t-isoamiの不定期通信日記 -3RD SEASON-

OCN版ブログからの転送でご来訪の方、ありがとうございます。
お探しの記事が見つけづらい状態で、申し訳ありません。。。

バンド活動

2005-10-31 02:00:51 | バンド活動

0510asax土日の2日間、高崎でバンドの合奏練習をしました。
今回は4人のメンバーで合奏をしました。みなさま、おつかれさまでした。
今回より新しいやり方を2つ本格的にとり入れました。一つは、シーケンサーとのMIDI同期演奏。もう一つは、8ch同時録音です。Nishyさんの機材購入と、yaji.jp君の事前準備のおかげで、これら2つを実現することができました。ありがとうございました。
「楽しい合奏」(スタジオで録音レベル等に煩わされずに演奏する) 「演奏の向上」 「良い録音を残す」などを狙っていましたが、それぞれの結果や課題を整理してみます。
 
●シーケンサー同期演奏
シーケンサー同期演奏の目的は、メンバーが揃わない時でも不足する音を補うことや、テンポをしっかりキープして安定した演奏をすること などです。
 ・DR.とKY.がヘッドフォンでクリック音を聞きながら、テンポをキープした
 ・2日間9hの合奏で、シーケンサーとの同期にもずいぶん慣れ、安定したテンポで演奏できた
 ・ずれそうになっても、メンバーの呼吸で合わせることもできて、ポイントがしっかり押さえられた(アインザッツの意識)
 ・今まで不足していた飾り系の音色まで、再現できるようになった

●8ch録音「AW1600」
8ch同時録音の目的は、せっかくの合奏練習をしっかり残して、ライブラリーを増やしていくこと や、それぞれの楽器をクリアに録音して、演奏の研究に活かせること などです。 また、スタジオ環境が変わっても毎回安定した録音を残すこと も考えられます。
 ・各楽器がクリアに録音できた
 ・アンプの出力(スタジオで聞こえる音)と、録音の入力が別系統になるので、快適な音量で演奏できた。
 ・このためにセッティングが楽になり、その時間がかなり短くなった(2日間同じスタジオというのも大きかった)
  また、2日目に初日と同じセッティングを再現することもできた
 ・各楽器のバランスのほかにも、エフェクトやEQなどの後加工の幅が広くなった

●課題
 ・シーケンサーのデータ作成(つまり、打ち込み)の準備がたいへん
 ・シーケンサーの演奏にあわせるため、即興的な要素がない。ずれたらアウト
 ・DR.、GT.はマイクで拾うが、ほかの音の回り込みが入ってしまう
 ・録音が良いので、それぞれ演奏の課題が見つかりやすい。反面、演奏を上達させる必要あり

こんなところが考えられると思います。

そのほかにも、感想、意見、課題などあると思います。
この記事にコメントを受け付けますので、メンバーのみなさま、書き込みをしに来てくださいね。

コメント (7)

千葉ロッテマリーンズ、2連勝

2005-10-25 01:55:12 | スポーツ

 土曜日から始まった、今年の日本シリーズ。土日の千葉マリンスタジアムでの2連戦は、ともに大勝でマリーンズが2連勝した。
 今年はマリーンズびいきなのである。栃木県出身の渡辺俊介投手が活躍中なので。地を這うような下手投げが、個性的でかっこよいよね~。ドカベンの里中智みたい。そういえば、ドカベンプロ野球編で、里中もマリーンズの選手だったっけ。これだけ投球フォームに惹かれるのは、野茂英雄投手以来だなあ。
 昨年から、マリーンズはファンも熱狂的だよね。以前のロッテ(特に川崎球場時代)といえば、チームは弱小でスタンドは閑散の代名詞のようなチームだった。珍プレー番組では、スタンドでいちゃつくカップルとかキャッチボールする子供たちとかが放送されていたのに。チームとファンの一体ぶりが、TVで観ていても気持ちよいものである。

 今年のマリーンズの快進撃を見て感じることがある。昨年の新規参入騒動の以前から、ドラフト制度やFA制度の問題点として『戦力の均衡化』が野球界の課題として論じられてきた。確かに、現行のドラフトおよびFA制度には、健全な競争や職業選択の自由、といった課題はあるのだろう。しかし、今年のレギュラーシーズンの結果は、これを反映したものになっていない。
 FA選手獲得で一見して巨大戦力を有するジャイアンツは、無残に下位に沈んだ。パ・リーグでは、ホークスだって、小久保や井口らFAや移籍で選手を放出する側だった。マリーンズだって、活発な選手獲得をしてきたチームではないはず。
 では、ジャイアンツとホークスやマリーンズの間の違いはなんだったのか。一つは、獲得が自由競争である外国人選手の働きぶりの差なのは間違いない。その他にも専門的な目で見れば、違いはあるのだろうが、どんなに選手を獲得しても、能力を見極めてうまく起用できたか、ということだろう。
 ってことは、実は日本のプロ野球界は、意外と戦力は均衡してて、球団とか監督とかの差によるところが大きいのではないか。セ・リーグ優勝の阪神タイガースは、FAの選手(金本、下柳)、外国人(ウィリアムズ)、生え抜きの選手がうまくかみ合った好例ということか。

コメント (1)

アルペン・メガストアが閉店へ

2005-10-24 01:50:23 | まち歩き

 冬型の気圧配置で、よく晴れた一日だった。
 お休みでまったりと過ごしていた。午後から、小山市喜沢のアルペン・メガストアへ。今回は室内着を物色しに行ってきた。
 お店へ行ってみると、入り口に張り紙が。

0510alpen

 11月で閉店・・・

 うそ・・・?

 店内は閉店セールの黄色い張り紙が、めいっぱい貼ってある。

 う~ん、残念だあ。
 在庫が豊富で、安くって、なにしろサイズがちゃんとあったので、とにかく重宝していたのだよね~。

 服を探すなら、まずはアルペンから、ってなっていたので、これからが大変だ。
 閉店後は、どうなるのだろうか・・・。

 このアルペン・メガストアは、小山ゆうえんちの正面入り口にある建物である。以前は、某大手スーパー直営のディスカウントストアだった。ここは縁起でも悪い土地、なのかねえ。

コメント

地震の被害

2005-10-20 11:03:23 | 日記
 などとおおげさな見出しをつけましたが、もちろん被害などありません。
 昨晩8時44分の地震は、茨城県鉾田町で最大震度5弱を記録するものでした。大きな長いゆれを感じましたね。
 唯一の被害・・・というか、地震後の変化は、PCのCRTモニターの上に乗せておいたキーボードがずっこけていたくらい。それ以外は、いつもとまったく変わらずでしたよ。

コメント

ブログ開設1周年

2005-10-19 04:58:57 | 日記
 前回記事で書いたPCのリカバリーが完了しました。
 10/16(日)にアプリ関係の再インストールが終了し、設定などを戻して、ここ2日ほど稼動テストをしてました。どうやら問題なく再セットアップできた模様。当面安心して、PCに向かうことができ・・・るのかなあ・・・。
 今回のリカバリーは苦戦しました。特に面倒な設定を組んでいるわけではないのですが、一通り再インストールしたあとバックアップを戻そうと、外付けHDD(USB接続)をつないだとたんに「ばんっ!」ってパワーが落ちちゃったりして・・・。それと、これもUSB接続のマルチメディア・リーダをつないだら、動作がおそくなっちゃったり・・・。
 で、何回かリカバリーを繰り返すうちに、そのどちらも解決。理由はわからずじまい・・・。いつ再現するのやら、恐々としています。

 そんなリカバリーをしているうちに、当ブログに引っ越してから1年が経ちました。この1年に書いた記事の本数は94本。約4日に1本のペースになっています。更新頻度は上げたいですが、まずはこのペースを維持するようにします。

 パリーグのプレイオフ。2ndステージは、最終戦までもつれた結果、千葉ロッテマリーンズが勝利。31年ぶりの優勝だそうです。今期はマリーンズがひいきのチームだったので、この結果はうれしいです。
 土日の第3、4戦はTV中継を見る時間があり、マリーンズの優勝を生で見られると思っていたのに。特に土曜日の第3戦は、アンダースローの渡辺俊介投手で優勝が決まると思って観ていたのになあ。今年は試合が見られる時に、ひいきのチームが勝てないなあ。

コメント (4)

リカバリ中・・・

2005-10-14 02:40:00 | デジタル・インターネット
 更新がされていません。すみません。
 PCをリカバリーしてます。
 リカバリーしてても、ブログの更新は可能なのですが、すっきり済ませてからにしよう、と。
 ところが、リカバリーに大苦戦中で、いまだ復旧できていません。
 さすがにPCが老朽化しているのかなあ。
 もとの状態への復元が、なかなかうまくいきません・・・。
 くじけそうです。

コメント