山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

この瞬間を待っていましたぞ!!

2023-05-15 23:19:21 | 自動車・エンブレム

 久しぶりに街に出た。そこでなんと、とある駐車場で今まで「会いたーい」と渇望していた光岡自動車のエンブレムに初めて会えた。クラシックカーのような小型の車だったので外車かと思ったが、画像では見たことがあるユニークなロゴだった。富山市に本社がある光岡自動車だ。ベース車は「日産マーチ」で英国風のレトロな仕上げとなっている。1993年発売以来累計で13000台を販売してきた。

       

 ドギマギしていたのでピントがいまいちだったが、ロゴの下にはMITSUOKAの名前が入ってる。エンブレムは象形文字の「車」を採用したものだ。最初は何を表現しているのか理解できなかった。なんともわかりにくいロゴだった。

   

 それが象形文字の「車」を探すと、その変遷から「なるほど」となる(www.zdic.netから)。「商」王朝は、日本では「殷」というほうが流布されているが、BC1700年ごろ黄河流域に栄えた王朝だ。そのころの文字を光岡さんは採用したわけだ。つまり、車の原点にこだわるというわけか。上段は牛車、下段は人力車のように見える。、「西周」は殷を滅ぼした後の紀元前11世紀ごろの周王朝。

                 

  この小さな新車でも300万~400万円もする高級車なので、とても手が出ない。職人気質のこだわりある光岡自動車の技術といい、誇りといい、ローカル性といい、あっぱれな企業が存在すること自体が奇跡でもある。             

 

  

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「山クラゲ」を食らう!? | トップ | どこから来たんだ? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

自動車・エンブレム」カテゴリの最新記事