甲子園きっぷ  yama’s stadium☆彡

~球児たちの あしあと~

夏は来る!

2020-03-19 | 2020 春☆甲子園

今日は選抜開幕日...

肌寒い朝、大勢の人が開門を今かと待って球場前広場で並んでいる姿...

あの、スタンドへ上がった時の何とも言えない甲子園の空気...

今年も球児たちの野球が始まるなとワクワクした気持ちになる開幕を告げるファンファーレ...

選手たちの清々しい表情の入場行進...

開幕試合開始のサイレン...

夕暮れ初春の肌寒さの中で観る第3試合...

私も今日、毎年のこの一つひとつの楽しみを甲子園で味わう日のはずだった。

今日は、日差したっぷりで暑いくらいの甲子園野球日和すぎた一日に、

出場するはずだった選手たちを想うと余計に悲しい気持ちになりました。


出場予定でした選手のみなさん、親御さん方、ご指導者や学校関係者の皆様、

応援者の皆様が今日の日をどれだけ楽しみにされていただろう…

選手のみなさんには開催中止という悲しい結果に心苦しい想いで今日を迎えました。

もうすぐ咲く桜の木を見ても、いつもの春のように待ち遠しい気持ちになることはなく、

もう桜が散った春のように寂しい気持ちになります。


開催中止となり、気持ちのやり場のない中で前を向こうとする選手や

指導者の皆様の言葉を見まして、心痛む毎日でこの事に向かう気持ちになれずにいましたが、

本当なら開幕を迎える日に敢えてそれに向かい、自分も気持ちを前へ進めようと思い書いています。


開催中止という結果は本当に残念でありますが、ただ…それについて

開催可否決定が一週間先に延び、その一週間の間には状況は開催するに良い向かっているとは決して言えず、

選手が滞在する大阪や兵庫では感染者が増える一方で、不安材料も大きく増していきました。

休校処置で練習もままならない選手たちのケガのリスクも考えられ、

大規模イベント等の自粛期間延長の要請も重なり、

球児の夢のためにあと一週間努力を続けたいとご尽力された方々の想いは

良い形とはならず残念な結果になりましたが、

私たちも、もし自分が感染者となれば家族、会社、取引先など

蜜に接触する周りの人達みんなが濃厚接触者となってしまう恐怖がある日々ですが、

もし開催されていたとしても、万一開催中や大会後に選手に感染者を出してしまえば、

行動を共にする選手たちにとってもこれは例外ではなく、

チームの仲間や、自校の生徒さんにも影響が及ぶかもしれない…

そんな事が万一起こってしまったら選手自身が一番辛く、

夢叶えた喜びが薄れ辛い記憶が残ってしまう...

選手にとって一番残酷すぎる結果となってしまったことは本当に悲しく辛いが、

そういうリスクのある甲子園であっていいはずがない。

第一、あの状況で開催強行して万一が起こってしまったら誰が責任を…

選手を想うと本当に可哀想ですが、開催中止の勇気の決断も必要なんじゃないか…

色々なことが頭をよぎりました。

中止が決定し、今日開催を迎えるはずだった...

予定通り日程進む中や大会が終了した頃、この状況がどうなっているのかは誰にも分からない。

中止が正解だったのか、中止するまではなかったのか?

それも答えは今は誰にも分からない。

中止となった今、答えは見つかるのだろうか...

答えがあるとしたら選手たちの気持ちは少しでも報われるのかもしれない。

ただ、中止となったことで選手たちの身体を守ってもらったということだけは

間違いなくある状況だったと思いますし、そう思うしか今はない。

高野連八田会長から、出場校には何らかの形で甲子園に来ていただきたい、

選手には甲子園の土を踏ませてあげたいという言葉がありました。

それについて救済という言葉を用いて色々な意見を見ました。

秋の選抜開催を望む声や、夏の地方大会で(16強や準々決勝など)上位でのシード権付与、

夏の甲子園で選抜出場予定校の合同入場行進、

夏の甲子園へ選抜出場予定校をそのまま出場させる開催案まで…

夢を奪われた選手の気持ちを想う温かな言葉も多く、

たくさんの人に応援されているんだということを感じたという選手の言葉もありました。


私個人は、甲子園の土を踏むということに...

これから夏へ全力で向かう選手たち、特に3年生はそこが高校野球の集大成となり

心身共に集中させていきます。

秋に選抜が開催されたとしたら、この春に甲子園の土を踏んでいただろう

気持ちのモチベーションとはかけ離れすぎている状況ではないのか?

選手たちは甲子園で入場行進をしたいわけではなく、

この春に32校の選手が揃って、大勢の応援を受けながら

この土を踏みたい、踏みたかったと思っているんじゃないのか?

夏へ気持ちを無理矢理にでも向けるしかない選手たちですが

それでも今、前を向いて夏は必ず甲子園へ!と気持ちを切り替えようとしているんだと思いますし、

選抜出場予定校以外の何千というチームの選手たちにとっても甲子園は同じ夢で、

春と夏の大会では趣旨自体が違うし、甲子園出場に懸ける気持ちや情熱は、

大きな夢を奪われた選抜出場予定校の選手たちが一番感じているのではないか?

だからこそ無条件での夏甲子園出場や、地方大会での上位シード権など望んでいないのでは?

選手たちの気持ちを聞いたわけではないけれど…。

この悲しさ悔しさ、やるせ無さを夏に向けて、自分たちの力で甲子園へ行く!

そう思うことでこの中止という結果に受けた心を沈め、

前を向こうとしているのではないかと思うので、

それを私たち大人は見守り応援してあげるしかないのでは...


甲子園の土を踏ませてあげたい…

それがどんな形で実現されるのか?

それも夢となってしまうのか?

選手たちを想われての発言だったと思いますので、

それだけでも選手は気持ち救われた部分があると思います。

しかし、そう聞くと少なからず期待というものが生じるわけで、

あの時点で具体的に今考えられる実現できそうな策があっての発言かどうかも分かりませんが

何ら現実性のある状況のタイミングで聞きたかった言葉だったかったなと思ったのが正直なところです。

それに対して、同情で救済?それは要らない、

無条件で夏甲子園出場はあり得ないなど、出場するはずだった選手自身の気持ちも見ましたが、

選抜出場予定校だけじゃなく、春を無くした選手も各地多く居ますので

一緒にみんなで夏だけに向かって歩みを進めることが

色々なものを失った多くの選手たちにとって今は最良の道かなと感じます。

中止の決定には状況が許さず選手の気持ちは反映されることはありませんでしたが、

もし実現するとしても、そこまでの過程に選手の気持ちが一番に反映される形であることを願います。


みな上を向いて夏空に向かって咲く向日葵のように、

選手のみなさんにも上を向いて、前を向いて夏甲子園を目指して欲しいと願うばかりです。

夏は必ず来る!

そう信じて...。


Hyogo Nine 2020早春号 出たよ!

2020-03-08 | 読書




予約していたHyogo Nine 2020早春号が届きました♪

表紙を飾るこの投手は...ユニホームから明石商業 中森投手ですね?

明石商業も選抜開催を待って練習を頑張っている記事を観ました。

選抜の開催可否は11日に持ち越されましたね。

「選手たちの夢のために」...

普通に開催されることが本来は一番いいのは誰しもそう思うところ。

しかし今の状況ではそれも難しく、開催されても無観客ということが決まりました。

プロ野球のオープン戦や相撲なども無観客で行われているのをテレビで観ましたが、やはり寂しいですね。

アルプスからの大応援が無い中の高校野球甲子園...想像できないです。

色々なスポーツが無観客で行われていますが、

どのスポーツも応援、声援あって選手たちは力も沸くものだと思うので、

それが奪われることとなったこの事態、本当に早く収まってほしいと願うばかりです。


選抜は、選手たちに万一が起こらないよう万全の体勢での開催に向けて

関係各所大人たちが選手たちのために考え動かれているので、

色々な意見はありますが、私たちはその結果を待つのみですね。

個人的には、高校生の他競技が中止を余儀なくされる中、

「野球だけ」...という声を多く見かけますが、それぞれに事情もあり決定したことで比べて議論しても仕方がない。

そういう考えより、この状況下で高校野球を開催すること自体がどうなのか?

夢の大きさとリスクの大きさをどう比べるのか?

現状を考えると開催された場合にはリスクは付きまとうことは明確であって、

制約の中でも開催した場合にも失うものは多い。

例えば、最小人数での参加が言われていますが、3年生を多く抱えるチームにとっては、

ベンチ入りできなかった3年生は甲子園のアルプスで一緒に戦えないということ。

これは本当に心苦しいなと思います。

そして、親御さん方...甲子園で観せてあげたいですよね。

プラカードを持ってチームを先導するはずだった生徒さん

高校野球の春を彩る「今ありて」を歌うはずだった生徒さん

チームの応援団のみなさん、吹奏楽のみなさん

挙げきれないくらいのたくさん、選抜甲子園を楽しみにされておられた方々にとっても

開催有無に関わらず失うものは大きく、残念という言葉では表現できない春になってしまいました。

そしてまだ感染者が日々増えつつある中で、無観客であっても開催された場合でも

選手たちの万一が何より心配です。

感染者の重症化は何%とか、若者は軽症傾向...とか、そう言われていますが

そんなのは分からないですからね。

主催者は、開催を決定する際には相当な覚悟と責任を持って決定されることでしょうから

11日の結果を待つしかないですけどね。

どちらにしてもこの件に関しては、恨むは人ではないということだと思います。


話しは選抜から逸れますが、色々なことを狂わせてくれたコロナウイルス。

全国で不足しているマスク、トイレットペーパーなどなどの問題

買い占め、物流不足、不安...

なかなか落ち着きませんね。

マスクは仕方ないかなという感覚でしたが、トイレットペーパーやテッシュなどの紙製品に関しては

心無い人のデマ情報から起こった騒動だということで、現代病が拍車をかけてしまったという感覚。

自分自身、トイレットペーパーには本当困りました。

だいたい、無くなってから購入するタイプでストック生活ができていない私は

このトイレットペーパー騒動が起こりかけていた頃、

ちょうど3年生選手の卒業記念に贈るビデオ作りに没頭していた時で、

没頭しすぎていてほとんどテレビ、ネットなどで日々起こっている情勢を見ていなかったのです。

翌週に仕事で必要なポップなどを休日に作ることがよくありますが、

朝7時くらいから始めて気が付けばお昼もとっくに回った15時とかザラにある。

そういう没頭癖が?今回、自分を2週間以上も苦しめる結果になってしまいました。

街から消え始めたトイレットペーパー騒動に全く気が付いていなかった私...

何も知らずドラッグストアに日用品を買いに行った時。

そうそう、トイレットペーパーがあと少しだったな...買っておかないとって売り場を見て

あれ?無い!何で???状態。

店員さんに事情を伺って初めてその騒動を知った。

でもその時は、来週も入荷があるし大丈夫ですよと仰っていたので

また来週でいいや~くらいの感覚。

そこからの今日まで...

日本がこんなことになるとは想像もしておらず本当に驚きましたね~

まだ独身の若かりし頃、米騒動で日本のお米が街から消えたことがあったのですが、

アメリカ米だったっけ?長細く見たことも無い外国米しか売ってなくて焦ったこと...

それ以来、それに値しないくらいの危機感を感じたトイレットペーパー騒動。

お米は最悪食べなくても何とかなるけど、トイレットペーパーは本当困るでしょう!

あれから2週間、仕事もしているので朝から並んだりなかなかできないし、

タイミングの問題もあるんだと思うけど、本当にどのお店でもトイレットペーパーくんと出合わない。

そして残り2ロールで焦りが加速する。笑

今日も諦めていたところ、運良く?いつも利用するドラッグストアに買い物へ行ったら

この前話した店員さんが、今入荷したから少しだけ待ってくれたら出せますからと...

天使の声に聞こえましたね。笑

無事切れるまでに何とかなったので良かったのですが、未だ購入できず困っている人も多い。

先日、関東方面の大手スーパーに、ある製紙会社のトイレットペーパーが驚く程山積みにされ

お一人さま10個までという売り方をされているのをSNSで見かけた。

在庫はちゃんとあるから安心してほしい...の発信か?

買い占める人、転売する人への逆襲の意味をこめていたのかは知るところではない。

それに対して多く絶賛の声が上がっていたけれど、

本当に困っていた私はそれを見て怒りとさらに焦り、不安しかなかった。

在庫はあっても物流が足りていないということは理解して待っていたけれど、

来週は大丈夫と聞いてからさらに1週間、我が街のあらゆるお店で見たことがなかったので

本当に元に戻るのだろうか?と。

こんなに大量にあるのに我が街の同じ企業(スーパー)には何故ひとつも無いの?

誰もがその店に買いに行けるわけじゃなく、多くの人が困っていることを知りながら

一部店舗にこれだけの物量を集めて、お一人さま10個と販売することに何の意味があるのか?

本当に分からなかった。

不安は怒りにしか変わらなかったです。

私のように本当に困っている人からも同じ声を多く見た。

周りのお店にも分散すれば少しでも多くの行き渡るのに...

一刻も早く、どのお店にも普通に棚へ商品が並ぶ姿を見ない限り

手元にトイレットペーパーがあっても、この騒動はずっと続くのではないかという不安は消えません。


私が利用するドラッグストアにも、少量づつの入荷はあったそうですが

毎朝開店前から行列ができ、毎回同じ人が購入しようとしていたそうです。

今日、入荷しましたから店頭に出すまでもう少しだけ待って下さいねと言ってくれた

この従業員の方は、その毎回購入しようとする方へ現状を伝えご遠慮いただいたと言われていました。

買うことは自由ですし、どういう事情で毎日トイレットペーパーを購入されるのか知りませんが、

譲り合いの心が必要な事態にそういう人がいることが

さらに品不足に拍車をかけることを冷静に考えることが必要ですね。

困っている多くの人を目の当たりにしているこの従業員の方は

勇気を持っての発言だったのではないかと思います。

今日、高齢の方が品出しするその従業員の方へ

本当は裏にたくさんあるんでしょ?と心ない言葉を浴びせていました。

今、入荷したんですよ、すぐ出しますから少し待って下さいねと笑顔で接客されておられました。

毎日毎日同じことを聞かれての対応に、挙句はお店や従業員が悪いかのような言葉をかけられ

気持ちもお疲れだと思いますが、目の前のお客様を大事にされる姿を見て

若い方ですが、凄い方だな、立派だなと尊敬しました。


街からマスクが消え...

トイレットペーパーが消え...

東京の春も一次予選が消え...

愛媛の春、四国の春、高知の春も消え...

投球制限や申告敬遠など、春の大会で試す機会も消え...

最後の春が無くなった3年生選手たちが本当に可哀想でならない。

次は何が消えるのだろう。

消してはいけないものは、

譲り合いの心...

思い遣りの心...

そして冷静さ...

穏やかな春が来ることが待ち遠しい。


トイレットペーパー問題に時間を費やしてしまった

Hyogo Nine 2020早春号!

昨年12月に兵庫選抜チームによる台湾遠征

試合内容や遠征を終えて感じたこと、現地での様子、選手たちの表情まで内容深い記事でした。

普段は敵として切磋琢磨し戦う選手たちですが、

この貴重な経験から得たもの大きさを言葉から感じました。

それを自チームの仲間にも繋げていき、自分自身やチームの野球に生かしていくことで

更に意義のある選抜遠征であったと思えるよう、これからも頑張ってほしいですね。

おもしろかったのは18選手の嫌いな食べ物

トマトはよくある嫌いですが、明石商業 植本選手の嫌いな食べ物

「ごぼう」

ごぼうってそんなに頻繁に食卓に登場する食材ではないと思うのですが、

よほど嫌いなんだろうなって笑ってしまいました。

あと、報徳学園 足立選手は「茹でたほうれん草」が嫌いみたい。

緑野菜は頑張って食べましょう~

きのこ、なすび嫌いも多いのね。

西脇工業 東田選手は「アスパラ」が嫌い。

美味しいのに~

明石商業 中森投手は「チーズ&レバー」

わかる~!

私も両方大嫌い。笑

赤穂 山本投手、神港学園 河村選手、

神戸国際大付属 笠松選手、市立西宮 太田選手は

嫌いな食べ物特になし!偉い!

野球のこと以外も楽しめました。


クローズアップインタビューは、今を走っている選手たちの失敗と成功から得た学びや

意識高く野球に向き合っていることを感じました。

春、そして夏が楽しみになる選手の言葉がありました。


明石商 センバツ決定

待ちましょう。


カントクノタナゴコロでは、野球をイヤにならず好きになってほしい、好きなまま続けてほしい...

と指導される、市立西宮 吉田監督さんの言葉は興味深く読ませていただきました。


旅立ちのとき 〜3年生卒業おめでとう

兵庫の野球を楽しませてくれた選手の顔ぶれで、

常に目的、目標を持って野球に取り組んでいることを感じます。

次の夢に向かって扉が開く春ですね。


今回号で1番の楽しみだったのは、2019年度優秀選手に選出された

社高校 藤本竜輝選手のインタビューが掲載されていることでした。

藤本投手を楽しみに観に行ったことが懐かしく、

気持ちの入った投球には魅了されるものがありました。

思い出深い選手です。

報徳の林投手のマウンドも本当に魅力がある投手です。

林投手は社会人を経てプロ1軍を目指し、

藤本投手は大学で1年生から試合に出場することを目標に、その先に夢であるプロを目指しているそうです。

またいつか二人のマウンド姿が観れることを楽しみに、頑張ってほしいです。


2020年早春号も内容深く素晴らしい一冊で一気に読みました。

裏表紙は報徳 坂口選手のとてもカッコいい打席の姿です。

春また観たい選手です。

Hyogo Nineの好きなところは、兵庫球児に特化しているだけじゃなく、

取材されておられる方の想いを読んでいてたくさん感じるところです。

また次号も、どんな兵庫球児のココロが見れるのか楽しみに待ちたいと思います。


Contents

兵庫選抜チームの台湾遠征
選手名鑑
試合結果
解団式後に聞きました
三宅雄雅(報徳学園)
河村利毅(神港学園)
山本颯真(赤穂)
植本拓哉(明石商)

クローズアップ・インタビュー 
笠松拓真(神戸国際大付) 
前田衡(市川)
野島勇太 上林直輝(神戸弘陵学園)
竜波駿平(長田)

2019年秋季大会スコア一覧(地区、県、近畿)

明石商 センバツ決定

カントクノタナゴコロ Leaders Interview  
市西宮・吉田俊介監督

旅立ちのとき 〜3年生卒業おめでとう
重宮涼・山口翔大(明石商)
松本凌人(神戸国際大付)
山河楓(神戸弘陵学園)

Topic 2019年度優秀選手表彰式
Photo
表彰式後に聞きました