t-isoamiの不定期通信日記 -3RD SEASON-

OCN版ブログからの転送でご来訪の方、ありがとうございます。
お探しの記事が見つけづらい状態で、申し訳ありません。。。

祝福の1日

2013-03-29 02:59:09 | バンド活動

 3月25日(月)には、おめでたいメール報告を2件いただきました。

 それが2件とも赤ちゃん誕生の知らせで、バンドのメンバー内で同じ日に誕生ですって。

 生年月日が同じって、強いつながりを感じずにはいられない知らせでした。

 おめでとうございます。

コメント

「つま恋」(静岡・掛川)でのバンド活動

2009-05-06 15:49:10 | バンド活動

Dsc00085  静岡・掛川の「ヤマハリゾート・つま恋」で、バンドメンバーと合奏してきました。1泊2日の静岡往復、それもGWの交通渋滞のなかでの強行軍でした。行き帰りとも、静岡県内の一般道で渋滞にぶつかりましたが、大きなトラブルもなくめいっぱい遊んできました。
 このつま恋の施設を使用するのは初めてでしたが、巨大なリゾート施設で園内を見物して驚きました。つま恋と言えば、フォークの聖地・伝説のライブで有名ですね。そんな施設を利用できて、テンションも自然に上がる2日間でした。写真は買ってきたTシャツにプリントされたロゴの大写しです。

コメント

月刊エレクトーン 2008年6月号

2008-06-19 01:32:02 | バンド活動

080602mag  T-SQUAREの30周年CD「Wonderful Days」が発売され、現在ツアー中のはず。

書店やAmazonのサイトに行くと、T-SQUAREのメンバーが表紙を飾る音楽誌をたくさん見かけました。JazzLife誌、ADLIB誌、The Saxと言う雑誌もありました。

 で、結局購入したのがコレ、月間エレクトーン。楽譜があるのが決めてでしたね。値段も比較的安いし。これから他の雑誌も購入するかもしれませんが、月間エレクトーンには新譜から2曲が採譜されています(AnthemとWonderful Days)。役に立つといいな!

コメント

ピアノソロ-プロフェッショナル・ジャズ・ピアノ-松本圭司(CD付き)

2008-03-01 16:03:30 | バンド活動

080301score_3080302score_2  先週のNAOTOアコライブ(宇都宮ESPRIT)を聴きに行ってから、余韻が残る1週間でした。先週のエントリー記事に後日レポートを追記しましたので、よろしければごらん下さい。また、NAOTOアコライブ(公式ページ)にも、写真&コメントも載せて頂いています。

 その余韻が残る中、Amazonで楽譜を一冊購入した。ヤマハミュージックメディアから発売されている松本圭司さんのピアノ譜である。
 「上級/Professional」と書いてあるくらいなので、当然、自分で演奏できるはずもないのだが、やっぱり楽譜は買っておきたい!ので。スタンダードナンバーが10曲、松本氏のオリジナル曲が3曲。楽譜化されるのは初めてではないだろうか。先週、間近でその演奏の指先を見てきたので、CDを聴いていると、演奏している姿が思い起こされます。

<iframe scrolling="no" frameborder="0" marginheight="0" marginwidth="0" src="http://rcm-jp.amazon.co.jp/e/cm?t=tmisoami-22&amp;o=9&amp;p=8&amp;l=as1&amp;asins=463681424X&amp;IS1=1&amp;fc1=000000&amp;lt1=_blank&amp;lc1=0000FF&amp;bc1=000000&amp;bg1=FFFFFF&amp;f=ifr&amp;nou=1" style="width: 120px; height: 240px;"> </iframe>
コメント (2)

奥利根ワイン

2008-01-23 21:31:21 | バンド活動

080103wine 高崎でのバンド合奏の時に、K.Hさんから頂きました。
 洋食にした時に頂きました。
 とってもフルーティでジュースのような甘さを感じました。
 でも、しっかりワインなのね。
 調子に乗って飲んだら、頭がぐるぐるしちゃいました。

 K.Hさん、ありがとね!

コメント

連休のバンド活動

2008-01-15 01:18:14 | バンド活動

0801sax 高崎に集合して、久しぶりのバンド活動をしてきました。
 今回もメンバーのみなさん、忙しいところを都合をつけて集まってくれました。

 初日の晩にJR北高崎駅近くで食べた牛モツ鍋、とってもおいしかったです。

今回も3ヶ月ほど前から打ち合わせなどを重ね、準備を整えて合奏に臨みました。
事前の準備もよく、6hのスタジオ合奏もたいへんスムーズに進みました。

打ち合わせはネットミーティングだし、合奏ではシーケンサーを加えたマルチトラック録音だし、楽譜用のデータをメイルで交換したり、(ヘンな言い方ですが)便利な世の中になったものだ、と感じます。

とにかく!気持ちよく合奏して、良い録音を残せた2連休でした。
メンバーのみなさま、あらためてありがとうございました!

コメント (2)

CDをお送りします

2006-09-03 23:39:30 | バンド活動

0609efcdバンドメンバー、関係者のみなさま

ごぶさたしております。

今年の夏は、なにも企画することもできず、なにか物足りなく過ごしていたらごめんなさい。
 CDをお送りします。近日中にお手元に届く予定です。
 これまでに録音から集めたものです。詳しくは、ぜひお手に取ってご確認ください。
 またの合奏でお会いできることを楽しみにしております。それでは!

PS:"本田雅人 with VOICE OF ELEMENTS"に行ってくるよー。Nサン、Yクン、会場でお会いしましょー!

コメント

年末のバンド活動

2005-12-30 21:57:29 | バンド活動

0512dbt  昨日(12/29)からお休み。29~30日の2日間、高崎のダストボウルでバンド活動してきた。久々に5人が揃って、分厚いサウンドで合奏することができた。
 前回からのMIDI同期演奏、8chマルチ録音ももちろん実施。今回、新曲で「EUROSTAR ~run into the light~」をやったけど、MIDIの打ち込みのおかげもあり、かっちりした演奏ができたように思う。

 また次の合奏の機会が楽しみだー。みなさま、おつかれさまででした。

コメント (5)

バンド活動

2005-10-31 02:00:51 | バンド活動

0510asax土日の2日間、高崎でバンドの合奏練習をしました。
今回は4人のメンバーで合奏をしました。みなさま、おつかれさまでした。
今回より新しいやり方を2つ本格的にとり入れました。一つは、シーケンサーとのMIDI同期演奏。もう一つは、8ch同時録音です。Nishyさんの機材購入と、yaji.jp君の事前準備のおかげで、これら2つを実現することができました。ありがとうございました。
「楽しい合奏」(スタジオで録音レベル等に煩わされずに演奏する) 「演奏の向上」 「良い録音を残す」などを狙っていましたが、それぞれの結果や課題を整理してみます。
 
●シーケンサー同期演奏
シーケンサー同期演奏の目的は、メンバーが揃わない時でも不足する音を補うことや、テンポをしっかりキープして安定した演奏をすること などです。
 ・DR.とKY.がヘッドフォンでクリック音を聞きながら、テンポをキープした
 ・2日間9hの合奏で、シーケンサーとの同期にもずいぶん慣れ、安定したテンポで演奏できた
 ・ずれそうになっても、メンバーの呼吸で合わせることもできて、ポイントがしっかり押さえられた(アインザッツの意識)
 ・今まで不足していた飾り系の音色まで、再現できるようになった

●8ch録音「AW1600」
8ch同時録音の目的は、せっかくの合奏練習をしっかり残して、ライブラリーを増やしていくこと や、それぞれの楽器をクリアに録音して、演奏の研究に活かせること などです。 また、スタジオ環境が変わっても毎回安定した録音を残すこと も考えられます。
 ・各楽器がクリアに録音できた
 ・アンプの出力(スタジオで聞こえる音)と、録音の入力が別系統になるので、快適な音量で演奏できた。
 ・このためにセッティングが楽になり、その時間がかなり短くなった(2日間同じスタジオというのも大きかった)
  また、2日目に初日と同じセッティングを再現することもできた
 ・各楽器のバランスのほかにも、エフェクトやEQなどの後加工の幅が広くなった

●課題
 ・シーケンサーのデータ作成(つまり、打ち込み)の準備がたいへん
 ・シーケンサーの演奏にあわせるため、即興的な要素がない。ずれたらアウト
 ・DR.、GT.はマイクで拾うが、ほかの音の回り込みが入ってしまう
 ・録音が良いので、それぞれ演奏の課題が見つかりやすい。反面、演奏を上達させる必要あり

こんなところが考えられると思います。

そのほかにも、感想、意見、課題などあると思います。
この記事にコメントを受け付けますので、メンバーのみなさま、書き込みをしに来てくださいね。

コメント (7)

CDを送付しました

2005-05-13 02:59:47 | バンド活動

 バンドメンバーのみなさまへ、業務連絡です。2月に合奏した時の演奏のCDをお送り致しました。
 今回お送りしたCDは、西山さんにミックスダウンの作業をしてもらったものです。採用したテイクは、MTRでイコライザ処理が加えられています。改めて、西山さんお疲れさま&ありがとうございました。またジャケ写は、めぐが撮影してくれたものです。サンキュ。
 CDには、同じテイクをライン録音したものと、集音マイクで拾ったものの2通りのものが収録されています。
 みなさんの意見が集約できるよう、このブログにコメントを記入してほしいです。意見交換をして、今後のスタンダードの録音方法を検討していきたいです。よろしくお願いします。

コメント (8)