t-isoamiの不定期通信日記 -3RD SEASON-

OCN版ブログからの転送でご来訪の方、ありがとうございます。
お探しの記事が見つけづらい状態で、申し訳ありません。。。

F1 2015/日本GP ホンダ初年度の総決算は…… 

2015-09-29 10:00:00 | F1コラム
 9月27日は、昼間はプロ野球、夜はF1日本グランプリを観て過ごしました。
 こういう日曜日は幸せです。



 鈴鹿サーキットでのF1は27回目ということ。
 もうそんなになるのですねえ。

 昨年のことがありますので天気を心配していましたが、決勝日は秋晴れに恵まれて、良いコンディションの下でレースは行われたようです。

 レース結果は、L.ハミルトン(メルセデスAMG)の完勝。
 これで2年連続3回目のドライバーズ・チャンピオンは、ほぼ手中に収めたかな。

 そして、地元レースとなるホンダ製パワーユニットを積むマクラーレン。



 F.アロンソのチームラジオが物議をかもしたぐらいしか話題を提供できず……。

 歴史を振り返ると、エンジン単体で挑んだホンダの第2期活動は、実は1983年からでした。そして、マクラーレンとのタッグで圧倒的に勝ちまくったのは1988年~89年です。それ以前のウィリアムズ時代にもチャンピオンを獲得しましたが、それでも参戦から4年目の1986年です。
 F1の世界もビジネスの世界も、現代では時の流れはもっと速くなっていますが、あの再現を信じて、もう少し長い目で見ましょうよ。……ね。
コメント

プロ野球2015/勝負あり…という感じ

2015-09-28 23:00:00 | スポーツ
 9月27日はのんびりと過ごした日曜日でした。

 プロ野球セ・リーグの首位攻防2連戦、巨人×ヤクルト戦をTV観戦。

 緊迫したきん差の攻防が、見ごたえのある試合でした。


 本音では、最後の最後までもつれるドラマチックな展開を期待していました。
 終盤に来て好調を維持するヤクルトが、1勝1敗で乗り切って、優勝マジック3が点灯しました。きょう(28日)にはマジック1となり、あとはその瞬間を待つだけ、というところまでこぎつけました。

 この試合に関していうと、チャンスにあと1本が出なかった巨人。

 ポストシーズンでも、好ゲームが展開されることを期待します。
コメント

東武動物公園/ホワイトタイガー

2015-09-26 01:26:48 | まち歩き
埼玉県白岡町の「東武動物公園」に行ってきましたー。
今年の春に4頭のホワイトタイガーが生まれて、その子たちを見てきました。



時間帯のせいなのか、子トラちゃんたちはのんびりしたようすでした。
(トラ舎を見たのは、午後2~3時ごろ)
それとも連休疲れなのかな。



子トラちゃんたちが見つめる先には……



お父さんのロッキーくん。
この写真ではりりしいですが、なんとなくのんびりした雰囲気のお父さんです。
子トラちゃんたちとは、別のオリで展示されていました。



お母さんのカーラさんは、子トラちゃんたちと同じオリの中でした。
子トラちゃんたちに寄って来られると、ちょっとめんどくさそうにあしらってました(?)。

トラ舎の近くには、ネコ科の動物の展示が集中しています。



アムールヒョウですね。最近、仲間入りしたそうです。



こちらはチーター。頭が小さくて、いかにも速そうでした。



オウサマペンギンたちは、なぜか直立不動でした。



暑さ対策なのか、アルパカは室内展示でした。


ほかにもたくさんの動物たちがいて、展示は充実しています。

遊園地側にはいきませんでしたが、楽しく園内を歩き回ってきました。
コメント

F1 2015/鈴鹿直前のシンガポールGP

2015-09-23 01:00:00 | F1コラム
 先週末はシンガポールGPでした。もちろんナイトレース。



 無数の照明によってトラックが煌々と照らし出され、マシンの湾曲したカウルにそれが反射して疾走する姿……。テクノロジーの塊であるF1マシンが、もっとも美しく見えるイベントだと思います。



 スポーツって、明るい太陽の下で見るのがいちばん気持ち良いものですが、ことモータースポーツに限っては、夜の方が断然いい! 。そういう点で、シンガポールGPのテレビ観戦は大好きです。あくまでもテレビ観戦での感想ですが……。



 レースは、フェラーリのS.ベッテルがメルセデスの連勝を止めました!
 単一チームの連勝街道は、どうしても単調なレースになってしまいますし、フェラーリあってのF1ですので、ひじょうに良いことかと。

 シンガポールに続いて、今週末は鈴鹿での日本GPです。
 昨年は残念なアクシデントがありました。亡くなったビアンキ選手の鎮魂のレースでもあり、年間チャンピオンの行方を決定づける可能性もあるレースです。
コメント

ラグビーW杯イングランド2015/日本、南アを破る劇的勝利!

2015-09-22 23:00:00 | スポーツ
 連休を過ごしています。
 今日は天気も良く、日中は2台分の洗車などをして、ほとんどを外で過ごしました。
 洗車の最中に、右手の小指を強くつき指してしまいました。痛たたた……。



 音楽の話題が2つ続いたので、今度はスポーツの話題を2つ。

 9/20(日)の未明、日本の初戦の南アフリカ戦をテレビ観戦していました。
 トップリーグや大学ラグビーもほとんど見ませんが、だいたいのルールは知っていますので、手に汗にぎって試合展開を見守っていました。表面的なことしか分かっておりませんので、素人の感想をつらつらと書くことをお詫びします。

 後半30分から試合終了までの攻防は、ほんとうにすごい展開でした。



 結果はご存知の通り、ノーサイド直前の逆転トライで、日本代表の勝利!
 「番狂わせ」「ジャイアントキリング」などの海外の報道があるようですが、『W杯史上最大の~』とか『歴史的~』と言った形容がつくことに、この勝利の価値が集約されている、と感じます。



 ラグビーという競技には、「ノーサイドの精神」に代表される『いさぎよい競技』という漠然としたイメージがあります。タックルやスクラムは、個対個、等しい人数どうしの正面切ってのぶつかりあいですし、負傷もいとわずにチームに奉仕する選手の姿からは、ラグビーの精神性が伝わってきます。
 終了直前には、同点PGを蹴らずに、あくまでトライで逆転を目指す姿に、ここいちばんの勝負にたいせつなメンタリティを感じた思いでした。



 80分間、体格に勝る相手に激しく挑んだ選手たちの姿と、興奮冷めやらないスタジアムの観衆の熱狂に、胸が熱くなりました。

 傷だらけの選手たちを見たら、つき指で泣き言を言ってる場合じゃあないなあ……。
コメント

NAOTO's Acoustic Duo II for Violin & Piano, Strings Quartet

2015-09-22 01:00:00 | いただきもの
 こちらはヴァイオリニストのNAOTOさんの作品の楽譜集。これもいただきモノでした。(感謝!)



 以前より「欲しい楽譜は、ある時に買っとかなきゃ!」と考えています。
 楽譜は、廃版になり入手困難になることが多く、出回る数も多くありません。
 きちんと所有しておくことが、ある種の「安心感」につながるからです。

【CONTENTS】
■Violin & Piano
01. HIRUKAZE
02. Fantasista
03. Sailing
04. Libertango (A.Piazzolla)
05. チャルダッシュ (V.Monti)
06. 想いの届く日 (C.Gardel)
07. 想
08. Bach 147
■Violin & Cello, Piano
09. 満月の下で ~TEAM NACS「WARRIOR~唄い続ける侍ロマン」より~
■Violin 1st, 2nd & Piano
10. 協奏曲 第8番イ短調Op.5「調和の霊感」 (A.Vivaldi)
  第一楽章・第二楽章・第三楽章
■Strings Quartet
11. Si-So♪Dance
12. Sanctuary
13. THANATOS_E13_NAOTO (鷺巣詩郎)

 「安心感」と言っても、必要性があるわけではないので、収集癖の一種かと……。
 収録曲のすべてに綿密に目を通すわけではありません。



 収録曲の中でいちばん興味を持っているのが、鷺巣詩郎さん作曲の「THANATOS_E13_NAOTO」。
 ヱヴァンゲリヲン 新劇場版でも使用された、いわゆる「タナトス」です。
 美しくもの悲しい旋律が、弦楽四重奏曲としてアレンジされています。

 ヴィオラの楽譜って、「ハ音記号」で書かれているのですね。
 私はへ音記号すら読めませんので、お目にかかること自体がレアでした。
 (本当のことを言うと、ネットで検索して「ハ音記号」という用語にたどり着きました。)
コメント

I AM ME/杉山清貴 と 赤外線ヘリコプター「ピコファルコン」

2015-09-21 23:00:00 | いただきもの
前回の記事で触れましたプレゼントの中身をご紹介!



J-POP、いや…当時は「ニュー・ミュージック」という言い方でしたねえ。
一昨年(2013年)4月のリリースを偶然知ったもので、買おうかどうしようか迷っていたものでした。
小山あたりでは店頭で見つけることができず、今回お願いをしまして、送っていただきました。

いやあ、すばらしい歌声! そして、なつかしい名曲の数々!
ふだんは、いわゆる「歌モノ」よりもインスト系を聞くことが多いのですが、歌のチカラってすごい!
同世代の方におすすめしたい1枚ですっ!

【Disc 1】
01. SUMMER SUSPICION
02. 君のハートはマリンブルー
03. Misty Night Cruising
04. ふたりの夏物語 NEVER ENDING SUMMER
05. さよならのオーシャン
06. 最後のHoly Night
07. 風のLONELY WAY
08. 僕の腕の中で
09. SUMMER SUSPICION
10. ガラスのPALM TREE
11. さよならのオーシャン
12. 最後のHoly Night
13. 僕の腕の中で
14. ここから始まる物語 ~To begin with the end~

01.-08.: Rearranged Version
09.-14.: Acoustic Live Version

【Disc 2】
01. I AM ME
02. 045
03. Another Wave
04. Harbor Lights
05. 夢を見たのさ (Album Version)
06. Happy Happy Days

CDといっしょに、このようなおもちゃも送っていただきました。
「赤外線ヘリコプター『ピコファルコン』」!



乗りものはなんでも大好きですし、ラジコンヘリのおもちゃはかねてから興味があったもの。
こんな小さなものが商品化されているのですね。この商品のことは知りませんでした。



パッケージ(裏側)と仕様はこんな感じです。
開梱して、さっそく操縦に挑戦!



飛んだ! (←あたりまえ)
ちっちゃいけど、かっこいい!
 
個人的にツボだったのは、ヘリ本体のコクピット下のサーチライトが点滅しながら飛行することでした。
白色LEDが「チカッ、チカッ」と点滅するところが、飛行時の実際のヘリコプターのようでした。
こういうところのこだわりって、好きですねー。
コメント

大混戦のセ・リーグ(プロ野球)

2015-09-20 00:29:07 | スポーツ
今日(9/19)届いた荷物のラッピングに、つば九郎のマスキングテープが使われていました(笑)。



ヤクルトファンの某氏からのプレゼントでして、つば九郎のかわいい顔写真に思わず脱力でした。

今年のプロ野球セ・リーグは、優勝争い、CS出場争いともに大混戦。激戦をこなしながら、首位を死守するヤクルトに分がありそうに見えます。

シルバーウィーク中はテレビ観戦できる日もありそうですので、プロ野球を見てのんびり過ごすのもいいな!
コメント

乙女屋さんのプリン

2015-09-19 13:26:07 | 食・レシピ


小山市内と近隣に店舗展開している、和菓子の「乙女屋」。
西城南の店舗では洋菓子の扱いもあります。
どれもすばらしく美味しいのですが、このプリンも絶品でした。
コメント

再開準備(ほぼ)完了

2015-09-15 17:33:46 | 日記
 9/10(木)の水害発生から、6日が経ちました。

 昨日(9/14(月))時点で、職場は電気・水道が完全に復旧していました。
 機器類もほぼすべて再使用が可能で、ハード面の準備は整いつつあります。

 南北に通る国道294号線の通行止めの影響が大きいです。
 昨日時点では、つくばみらい市小絹から下妻市大園木の間が通行止め、とラジオの交通情報で言っていました。これには常総市の全区間が入っています。

 これにともなって東西方向の道路で渋滞が激しくなっていました。
 物品の調達のため、つくば市の研究学園都市へ向かったところ、このあたりでは経験したことがない渋滞に飛び込むことになりました。渋滞には慣れていないので、心身にこたえますね。。。

 ご心配や励ましのメールなどくださった方々、本当にありがとうございました。
 筋肉痛を除いては、t-isoamiはいたって元気です。

 次回以降の記事からは、今回の災害以外のことも書いていくことにしますね。
コメント

災害復旧の一日

2015-09-13 01:47:21 | 日記
 小山は水の出が悪くお風呂に困るので、今夜は真岡の実家に来ています。

 常総市の職場の復旧作業を行ってきました。

 私が現地入りした場所では、表向きはひどい被害は見られませんでした。職場とその前の県道も水が引いて、クルマで現地入りすることができました。

 近隣の家屋や店舗も、一つも欠けることなく残っていて、街並み全体が白っぽくなっていることを除けば、災害前と変わりませんでした。ただ、トタンやブロックの塀は損傷しているものが見られました。また広範囲で停電が続いており、信号も点いていませんでした。国道294号線は、常総市のかなりの区間で通行止めのようでした。
 今回の浸水は、鬼怒川と小貝川の間で起きており、国道294号線はその真ん中を南北に走っています。【地図参照】


 復旧作業自体は順調に進み、日没前までに、できることはすべてできました。
 あとは、専門業者を頼むところと、実際の喪失内容を確認してからになります。

 常総市での地元の声を聞くこともできました。
 避難所で心細かったことや、消防のボートに乗ったことなど……。
 今回わずかながらも直接の影響を受けたことで、このようなときに人の気持ちに寄り添うことがどういうことか、少しだけ理解できた気がします。

 そして、今日いちばん強く感じたこと。

 災害の発生後、決壊する瞬間の鬼怒川や大規模に水没した常総市内の空撮映像など、刺激的な場面がくり返し流されてきました。今回の災害の象徴的な場面ではありますが、常総市で起きた一連のできごとの、これらは一部分である、ということです。地域と時間の流れの両面で見たときに、一部分がずいぶん強調されている印象です。
 常総市でも被害が小さな地域もありましたし、今日は近隣のあちこちで地道な復旧活動が行われていました。災害にはとうぜん復旧が必要なわけで、今日の作業のことを少しでも知ってもらいたい気持ちになりました。
 災害発生時の意識付けが大切なことはわかります。ですが、報道はトラジディーな場面にかたよっていて、そのことを認識しておく必要があります。自分自身の目と耳を使ってはじめて、全体像に近づくことができるのでは、と感じました。

 どの災害であっても、災害全体には規模の大小があり、それぞれの被害にも大小があります。この数日間お聞きした話では、それぞれにショックを受けたごようすでした。実際の目に見える被害の大小と、ショックの大きさとは、必ずしも一致しないように見受けられました。専門家でも何でもないので、私に何ができるわけでもないのですが、まずは業務を平時に戻して、以前の環境を再構築しなくちゃね!


 数日間の緊急対応で、自分自身の神経がたかぶっている感じがします。
 今までであればブログは沈黙するところでしたが、今回私が感じたことは残しておかなければならないと強く感じた次第でした。

 明日からは、また「不定期」に戻ります。たぶん……。
コメント

臨時休業の一日と鬼怒川への思い

2015-09-12 00:23:32 | 日記
 水害の影響で臨時休業となりました。

 ゆっくりと起きだしたところ、久しぶりの強い日差しと青空!
 気持ちも少し前向きになり、「洗濯しよーっと!」と思い立ち、たまっていたものを洗濯機へ。
 いつもの習慣で、風呂の残り湯で全自動洗濯機にかけました。

 小一時間して洗濯機の終了メロディが鳴り、取水ホースを片付けると、浴槽の残り湯はほぼゼロ。

  :
  :
  :

 あれ…?

 水の出が悪いので、浴槽の水はためておかなきゃいけないんだったっけ……。


 やはり昨日の異常事態で、少々アタマがにぶっていたようです。
 (というか、災害に対する心構えがあまいですね。)

 自宅では、勢いは弱いもののきれいな水が出ているので、再度浴槽に水をためておくことができました。
 小山市内では取水に障害が出ており、通常に戻るのは早くて9/13(日)ということです。

 思川の西岸の「大行寺」(白鴎大学があるあたり)で、浸水被害が出たそうです。
 自宅は思川からは離れており、高さもあるため、この浴槽残り湯のうっかり以外に問題は起きておりません。


 コホン…。昨日書きそびれたことを少々……。

 私の出身は、栃木県真岡市です。真岡市の自然の象徴と言えるのが、鬼怒川です。
 鬼怒川が真岡市の西側を流れ、河川周辺には教育施設やゴルフ場が整備されています。
 栃木SCの応援曲としても知られる「栃木県民の歌」の歌詞にも登場しますし、これまで通学した小・中・高の校歌にも、どこかにあったはず。子どもの頃から、親しみの対象と感じています。
 通勤の途中で必ず鬼怒川をこえますが、クルマを止めて、景色や心地よい風を感じることもありました。
 災害のことなど想像したこともなく、癒しや恵みをあたえてくれるものと心のどこかで安心感がありました。

 その鬼怒川の下流で、今回の決壊・水害が起きました。
 過去にも増水や事故などはありましたが、今回はその衝撃をはるかに上回りました。
 河川の災害の恐ろしさを、身近なものとして実感しました。


 さて、明日からは後片づけです。
 1日も早く平時の状態に戻ることが、私たちにできる被災者支援です。
コメント

栃木・茨城 大雨特別警報と水害

2015-09-10 23:43:16 | 日記
今回の大雨特別警報の対象地域は、私の行動範囲が多く含まれていました。

茨城県常総市に職場があるため、接近を試みたのですが、あちこちで通行止め。
一方向からしか見てませんが、常総市全域が車両進入禁止だったように思えました。
けっきょく職場には近づくことができずに出勤を断念したのですが、職場周辺が大規模な水没箇所で、少なからず被害を受けたことは確実です。
職場においてある資料・データなどが水没でダメになってしまったのが確実。
また職場そのものの損壊度合いによっては、復旧にはかなり労力がかかりそうです。

感じたことが、二つあります。

一つは、ごくごく軽いものですが、自分自身のダメージ。
これまでも豪雨災害の報道は目にしてきましたが、どこか他人事と感じていました。
2011.3.11の東日本大震災のときも、直接の被害はほぼありませんでした。
明日以降、復旧とともにやり直しの業務もあり、後ろ向きな気持ちの一夜です。

もう一つは、自分の周りの人々への思い。
常総市内と周辺には、親しい方やお世話になっている方が多くいます。
本日の常総市は無数のヘリが飛び交い、騒然とした雰囲気だったそうです。
この地に暮らしてきて、慣れ親しんできた景色が一変したことに、どれほど激しく動揺し悲しい思いをしたことか……。

被害や避難の情報も直接聞きました。水が引けばもとの暮らしに戻れる方ばかりでもなさそうですので、明日以降更新される情報に、気が重くなっています。

これ以上の被害の拡大や、悲しいニュースが入ってこないことを祈るばかりです。

私の自宅(栃木県小山市)では、昨晩の方が不安が大きかったです。
夜中も雷が不気味に鳴り続け、テレビでは特別警報の報道が続いてましたので、翌日のことをいろいろと想定して見守っていました。
翌朝(今朝のこと)、国道4号が激しい渋滞で、ほぼ通行不能になっていましたが、それは午前中には解消しました。
水害はなく、水の出が悪くなった時間帯があった程度でした。
コメント

台風18号 栃木県内の大雨

2015-09-10 00:08:11 | 日記
台風18号の通過にともなう大雨が降っています。

栃木県内では「50年に一度の大雨の地域も」という、驚くようなニュース見出しも……。(注:記事を確認したところ、日光市域のことようです。小山とはだいぶ離れています)
現在も激しい雨音が聞こえてきますが、雨の降り方自体は栃木県民なら慣れているレベルです。ただ、こんなに長い時間に断続的に降るのは記憶にありません。雷雲が上空に停滞しているらしく、頭上でゴロゴロ…が続いています。



写真は国道4号線バイパス(R4BP)で、こちらは大きな影響はありませんでした。
問題は、R4BPを下りたあと。小山市内の県道・市道は、冠水箇所がありました。自宅に着くまでに5か所冠水箇所を通りました。クルマが浸水しないで済むぎりぎりの深さのようでした。
このような冠水時の運転は初めての経験でした。テレビのニュースで見られる、車の両側に水のカベができながら走るアレです。確かに栃木県内では未経験の大雨かもしれませんね。無事通過できたけど、クルマ大丈夫かなあ。


帰宅の運転の最中、強い雨の中での運転だったため、昨年のF1日本グランプリのことをふと思い出してしまいました。思わず身が固くなりました。
コメント

JR両毛線・小山発 高崎行き

2015-09-06 15:37:50 | 旅行記
久しぶりに電車で移動しています。
と言っても、間々田から佐野までですので、乗っているのは30分くらい。



自分で運転ではなく、のんびりできるのは新鮮です。リラックスしている日曜日です。
コメント