甲子園きっぷ  yama’s stadium☆彡

~球児たちの あしあと~

2017年 春季高校野球兵庫地区予選3月30日対戦結果

2017-03-31 | 2017 春季高校野球

選抜甲子園決勝は明日に順延となりましたね。

早い時間の異例の順延決定でしたが、本来あった休養日もなくなり選手の疲労を考えると恵みの雨。

明日は選手もグラウンドもベストコンディションで決勝戦が行われると良いですね。


兵庫の春、30日は18試合が行われました。

今日はお昼前には雨が降り始めていましたが、一部雨の中?試合が行われたようですね。

【神戸B・Dブロック】
【播淡A・B・C・Dブロック】
【西播A・B・Cブロック】
【但丹A・Bブロック】

で試合日程の変更があります。
正式には兵庫県高校野球連盟HPHome 平成29年度春季兵庫県地区大会 <組合せ>でご確認下さい














31日の結果は明日アップしたいと思います。

30日対戦結果

【阪神Bブロック】2回戦

西宮南  002 040 100=7
尼崎稲園 022 030 10 ×=8

西宮南 天崎(大)、岡、大山ー大谷
尼崎稲園 青山、白石ー白石、青山

市立西宮 503 12=11
宝塚東  000 00=0
(5回コールド)

市立西宮 山本ー飯田
宝塚東 城内、平林、島邑ー北中


【阪神Cブロック】2回戦

伊丹西  202 000 000=4
川西緑台 013 101 00 ×=6

伊丹西 永沢、川本ー藤井
川西緑台 植田ー中井
本塁打 川西緑台 川上

西宮甲山  000 000=0
武庫荘総合 000 433=10
(6回コールド)

西宮甲山 伯耆ー宮崎
武庫荘総合 入江ー平光


【播淡Aブロック】2回戦

明石城西 000 000 00=0
播磨南  000 021 22=7
(8回コールド)

明石城西 田中(稜)、川崎(輝)ー大内
播磨南 古門ー入井

明石北  000 001 002=3
加古川南 300 000 001=4

明石北 橋本、枝嶋、関ー林、新谷
加古川南 三木ー細谷

高砂 010 020 120=6
小野 100 000 010=2

高砂 篠原ー岡
小野 正中、竹内(康)ー竹内(優)


【播淡Bブロック】2回戦

東播工業 060 000 001=7
明石高専 000 002 000=2

東播工業 十倉、藤森、古川、十倉ー森本
明石高専 金田、勢田ー甲木


【播淡Dブロック】1回戦

吉川  000 000 010=1
三木北 011 020 20 ×=6

吉川 大畑ー平田
三木北 加藤ー向山

加古川北 122 000 000=5
三木   211 022 03 ×=11

加古川北 藤元、糸井川ー黒枝
三木 吉川、橋本ー小沢


【西播Bブロック】2回戦

琴丘   010 500 0=6
飾磨工業 010 035 4=13
(7回コールド)

琴丘 上月、谷村、平野ー山口
飾磨工業 山口、尾崎ー福原

網干  000 100 200=3
龍野北 002 001 02 ×=5

網干 清原ー草津
龍野北 谷口ー樽本

香寺   000 000 100=1
姫路飾西 002 000 10 ×=3

香寺 松岡、蒲田ー長沢
姫路飾西 山田ー宇鷹

姫路西 100 100 100 2=5
千種  100 020 000 1=4
(延長10回)

姫路西 安保ー青田
千種 梅本ー田中


【但丹Aブロック】2回戦

北摂三田 002 220 120=9
和田山  103 001 32 ×=10

北摂三田 長沢、小川ー西井、田尻
和田山 木下、栃尾ー高畑、和田

氷上西 000 00=0
生野  550 2 ×=12
(5回コールド)

氷上西 芦田ー余田
生野 安保、森田ー山根
本塁打 生野 藤原(修)


【但丹Bブロック】2回戦

出石   000 000 101=2
篠山鳳鳴 320 101 00 ×=7

出石 大石、細見ー川原
篠山鳳鳴 芦田、足立、森(悠)ー森(一)
本塁打 出石 杉山

香住 010 00=1
村岡 220 61=11
(5回コールド)

香住 形野、沼田ー岡田
村岡 田中(和)ー中尾


2017年 春季高校野球兵庫地区予選3月29日対戦結果

2017-03-30 | 2017 春季高校野球

昨日は阪神、播淡地区の予選も開始し15試合が行われました。

兵庫の春予選も平日で応援に行くことが難しい・・・

イニングスコアの数字を見ると接戦の良い対戦も多いですね。

内容が知りたい試合ばかり・・・。

数字だけの勝ち負けだけでは見えないものがありますね。

やっぱり高野連の試合速報は有難いですね。


29日対戦結果です。

【阪神地区Aブロック】1回戦

県立尼崎 000 010 00=1
川西明峰 502 000 01=8
(8回コールド)

県立尼崎 松原、福島、吉田ー鎌田
川西明峰 上川ー今井


【阪神地区Aブロック】2回戦

尼崎双星 000 000 010=1
川西北陵 000 000 000=0

尼崎双星 吉谷ー上田
川西北陵 市川、川田ー民谷

伊丹北 101 020 206=12
甲陽  200 002 021=7

伊丹北 橋本、浜出ー高橋
甲陽 吉田、山田ー林
本塁打 伊丹北 田中


【阪神地区Bブロック】1回戦

宝塚西 000 100 0=1
西宮北 311 101 1=8
(7回コールド)

宝塚西 市村、森ー細川
西宮北 山内、山本ー中下、川村


【阪神地区Cブロック】1回戦

尼崎北 000 015 000=6
鳴尾  001 004 000=5

尼崎北 中西、柳田、小川ー佐野
鳴尾 宮嶌ー植野


【播淡Aブロック】1回戦

小野工業 001 200 000=3
加古川東 020 000 000=2

小野工業 杉ー中田
加古川東 稲益、坂田ー中田


【播淡Bブロック】1回戦

洲本   003 001 000=4
洲本実業 300 220 00 ×=7

洲本 高良、千草ー松原
洲本実業 安村ー後藤

明石   000 000 002=2
相生学院 020 011 00 ×=4

明石 木戸ー亀井
相生学院 松田、坂尻ー田中


【播淡Cブロック】1回戦

明石清水 001 000 200=3
加古川西 000 000 000=0

明石清水 村田ー船山
加古川西 広瀬ー磯野


【西播Aブロック】2回戦

福崎  000 000 020=2
姫路南 100 020 00 ×=3

福崎 井上、白井、橋本ー小室
姫路南 船曳、粂井ー清水

神崎   000 000 000=0
姫路工業 100 220 01 ×=6

神崎 大成、松原ー藤原
姫路工業 石田ー小塚

山崎 201 001 101=6
夢前 100 410 001=7

山崎 栗山ー田上
夢前 後藤(浩)、鳴戸、後藤(浩)ー後藤(晃)

姫路別所 000 000 0=0
飾磨   400 022 × =8
(7回コールド)

姫路別所 井本、西畑、山根ー篠原
飾磨 藤岡、三木ー神園


【但丹Bブロック】1回戦

三田西陵 010 000 000=1
柏原   010 000 01× =2

三田西陵 松本、小中ー仮屋
柏原 小高ー婦木

篠山産業  000 000 000=0
三田祥雲館 100 102 01× =5

篠山産業 勝岡、松尾ー稲山
三田祥雲館 樋口ー山本(真) 


31日は22試合が予定されていますが・・・
明日はお天気が心配ですね


2017春☆甲子園 第11日目 準決勝対戦結果

2017-03-30 | 2017 春☆甲子園

今日は小春日和、暖かい1日でした。

履正社と大阪桐蔭、大阪勢同士の決勝となりましたね。

選抜準決勝 履正社vs報徳学園、大阪桐蔭vs秀岳館

どちらの対戦も接戦、熱い戦いでした。

報徳学園 永田監督さんが指揮を執られる最後の対戦となりました。

履正社の選手も報徳学園の選手も、気持ちと気持ちの素晴らしい一戦だったと思います。

履正社の勝利を讃えた校歌斉唱が流れる甲子園を見つめる永田監督さんの表情は晴れやかでしたね。

対戦後のコメントの第一声は、やはり選手を讃える言葉でした。

「よー頑張りましたね」

「よーやったと思います」

・・・と。

報徳学園の選手たちは悔しいし、寂しさも大きいと思いますが、

監督さんから、これ以上無い最高の褒め言葉ですよね。

1回戦から素晴らしい内容での勝ち上り、そして今日の準決勝の気持ちある全力の戦い、

監督さんへ、優勝という形で選手たちは恩返しをしたかったと思いますが、素晴らしいベスト4!だと思いますし、

永田監督さんの中で一生記憶に残る2017年 素晴らしい春甲子園となったのではないでしょうか。

報徳学園の選手のみなさん 感動の甲子園 ありがとう!

そして、永田監督さん お疲れさまでした。


大阪桐蔭と秀岳館との対戦も1得点を争う接戦、好ゲームでした。

秀岳館には昨夏の甲子園を重ねつつ一戦、一戦を観させていただきました。

また、夏甲子園へ!

選手のみなさん お疲れさまでした。

履正社、大阪桐蔭の選手のみなさん 優勝めざして頑張って下さい。


第11日目 準決勝

第1試合

チーム名
履正社
報徳学園

履正社 松井、竹田ー片山
報徳学園 西垣、池上、津高ー篠原
本塁打 履正社(大会第20号)安田

第2試合

チーム名
大阪桐蔭
秀岳館

大阪桐蔭 徳山ー福井
秀岳館 田浦、川端ー幸地


第12日目 決勝
履正社ー大阪桐蔭

明日の近畿地方はお昼頃から雨の予報ですね・・・
試合に影響なく素晴らしい決勝戦になりますように。


2017春☆甲子園 第10日目 準々決勝対戦結果

2017-03-29 | 2017 春☆甲子園

履正社、報徳学園、大阪桐蔭の近畿勢3チームと昨春に続き秀岳館が4強へ進出しました。

惜しくも4強入りはなりませんでしたが、盛岡大付属、福岡大大濠、健大高崎、東海大福岡

どのチームも素晴らしい対戦を魅せてくれた春甲子園でした。

夏甲子園で、また4チームの野球が観られることを楽しみにしたいと思います。

兵庫報徳学園の活躍は、やはり嬉しいです。

昨日、報徳学園グラウンドでの練習で、春甲子園を最後にご勇退をされる永田監督さんから

甲子園メンバーだけではなく3年生選手全員が最後のノックを受けたそうです。

岡本主将の提案だったようで、「気持ちが高まって最高の雰囲気になった」と新聞にコメントが載っていました。

 

3年生選手たちは思い出深い監督さんからの一球になりましたね。

小園選手の活躍凄いね!やっぱりいい選手だね~。


「一体感は日本一、ここまで来たらどこも強いが、部員全員で戦おう」と永田監督さんの言葉も。

永田監督さんとの最後の甲子園、選手たちも気持ちいっぱいに頑張っていますね。

甲子園で一勝する度、まず出てくる言葉は「素晴らしい生徒たちに囲まれて幸せ」

と言われる永田監督さんの穏やかな表情を見ると本当嬉しくなります。

監督さんとの最後の甲子園を最高の笑顔で終われるように、明日の一戦も全力で頑張ってほしいなと思います。

準決勝を甲子園で観るのを楽しみにしていましたが、年度末仕事が忙しく

残念ながら今春は再び甲子園へ行くことができそうにありません。

録画で4チームの頑張り観たいと思います。


第10日目 対戦結果

準々決勝 第1試合

チーム名
履正社
盛岡大付属

履正社 竹田ー片山
盛岡大付属 三浦(瑞)、臼井、鈴木ー松田
本塁打 盛岡大付属(大会第16号)植田

第2試合

チーム名
福岡大大濠
報徳学園 ×

福岡大大濠 徳原、西、古賀ー古賀、矢野
報徳学園 西垣、池上ー篠原
本塁打 報徳学園(大会第18号)岡本

第3試合

チーム名
秀岳館
健大高崎

秀岳館 川端ー幸地
健大高崎 伊藤、竹本、小野ー大柿
本塁打 秀岳館(大会第19号)木本2ラン

第4試合

チーム名
東海大福岡
大阪桐蔭 ×

東海大福岡 安田ー北川
大阪桐蔭 徳山ー福井


第11日目 準決勝
第1試合 履正社ー報徳学園
第2試合 秀岳館ー大阪桐蔭


2017年 春季高校野球兵庫地区予選3月28日対戦結果

2017-03-29 | 2017 春季高校野球

昨日は西播Cブロック2試合、但丹地区でも予選が始まり2試合が行われました。

28日対戦結果

【西播Cブロック】1回戦

相生    003 000 000=3
県立大付  000 010 000=1

相生 松本、藤川ー家根
県立大付 宮所ー三原    

姫路商業 100 001 000=2
淳心学院 001 011 00 × =3

姫路商業 森口ー滝本
淳心学院 野中ー入江

【但丹Aブロック】1回戦

有馬 011 140 000=7
浜坂 001 000 020=3

有馬 畑ケ中ー岡田
浜坂 田村、左右田ー山根

八鹿 003 110 101=7
氷上 301 000 010=5

八鹿 北垣、藤岡ー木本
氷上 安達(雅)ー中野


2017春☆甲子園 第9日目 対戦結果

2017-03-28 | 2017 春☆甲子園

引き分け再試合2試合が行われ福岡大大濠、健大高崎が8強入りしましたね。

滋賀学園と福岡大大濠の序盤は点の取り合いとなりましたが、

3試合を完投した福岡大大濠 三浦投手の力投も光りましたね。

今大会では滋賀学園エース神村投手がマウンドへ上がる姿が観られませんでしたが、

滋賀学園の投手陣素晴らしかったですね。

また夏甲子園では神村投手の姿も合わせて滋賀学園の野球を観たいなと思います。


福井工大福井と健大高崎との対戦は大差のつく結果となりました。

健大高崎 山下選手の自身今大会2本目満塁ホームランは本当凄いですね~。

健大高崎の野球は何が起こるか楽しみで仕方がない野球をしますね。

再試合2試合とも結果は出ましたが、素晴らしい対戦を魅せてくれた4チームの選手の頑張りに拍手です。

福岡大大濠と健大高崎は勝ち進めば決勝まで3連戦となりますが、

また気持ちいっぱいに素晴らしい対戦を魅せてくれることでしょう。

楽しみにしています。

滋賀学園、福井工大福井の選手のみなさん お疲れさまでした。

また夏甲子園へ


第9日目 引き分け再試合

第1試合

チーム名
滋賀学園
福岡大大濠 ×

滋賀学園 光本、宮城、棚原ー後藤
福岡大大濠 三浦ー古賀
本塁打 福岡大大濠(大会第14号)古賀2ラン

第2試合

チーム名
福井工大福井
健大高崎 × 10

福井工大福井 加藤、中田、氏家ー島谷
健大高崎 向井ー大柿
本塁打 健大高崎(大会第15号)山下 満塁本塁打!

第10日目 準々決勝
第1試合 履正社ー盛岡大付
第2試合 報徳学園ー福岡大大濠
第3試合 健大高崎ー秀岳館
第4試合 東海大福岡ー大阪桐蔭


兵庫球児たちの春 開幕!2017年 春季高校野球兵庫地区予選3月27日対戦結果

2017-03-28 | 2017 春季高校野球

兵庫球児たちの春が始まりました。

今春も近畿大会までの対戦結果を残していきたいと思います。

5地区17ブロックの組み合わせ、各ブロック上位2チーム計34チームと、

選抜甲子園に出場の神戸国際大附属、報徳学園の36チームが県大会へ出場します。

市立神港と神港橘、上郡と自由ケ丘は連合チームでの参加、

氷上西は柏原の選手と共に春を戦います。

今春もタイブレーク制を導入(延長13回以降は無死1、2塁から)

春は秋のように敗者復活戦は無い一戦勝負です。

夏のシード権が懸かる県大会は4月16日開幕。

今春も素晴らしい対戦が観られることを楽しみにしています


昨日は西播地区2ブロックで4試合が行われました。

3月27日対戦結果です。

【西播Aブロック】 1回戦

福崎  001 230 200=8
姫路東 000 401 011=7

福崎 橋本ー小室
姫路東 北村、高橋(礼)ー藤原


姫路別所 000 000 300=3
相生産業 000 000 010=1

姫路別所 井本ー篠原
相生産業 今川、鈴木ー中山


【西播Bブロック】 1回戦

姫路 001 100 001=3
琴丘 000 210 10 × =4

姫路 妻鹿ー尾田、南
琴丘 上月ー山口


上郡・自由ケ丘 010 200 00=3
姫路西     012 103 21=10
(8回コールド)

上郡・自由が丘 塚本ー中村
姫路西 大西、安保ー青田
本塁打 姫路東 安保


2017春☆甲子園 第8日目 対戦結果

2017-03-28 | 2017 春☆甲子園

ベスト8を懸けて昨日の対戦も熱い戦いが繰り広げられましたね。

第1試合、夏春連覇を目指す作新学院を秀岳館が逆転勝利し8強入り。

締まった良い対戦でした。

1得点差に迫った作新学院9回裏2死満塁 

8回より継投した川端投手は継投後四球が重なり苦しい中、よく投げ切りました。

先発田浦投手の好投が光りましたね。

準々決勝も楽しみです。

チーム名
作新学院
秀岳館 ×

作新学院 大関ー加藤
秀岳館 田浦、川端ー幸地、橋口


第2試合、早稲田実業と東海大福岡 見応えある対戦でした。

1回戦、神戸国際大附属に逆転サヨナラ勝利した東海大福岡の勢い上回る早稲田実業の後半の攻撃はさすがでした。

8回には9-1と8得点差の大差、先頭清宮選手と4番野村選手の2人で取った3得点目は

チームの息を吹き返した貴重な1得点だったように感じました。

魅せ場で清宮選手に打席が回ってくるんですよね~。

1回戦 明徳義塾戦もそうでしたが、早稲田実業の選手たちはワクワクする試合を魅せてくれますね。

東海大福岡の選手たちは本当良い仲間、チームだなぁと観ていて感じます。

ピンチも多く抱えた安田投手でしたが、この対戦をとても楽しんで挑んでいるように見えました。

仲間が引き出してくれる力って大きいなと思う対戦でした。

準々決勝は大阪桐蔭との対戦、東海大福岡のチーム力に注目して観たいと思います。

チーム名
早稲田実業
東海大福岡 × 11

早稲田実業 服部、池田、赤嶺、石井ー雪山
東海大福岡 安田ー北川


第3試合 大阪桐蔭と静岡

どらも力あるチーム同士の対戦、初回から凄かったですね~。

大阪当院は2年生主体のメンバーの中、3年生代打西島選手の気持ち集中逆転打

素晴らしい一打でした。

静岡 池谷投手の頑張りにも大拍手です!夏また甲子園へ!

チーム名
大阪桐蔭 11
静岡

大阪桐蔭 横川、香川、徳山、根尾ー福井
静岡 池谷、竹内ー森


今日は延長15回引き分け再試合2戦、どんな展開になるのかとても楽しみですね。

第1試合 福岡大大濠vs滋賀学園
第2試合 健大高崎vs福井工大福井


2017春☆甲子園 第4・5・6・7日目 対戦結果

2017-03-26 | 2017 春☆甲子園

選抜甲子園いい対戦が続いていますね。

開幕日以来なかなか甲子園へ行くことができませんが、仕事の移動中ラジオを聴いたり

帰ってから録画で試合がず~っと流れている野球漬けの毎日です。

昨日から2回戦に入り、履正社、盛岡大付属、報徳学園が8強入りを決めました。

今日はテレビ中継で3試合観ました。

第2試合 滋賀学園vs福岡大大濠、第3試合 健大高崎vs福井工大福井

春、夏を通して2試合連続の延長15回引き分け再試合は初のことだとか・・・。

どちらの対戦もナイスゲームでしたね。

第1試合 報徳学園が初回、前橋育英 先発根岸投手の立ち上がりを攻め4得点の先制点を守り8強へ進出、

準々決勝の対戦相手は第2試合の勝者ということで行方に注目でした。

報徳は、一昨年の秋季近畿大会で滋賀学園と延長14回を戦った末、1-0で惜負をし

昨春の選抜出場は叶わず悔しい春となりました。

滋賀学園が福岡大大濠に勝利すれば甲子園での対戦が実現することになり、

報徳学園の選手たちも心待ちにしているのではないかなと思います。

第3試合 健大高崎と福井工大福井との対戦は雨が落ちる寒い中の対戦となりました。

雨の中、スタンドの選手、応援団のみなさんの応援が更に素晴らしい対戦を創りあげていたと感じます。

当初、明日の再試合の予定となった滋賀学園vs福岡大大濠との対戦は、

健大高崎vs福井工大福井も再試合となったため2試合とも第9日目に日程が組まれました。

投手、選手たちの疲労を考えると良かったなと思います。

また良い対戦が観られることを楽しみにしています。


第4日目~第7日目 対戦結果

第4日目 1回戦 第1試合

チーム名
福井工大福井
仙台育英

福井工大福井 摺石ー島谷
仙台育英 長谷川ー渡辺
本塁打 福井工大福井(大会第10号)山岸2ラン

第2試合

チーム名
秀岳館 11
高田商業

秀岳館 川端、西村ー幸地
高田商業 古川、杉田ー竹村
本塁打 秀岳館(大会第11号)幸地 満塁ホームラン!

第3試合

チーム名
作新学院
帝京第五

作新学院 大関、篠原ー加藤
帝京第五 岡元、佐藤ー篠原


第5日目 1回戦 第1試合

チーム名
神戸国際大附
東海大福岡 1×

神戸国際大附属 黒田ー猪田
東海大福岡 安田ー北川

国際の選手のみなさん また春県大会で応援できること楽しみにしています。

第2試合

チーム名10
早稲田実業
明徳義塾

早稲田実業 池田、服部、石井ー雪山
明徳義塾 北本ー筒井
本塁打 明徳義塾(大会第12号)谷合

第3試合

チーム名
不来方
静岡 × 12

不来方 小比類巻ー菊池康
静岡 池谷、春ー森

第6日目 1回戦 第1試合

チーム名
宇部鴻城
大阪桐蔭  × 11

宇部鴻城 早稲田、荒武、百留、木下ー正木
大阪桐蔭 徳山、香川、柿木ー福井
本塁打 大阪桐蔭(大会第13号)山田2ラン

第2試合 2回戦

チーム名
履正社 ×

呉 池田ー柏尾
履正社 竹田ー片山

第3試合

チーム名
智辯学園
盛岡大付属 ×

智辯学園 松本ー石田
盛岡大付属 三浦瑞ー松田


第7日目 2回戦 第1試合

チーム名
前橋育英
報徳学園 ×

前橋育英 根岸、丸山ー戸部
西垣ー篠原

第2試合 延長15回引き分け再試合

チーム名101112131415
福岡大大濠
滋賀学園

福岡大大濠 三浦ー古賀
滋賀学園 宮城、棚原ー後藤

第3試合 延長15回引き分け再試合

チーム名101112131415
福井工大福井
健大高崎

福井工大福井 摺石、氏家ー島谷
健大高崎 伊藤、小野、竹本、伊藤ー大柿


第8日目 
第1試合 秀岳館ー作新学院
第2試合 東海大福岡ー早稲田実業
第3試合 静岡ー大阪桐蔭

第9日目
福岡大大濠ー滋賀学園
健大高崎ー福井工大福井

第10日 準々決勝
履正社ー盛岡大付属
報徳学園ー(福岡大大濠ー滋賀学園の勝者)
第3試合以降未定


2017年 春季高校野球 兵庫地区大会 対戦組み合わせ

2017-03-26 | 2017 春季高校野球

兵庫球児たちの春が明日から始まります。

冬に蓄えた力を発揮する時がやって来ました。

春が始まると、その先の夏までアッ!という間。

夏への大事な一歩、選手のみなさん頑張って下さい


2017年 春季高校野球兵庫県地区大会 対戦組み合わせ

※神戸地区は準決勝の球場・時間が未定のようです。
※但丹地区は対戦カードにより開始時間の変更があるようです。
※対戦組み合わせ、雨天順延、変更等、正式には
兵庫県高校野球連盟HP Home 平成29年度春季兵庫県地区大会 <組合せ>ご確認下さい。


















2017年 村野工業野球部の春 ~何色の花を咲かせますか~

2017-03-25 | 高校野球



長~い冬を超え、心身とも成長を遂げているだろう選手たちの姿を楽しみに、

今日は村野工業グラウンドへ、今年初めて他校との試合を観戦に行って来ました。

夏の前哨戦春季大会を控え、選手たちは最終調整中といったところだと思います。


秋4強を懸けて育英戦での惜負があり、

また、8強入りを果たした自信やその自信が左右したもの、

チーム、部員一人ひとりのモチベーション、そして目指すもの・・・

2月に発行されたHyogo Nineに掲載された道才主将の言葉から色々なものを感じました。

新チームになり道才組は、秋の大会予選から地区予選準決勝神戸高専戦以外の全対戦や、

時折練習なども見学をさせていただいたり、選手たちとの会話の中で

私自身が感じる、このチームが今以上に強くなるためのキーワードは

「気持ちひとつ」

「先手必勝」

技術は努力なしには成り得ないと思うけれど、物事に対しての変化、改革は

「気持ちひとつ」で一瞬にして良くも悪くも成り得ることもあると思うのです。


そしてもうひとつ、選手全員の気持ちを合わせる「気持ちひとつ」

このチームを見ていて、その「気持ちひとつ」で

もっともっと強くなる要素をたくさん持っているのに勿体無い・・・

一部の選手だけじゃなく、学年でもなく、チームみんなが

その「気持ちひとつ」に気付けばいいな、そんなふうに感じることもありました。


選手のみんなはHyogo Nineに書かれていた道才主将の言葉、見て感じることあったと思います。

秋が終わり・・・

道才主将は私に「この秋が楽し過ぎて、今それ以上の楽しさが分からない」と言いました。

私はその言葉を聞いて、道才くんらしくないな・・・どうなって行くんだろう?大丈夫かな?

なんて全く思いませんでした。

逆に、この冬を超えてどんなふうに気持ちの変化があるのかな?どんなチームに仕上げるかな?

とても楽しみでありました。


Hyogo Nineに書かれていた道才主将の言葉を聞いて、さすが道才くんだなと思いましたね。

道才投手は一年生から見させていただいていますが、気持ちの修正力は本当凄い!と感じます。

そういうところがプレイにも現れているといつも思います。

「そうよな!そうなんよ!」と独り言を言いながら読ませていただきました。

それを見て、春どんなチームを創り上げるかな・・・と、楽しみすぎる春でありました。


私には選手たちの気持ちの中は見えません。

しかし、見て感じることはできます。

日々一緒に汗を流す仲間同士は互いが見えていると思います。

人はそれぞれ感じ方、考え方も違うのは当たり前で、

ひとつの目標に向かい気持ちを揃えることも、

選手の数が多ければ多いほどそんな簡単なことではないでしょう。

でも、今自分たちがこうして日々厳しい練習にも耐え、頑張るのは・・・?

明確な目的目標がすぐ先にあるから頑張れるのでしょう。

3年生は長くてあと5ヶ月余りの時間しかありません。

本当あと少ししかないのです。

あと少しの時間を真剣に精一杯、気持ちを向けて頑張ってもらいたいな・・・と思います。

自分たちのチームです。

良くも悪くも創るのは、監督さんじゃなく自分たちなのです。

自分たちにしか自分たちのチームは創れないなのです。

だから「気持ちひとつ」・・・一番大事だと思います。



今日は守山北高校との2試合を観させていただきました。

選手同士の言葉のかけ方や表情を見て、秋とはチームの雰囲気も更に向上していると感じました。

多くの選手の意識の変化改革があったからではないかなと感じました。


試合の方は2戦し村野工業が2勝。

2戦の中には来週からの春へ向けて、もう少し最終調整しないといけない部分は選手たちが一番感じていることだろうと思います。

「先手必勝」

試合の入り方の重要性について、監督さんからお話しが伺えました。

今日はより集中して観たかったので試合の写真は投手のみ、みんなの頑張りはスコアに残しました。

また来週からの春、選手たちの姿をたくさん残せたらと思います。

第1試合 先発は吉田投手

馬見塚投手




第2試合 先発 東崎投手

西川投手

西川投手は道才投手にそっくり@@!立ち姿も投球ホーム、フィニッシュも似てる・・・!



林投手の投球は初めて観るかも・・・。






私自身は、ランナー置いての打球方向だったり、走塁のタイミングや一瞬に行わないといけない判断と決断、

ワンプレイの勝負の懸引き・・・

観ていてとても勉強になる第1試合でした。

そして今日は自分の応援というものに気持ちを整えるため、

応援姿勢というものの再確認をするために行きました。

選手のみんなが勝つために向ける言葉や表情、行動を見て

自分は何のために?誰のために?「応援」するのか・・・

初心に戻ることができました。


センバツも楽しみやけど

地区大会はもっと楽しみ。

桜咲く村工グラウンドで

村工野球を見る、幸せ。


・・・どこかで読んだセリフだな




村工球児たちの春 楽しみにしています!


守山北の選手も礼儀正しい良いチームですね。

春がんばって下さい


そして、まだまだ寒すぎる村工グラウンでの観戦となり、寒すぎて震えながら観てる私に、

わざわざ暖ったかいブランケットを車まで取りに行って下さった田中選手のお母さん

ありがとうございました。

来週末、村工グラウンドの桜とともに、

選手たちの華も綺麗に咲いた姿が見れることを楽しみにしています


2017春☆甲子園 第3日目 対戦結果

2017-03-22 | 2017 春☆甲子園

今日はお天気も回復し、昨日雨天順延となった3試合が行われました。

第3日目 第1試合 創志学園vs福岡大大濠

開会式の際、出場校名旗が下ろされて選手が内野へ前進した後、どの選手か名前は分からないですが、

開幕前からの環境の変化に疲れが出たのかな?もしかしてあの煙吸ってしまって気分悪くなってしまったのかな・・・?

福岡大大濠の2番目くらいに並んでいた選手が体調悪くなって列から離れたので心配していたのですが、

今日の試合では18名が揃っていたようなので、大事なく良かったです。

樺嶋選手の2打席連続ホームランも飛び、終盤追い上げる創志学園を

エース三浦投手の力投も光り嬉しい選抜初勝利となりましたね。

チーム名
創志学園
福岡大大濠 ×

創志学園 秋山、難波ー小林、藤原
福岡大大濠 三浦ー古賀
本塁打 (大会第6号)福岡大大濠 樺嶋2ラン (大会第7号)福岡大大濠 樺嶋


第2試合 滋賀学園vs東海大市原望洋

滋賀学園 棚原投手190球、東海大市原望洋 金久保は218球
今大会最長、延長14回の熱闘 ナイスゲームでした!
9回裏、延長10回 東海大市原望洋の攻撃に滋賀学園の堅守、見応えありました。
滋賀学園には東海大市原望洋の選手たちの気持ちも乗せて2回戦も頑張って欲しいですね。
東海大市原望洋 荒川選手の怪我、大事ありませんように。

チーム名1011121314
滋賀学園
東海大市原望洋

滋賀学園 棚原ー後藤
東海大市原望洋 金久保ー宍倉


第3試合 札幌第一vs健大高崎

健大高崎16安打11得点、打撃も機動力も優れたチームで華やかなチーム、選手たちですが
礼に始まり礼に終わる・・・健大高崎選手たちの試合前後の礼の仕方、
試合後、ベンチ裏通路に引き上げる際、選手、マネージャーさん全員がきちんと
関係者のみなさんに脱帽し一礼をする姿に、試合の華やかさや強さ以上に好感の持てるチームだなと思います。
ぜひ、そういう姿にも目を向けて見てあげていただきたいチームです。
健大高崎 上野選手の代打でのホームランは選抜史上四人目の記録だそうです。
思い出のホームラン!いい春になりましたね。

チーム名
札幌第一
健大高崎 × 11

札幌第一 冨樫、前田、菅野ー西村
健大高崎 伊藤、小野、竹本ー大柿
本塁打 (大会第8号)健大高崎 山下 満塁本塁打、 (大会第9号)健大高崎 上野

今日も3試合素晴らしい対戦ばかりでした。

大会4日目の対戦は・・・

第1試合 福井工大福井vs仙台育英
第2試合 高田商業vs秀岳館
第3試合 作新学院vs帝京第五

福井工大福井の可愛らしい応援団長は見られるでしょうか~
夏春連覇を目指す作新学院も楽しみです。


2017春☆甲子園 開幕☆彡 第1・2日目対戦結果

2017-03-21 | 2017 春☆甲子園





選抜甲子園3日目は天候が悪く全試合中止となりました。

今日の対戦予定だった3試合は明日に順延、予定の日程は1日づつスライドするようです。

19日に開幕した選抜甲子園

2日目が終了し1回戦6試合が行われました。

呉と至学館との開幕戦は延長戦となり熱い戦いとなりましたね。

春の頂点を目指して、どの対戦も素晴らしい戦いとなっています。

春の開幕日には毎年甲子園へ行くことを楽しみにしています。

今年も甲子園へ応援に行って来ました。

年々、開門を待つ人の列が早い時間から長くなっているような気がします。

今回は6時に到着した時点で駅まで達するくらいの列ができていました。

高校野球への関心の高さが伺えます。

昨夏はチケット売り場まであと少しというところで中央特別自由席のチケットが完売してしまい、

大ショックで外野からの観戦となったので、また買えなかったらどうしよ~と思いましたが

何とかいつもの席で開会式から観ることができました。


開会式までの球場の清々しい雰囲気が私はとても好きです。

選抜は出場が決まり、開幕までの長い時間を選手たちも楽しみに待っていると思いますが、

私たち応援者も心待ちにしている春、ようやくやって来たこの日、

清々しい球場の空気の中、球児たちの春の始まりです。

入場行進の司会は兵庫県立小野高校3年杉本菜瑠さん。

司会は千葉県立検見川高校3年鈴木峻汰さん。

大阪府警察音楽隊フレッシュウインズのみなさん、京都府警察音楽隊カラーガード隊のみなさん、

日本ボーイスカウト大阪連盟のみなさんを先導に、

警察音楽隊の方々が奏でる今春の行進曲「恋ダンス」に乗って32校の選手たちの行進が始まりました。

原曲はテンポの早い曲なので、どんな編曲になるのか楽しみにしていましたが、

選手たちの行進にもピッタリな春らしい曲でした。


先頭は昨春の覇者、史上3校目の2連覇を目指し智辯学園
昨春も、昨夏も開幕日の対戦、今春も開幕第3試合に登場です。


準優勝校 高松商業は「全員で帰って来ます」と、夏再び甲子園を目指し、筒井泰生副主将一人の行進となりました。

南から北へ、秀岳館


熊本工業 智辯学園との初戦に挑みます。


福岡大学付属大濠

東海大学付属福岡

中村高校 14人の選手で行進
インフルエンザで開会式には参加できなかった選手たち心配でしたが、昨日の対戦には元気な姿が見られ良かったです。

明徳義塾

帝京第五

宇部鴻城 夏の甲子園でも素晴らしい行進を魅せてくれた宇部鴻城
今春も私の中で一番素晴らしい行進だったと感じるチームでした。

呉 はつらつとした行進でした。
ユニホーム、帽子、ソックスの色合いが春らしく洗練されていますね。
開幕戦、至学館と戦いました。







創志学園

高田商業

神戸国際大附属 いつも身近に観る兵庫のチームも甲子園で観ると一段とカッコ良いですね。

報徳学園 兵庫の選手たちの威風堂々とした行進を誇らしい気持ちで観させていただきました。
永田監督さんとの最後の甲子園 優勝目指して頑張れ!


履正社 昨秋の神宮大会覇者 日大三高との注目の初戦 良い対戦になりました。


大阪桐蔭

滋賀学園

福井工大福井 可愛い応援団長がいるんですよね~試合の応援スタンドも楽しみです。

高岡商業

多治見







至学館 呉との開幕戦素晴らしい対戦となりました。

静岡 静岡の応援スタンドも楽しみです。

日大三高 三高のユニホームは、やはりカッコいい!
この日をずっと待って応援してきたので本当嬉しい春、
野球の神様が開幕日の対戦を引き当ててくれました。









早稲田実業 誰もが注目の清宮主将率いるチーム 甲子園へ帰って来ました。



東海大市原望洋

健大高崎 とにかく楽しみなチームです。早く試合が観たい!


前橋育英 凡事徹底 一つひとつの選手たちのプレイに注目したいチームです。

作新学院 昨夏の覇者 あの熱い夏を思い出します。夏春連覇はこのチームだけが

仙台育英

不来方

盛岡大付属

札幌第一




全日本学生音楽コンクール全国大会 声楽部門高校の部1位
岩手県不来方高校3年生 竹内菜緒さんによる国歌斉唱
とても素晴らい歌声に感動しました。


昨春覇者 智辯学園を讃えて校歌斉唱 




昨春 準優勝校 高松商業 夏再び全員で甲子園へ帰ることを楽しみにしています。


選手が内野へ前進する際に下がる色採りどりの出場校名旗は選抜ならではですね。


作新学院 添田真聖主将による選手宣誓
清々しい素晴らしい選手宣誓でした。


【選手宣誓全文】
ここにいる私たちは、高校野球のひたむきさと高校生らしさを認められ、選抜されました。
仲間とともにいくつもの困難を乗り越え、今この場所に立てることを誇りに思います。
選ばれた自覚と、最後まで全力を尽くす責任を持ち、支えてくれる地域の方々への感謝を忘れず戦います。
先輩方が築いてくれたこの素晴らしい大会を私たちが継承し、人としての力を高めていく大会にすることを誓います。

平成29年3月19日
選手代表 作新学院高校主将 添田真聖

西宮市高等学校吹奏楽連盟、合唱は神戸山手女子高等学校の皆さんによる大会歌 「今ありて」
毎年楽しみにしています。
これを聴くと春が来たなぁと思います。














開幕戦 呉と至学館、履正社と日大三高の対戦を観戦しました。

智辯学園と熊本工業の対戦は、時間の都合で観戦できず録画での観戦となりました。



第1日目 開幕戦 呉vs至学館

両チーム足でチャンスを広げ得点に結び付けた場面が印象に残ります。
特に呉は、至学館 新美投手の独特のフォームを攻略し、積極的な走塁が素晴らしかったです。
至学館は新美投手、川口投手の小刻みな継投がありました、
新美投手の対応力は素晴らしく投打に活躍しました。
9回表 新美投手のヒットから、上垣内選手、池田選手のライムリー2ベースの2連打で同点としたところから流れは呉にあったのかも・・・
延長12回表 6-4と呉が勝ち越し、その裏
先頭の新美投手のレフトフェンス直撃2ベースヒット素晴らしい一打でした。
最後は野手、走者の交錯があり守備妨害で後味悪い終わり方となってしまったけど、
一所懸命なプレイの結果・・・
試合終了の挨拶後、至学館の選手たちから呉の選手たちへ勝利を讃え握手を求める姿は立派でした。
夏に勝利の校歌を聴けることを楽しみにしています。

1回裏 至学館 3番鎌倉選手のPゴロで先制!


2回表 呉 7番西岡選手 同点スクイズ!見事でした。


2回に流れた至学館の校歌♪ 胸熱くなる素敵な校歌ですね。


8回表 呉 2死満塁 至学館新美投手vs5番柏尾捕手 見応えある打席でした。


延長12回裏 至学館の攻撃
2死2塁 呉 池田投手vs9番藤原 大選手の打席
サードゴロに2塁走者と三塁手の交錯
守備が優先インターフェア、ランナーをアウトとし試合終了

チーム名101112
至学館

呉 池田ー柏尾
至学館 新美、川口、新美、川口、新美、橋詰ー井口

第2試合 履正社vs日大三高

まず何より、日大三高が甲子園へ帰って来てくれたことが嬉しかったです。
初回、竹田投手の立ち上がりを攻め2得点先制した場面に三高の強さを感じた。
安田選手が「今まで自分が見てきたなかで一番すごいスライダーだった」とコメントを残していましたが、
昨秋神宮大会での早実 清宮選手の5打席連続三振も記憶に深く、
この日も安田選手の3打席を三振、特に3打席目の三振はバットを振らせず見逃しに。
毎打席見応えある対決でした。

3回表 日大三高 櫻井投手vs履正社 安田選手の2打席目


3回裏 履正社 竹田投手vs日大三高 金成選手の打席
金成選手 大きい!甲子園で観られて嬉しかった!


1得点を追う5回表 履正社 石田選手のスリーランには拍手しかない。
8回裏の同点打が津原捕手の一打であったことが何より嬉しい。
9回の履正社の攻撃は圧巻!打者一巡の猛攻で7得点
安田選手はやはり凄い!9回のレフトフェンス直撃2ベースヒットは見事な一打だった。
三高の選手たちは打たれたこと以上に守備の綻びを悔んだのではないかなと感じる。
秋の王者に破れはしたが、13安打と履正社を上回る打撃力は、
冬の選手たちの努力の賜物だと感じます。
夏再び甲子園へ帰るために選手たちは日々頑張ることだろう。

勝者を送り出す三高小倉監督さんが、準備ができる前から脱帽され待たれておられる姿に、小倉監督さんの人間力を見ました。
開会式前のスタンドで、念願だった小倉監督さんと握手をしていただいたこと、特別な思い出の春となりました。
夏、再び小倉監督さんと甲子園へ!
がんばれ!三高!

9回裏 日大三高の攻撃
3番櫻井投手ライト前ヒット!
4番金成選手レフトフライ
5番比留間選手ライト前ヒット!
6番代打金子選手三振
7番柳澤選手ライトフライ

履正社の勝利を讃えて校歌斉唱♪
日大三高、結果は残念でしたが、三高チャンステーマがずっと流れていた
9回の攻撃の空間は何か特別で、甲子園で三高を応援できた喜びを感じながら観させていただきました。

チーム名
履正社 12
日大三高

履正社 竹田ー片山
日大三高 櫻井、岡部、櫻井、岡部ー津原
本塁打 (大会1号) 履正社石田3ラン!

第3試合 智辯学園vs熊本工業

2連覇を目指し、初戦では熊本工業を松本投手が3安打完封、11安打を集め9-0で初戦勝利を飾りました。

チーム名
智辯学園
熊本工業

智辯学園 松本ー石田
熊本工業 山口ー丸山
本塁打 (大会2号) 智辯学園 太田2ラン!


第2日目 第1試合 高岡商業vs盛岡大付

凄い対戦になりましたね。
盛岡大付の劇的なサヨナラ勝利となりましたが、両チーム全力を出し切った素晴らしい対戦でした。
しかしどちらの選手も凄い打力!

チーム名10
高岡商業
盛岡大付 10

高岡商業 土合、伏見ー筏
盛岡大付 三浦瑞、平松ー松田
本塁打 (大会3号) 高岡商業 筏2ラン!(大会4号)盛岡大付 松田

第2試合 報徳学園vs多治見

21安打21得点 得点も凄かったですが、走攻守どれをとっても
永田監督さんと一試合でも長くという選手たちの気持ちを感じた対戦でした。
清々しい頑張りを魅せてくれた多治見 また甲子園へ帰って来ることを楽しみに!

チーム名
報徳学園 21
多治見

報徳学園 西垣、津高、大石、池上ー篠原
多治見 河地、柘植、前田、柘植ー山田
本塁打 (大会5号) 報徳学園 小園

第3試合 中村vs前橋育英

中村の応援素晴らしかったです。
9回表 中村の1得点はスタンドの応援団の方々と一緒に挙げた夏に繋がる得点でしたね。
無失策の堅守にも拍手です。

チーム名
中村
前橋育英 ×

中村 北原ー中野
前橋育英 丸山、皆川、根岸ー戸部


第1、2日目の勝者の2回戦対戦は・・・

呉vs履正社

智辯学園vs盛岡大付

報徳学園vs前橋育英


松本 軽井沢 野球旅~再会・・・松本いいとこ 美!観・食・酒~

2017-03-17 | 春夏秋冬 こつ こつ と...日記


塁偉と力樹

松本 軽井沢 野球旅・・・再会

春夏秋冬こつこつと・・・この名前をもらった松本の巻山 塁偉選手

巻山家のみなさんとお会いするために、今回の野球旅は松本へ滞在し一年半ぶりに再会を果たしました。

長野県を訪れるのは初めてで、どんな街だろう~と楽しみで、どこに行こうかな、何食べようかな、

日本酒美味しいだろうなぁ~と行く前から色々調べて、いざ松本へ到着!

駅付近は想像していた感じとは雰囲気も違って賑やかな繁華街です。

長野といえば国宝松本城のある街

お城が大好きな私は松本城へ一度行ってみたい!と思っていたので、

巻山家のみなさんとの再会の時間まで到着後すぐに行こう!と決めていました。

一人旅をお気遣いいただいて、塁偉のお父さんがお城まで一緒に行って下さることになり、

花より団子・・・まずは駅にある「からあげセンター」というお店で、

松本のご当地グルメ 山賊焼きなるものを頂きました。




私の中で鳥が有名な県といえば香川なんですが、松本でブームの山賊焼きって???

名前の由来を調べてみたら、山賊が食べてたから・・・とは違うようです。

山賊焼きの名前の由来には3つの説があると本郷鶏肉さんのHPで見ました。
1.塩尻市のお店「S」さんが始めた。
2.松本市のお店「K」さんが、山賊は物を「取り上げる」⇒「鶏揚げる」から命名した。
3.山賊のように丸ごと豪快に手づかみで食べた。

だそうです。

味は、我が家で作るからあげのもう少しニンニクが効いた竜田揚げ(うちは醤油、生姜、ニンニク)のような感じかな~

形は平べっちゃいトンカツのような感じ。

お店によって味もこだわりがあるようです。

色々なお店で食べ比べしてみたい山賊焼き 

からあげとはまた違う大好きな味 ビールに最高!美味しかった!


ご当地グルメを頂いて念願の国宝 松本城へ。







兵庫には世界遺産姫路城がありますが、別名白鷺城と言われように平成の大修理を終えて更に真っ白な漆喰が綺麗なお城ですが、

松本城は姫路城とは対照的で、烏城とも呼ばれているだけあって真っ黒のカッコいいお城でした。

松本城周辺市街地は都市景観100選に選ばれるだけあって、駅周辺の賑やかさとは違い

城下町は静か~に時間が流れていて凄く素敵で落ち着く町並みでした。

お城の庭の木には雪吊り(木の傘)が雪の多い地域らしくて、雪の少ない兵庫の市街方面では見られない光景です。






































天守閣へ繋がる階段の傾斜と蹴り上げの高さにびっくり@@

1番傾斜がある階段で61° 下からみると圧巻の傾斜で登るのが結構大変です。

その日は平日だったので人も少なくて、案内の方が人が少ない時の方が落ちやすくて危ないんんですよ~って言われていました。




天守閣から見下ろす松本の街や、アルプスの山々が絶景でした。








松本城には徳川三代将軍家光公を迎えるために増築されたという珍しい月見櫓があります。

日本では、この松本城と岡山城にしかない月見櫓だそうですが、天守と一体になっている月見櫓があるお城は松本城だけで

貴重な歴史建造物を見ることができました。


もうすぐ咲く桜の季節、秋北アルプスの紅葉、冬の雪化粧も、ここから静かに眺めてみたいなぁという落ち着く空間でした。

松本城とても素敵なお城でした。




漆原監督さんから、上田城にもと教えていただいたのですが、時間の関係で行くことができず

次回、長野へ行く際には上田城も行ってみたいなと思います。


そしていよいよ一年半ぶりの巻山家のみなさんとの再会。

ママさんもお元気で~再会できて本当嬉しかったです。

力樹も塁偉とまた松本で会えるのは嬉しすぎました。

初めて会った時は高校野球最後の夏を終えたばかりの力樹。

あの時は夏を終えて心境など話してくれて、高校球児の最後の夏の大切さや、

人を成長させてくれる高校野球の素敵さも感じました。

今は次の夢に向かって日々頑張っているようで、表情から充実した毎日を送っていることが分かりました。

高校受験生の塁偉。

この日の3日前、公立校の受験が終わりホッとした表情で、初めて会った時よりたくさん笑顔をみせてくれて嬉しかったです。

今朝、志望校合格との報告をいただいて、とても嬉しかったです。

塁偉 合格おめでとう

高校でも野球を続けると伺っていますので、塁偉の高校野球も観たい!と喜びいっぱい楽しみいっぱいです。

二人とも、これから夢いっぱい!

お兄ちゃんの力樹は変わらず人懐っこくて、弟にも優しくて、塁偉にとって野球の先輩、これからも塁偉の1番の応援者。

ほんと仲良しで微笑ましい兄弟です。

巻山家のみなさんとは駅近くの「卯屋」さんという信州の郷土料理のお店へ。

食べるのが勿体無いくらい綺麗に盛りつけて下さった信州の山菜や珍味を大好きな日本酒と共に頂きました。

信州のお酒には、我が家の長男の名前「太一」という銘柄の日本酒があるのですが、

残念ながら卯屋さんには太一は居なくて残念^^;

諏訪市のお酒「真澄」と・・・あと何だったか?忘れた^^;美味しい日本酒を頂きました♪

松本では新酒会という新酒の日本酒が飲み放題@@!の素晴らしすぎる会があるようで、

いつか新酒会に行ってみたい!と憧れの日本酒会。

日本酒の飲み放題っていうのはヤバイですが・・・笑

お酒の話しが「先攻」してしまいました~^^;

巻山家のみなさんと素敵な松本での夜、楽しすぎました。

また甲子園旅でお会いしましょう。


力樹たちと三度再会を約束し、この後ここはほんとにピアノバー???というピアノバーへ連れて行ってもらいました。

マスターが別にお蕎麦屋さんも営まれておられるそうで、びっくりするくらい美味しいそばつゆで頂く信州蕎麦と、

この味を再現したい!と弟子入りしたという山賊焼きを、ピアノの音色を聞きながらいただくという不思議で素敵な空間。

暗くて、お蕎麦も山賊焼きもマスターも~真っ黒^^;笑


リクエストができるということで、大好きなトゥーランドット♪ アメイジンググレイス♪

そして今春選抜甲子園の入場行進曲 恋ダンスをリクエストしました♪

選抜が更に楽しみになりました。



マスターの山賊焼きは、お昼頂いたのとは全然違って優しい味でとても美味しかったです。

あのそばつゆの味が忘れられない・・・もう一度食べたい!

いつかまた行きたいなと楽しみが増えました。


翌日の軽井沢高校野球部の訪問では、漆原監督さんのご好意で、

遠山部長さん、磯山選手、小宮山マネージャーさんとご一緒に昼食を頂きました。

親子丼・・・何だか心温かすぎて。

思い出ごはんになりました。

漆原監督さん、ありがとうございます。


夜は松本駅近くにある貝料理のお店へ。

大好きな牡蠣を松本で頂けるなんて~

真澄(ますみ)と共に♪




新鮮な赤貝には松本のお酒 善哉(よいかな)と。

こんな飲んで良いかな~ですね^^;笑

宿泊先の朝ごはんが・・・優し~い。


ハーフバイキング式で信州のお漬物が色々頂けて、赤かぶが美味しすぎておかわり頂きました♪

魚やお味噌が日替わりで連泊の人にも優しい。

名物は信州のお味噌をつけていただく野菜のセイロ蒸し。

これが凄く美味しくて、巻山さんからお土産にいただいた石井味噌さんの信州三年味噌で作ろうと帰ってからセイロ籠を買いました。



松本の町、どこに行こうかな~って色々調べたのに、食べて呑んでばかりグルメ旅みたいになってしまい結局、松本城しか行けてない^^;

松本の町、観光は次回のお楽しみに♪

美しい町並みに美味しい食べ物がいっぱい!日本酒が本当美味しかった!

住みたい町 松本

松本いいとこ!

いつかまた行こう。





凄くすごく・・・

心に染みる思い出の野球旅になりました。

巻山家のみなさん、軽井沢高校野球部のみなさん

ありがとうございました。

松本に、そして軽井沢高校野球部に、素敵な春が訪れますように

2017.3.10 松本城の桜

2017.3.11 軽井沢の帰り道 小諸の桜


松本 軽井沢 野球旅~出逢い 軽井沢高校野球部へ元気を届ける野球旅~

2017-03-15 | 高校野球


長野県軽井沢高校野球部 
(左から)遠山部長さん、磯山選手、小宮山マネージャーさん、漆原監督さん


先週末、ずっと行きたかった長野県松本と軽井沢へ野球旅に行って来ました。

今回の野球旅の目的は野球観戦ではなく、再会と元気を届ける野球旅です。


再会・・・


巻山 塁偉選手からいただいた書 「こつこつと」

甲子園きっぷ日記カテゴリーの名称を「春夏秋冬こつこつと」と変えるきっかけをいただいた

松本の球児 巻山 塁偉選手のことは以前ご紹介させていただきましたが、

2年前、夏の甲子園にいらした際、ご家族で私に会いに来て下さったことがあり、

いつか今度は私が松本へ行きお会いしたいなと、ずっと以前から思っていました。


野球旅・・・

昨夏、長野県大会が始まる少し前、たまたまネットで軽井沢高校野球部の漆原監督さんとマネージャーさんが書かれている

「監督ブログ 軽井沢から叫べ」というブログに書かれていたある日の日記を目にしたのが始まりでした。

その日の日記には、昨夏最後の夏を長野県でたったひとり誰よりも早く終えることになる

軽井沢高校野球部3年生 磯山選手のことが書かれてあり、監督さんの言葉から事情を知って

私に何かができるわけでもないのですが磯山選手の夏を残したいな、

遠くからではありますが気持ちを寄せて応援させていただきたいなという気持ちになり、

監督さんのブログをご紹介させていただいたことがあります。

その日の日記を転写させていただいた記事です。

『太陽のように輝くラストボールを!~軽井沢高校野球部 磯山洋介選手の最後の夏~』


その夏、長野へ行って磯山選手の夏を見てみたい!と思ったのですが・・・

自分の行動力が足りず実現することはありませんでした。

磯山選手の夏が終わりを告げたこと、その時の様子も監督さんのブログで知りました。

その後、軽井沢高校野球部は新チームになり、部員一人とマネージャーさんの活動が続き、

春になり新しい仲間がひとり増えたものの思うように活動ができない状況の中、

それでも頑張っている様子を、それからもずっと監督さんとマネージャーさんが更新されるブログで拝見していました。


ある時期、色々な事情でマネージャーさんが一人で活動するようになった様子や、

その状況の中で自分ができるベストな活動をと一所懸命行動されておられる姿、

周りの方々が自分と同じような気持ちで応援されておられる姿を拝見し、

どこかのタイミングで私も軽井沢高校野球部へ自分の足で

小宮山マネージャーさんの最後の夏までに会いに行きたい!

元気を届けに行きたい!

行こう!という気持ちが大きくなりました。


少し話しは逸れますが、野球への興味もなかった私が、あるひとつの試合を観たことで

高校野球に興味が湧き応援したい!と思うようになり、

選手やマネージャーさんたちの頑張る姿を自分の目で見て感じたことを残したい・・・と球場へ行くようになりました。

そこで初めて気付きました。

野球はグラウンドでプレイをしている選手たちだけではないことを・・・

上手く表現できないですが、スコアボードに刻まれる「0」の中には

グラウンドでプレイしている選手の力だけではなく、

色々な立ち位置の選手やマネージャーさんたちの力が含まれているんだと感じた時、

自分のしたい応援は、グラウンドプレイヤーの姿を残すだけじゃなく、

ベンチプレイヤー、スタンドプレイヤー、そして選手を支えているマネージャーさんたちの

「0」の中の頑張りをほんの少しでもいいから残したい・・・

そういう気持ちが湧き、今の自分の「応援」という姿勢の根っことなっていきました。


今回の軽井沢高校野球部への野球旅は、自己満足でしかないのかもしれないけれど

表現するならスコアボードに刻まれた「0」の中の頑張りを残したいという、

自分らしいな!と思う野球旅だったと思います。

そうは言っても、ネットの中でしか繋がっていないチームへの訪問はそう簡単ではありません。

まして私がどこの誰だか?どんな目的なのか?

こちらの勝手な気持ちだけで突然行きますと言っても相手も困るだろうな・・・

どうしよう?どうしたら実現するかな?会えないの覚悟で行くだけ行くか?何とかなるさ!などなど色々考えました。

そんな折、巻山 塁偉選手のお父さんの高校時代の後輩にあたられる

岩村田高校野球部 花岡監督さんと、軽井沢高校野球部 漆原監督さんとは良くご存知の仲なので

花岡監督さんを通して連絡は取れるよ!と、お連絡をいただきました。

そんな身近に繋がりがあることに驚きと嬉しさで、私は花岡監督さんとは全く面識もないのにご無理をお願いし、

漆原監督さんとお連絡を取らせていただくことができました。


花岡監督さん・・・お会いしたことはないのですが、

実は、昨夏の甲子園の開幕日に甲子園へ行き長野県代表 佐久長聖の試合を観戦したのですが、

その際、巻山さんから「後輩の息子さんが出場しているから応援してやってね」とお連絡をいただき

花岡選手のことを甲子園きっぷに書かせていただいたのです。

今回の話しには、その花岡選手と花岡監督さんが私の中で全く繋がっておらず、

軽井沢高校のグラウンドで漆原監督さんや遠山部長さんとお話しをさせていただく中で、

えっ?!あの花岡選手のお父さんが・・・花岡監督さん!と驚いたのです。

私は巻山さんと出逢い、花岡監督さんは巻山さんの高校野球時代の後輩だった。

昨夏、軽井沢高校 磯山選手のことを知り、甲子園で花岡選手を応援した。

花岡監督さんと漆原監督さんは良く知られる仲で・・・

これを偶然と呼ぶのか・・・いや、これは全て必然だったんだと、

野球の繋がりは本当凄い!と改めて思いました。

今回の軽井沢高校野球部への訪問が実現したのは、巻山さん、花岡監督さんのお力がなければ叶わなかったこと。

部員のみなさんの一所懸命な姿や、監督さん部長さんの部員に対する大きな想いが

軽井沢へ絶対行く!という気持ちにさせてくれたのです。

そして突然の訪問を、漆原監督さん、遠山部長さんが快く受け入れて下さったことに心より感謝致します。


野球旅の始まり・・・

兵庫から名古屋へ、そして木曽路の道のりにまだ雪残る雄大な山々を眺めながらそれまでの色々なことが浮かび、

本当に会えるんだと思うとワクワクというより、気持ちソワソワという感じでした。


旅の初日、これも念願だった松本城へ行ったり、巻山家のみなさんとの再会、

松本で頂いた郷土料理や美味しいお酒の話しは、また次の頁で書きたいと思います。


野球旅2日目・・・

いよいよ軽井沢高校野球部への訪問の日。

軽井沢町の標高は約940mと高く、左手にそびえる2500mを超える浅間山の雄大な景色に感動しながら念願の軽井沢高校へ到着。





お忙しい中、私のために時間を作って下さり、漆原監督さんのお心遣いをいただきグラウンドに入れて下さいました。

ブログで見ていたあのグラウンドが目の前に広がり、何とも表現し難いとても神聖な気持ちになりました。


小宮山マネージャーさんと会うことができた瞬間は、感動と実現できた嬉しさと、

今ここは本当に軽井沢高校のグラウンドなんだ・・・という不思議な感覚とが混じり胸いっぱいになりました。

そして、私が来るということで監督さんがお連絡して下さり、あの磯山選手がグラウンドへ来てくれたのです。

まさか磯山選手に会えると思っていなかったので本当に嬉しかったですし、

そして、磯山選手の夏を観に行けなかったことを改めて後悔する気持ちが湧きました。

遠山部長さんもグラウンドまで来て下さり、色々お話しをさせていただきました。

小宮山マネージャーさんからは、将来の夢を伺いました。

彼女は将来、看護士さんになりたいという夢を持っておられ、

きっかけは東日本大震災で人を助ける姿を見て、自分も誰かの役に立てることをしたいと思われたそうです。

中学時代は部活もしていなくて、高校ではその夢のためにも何か人の役になれることをしたいと、

野球部のマネージャーになろうと思ったと話してくれました。 

立派な志を持っておられ、しっかり真のある素敵な女性だなと思いました。


「部活動は何のためにあるのだろうか?選手がいなければ当然野球の試合に向けた練習はできないが

練習ができないからマネージャーが活動する必要はないという考えにどうしたら結びつくのだろうか?」

「部活動を通して、人間としての成長を一番に考え、将来社会に通用する人間に育って欲しい」

「どんな活動だって、その目的を認識し活動していれば、絶対に他の部活にも劣らないものになると思うし、

ましてや必要がないなんて考えることはない」

ある日の監督さんのブログに小宮山マネージャーさんへの想いを綴られている言葉がありました。

そして、それは小宮山マネージャーさん自身がよく分かっていることだ・・・と。

とは言え、やはり選手や仲間が誰一人居ない中での活動は、彼女にとって苦しいこと、

悲しいこと、辛いこと、不安なことがいっぱいある中での活動であると思います。

それでも一人で、春に新しい仲間を迎えるために一所懸命考え行動している姿と、

将来の夢や、その夢のために行動しよう!と思ったと、強い意志を話してくれた彼女を重ねると、

彼女だから今を頑張れているんだな・・・

彼女だから軽井沢高校野球部のマネージャーという役割と縁があったんだろうなと実際に会って話してみてそう感じました。

何よりその状況の中で活動している彼女の気持ちを、一番近くで見守られておられる監督さんや部長さんが

気持ちに寄り添いベストな進み方を導かれながら、一番の応援者理解者であることが、

彼女が頑張れる大きな支えとなっていることに、三人で交わされる会話の空気の温かさで感じました。


昨夏、長野県で一番短い夏を過ごした磯山選手ですが、あの夏を迎えるまでの道のりには

山あり谷あり、選手一人で野球を続けることへの不安や葛藤があったことは言うまでもなく、

二年生の冬「やめたい」・・・そんな追い詰められた気持ちになったそうです。

監督さん方とたくさん話しをし、最後まで頑張ろうと気持ちを前に向けたこともある日の日記で拝見していました。

磯山選手の最後の夏は、選手として仲間と一緒に甲子園を目指すこともチーム事情で許されず、

長野県大会開会式入場行進の先導役、開幕戦の始球式を努め、その一球が磯山選手の高校野球最後の一球となりました。







大会前、佐久長聖と上田西のベンチ入りを果たせなかった選手たちの引退試合を観戦した磯山選手は、

「引退していく選手たちが楽しんで全力でやっている姿が印象に残りました。

ただ、その反面 心のどこかには悔しさがあると思います。

全部は気持ちわかっているわけではないと思うけど、少なくとも、自分は彼らの思いも一球に込めて投げたいです」

と言葉を残しています。

全部は気持ちわかっているわけではない・・・

自分とは違う状況でベンチ入りを果たせなかった選手たちを見て出た言葉だと思います。

たぶん、その選手たちより悲しくて寂しくて苦しい気持ちだったのではないかなと察します。

それでも、思いも一球に込めて投げたい・・・

あの冬諦めず前へ進んだから、そう思うことができたのです。


磯山選手は、「やめたいと思ったこともあったけど、終わってみるとやっぱり寂しい」と話してくれました。

あの冬、もう一度頑張ろうと前へ進まなかったら、この言葉を聞くことは無かったのです。


磯山選手の最後の夏へ向けて、漆原監督さんが残された言葉に、

我慢の連続であった。

今日は練習にしっかり来るかという不安や、もしかしたらやめてしまうかもしれないという不安。

それはない日の方が少なかったように思う。

一番は磯山が高校野球をやり切った時に、成長があり、そして「最後まで続けてよかった」と思えること。

そして、彼にやり通すことが、結果、ベストであればという思いで続けてきた。

一番は選手たちにとって「ベスト」であること。

その軸がぶれないでしっかりとしていればという思いだけは持ち続けた。


以前、北部高校と中条高校との連合チームを組んでいたころの日記には、

途中で何が一番ベストかわからなくなりそうな時もあった。

でも悩んだ末、決断をする時に覚悟が決まっており揺るがなければ、それはベストになると信じている。

と、監督さんご自身も気持ちが折れそうな状況だったこと、

それでも選手のベストとは・・・磯山選手の最後の夏へのベストとは・・・と、強い想いで

あの夏を迎えられたことを察する言葉を残されておられる。


夏を終えて、

「三年間、高校野球を続けて、やり抜いてよかった」

この言葉が磯山選手から聞けたことが、磯山選手にとっても、漆原監督さん、遠山部長さん

マネージャーさんが辿って来られた道のりの先にあった最高の「ベスト」であったのだろうと感じる。




辛いことも耐えて続けることに必ず意味がある。

無駄なことはない。

監督さんの想いが通じた一瞬に感動し、そして誰より重い磯山選手の言葉だと感じました。


磯山選手は今春から社会人となり、会社のチームで野球を続けられると伺いました。

大きな山を登り切ってくれた教え子が、卒業後も野球を続けてくれることは監督さん方の何よりの喜びですね。

それを磯山選手から直接伺うことができたことは、私も本当に嬉しかったです。


グラウンドへ伺ったのは3月11日

東日本大震災が起こった日であり、小宮山マネージャーさんは、あの震災で自分の将来の夢を見つけ今頑張っている。

そして何と、この日は磯山選手のお誕生日だったのです。

この日を選んで行ったこと、偶然ではなく、やはり必然だと感じました。

巻山さんと花岡監督さん、漆原監督さんとの繋がりがあり実現できたこと、

これも偶然ではなく必然だったのだろう。

巻山さん、花岡監督さんのご協力無くしては実現はできませんでした。

漆原監督さん、遠山部長さんが快く気持ちを受け入れて下さったから実現できたこと。

全てのみなさんに感謝の旅になりました。

本当にありがとうございます。


小宮山マネージャーさんへ出逢いの思い出に「大丈夫」という言葉を贈りました。

「大丈夫」という言葉には全てに「人」という文字が入っています。

人は人に支えられて毎日があるのですよね。

人も自分に起こる物事も全ては必然、縁だと思うのです。

「大丈夫」と前向きな気持ちで行動すれば、自分へ与えられる必然の結果が現れます。

もしその結果が思うような結果ではなかったとしても、そう気持ちを向けて頑張れた

一番大切な自分の想いというものは必ず残り、必然の結果を受け止め、

また前へ進もう!と強い心が生まれると思います。

必然の出逢い、それをより感じた素敵な松本 軽井沢野球旅ができたことは私の一生の思い出の旅になりました。


小宮山マネージャーさんへ。

素敵な笑顔をありがとう。

向日葵のように太陽に向かい明るい笑顔で最後の夏を迎えられるよう、

自分を信じ今を進んで行って下さいね。



「大丈夫」

遠いけど、近くで応援していますよ♪

春、新しい素敵な出逢いがありますように。


磯山選手へ。

突然の訪問に、グラウンドまで走って会いに来てくれてありがとう。

さすが元高校球児!

これからは違う環境になりますが、大好きな野球をたくさんの仲間と一緒に楽しんで続けて下さいね。




最後になりましたが、巻山さん 旅中には色々お世話になりありがとうございした。

岩村田高校野球部 花岡監督さん ご無理お願いし申し訳ありませんでした。

快く引き受けて下さったことに心から感謝致します。

ありがとうございました。


漆原監督さん、遠山部長さん 

突然の自分の想いを快く受け入れて下さっただけではなく、嬉しいお言葉を下さり感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございました。


勇気を持って行動しなければ何も起こらない・・・

想いを持って行動すれば何かが起こり、気持ちは必ず伝わる・・・

自分が行くことで何が届けられるのか?と行く前は自問自答することもありました。

旅の後、小宮山マネージャーさんからメッセージをいただき、

これから何かに挑戦したい時には昨日のことを思い出し、心の中で

「大丈夫」

そう思いながら頑張りたいと思います。

軽井沢と離れていますが、私は今日いただいたものを見れば

近くで応援していただいているような気がして頑張れそうです。

今日からまた気持ちが切り替わってできそうです。

野球って不思議なスポーツですね。

こうしてまた新しい出会いができました。

野球に興味なかった私が野球を始めて本当良かったなと

いまは心の底から思えます。

と・・・。

磯山選手はじめ選手のみなさんや、小宮山マネージャーさんの一所懸命な頑張りがあったから、

そして漆原監督さんや遠山部長さんの部員に対する大きな想いを感じることができたから、

私が軽井沢高校野球部へ行こう!元気を届けに行こう!と勇気をもらい行動できたのだと思います。

でも実際に行くまでは、この行動って自分の一方的な気持ちの押し付けなのではないか・・・と

自分の思う応援というものに対して、正直なところ不安いっぱいでありました。

しかし、想いを持って行動すれば気持ちは伝わること、

無謀な訪問でありみなさんを驚かしてしまいましたが、

自分の目指す「0」の中の応援がこのように形として残すことができたことを嬉しく思いますし、

今、自分ができる「ベスト」の応援をさせていただくことができたと確信できる

小宮山マネージャーさんからいただいた言葉に感謝の気持ちでいっぱいになりました。


勇気を持って行って良かった!

そう思うことができた野球旅、貴重な経験をさせていただきました。

全てのみなさんに感謝致します。


またいつか軽井沢高校グラウンドへ行きたい!

部員のみなさんが笑顔で野球をする姿を見に行こう!と思う。