t-isoamiの不定期通信日記 -3RD SEASON-

OCN版ブログからの転送でご来訪の方、ありがとうございます。
お探しの記事が見つけづらい状態で、申し訳ありません。。。

【マンガ】GIANT KILLING/ツジトモ・綱本将也

2021-05-01 18:55:19 | 本・雑誌・マンガ
TSUTAYAのコミックレンタルで、この作品に大いにハマりました。
プロサッカーリーグの1クラブを舞台とした群像劇です。

情熱と知略をあわせ持った若き指揮官の巧みなマネジメントとともに、選手たちの成長をいきいきと描いているところがとっても魅力的です。
クラブ経営やサポーターとの関係性にも触れているところもおもしろく、ファンやスポンサーがあってのプロスポーツ競技であることを認識することができます。

単行本はすでに50巻台のなかば過ぎまで出ています。
前々から気になってはいて、読み始めてみましたところ、とってもハマりました。
このGW中に連載まで追いつく予定です。

コメント

スポーツグラフィックNumber 第1022号 「HONDA F1戦記 (1964~2021)」

2021-03-15 22:57:13 | 本・雑誌・マンガ
新聞広告を見つけて「おっ!」と思い、店頭で表紙を目にして30年前にタイムスリップでもしたのかと感じました。
ほんっとうに絵になりますね、このマシンと黄色いヘルメット!

ホンダの撤退前ラストシーズンでの期待感は否が応でも高まります。
レッドブルの育成を勝ち抜いた7年ぶりの日本人ドライバー角田選手は、若干20歳の新鋭!
ホンダPUマシンのレッドブルとアルファタウリの4台の構想を期待せずにはいられません。

メルセデスvs.レッドブルの激闘が展開される2021シーズンになってほしい!

コメント

コミックレンタル20冊

2021-01-17 00:12:48 | 本・雑誌・マンガ
2021年1月14日(木)、栃木県も対象に含む「緊急事態宣言」の対象府県が拡大されました。
その日の午後、スマホの防災速報アプリに自治体からの呼びかけが配信されました。

===== 呼びかけ内容から抜粋 =====

時間、県内外を問わず、不要不急の外出を自粛してください。
特に、午後8時以降の不要不急な外出はしないでください。
 ・医療機関への通院
 ・食料・医薬品・生活必需品の買い出し
 ・必要な職場への出勤
 ・屋外での運動や散歩など
生活や健康の維持のために必要な場合は除きます

===== 抜粋ここまで =====

なるほど。「不要不急」ではない外出とは、具体的にこういうことなのですね。
『屋外での運動や散歩』は健康の維持のために必要な場合とされています。
行動の指針として分かりやすい、良い発信だと感じました。

近くのTSUTAYAさんでコミックレンタルしてきました。
おうち時間を過ごすためということもありますが、仕事での面倒ごとが発生していて、自宅でもついつい仕事のことを考えてしまいそうになっていました。
土日になにもできなかった…、という悪循環に陥りそうだったので、頭脳を強制的に解放するためにマンガでも読もうと思っています。

コメント

スポーツ・グラフィックNumber 第1010号「藤井聡太と将棋の天才。」

2020-09-22 23:53:35 | 本・雑誌・マンガ
Numberでは初の将棋特集ということで店頭品切れになり、ちょっとした話題になっていましたね。
私も数軒の書店を探して、けっきょくコンビニで手に入れることができました。

藤井さんが現れてから、けっこう熱心にネット上の記事を読みあさっていました。
将棋そのものはぜんぜんわかりませんが、対局者どうしの心の機微やタイトル戦に至るいきさつなど、興味は増すばかりでした。
そんなときにNumberで特集が組まれて、もっと読みたい欲望を満たしてくれました。

全体を通して感じたことは、2つのタイトル戦に敗れた棋士のことばが、棋戦の流れと勝者・藤井さんの勝因を的確に語っているんだろうな、ということでした。
勝った人が雄弁に語るはずはなく、2人の対局者の頭のなかで行われていることは見えません。
このあたりを冷静に語っていた、渡辺二冠と木村九段のことばが印象的でした。

コメント

コミックレンタル 30冊990円(7泊8日)

2020-09-19 14:10:18 | 本・雑誌・マンガ
最寄りのTSUTAYAでコミックを30冊(!)レンタルしてきました。



30冊で990円という魅力的なオンラインクーポンを受け取っていて、この連休にかけて使えるものだったのです。

▼レンタルしてきた作品
 ・グラゼニ(「東京ドーム編」と「パ・リーグ編(連載中)」は完読しているので、スパイダース編を借りてきた)
 ・カペタ(capeta)(曽田正人先生のレース漫画の大傑作。どうせならF1まで描いてほしかった…!)
 ・はじめの一歩(言わずと知れた森川ジョージ先生のボクシング漫画。読み返しておきたいところを4冊ほど)

この連休中はこれらのコミックも読みつつ、のんびり過ごします~!
コメント

【電子書籍】ゴーンショック 日産カルロス・ゴーン事件の真相

2020-07-04 19:09:30 | 本・雑誌・マンガ
朝日新聞取材班・著、幻冬社・発行のドキュメンタリー。
やっぱり読んでおきたくて、きのう購入しました。

コメント

【マンガ】グラゼニ~東京ドーム編~(レンタル)

2020-05-23 10:15:00 | 本・雑誌・マンガ

TSUTAYAのコミックレンタルで一気読みしました。
熱血野球漫画とは一線を画すビジネスライクな作品で、プロ野球のゼニ金事情を中心に、契約や組織のことを描いています。
「東京ドーム編」はシリーズの2作目で、主人公が所属するのは「文京モップス」。ジャイアンツがモデルですね。
本作では、主人公が酷使によって肘を故障して靭帯再建手術(トミージョン手術)を受け、その復帰ロードの悲喜の描き方が興味深かったです。
作品は第3シリーズが連載中で、現在は「パリーグ編」。仙台を本拠地とする「ゴールデンカップス」にFA移籍しています。
コメント

【マンガ】社長島耕作/弘兼憲史 全15巻(レンタル)

2020-05-07 00:39:01 | 本・雑誌・マンガ


「島耕作」シリーズ。
連載を毎週追いかけるような読み方はしていませんが、だいたいのところは読んでいました。
社長編あたりからフォローしきれていなかったので、一気読みしました。

あらためて調べてみましたところ、このような歴史だそうです。
・1983年 課長島耕作
・1992年 部長島耕作
・2002年 取締役島耕作
・2005年 常務島耕作
・2006年 専務島耕作
・2008年 社長島耕作 ← 今回読んだ
・2013年 会長島耕作
・2019年 相談役島耕作 ← 連載はいまここ

主人公である島耕作は、組織のなかでの立ち位置やふるまいのあり方の一つのモデルだと思っています。
社長編は、政治(特に外交)・経済・社会情勢も織り交ぜた展開で、国際的な巨大企業の社長の姿にリアリティがありました。
コメント

【マンガ】MFゴースト/しげの秀一 ①~⑦巻(レンタル)

2020-05-06 12:59:13 | 本・雑誌・マンガ
「MFGはプロジェクトDの進化形であり公道最速理論の解答編だと涼介は言っていた‥
解ける奴がいるとは思えんがね‥
涼介が生み出した難解な方程式を‥」 (第2巻より)



頭文字Dにも登場していた人物のこのセリフが、作品の世界観をずばりと言い当てていますね。
頭文字Dの世界観を受け継いで、現代風にアップデートされています。

頭文字Dとの差別化を図るために、競技のフォーマットを変えているのが大きな特徴で、これが作者さんが描きたかったものなのかなあ、と感じました。

主人公の片桐夏向は、藤原拓海とよく似たタイプの主人公です。
レースシーンを読んでいて気分が上がるのは、頭文字Dと同じでした。
コメント

【小説】蜜蜂と遠雷/恩田陸

2020-02-16 23:34:25 | 本・雑誌・マンガ
電子書籍で読みました。
2016年刊行/2017年 直木賞受賞、本屋大賞受賞/2019年 映画化



購入履歴の記録を確認してみたところ、上巻を購入したのが11月終わりだったので、2か月半もかかってしまった。

感想がうまくまとまらないのだが……
登場人物が相互に共鳴して高めあうさまが心地よかった。
期待を裏切らないし、良いところを認め合って、それを自分の力に変換していく。
このあたりが私の志向とも合っていて、物語の世界にどっぷりと浸かることができた。

小説も映画も、私にとって特別な作品になりました。
コメント

【MOOK本】写真が上手くなる100のルール 構図編

2019-09-18 22:31:46 | 本・雑誌・マンガ


高級・高額なカメラを所有したいわけではないけれど、ちょっとイイ感じの写真を撮れるようになりたいと思うことがたびたびある。

だから写真はけっこう撮る方だと思うんだけど、「いい写真が撮れた!」と思えたことがほとんどない。

本屋さんをぶらぶらしているときに見かけたので買ってみた。

これで腕前アップ間違いなし!?
コメント

【書籍】猫だって……。/佐竹茉莉子・著

2019-09-18 22:04:27 | 本・雑誌・マンガ


筆者が出会ったいろいろ猫たちの生い立ちと現在を、猫自身の語り口で紹介している一冊。

猫と人間との関わり合いのさまざまなエピソードが詰まっています。

猫がいっしょうけんめいしゃべってくれているみたいで、いとおしい気持ちになります。

エピソードは全部で22本。そのリストをご紹介します。

 1.(猫だって、)いっぱいおしゃべりしたいことがある
 2.(猫だって、)ちゃんと家族の一員さ
 3.(猫だって、)邪魔な命なんてひとつもない
 4.(猫だって、)ずっとの我が家がほしい
 5.(猫だって、)愛されたら愛され顔になる
 6.(猫だって、)初恋の彼をわすれない
 7.(猫だって、)ありのまま愛されたい
 8.(猫だって、)みんなの笑顔がうれしい
 9.(猫だって、)さびしさをこらえる時もある
 10.(猫だって、)十猫十色
 11.(猫だって、)郷に入らば郷に従う
 12.(猫だって、)秘密をもっている
 13.(猫だって、)穏やかに年をとりたい
 14.(猫だって、)ワイルドを楽しみたい!
 15.(猫だって、)最後まで人を信じてる
 16.(猫だって、)約束を守り続ける
 17.(猫だって、)自慢したいパパがいる
 18.(猫だって、)捨てられないものがある
 19.(猫だって、)愛をつないで生きていく
 20.(猫だって、)やさしい人のそばがいい
 21.(猫だって、)しあわせになりたい
 22.(猫だって、)それぞれのドラマを生きている

それぞれの猫たちの家族になった人たちの愛情がいっぱい伝わってきて、優しい気持ちになりました。
コメント

【マンガ】うちの犬が子ネコ拾いました。(第2巻)

2019-07-16 00:00:00 | 本・雑誌・マンガ
 ダメなのよー…。(って、なにが…?)

 ネコが人のことばを話しちゃう作品は、いとおしくなっちゃって…。

 おさなくて無邪気で愛らしくて、2匹の子ネコがとにかくかわいいです。

コメント

【雑誌】driver (2019年7月臨時増刊) オール国産車&輸入車完全アルバム2019-2020

2019-06-30 11:59:43 | 本・雑誌・マンガ


 仕事用の資料集として購入した、自動車購入ガイド的なアルバム。
 さすがに全メーカー、全モデルは頭に入りきらないし、年改とか車齢とか必要な情報を網羅していてありがたい。
 昨年版がとっても使い勝手が良かったので、今年版も入手することにしたのでした。
コメント

【小説】そして、バトンは渡された/瀬尾まいこ

2019-05-27 01:03:14 | 本・雑誌・マンガ
 ここ最近、本屋さんに行った際に、平積みされてて気になる作品がありました。

 瀬尾まいこさんの「そして、バトンは渡された」。
 帯にある通り、今年(2019年)の本屋大賞の受賞作です。

 今日買ってきて、一気に読み切りました。

 以下、多少のネタバレを含みますので、避けたい方はご注意くださいませ。



▼帯の紹介文より
〇身近な人が愛おしくなる、著者会心の感動作
〇血の繋がらない親の間をリレーされ、四回も名字が変わった森宮優子、十七歳。だが、彼女はいつも愛されていた。

▼感想
 主人公の複雑な生い立ちから壮絶な展開も想像してましたが、おだやかな物語でした。
 本作ほどの複雑な事情はそうそうはないものと思いますが、子を守ろうとする親の愛情は、血の繋がりの有無で異なるものであってはならない。作品のなかで主人公の優子は、愛情を持つ複数の親たちと生活をともにします。親たちの愛情の示し方はそれぞれに違いがあるものの、優子はその愛情を素直に受け止め、前向きに消化することができる聡明な主人公でした。
 複雑な事情を背景としていますが、読み手自身の親子関係になにかしら重ね合わせることができる物語だと感じました。
 「バトン」と題名がついていることから、舞台として陸上競技が関わってくるかと思いきや、そうではありませんでした。個人的には、身近に感じられることが舞台だったので、人物の心情に共感しやすかったです。
コメント