t-isoamiの不定期通信日記 -3RD SEASON-

OCN版ブログからの転送でご来訪の方、ありがとうございます。
お探しの記事が見つけづらい状態で、申し訳ありません。。。

9番 ピッチャー ミー太郎

2016-03-29 01:31:34 | 本・雑誌・マンガ


プロ野球が開幕しましたね。
複雑な状況下での開幕で、私自身も手放しで楽しむ気持ちには…。

「猫ピッチャー」のガチャで出てきたものです。ミー太郎、かわい~っス。
コメント

ヤマハSY85(キーボード)の自前修理(メモリ電池交換)

2016-03-28 00:55:56 | 音楽・楽器
 先週に続いて、キーボード「ヤマハSY85」を再稼働させるべく、修理の続きを行いました。

 ベルト交換を行ったFDDは、引き続ききちんと動作してくれています。
 本体内部のデータ記憶用のボタン電池が消耗しているために、文字化け・音色化けが発生していますので、そのボタン電池交換を行いました。



 上の写真の奥に写っている銀色の円盤状のものが、その電池です。分解して基板を露出させれば、すぐに見つけることができます。FDDユニットのすぐ隣でした。

 基板を固定しているねじを外して、基板を浮かせ、基板の裏面にアクセスします。
 電池は3か所がはんだ付けされていますので、はんだごてを当てて電池を引き抜きます。



 引き抜いたボタン電池がこちら。
 端子がじかに溶接されているタイプでした。これも過去の楽器の電池交換で経験済みのものでした。
 このタイプの電池自体は入手困難なものですので、同じく3Vのボタン電池+ホルダーで代替えします。

 ■電池ホルダー:BCR20H5
 ■ボタン電池:CR2032

 電池ホルダー「BCR20H5」は、別用途で調達して在庫していたものを利用することができました。
 ホルダに+/-の端子が突起しています。現物どうしを合わせてみたところ、電池を外した基板のはんだ付け個所にほぼピッタリ寸法が合いました!
 基板のもとのはんだ穴に再びはんだごてを当てて、電池ホルダーの端子を挿入します。



 穴位置の関係で角度が付きましたが、ぴったりとおさまってくれています。
 ボタン電池をセットして、電池交換完了です。


 分解した外装ケースを復元して動作確認したところ、文字化け・音色化けの再発はなくなりました!
 これでもとの機能は戻ったはず。修理できるかどうか不安でしたが、とりあえず再稼働できそうです。この先どの程度長持ちしてくれるかどうか・・・。
コメント

ヤマハSY85(キーボード)の自前修理(FDDベルト交換)

2016-03-22 00:12:27 | 音楽・楽器


 キーボード「ヤマハSY85」です。20年前の機種ですが、音色が美しくて楽器としても高機能です。引っ越し後しばらくしてから再設置したところ、正常な音が出なくなっておりました。

 起きていた現象と考えられる原因には、2つのモードがありました。

(1) ディスプレー画面の文字化け、音色が変更できない、正しい音色・エフェクトにならない
【予想原因】内部データ保持のバッテリー(ボタン電池)の消耗

(2) これらの復元用に「ファクトリー・フロッピーディスク」が付属しているが、本体FDDの読み取りエラー発生。モーターの回転音はするが、空回り(?)のような特異な音
【予想原因】FDDの駆動系故障

 修理の順序として、まずFDDを生き返らせないことにはデータの復元ができません。ボタン電池を交換しても、もとの音色が復元できないのでは楽器として用をなさないため、FDDの機能回復を必須として、分解作業に着手しました。

1.外装外し
 本体を裏返しにしてソファの上に置いて、締め付けねじを外していきます。電源コード部(2本)とメモリアクセス用の窓(6本)以外は、すべてのねじを外します。総数は、皿付きタッピングねじが11本、他のタッピングねじが27本あります。
 ねじが外れれば、本体下部のケースは難なくリムーブできました。



2.FDDユニット外し
 FDDユニットを共締めしているブラケットを外します。本体側と接続されているフラットケーブルを手で抜きます。これでFDDユニットはリムーブできました。その直後のユニットの状態が下の写真です。ベルトが無残に切れてしまっていますが、予想通りの状態だったので、ここからベルト交換を模索していきます。



3.FDD駆動ベルト交換
 ネット上などで情報を収集していくと……
 ・FDDユニット本体の供給を終了している
 ・純正の交換用ベルトの入手は困難
 ・変換ケーブルを自作して、他のFDDユニットで代替えする
 …など、先人の方からの有益な情報が得られました。

 それらの情報の中に「100円ショップにあるヘアゴムで代用できる(かも)」というものがありました。オリジナルのベルトはちぎれて飛散してしまっていますが、材質やサイズなどはだいたい判断できましたので、お店に行って探してきました。



 こちらが購入してきたものです。「からまないゴムLハード」。もちろん108円。100個入りです。「しっかりとまる・固めタイプ」というのも、FDDの代替えベルトには向いていそうな気がします。
 さっそく、FDDユニットにセットしました。



 あー、もともとはこうなっていたのですねえ。
 サイズ感も文句なし。強度が少々心許ない気がしたので、2本かけることにしました。あくまでも直感です。だって、もともとの径もわかりませんし、なにせヘアゴムなのですから。



4.復元&動作テスト
 リムーブしたものを仮固定して、動作をテストします。
 フラットケーブルの表裏を逆にしてしまい、FDDまったく動作せず…(笑)
 フラットケーブルの再結線からもう一度復元をやり直して、ファクトリーFDを読み込ませます。



 問題なく読み込めました!
 これで出荷状態に戻りましたので、各種動作をチェックして、元通りの音色で発音することを確認できました。
 すべてのねじを再締め付けして、復元完了です。

5.課題
 電源をOFFにしてしまうと、ディスプレー画面の文字化けと音色の異常が再発してしまいます。電源ONのたびにファクトリーFDを読み込ませれば正常になりますが、やはりボタン電池は交換する必要がありそうです。



 特筆すべきは、修理にかかった部品代がわずか2円(!!)。
 100円ショップのグッズで修理できたことに、我ながら驚きです!


 作業に当たっては、同様の修理のブログ記事などをいくつか参考にさせてもらいました。先人の方々の記録が大いに助けとなりました。感謝申し上げます。
コメント (2)

いちごの里のスイーツ

2016-03-06 16:33:55 | 食・レシピ




 本日のデザートとして買ってきました~。

 いちごの季節ですからね~。
コメント

動作確認用 テスト投稿

2016-03-06 12:21:03 | デジタル・インターネット
すみません。 動作確認のためのテストです。
コメント

3月5日(土)のつぶやき

2016-03-06 03:43:10 | Twitterまとめ投稿

初戦の豪州戦はTV観戦できたのですが、あの敗戦が悔やまれますね。最後まですがすがしく戦って欲しいです! "@mainichi: なでしこ:先制され、バタバタに…中国に敗れる bit.ly/1YakEtZ"


コメント

3月4日(金)のつぶやき

2016-03-05 03:40:39 | Twitterまとめ投稿

国道50号 小山市・駅南4丁目交差点から西方を望む goo.gl/O4leMG


サッカー女子のリオ五輪出場をかけた日本-中国は、日本が1-2で敗れて五輪出場は絶望的な状況となりました。こちらに試合の詳細→ goo.gl/NHG78x #なでしこジャパン

EWI3000playerさんがリツイート | 164 RT

コメント

国道50号 小山市・駅南4丁目交差点から西方を望む

2016-03-04 01:11:52 | カメラ・写真


 新しい写真ではありません。写真整理をしていたら、不意に出てきたものです。
 Nikon P340を購入したころに、いろいろと試し撮りした時の1枚。
 スローシャッターで、クルマのヘッドライトが流れる夜景写真を撮りたかったものでした。
コメント