ色々なお肉を頂ける「店主こだわりの盛り合わせ」

塩バージョン&タレバージョンが頂けることがお気に入りです

珍しい部位もあって、特に塩バージョンの上タンが最高においしいくて大好きです。

ガッツリ焼肉じゃなく、七輪で焼いたおいしいお肉を少しづつ、

加古川で初というサントリー「超達人店」のおいしい生ビールと頂くのが幸せ~の瞬間です







昨日は噂の焼肉屋さんのカレーを頂きました。

誰もが絶賛するこのカレー、噂以上に超おいしいです♪



それとコレ!

最初に出てくるキャベツ味噌

このお味噌がホントおいしい~

昨日はお土産にお味噌持って帰らせていだだきました。

今の時季だと春キャベツにつけて最高にモリモリ頂けますよ。

今夜はレタスにつけて頂きましたがGoodでした~



みや原さんには色々な野球人の方もご来店されているようで、運が良ければプロ野球選手と会えるかも~

そんな、みや原さんは場所も山陽電車別府駅からすぐ・・・私の足で歩いて1、2分くらい?

駅からも近くてナイスなフィールでイングです。

加古川へお越しの際はぜひ、Happyになれるかんてき みや原へおいしいお肉を食べに行ってみて下さいね


かんてき みや原 facebook

〒675-0122  兵庫県加古川市別府町別府979-2
 079-435-7710

野球が始まるまでつまらないこの時期、最近は野球人の方々と楽しい週末を過ごさせていただいています。

来週末は選抜出場が決まった選手の甲子園出場プチお祝いの会~ 楽しみです


淡路島プチ旅~KGカップ新年会♫~

2016-02-07 | 春夏秋冬 こつ こつ と...日記



今週末は淡路島へプチ旅をしてきました♫

関西学院大学で行われているKGカップ少年野球大会に出場されている淡路島のチームのご指導者のみなさんと

関西学院大学野球部 マネージャーの白須 一世くん(関西学院高等部出身)を囲んで、

少し遅い新年会にお誘い頂いて楽しい時間を過ごさせて頂きました。



淡路島に渡ると寄りたくなる淡路サービスエリアに今回も立ち寄りました。

いつ行っても気持ちの良い場所です。

今回は時間にもゆとりがあったので、淡路インターで降りて夕暮れの海沿いをのんびりドライブしながら洲本まで向かいました。

いつもは朝陽を眺めるこの海も、今回は野球観戦はなかったので夕方の出発で、また違う穏やかな海にホッとするプチ旅の始まりです。

夕陽と淡路サービスエリアの大観覧車
 

本州を眺める観音像






関西学院大学硬式野球部 白須マネージャー


白須くんとは初対面・・・と思いきや~

関西学院高等部でピッチャーをしていたと高校時代の話しを聞いていくうちに、あれ?白須くんの試合観たことあるよ@@!と・・・

白須くんの高校3年生の秋季大会あたりに書いた観戦記を探したら、やっぱり居た~^^

準決勝の報徳学園戦でリリーフとして登板した白須くんを残していたんですよね。

まさか、こんな形でご縁があって会えるなんて、野球って繋がってるよね~と、白須くんも懐かしいと高校時代の話しに華が咲きました。

関西学院高校時代の白須投手


これは白須くんの高校3年生秋の準決勝 報徳学園との懐かしい対戦観戦記です。

両校14安打の乱打戦となり、守備が光った報徳学園が決勝へと進出した対戦でした。

2012 秋季高校野球 兵庫県大会 準決勝 ~報徳学園vs関西学院~観戦記


淡路島に行くと新たな出逢いがいつもあって、みなさん温かく接して下さることに本当に感謝です。

こういう出逢いをこれからも大切にしていきたいなと思いますね。

新年会は、お寿司の食べ放題、飲み放題で3500円とリーズナブルすぎる洲本温泉街にある大ちゃん寿司で。

二次会までセッティングして下さって、白須くんの関学校歌もナイスでした~

〆は、寒い夜に温ったかいお蕎麦を頂いて淡路島プチ旅1日目は終了です


洲本温泉に行かれる際は大ちゃん寿司にぜひどうぞ~

大ちゃん 島海月店

鮨大立食い部島海月店 - Facebook



そしてプチ旅2日目は、せっかく来たのでどこか淡路の高校チームの冬練が見たいなぁと思って洲本実業の冬練見学をお願いしたんですが・・・

洲本実業の2年生は今日から修学旅行だそうで残念ながら練習は見ることができませんでした

また春の大会で・・・楽しい修学旅行になればいいですね~

そんなことで時間が空いてしまったので、宿泊先のすぐ前の海を朝散歩して

いつもお世話になっている洲本実業OB山谷さん、白須くんとモーニングを頂きながらまたまた朝から野球の話しを

自分の知らない球児たちの高校野球生活の話しを聞くと、へ~へ~@@ってことばかり。

高校球児はやっぱり凄いなぁって思います。

白須くん 楽しい時間をありがとう♫

寒い朝でしたが朝陽の海で朝散歩が気持ちいい~




そして2日目のメインは、今春から高校球児となる受験生ヒロヤとのランチデ~ト



まずは今週入試を控えたヒロヤと、みなさんに教えて頂いた地元の広田天満神社へ

私の初詣を兼ねて(今頃)ヒロヤの合格祈願に参拝させて頂きました。



おみくじ引きました・・・小吉



「長閑なる春の野中を 家人と心安けく行く心地かな」

「小下りの道に車を進めるように楽々と事の運ぶ運勢なり、心を誠にし身を謹んで勉強すれば

 草木が天の恵みの雨露を得て栄える如く 次第に幸福が増して嬉いことがあります」

・・・と。

なるほど~

自分の行い次第で今年は穏やかに過ごせそうな感じがします。

ヒロヤのおみくじには受験生らしく?

学業のところには勉強に励むこと・・・と、受験生にピッタリ!一生懸命勉強しなさいよ~ってことやね~

なるほど~って笑顔で良いお参りができました。

ヒロヤのお父さんが作られた野菜をお土産に頂いて帰路・・・

帰りものんびり海沿いをドライブしながら、途中休憩に花さじきに立ち寄りました。



まだ花いっぱいな時期ではないんですけど、春間近ですね~

斜面には菜の花が満開で黄色い絨毯が綺麗でした。








ミニ葉牡丹で形作られた「幸せを呼ぶ四葉のクローバー」

クローバーに見立てた葉がハート型に見えませんか?

和のイメージの葉牡丹もこうして植えると、もうすぐバレンタインなのでピッタリな可愛らしいアートになりますよね






葉牡丹の鉢植えアレンジも花の少ない時季に華を添えていました。






海をバックに四季折々の草花を楽しみながらお散歩できるオススメスポットです。

淡路花さきじ


そろそろ楽しかった淡路プチ旅も終わりです。

山の上から見下ろす淡路海峡は雄大で穏やかで、淡路島は人も自然もあったかい♫

また明日からの活力をもらえた良い休日プチ旅になりました

淡路のみなさん 素敵な時間を過ごさせて頂き、ありがとうございました♪


山崎高校野球部3年生選手のみなさん 卒業おめでとう☆.。.:*・゜

2016-02-04 | 2015 夏☆甲子園



山崎高校野球部のみんなとの出逢いに・・・


山崎高校野球部のみんなは昨年の春、市川との一回戦を応援に行かせて戴いて、

夏は初戦、2回戦と最後の夏を見届けたチームです。

春は初戦を勝利することが出来なくて、みんなのこの後ろ姿でした。

私の中で山崎高校野球部のみんなを一言で表すと「笑顔」なんですが、この春の背中がきっと彼らを強くさせてくれると

夏には輝く笑顔が見れることを楽しみに、ただがんばれ!と見届けた春でした。

そして夏の始まり。

宝塚東との初戦‥‥

春より一層、絆というものをプラスした輝く笑顔を見せてくれました。

春からの気持ちの成長、みんな本当よくがんばったよね。

校歌を歌うみんなの背中は、がんばった分、自信に溢れていてカッコ良かったよ。


2回戦 北摂三田戦‥‥

彼らの夏の終わりを見届けました。

彼らの涙は見たくないなと、そっと球場を後にしたのがついこの前のようです。


もうすぐ卒業を迎えますね。

みんなと出逢えた思い出に、そして卒業をお祝いしてフォトビデオを贈ります。

後ろを向くのは好きじゃないですが、こうして後ろを振り返って笑顔をもらえることもある。

春からの成長と、山崎高校野球部のみんなに一番似合う「笑顔」をテーマに作りました。

選手のみなさんの高校野球の思い出のひとつになれば嬉しいです。

素敵な笑顔と素敵な思い出をありがとう。

卒業式には最高の笑顔で高校生活を締め括って下さいね。

山崎高校野球部 3年生選手のみなさん

卒業おめでとう