甲子園きっぷ  yama’s stadium☆彡

~球児たちの あしあと~

2018年 春季高校野球 兵庫地区予選 30日対戦結果

2018-03-31 | 2018 春季高校野球

神戸地区で予選が開始しました。

今春から全大会、全国で統一導入されたタイブレーク制度ですが、

神戸地区 舞子と神港橘との対戦で統一導入後初のタイブレーク試合となりました。

本当は・・・秋県大会や親善大会を応援に行かせていただいた神港橘の春を観に行きたかったのですが

仕事があり応援に行けず、一度も応援に行くことができない春になってしまいました。

3年生は残すところ夏だけになってしまいましたが、また夏応援に行けたらと思うので

夏に向かって日々頑張って欲しいと思います。


阪神地区 報徳と県立尼崎工業、神戸地区 長田と神戸学院大附属、播淡地区では小野と三木、

但丹地区 豊岡総合と三田祥雲館、和田山と村岡との対戦では完封コールド試合となり強さ際立つ対戦も多く

ホームランも全試合合わせて9本も飛びました。

1得点を争う接戦や、最終回に10得点を挙げ県立西宮に大逆転で勝利した川西緑台との対戦、

最終回粘りの4得点を挙げサヨナラ勝利した氷上と北摂三田との対戦など

観たかったなぁと思う対戦が多く19試合が行われました。


3月30日 対戦結果

【阪神 Bブロック】2回戦

西宮南  004 000 040=8
県立尼崎 031 012 30× =10

西宮南 池田、浜畑、西田、坂田ー川副
県立尼崎 西村、丸山ー岩川
本塁打 県立尼崎 吉田

県立尼崎工業 000 00=0
報徳学園   1102 0× =13
(5回コールド)

県立尼崎工業 小嶋、浜川ー木村
報徳学園 渡辺(友)、太田ー堀尾
本塁打 報徳学園 糸井、浦上


【阪神 Cブロック】2回戦

市立伊丹 000 000 40=4
市立尼崎 122 310 11=11
(8回コールド)

市立伊丹 穴田ー松田
市立尼崎 小森、前田、吉永ー佐藤
本塁打 市立尼崎 東野

川西緑台 310 000 2110=17
県立西宮 030 070 000=10

川西緑台 植田、三宅ー中井
県立西宮 曽和、鎌田ー横田
本塁打 川西緑台 今野


【神戸 Aブロック】1回戦

神戸北    101 320 102=10
県立神戸商業 100 100 000=2

神戸北 松村、茂山ー中井
県立神戸商業 平野、坂上ー山之内、金城


【神戸 Bブロック】1回戦

舞子  012 000 020 000 15=11
神港橘 000 310 010 000 12=8
(延長14回 13回よりタイブレーク)

舞子 山田、大井ー坂口、鶴谷
神港橘 片山、杉本、山元、光弘ー福井


【神戸 Cブロック】1回戦

長田     214 32=12
神戸学院大附 000 00=0
(5回コールド)

長田 橋本(達)ー藤代
神戸学院大附 高浜、馬渕、小熊、白井ー石野、藤野
本塁打 長田 山田


【播淡 Bブロック】2回戦

淡路三原 310 000 400=9
播磨南  201 000 000=3

淡路三原 中田ー長谷
播磨南 村上、藤原ー池田、田中

小野 250 0111=19
三木 000 000 =0
(6回コールド)

小野 正中、五百蔵ー田中
三木 粂田、平田、藤原ー多田
本塁打 小野 福永


【播淡 Cブロック】2回戦

明石西 000 000 100=1
松陽  020 100 40× =7

明石西 橋本、安田ー佐々木
松陽 福田ー川崎

  021 000 000=3
北条 000 110 000=2

社 長尾ー宇田
北条 松藤ー別所


【西播 Bブロック】2回戦

姫路  010 29=12
姫路西 010 00=1
(5回コールド)

姫路 長谷川ー尾田
姫路西 大塚、木村、宮本ー飯塚
本塁打 姫路西 飯塚

福崎 000 501 000=6
千種 300 000 000=3

福崎 井上ー岸上
千種 木山ー安井

兵庫県立大附 000 000 20=2
姫路東    401 011 11=9
(8回コールド)

兵庫県立大附 末道、平田ー川上
姫路東 高橋ー佐藤

香寺 000 010 000=1
佐用 000 000 000=0

香寺 蒲田ー松下
佐用 武田、溝端ー野村


【但丹 Aブロック】2回戦

北摂三田 530 000 100=9
氷上   102 030 004=10

北摂三田 藤川、鈴木(敦)、木村、前中ー西井
氷上 高見、細見ー藤本
本塁打 氷上 香川

豊岡総合  100 050 08=14
三田祥雲館 000 000 00=0
(8回コールド)

豊岡総合 寺下、栃尾ー福井
三田祥雲館 久保田、梶木ー坂口


【但丹 Bブロック】2回戦

和田山 000 230 02=7
村岡  000 000 00=0
(8回コールド)

和田山 栃尾、和田ー和田、藤原
村岡 岸本ー中尾

三田西陵 001 000 334=11
有馬   020 000 001=3

三田西陵 西嶋、小中ー横山
有馬 沖原、藤原、松田ー金友
本塁打 三田西陵 若杉


2018年 春季高校野球 兵庫地区予選 29日対戦結果

2018-03-30 | 2018 春季高校野球

昨日は昨春以来の甲子園に行って来ました。

また別に書きたいと思いますが、3試合をじっくり観戦し

勉強になること感動したことたくさんあった甲子園でした。


今日の選抜甲子園はサヨナラホームランで決着の着いた対戦が2試合。

明徳義塾は中央学院にサヨナラスリーランで勝利し、日本航空石川にサヨナラスリーランで敗れる・・・

明徳義塾にとって何とも劇的すぎる選抜甲子園でした。

選抜大会史上、3試合サヨナラホームランが飛んだことは初だとか。

最後まで諦めない気持ちが一打に乗って素晴らしいホームランに感動しました。


創成館と智辯学園の対戦は今大会初の延長戦となりました。

今春から導入された初のタイブレーク試合もよぎる中、創成館10回裏2アウトランナー無し・・・

そこまでノーヒットだった松山選手のサヨナラソロホームランで1得点を争う大接戦を制しました。

創成館2番手に登板した酒井投手が好リリーフしましたね。

智辯学園 井原投手との投手戦も見応えありました。

最後はホームランを打たれてしまいましたが、9回裏1死満塁の場面で継投した川釣投手よく守りきりました。

本当素晴らしい痺れる対戦でした。

明日は4試合、8強が出揃います。

楽しみですね。


兵庫の春予選は阪神地区、西播地区が2回戦へ入り播淡地区で予選が始まりました。

延長戦が3試合

阪神地区 宝塚西と尼崎小田は序盤に1得点づつを取り1得点を争い延長戦へ。

10回表 宝塚西が1得点を挙げ勝利。


播淡地区では相生学院と明石北の対戦 4-4で延長戦へ。

延長10回裏 明石北がサヨナラで勝利しました。


西播地区 相生産業と赤穂との対戦 2-3で迎えた9回裏 

赤穂が同点に追いつき延長戦へ持ち込みましたが、11回を戦い表の相生産業が1得点を挙げ勝利しました。


また、コールドゲームが多い春の大会ですが、播磨地区 東播磨が高砂に12得点差

加古川東が高砂南に9得点差など、この日も7試合でコールドゲームとなりました。


阪神地区 川西明峰と雲雀丘との対戦では川西明峰が毎回得点を重ね大きくリードしましたが、


しかし雲雀丘の後半の頑張りがイニングスコアから伺え、惜しくも敗れましたが

9得点差を1得点差まで追い上げる頑張りを魅せました。


甲南と西宮今津の対戦では、8回まで西宮今津のスコアーボードにはゼロが刻まれていまいたが

4点ビハインドで迎えた9回裏5得点を跳ね返す粘りでサヨナラ勝利しました。

最後まで諦めない気持ちが現れた対戦ですね。

三木東と吉川の連合チームが勝利するなど18試合が行なわれました。

今週末には神戸地区予選の予選も開始され、県大会出場へ向かって兵庫の春は進んでいきます。


3月29日 対戦結果

【阪神 Cブロック】2回戦

川西明峰 121 122 000=9
雲雀丘  000 003 014=8

川西明峰 稲井、瀬田、稲井、坂本、稲井ー今井
雲雀丘 森本、武井ー億田

宝塚西  010 000 000 1=2
尼崎小田 001 000 000 0=1
(延長10回)

宝塚西 森ー細川
尼崎小田 井畑、寺本ー定井
本塁打 宝塚西 田中(敦)


【阪神 Dブロック】2回戦

甲南   011 002 000=4
西宮今津 000 000 005=5

甲南 酒井、岡本ー福岡
西宮今津 古塚ー御厨

猪名川  010 121 001=6
川西北陵 110 000 200=4

猪名川 地頭所ー古賀
川西北陵 市川、山中ー高橋、小宮山

県立伊丹 000 111 010=4
仁川学院 000 000 000=0

県立伊丹 執行ー藤田
仁川学院 井上、大西、高橋ー太田

鳴尾  100 002 0=3
西宮東 202 320 1=10
(7回コールド)

鳴尾 渡辺、魚住、岩井ー安井
西宮東 鈴木、小寺、長谷川ー草地


【播淡 Aブロック】1回戦

相生学院 200 001 001 0=4
明石北  000 102 001 1=5
(延長10回)

相生学院 瀬尾ー辻
明石北 森本、枝嶋ー北原

2回戦

洲本実業 000 101 000=2
三木北  100 002 00× =3

洲本実業 安村、多田ー小丸
三木北 溝端、加藤ー松村

加古川東 042 500 0=11
高砂南  010 100 0=2
(7回コールド)

加古川東 中西、林ー佐伯
高砂南 川合、足立ー福本、大島
本塁打 加古川東 藤井


【播淡 Bブロック】1回戦

加古川南 300 110 001=6
県立農業 011 300 20× =7

加古川南 藤本(敦)ー小田
県立農業 藤本、井沢、倉内ー前田


【播淡 Cブロック】1回戦

東播磨 411 25=13
高砂  010 00=1
(5回コールド)

東播磨 福村、平井ー谷井
高砂 井上、中島、田中ー高谷
本塁打 東播磨 浜屋、石原


【播淡 Dブロック】1回戦

淡路     000 020 302=7
三木東・吉川 200 400 03× =9

淡路 石上、福良、山名ー木下
三木東・吉川 藤原ー山口
本塁打 三木東・吉川 長浜


【西播 Aブロック】2回戦

相生   110 000 0=2
飾磨工業 700 000 2=9
(7回コールド)

相生 藤川、国本ー池上
飾磨工業 横内ー田中

東洋大姫路 100 000 0=1
姫路南   023 121 × =9
(7回コールド)

東洋大姫路 三浦、小林、小川ー末永
姫路南 小谷ー中村
本塁打 姫路南 植田、中村

相生産業 003 000 000 01=4
赤穂   020 000 001 00=3
(延長11回)

相生産業 藤田、鈴木ー堀川
赤穂 本荘、松井ー木村
本塁打 赤穂 松本

淳心学院 000 000 1=1
飾磨   231 001 1=8
(7回コールド)

淳心学院 石橋、大森ー入江
飾磨 原田、大谷ー富浜、田井


【但丹 Bブロック】1回戦

三田学園 102 000 100=4
篠山産業 000 000 000=0

三田学園 清水ー中西
篠山産業 上田、大根ー波多野

八鹿 010 102 4=8
出石 000 001 0=1
(7回コールド)

八鹿 坂井ー黒田
出石 秋庭、細見、藤田ー藤田、秋庭


2018年 春季高校野球 兵庫地区予選 28日対戦結果

2018-03-29 | 2018 春季高校野球

昨日は阪神地区、但丹地区でも予選が始まりました。

7試合が行なわれ、その内4試合がコールドゲームとなりました。

宝塚東と尼崎双星の対戦は、尼崎双星が初回先制するも宝塚東が中盤に得点を重ねて逆転。

網干と琴丘の対戦では、網干の先制に琴丘は直ぐ様大量得点を入れ逆転しますが、

網干が次回に取られた得点を返し逆転、その後も点を取り合う熱い戦いだったようです。

この対戦観たかったです。


28日 対戦結果です。

【阪神 Aブロック】1回戦

宝塚  131 343 0=15
伊丹北 110 050 1=8
(7回コールド)

宝塚 馬場ー今藤
伊丹北 河瀬、那須、寺岡ー前中


【阪神 Bブロック】1回戦

宝塚東  000 112 000=4
尼崎双星 100 000 001=2

宝塚東 三宅、三上ー星野
尼崎双星 西谷、横浜ー久保田


【阪神 Cブロック】1回戦

市立伊丹 023 040 1=10
西宮北  002 001 0=3
(7回コールド)

市立伊丹 穴田ー松田
西宮北 岸、山内、戸根ー川村


【西播 Cブロック】1回戦

姫路商業 001 022 002=7
龍野   020 010 000=3

姫路商業 高原、中安ー難波
龍野 北口、石原、見崎ー三木

網干 002 420 200=10
琴丘 004 100 110=7

網干 赤松ー草津
琴丘 小森、上田ー山口


【但丹 Aブロック】1回戦

氷上西 100 00=1
香住  121 52=11
(5回コールド)

氷上西 芦田、谷川ー上山、芦田
香住 形野ー岡田
本塁打 香住 西坂

生野 000 100 0=1
浜坂 004 510 ×=10
(7回コールド)

生野 馬袋ー上山
浜坂 左右田ー山本(琉)


2018年 春季高校野球 兵庫球児の春 開幕

2018-03-28 | 2018 春季高校野球


兵庫はここ数日すっかり春の陽気でようやく暖かくなりました。

今日は姫路城を通ると桜が咲き始め真っ白な白鷺城が淡いピンクに染まっていていつも以上に美しいお城でした

選抜甲子園は大会6日目。

春の甲子園は雨も多いですが、今春は開幕日より良いお天気に恵まれて連日いい戦いが続いていますね。

今春は残念ながら開幕日に甲子園へ行くことができませんでした。

開会式はテレビで観ました。

素晴らしい開会式でしたね。

瀬戸内高校 新保主将の選手宣誓 点満点でしたね~

国歌斉唱も素晴らしく聴き惚れてしまいました。

対戦の方は仕事の移動中はラジオで聞きながら、帰宅後録画で全試合観戦しています。

溜めると観れなくなるので、その日の対戦はその日の内に・・・寝不足続いています

接戦の対戦が多く、逆転ホームランあり、大ファインプレイあり、涙あり・・・

大差のついた対戦でも夏への大きな収穫を得ることができただろう甲子園。

どの対戦も、やっぱり直向きに頑張る選手たちの姿勢や、

スタンドの仲間、故郷のみなさんの応援にも感動いただいています。

第1試合開始前に行われる始球式では可愛らしい子供たちのナイスピッチに笑顔になれます。

明日は三重、星稜、富島が初戦を迎え、第3試合からは3回戦に入り楽しみな対戦が続きますね。


兵庫球児の春が開幕しました。

昨日は西播地区で4試合が行なわれました。

選抜も熱いですが、兵庫球児たちも冬の成果を多いに発揮して熱い春になればと思います。

今春も兵庫球児たちの頑張りを残していきたいと思います。


2018年 春季高校野球 兵庫地区予選 3月27日対戦結果

【西播 Aブロック】

相生  025 002 5=14
龍野北 300 010 0=4
(7回コールド)

相生 藤川ー池上
龍野北 鈴、宮藤、亀井、北本ー三木

淳心学院 200 104 023=12
太子   200 104 000=7

淳心学院 浅野、大森ー入江
太子 宮前、三輪ー三輪、奥藤
本塁打 太子 三輪

【西播 Bブロック】

姫路 011 004 011=8
神崎 000 001 000=1

姫路 長谷川、林ー尾田
神崎 松原ー山村

佐用 101 102 003=8
上郡 020 010 000=3

佐用 武田、溝端ー野村
上郡 塚本、山根ー田渕


2018年 第90回 選抜高校野球 対戦組み合わせ

2018-03-16 | 2018 春☆甲子園



対戦組み合わせが決まりましたね。

改めて、36校の選手のみなさん出場おめでとう


ここ数日暖かい日が続き、昨日高知で今日は宮崎で桜の開花宣言がありました。

高知は昨年より14日、宮崎では17日も早い開花だそうです。

兵庫も選抜開幕日に合わせるように開花する予想なので、

選手のみなさんも大会期間中に甲子園で満開の桜が見られそうですね

開幕日の西宮市のお天気は、気象庁天気予報では今のところ晴れ予報が出ているので一安心ですが、

開幕日の朝の気温は思うより低いようで、午後からの気温差もあるようなので選手のみなさんは体調管理に注意して下さいね。


抽選の中継を見ました。

対戦組み合わせと共に、出場36校を代表して選手宣誓は瀬戸内高校 新保主将が努められることが決まりました。

壇上に上がり緊張した面持ちで「正直やりたくなかった」と正直な気持ちを聞かせてくれた一方

「やるからにはしっかり、高校生らしい選手宣誓ができるように頑張りたい」と笑顔も見せてくれました。

まさか~だったと思いますが、選抜90回記念の大会での選手宣誓は、より思い出に残る貴重な経験なので

頑張って素晴らしい選手宣誓を聞かせてもらいたいなぁと思います


開会式の司会進行は、熊本県立第一高校3年 成松海悠さん(第64回全国高校放送コンテスト・朗読部門優勝)

山梨学院3年 広瀬久実さん(同アナウンス部門優勝)の2人が、

閉会式は北斗高校2年 木村太飛さん(同朗読部門優秀)が努められます。

入場行進は、大会歌である「今ありて」が流れる中、昨春覇者 大阪桐蔭を先頭に

準優勝校 履正社、そして35校が北から南へ行進。

清々しい姿が見られることを楽しみにしています。

また、国歌斉唱は昨年全日本学生音楽コンクール全国大会声楽部門高校の部1位

茨城県立水戸三高音楽科3年 冨永春菜さんが努められます。

将来の夢はオペラ歌手という冨永さんは、自身が中学3年の秋に

選抜開会式での国歌独唱の動画を見たのがきっかけで

甲子園で国歌斉唱をすることが夢となり頑張って来られたそうです。

球児のみなさんと同じように夢を追いかけ叶えた冨永さんの国歌斉唱は選手のみなさんの心に響くことでしょう。

3月23日 開幕 楽しみです。


第90回 選抜高校野球 対戦組み合わせ


2018年 春季高校野球 兵庫地区大会 対戦組み合わせ

2018-03-12 | 2018 春季高校野球

【2018 春季高校野球】カテゴリーを増やしました。

兵庫球児の春は、3月27日 西播地区予選から始まります。

先週、予選の対戦組み合わせが全地区で決まり、本日高野連HPにアップされました。

今夏は100回記念大会により、兵庫では東西に地区分けされ2校が出場することが決まっています。

春の大会で夏のシード校が決まるのですが、夏の地区分けの関係なのか?

今春は例年とは違い、阪神地区、神戸地区で例年8校の県大会出場枠が、

ブロック決勝の敗者は第2代表決定戦へ回り、各1校づつ減少7校の出場枠となっています。

もうすぐ開幕する選抜には残念ながら近畿地区で兵庫からの出場が無く

春の県大会では推薦出場が無いので参加校は全て地区予選からスタートし、

県大会出場を目指し、そして夏へ向かって戦います。


今春の近畿大会は兵庫開催なので、それもまた楽しみな春であります。

遡ること、前回春季近畿大会が兵庫開催となったのは2012年。

現在、阪神タイガースで活躍されている藤浪投手が3年生の春でした。

奈良智辯学園との決勝では藤浪投手が先発、立教からオリックスバファローズへ進んだ澤田投手へと継投し、

日本代表でも活躍され、現 埼玉西武ライオンズで活躍する森捕手のバッテリーで近畿の頂点に立ちました。

2012 春季近畿大会 決勝 ~春の王者は大阪桐蔭~

この春、兵庫からは印象深いアンダースロー松原投手擁する明石、

乾投手や大力投手など懐かしい投手が並ぶ報徳学園、

西田投手擁する東洋大姫路が出場し、明石、報徳学園が4強の春。

とても懐かしく、当時書いた観戦記を覗いてみました。

2012 春季高校野球近畿大会 準決勝 ~大阪桐蔭vs明石~観戦記

2012 春季高校野球近畿大会 準決勝 ~智弁学園vs報徳~観戦記

2012 春季高校野球近畿大会 ~大阪桐蔭vs東洋大姫路~観戦記

2012  春季高校野球 近畿大会 ~明石vs智弁和歌山~観戦記

あれから6年、開催地を一巡し兵庫での開催が巡ってきました。

夏の前哨戦でもある春の大会、地区予選は平日の試合も多く観戦は難しいところもありますが、

県大会、近畿大会と多くの試合を観戦できたらなぁと思います。


変わりつつある高校野球・・・。

今年度から全大会でタイブレーク制度の導入(決勝は除く)が決まりました。

現在までは都道府県、各大会毎に導入の有無がありましたが、全大会に於いて全国で統一されます。

何より選手の健康あっての高校野球。

多くの選手たちの身体が守られ、公平性を生む点でも私自身はこの規定が統一に導入されることは良いことだと思っています。

この規定が導入されたきっかけとなったのではないかと思う2014年 59回軟式選手権

延長50回もの継続試合での選手の死闘の中の極度の疲労を目の当たりに実際見たからです。

あの時、倒れそうになりながら頑張った選手たちの姿が大きな改革のひとつのきっかけとなったのであれば

これからの高校野球にとって大きなものを残したと改めて感じますし、彼らのあの頑張りが報わたなと思うのです。

2014☆軟式高校野球選手権大会 ~準決勝 中京vs崇徳 延長15回の戦い~観戦記

2014☆軟式高校野球 選手権大会 ~準決勝 中京vs崇徳 延長45回 15イニングの戦い~

2014☆軟式高校野球 選手権大会 決勝 ~中京vs三浦学苑~観戦記

2014☆軟式高校野球 選手権大会 中京高校優勝おめでとう!~閉会式 表彰式~

あれから4年、高校野球は大きく変わろうとしています。

今回のタイブレーク制度導入には賛否両論はあると思います。

また、慣れない規定も増え選手の皆さんは対応も大変な部分はあると思いますが、

ルールは変わってもその中で、日々の練習の成果を発揮し、気持ちを持ち全力で野球をする・・・

絶対に変わらないものがあると思いますし、頑張る球児たちを変わらず温かく見守りたいですね。

実際タイブレーク試合を何度か観戦しましたが、互いにどうランナーを進めて得点に繋げていくか・・・

早い展開が巻き起こり、迫力や気迫も増し、タイブレーク・・・見応えがありますよ。


話しが色々な方向に飛んでしまいましたが・・・

2018年 春季高校野球兵庫予選対戦組み合わせです。

日程、会場が未定の対戦もあり、但丹地区では急遽会場などが変更になることがあるかもしれないとのことです。

また、雨天順延などの変更も正式には兵庫県高校野球連盟HPでご確認下さい。




















3月 球春ですね~♪

2018-03-03 | 2018 春☆甲子園

今日はお雛祭りでしたね

昨年8月に誕生した姪の子供 麻里那が初節句を迎えました。

今や便利なアプリがあるので遠く離れていても

姪が日々写真や動画をアップしてくれるので成長を身近に感じることができて

一所懸命寝返りをしたり、自分の影を掴みたいけど掴めずドヤ顔したり~

可愛らしい仕草に癒されます。

我が家には成人した男子2人で雛祭りは全く関係ないけれど

麻里那の初節句なので雛いなり寿司を作りました。

姪たちは東京なので一緒に食べることはできないから写真だけ送り

息子たちは美味しい雛祭りになったようです

まだまだ日々気温の高低がありますが、もう二週間もすれば桜が咲きはじめて春本番ですね。

2月は少し野球から離れてゆっくり過ごしました。

そんな時間を過ごすのもたまにはいいなぁと思ったのも束の間、

早く野球始まらないかなぁ~と、球春という響きに気持ちはそろそろ野球モードです。

高校野球は来週には対外試合が解禁になり、冬に蓄えた力を発揮する時がやってきますね。

選抜甲子園も楽しみです。

18日からは甲子園練習が始まり日程が発表されました。

18日の午後にはセンバツキッズフェスタが初開催されます。

100名の野球少年少女が甲子園で野球の楽しさを体感、体験できる素晴らしい試みですね。

お天気なら甲子園練習と共にバックネット裏で一般の方も見学ができるということです。

イベント指導者は、横浜高校 渡辺元監督さんや星稜高校 山下元監督さんをはじめ

現高校野球監督さん、元高校野球監督さんと錚々たる顔ぶれで、

もしかすると未来の恩師との出逢いの場となるかもしれないなぁとフト考えたのですが、

子供たちにとって色々な意味で未来へ繋がる有意義な一日になれば良いですね。

また、今春の選抜21世紀枠で推薦された大阪 池田高校、奈良 法隆寺国際高校、和歌山 星林高校、

そして兵庫から尼崎小田高校の選手たちがイベントをサポートします。

自分たちが目指す甲子園で、小さな球児たちへ野球の楽しさを伝えるサポート役として関われることは素晴らしいことですね。

子供たちと一緒に甲子園での野球を楽しんで下さい。


甲子園練習日程

【18日】
 8:30 乙訓
 9:00 星稜
 9:30 膳所
10:00 静岡
10:30 英明

【19日】
 9:00 花巻東
 9:30 由利工
10:00 松山聖陵
10:30 彦根東
11:00 近江
11:30 富山商
12:00 日大三
13:00 日大山形
13:30 三重
14:00 創成館
14:30 国学院栃木
15:00 智弁学園
15:30 大阪桐蔭
16:00 中央学院
16:30 下関国際

【20日】
 8:30 慶応
 9:00 明徳義塾
 9:30 瀬戸内
10:00 東海大相模
10:30 智弁和歌山
11:00 駒大苫小牧
11:30 明秀日立
12:00 聖光学院
13:00 高知
13:30 東筑
14:00 おかやま山陽
14:30 延岡学園
15:00 伊万里
15:30 日本航空石川
16:00 富島
16:30 東邦