t-isoamiの不定期通信日記 -3RD SEASON-

OCN版ブログからの転送でご来訪の方、ありがとうございます。
お探しの記事が見つけづらい状態で、申し訳ありません。。。

年末のバンド活動

2005-12-30 21:57:29 | バンド活動

0512dbt  昨日(12/29)からお休み。29~30日の2日間、高崎のダストボウルでバンド活動してきた。久々に5人が揃って、分厚いサウンドで合奏することができた。
 前回からのMIDI同期演奏、8chマルチ録音ももちろん実施。今回、新曲で「EUROSTAR ~run into the light~」をやったけど、MIDIの打ち込みのおかげもあり、かっちりした演奏ができたように思う。

 また次の合奏の機会が楽しみだー。みなさま、おつかれさまででした。

コメント (5)

ブログ、ケータイで見られます

2005-12-27 11:03:54 | デジタル・インターネット

 12/23(金・祝)に、このOCNブログ人のメンテナンスのため、更新も閲覧もできませんでした。別にそれ自体は影響もなかったのですが、メンテナンス終了後、いくつかの機能が強化・追加されました。
 ひとつは、容量のアップ。これまで100MBのプランだったのですが、同じ料金で5GBまでアップしました。そんなに容量を使うつもりはないのだけれど・・・。
 ほかにも、記事の書き込みやメンテナンスのインターフェイスが向上したりしてますが、これはご覧になる方には、あまり関係のないことですね。
 このブログがケータイで見られるようになりました。ケータイでご覧になりたい方は、私までご連絡、または書き込みください。折り返しアドレスをお伝えいたします。

コメント

20年ぶりの「寒冬」だとか。

2005-12-24 00:39:37 | 日記

 今年の冬は例年以上に寒さが厳しく感じますね。日本海側や中部地方などの大雪のニュースが届いていますが、昨日(12/22)の日中、小山でも一瞬激しい雪が降りました。どうなるものかと心配しましたが、30分もしないうちにやんだのでホッとしました。
 そんな寒さが続く中、自宅の石油ファンヒーターが不調でした。今年で3シーズン目くらいなのですが、暖房運転を始めてまもなく「換気」の表示が出て、運転が止まってしまうのです。換気をして運転再開をしても、部屋が暖まる前にまた止まってしまいます。これでは暖房にならないので、メーカーの方に点検に来てもらいました。
 点検をしてもらったところ、フレーム(炎)センサーにシリコンがびっしりついていた、ということでした。シリコンが付着する原因としては、ヘアスプレーやフローリングのワックス材、壁紙の接着剤などだそうです。背面から吸い込んでセンサー部に付着してしまうのだそうです。これでセンサーが誤動作をして、運転を止めてしまっていたようです。
 ファンヒーターと一緒にヘアスプレーを使っていたかどうかなんていちいち覚えていませんが、そんなになるほど使うはずはありません。それでも誤作動してしまうのだから、かなり敏感なものなのでしょう。「センサーを殺してしまうことはできないか?」とたずねたら、やんわりとはっきり断られちゃいました。
 ちなみにこの現象、美容室の方だと良くご存知で、今ではまずこのタイプのヒーターは使っていないのだそうです。1年も持たずにダメになってしまうほどなのだそうです。

コメント (2)

NHKドラマ「クライマーズ・ハイ」

2005-12-19 02:28:05 | テレビ・ラジオ

 2週にわたって放送された、NHKのドラマを観た。佐藤浩市主演、1985年の日航機墜落事故時の群馬県内の新聞社が主要な舞台になっている。あの日航機墜落事故のことは、今も記憶に残っている。学校の夏休み中だったこともあり、深夜までテレビで報道を見続け、指定された日記にこのことを書いたことを覚えている。日にちが8月12日だったことも、なかなか行方が特定できなかったことも。墜落原因についても、特定できるまで諸説がでていた。ドラマは、事故のリアルな推移をベースに、「北関東新聞社」の記者、幹部たちの人間関係を描いたものである。
 報道の自慢話や感動的な物語ではない。事故の取材、新聞の製作の激しいプロセスの中で、同僚の昏倒、家族との絆・・・事故をきっかけに、あるいは無関係に動いている世界もある。主演の佐藤浩市はこの事故の全権デスクを委ねられる。仕事ぶりは情熱的なやり手だが、しかし結果的にスクープを送り出せなかった。
 佐藤浩市演じる悠木デスクはかっこよいのだが、今だから言えることだが、手柄を立てられなかった。不可能を可能にしたり、野生の勘がやたら鋭いドラマの主役ではなく、難しい決断で手柄を逃したひとりの男だった。手柄を逃したことに言い訳はなく、彼の弱さを露呈したためだった。幹部たちとのやりとりでは、上意下達の一昔前の組織を感じさせる。「でも、本当はみんないいヤツ」のような、安っぽいどんでん返しもなかった。そこにあるのは、物語でありながら、一人の人間の内面と、組織の内外での人間関係のリアルさの描写だった。
 刑事ドラマのような分かりやすいものしか観ていないからなあ、ずっと。ドラマを観た後って、爽快感とか印象的なシーンとか明確な結論とかを求めてしまう自分がいる。
 もちろん、しっかり作られたドラマであれば、このようなものは今後も観たい。でも、なかなかこのような作品はドラマでは出てこないのかもね。
 ボクが群馬で暮らした時期と割りと近いので、身近に感じながら観ることができた。赤井秀和が群馬弁をしゃべっていたけど、関西弁の印象があって違和感があったかなあ。それ以外は、当時らしい建物とか新聞社の編集部とか、実に自然にできていたように思った。
 原作は読んでいないけれど、ドラマでは原作の魅力を再現できていたのかしらね?

コメント

シグマリオンの設定復元

2005-12-18 19:48:38 | デジタル・インターネット

0512sigm いまや懐かしい、というよりも遺物ともいえそうな「シグマリオン」。実は、ここ1年ほど使っていなかった。ケータイ電話を買い換えたら、DoPaと言うパケット通信が使えなくなり、そのまま放置していたのである。その間、バッテリーが切れてしまい、内部のデータやファイルもすべて消失してしまっていた。それほど重要なファイルはなかったものの、接続設定がなくなってしまったのはちょっと痛かった。設定を元に戻すのはけっこう大変なのだ。なぜなら、OSが古いので対話型のインターフェイスが充実しておらず、エラーメッセージなどがとても分かりにくいのである。
 シグマリオンの用途は外出先で、自宅宛てメイルをチェックできるくらい。必要性はそれほど高くはないのだが、それでもエクセルで計算させたりとかも、持ち歩いていれば便利なものである。
 この1週間ほど、少しずつ設定を確認し、接続を復旧できた。一つは自宅内でLANでの接続、もうひとつはDoPaに代わってケータイ電話からアクセスポイント経由でアナログ通信での接続である。調べていく中で、ケータイ電話専用のアクセスポイントがあることも分かり、メイルチェックだけなら意外に快適に使えそうだ。
 なにせシグマリオンはゼロハリバートンのデザインでかっこよい。これが、使いたい理由の一番かな。

コメント

富士宮焼きそば

2005-12-10 10:49:19 | 食・レシピ

0512yaki 修ちゃんが作ってくれてとてもおいしかった「富士宮焼きそば」。通販で取り寄せてみた。麺のほかに、ソース、天かす肉かす等もセットで入っている。これがおいしいのである。

05.12/18追記

0512yak2 これが完成品です。めぐがつくってくれたレシピを、簡単ですがご紹介。

 1)フライパンを温めてサラダ油を適量入れる
 2)豚肉とキャベツを炒めて、塩とコショウで味付ける
 3)麺をほぐしながら入れる
 4)水を足して、中華スープのもとを少量入れる
 5)刻んだ肉かす(豚脂を揚げたもの)を入れる
 6)ソースで味付けする
 7)お皿に盛り付けて、だし粉をふりかけてできあがり~
今回もおいしく食べられました。

コメント (4)

T-SQUARE LIVE "PASSION FLOWER" (DVD)

2005-12-09 01:52:57 | 音楽・楽器

0512tsq AmazonでDVDを取り寄せた。T-SQUAREの今年のLIVEのDVDである。
 まだ全部見終えていないので、感想などはまたあらためて・・・。

コメント

アンテナ細工

2005-12-05 12:00:59 | 日記
 12月になって、きのう(12/4)は一気に寒くなった。日曜日だったけど、この日の行動は近所にお買い物に出かけたくらい。
 結城のカインズホームへ。もちろん、ここはホームセンターである。洗顔用品だの、文房具だの、こまごましたお買い物を。
 自室のオーディオのAMラジオの受信状態が悪い。1階の部屋なので受信が苦しいのはもともとだが、ガリガリとノイズを拾っている。同様につないでいるTV/FMのアンテナを触ると状況が変化するので、どうやらこの線との干渉らしい。
 AM用のアンテナはループ式のもので、コードの長さは1mほど。TV/FMのアンテナ線から避難させるには長さがぜんぜん足らない。TV/FMと同様の300Ω平行フィーダー3mを継ぎ足して、場所を移動させたらずいぶん改善した。
 しかし、アンテナ線はずいぶん入り組んだものになってしまった。全面的に張り直しをしたいものだが・・・。

コメント