夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

『高齢者の免許自主返納、過去最多・・』と知り、私は思わず微苦笑し・・。

2010-07-15 18:06:23 | 時事【社会】
私は東京郊外の調布市に住む年金生活6年生の65歳の身であるが、
先程、ニュースをネットで見ようと【YAHOO! JAPAN】を開き、
読売新聞の基幹ネットの【YOMIURI ONLINE】の配信された記事をを見て、
思わず微苦笑させられたのである。

無断であるが、この記事を転載させて頂く。

《・・
         免許自主返納の高齢者、過去最多2万8千人

昨年1年間に免許を自主返納した75歳以上の高齢者が、
前年より8236人多い2万8087人に上り、過去最多となったことが、
警察庁のまとめでわかった。

同庁は「家族などからの勧めで返納に踏み切るケースが多い」としている。

免許の返納制度は1998年に高齢者事故防止対策として始まった。
2005年には6730件だったが、
高齢者の事故が年々目立つようになると返納数も増加。

2008年には過去最多の約1万9800人を記録したが、
昨年の2009年はこれを約8200人上回って記録を更新した。

昨年6月には75歳以上の高齢者に運転免許更新の際、
記憶力などを調べる「認知機能検査」を義務づけた改正道交法が施行された。

今年5月までに検査を受けた約76万人のうち、
医師から「認知症」と診断されて免許を取り消されたのは39人。

同庁によると、検査結果が悪くて更新をあきらめ、
自主返納した人も多かった。

7月15日10時52分配信 読売新聞
  
・・》
注)記事の原文に、あえて改行などを多くした。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100715-00000387-yom-soci
☆【YOMIURI ONLINE】 免許自主返納の高齢者、過去最多2万8千人 ☆

私は定年退職後、免許証の更新時に、自主的に更新を取りやめのは62歳であり、
高齢者の65歳以上の自動車を運転される方に何かと興味もあり、
このサイトに於いても数多く投稿している。

【『免許返納の高齢者に特典つけたら…交通事故減った』、私は苦笑して・・。】
と題して、過日の2010年6月13日に投稿している。

【・・
たまたま先程、読売新聞の基幹ネットの【YOMIURI ONLINE】を見ていて、
苦笑させられた・・。

《免許返納の高齢者に特典つけたら…交通事故減った》

と題された読売新聞の配信したニュースである。

無断であるが、転載させて頂く。

《・・
65歳以上のドライバーが運転免許証を自主返納した際、
引き換えに岡山県内の店舗での買い物が割引になる「おかやま愛カード」の交付制度が始まって半年で、
高齢者の運転に原因があるとみられる交通事故件数が前年同期と比べ、
3%程度減少していることがわかった。

県警運転免許課は「高齢者の交通安全につながり、効果も出てきている」としている。

カード交付は、増えている高齢者の交通事故対策として、2009年11月に開始。
各警察署や県運転免許センターで申請すると顔写真入りのカードが交付され、
「高齢者交通安全支援協賛店」に加盟する飲食店やスーパーで料金の割引を受けることができる。
また、タクシーや路線バスの運賃割引もある。

同課によると、4月末までの半年間で、
県内の対象者23万6977人(4月末現在)の約1%に当たる2273人が、
運転免許証を自主返納。

すでに、2009年の1年間で自主返納をした1560人を大きく上回った。
また、事故件数は1252件と前年同期比で38件減少、けが人も76人減った。

一方、返納者からは
「交通の足がなくなった」
「近くに協賛店がない」などの声も寄せられているという。

5月28日現在の協賛店は1243店と制度開始時の約2倍になったが、
4月末からの増加店舗数はわずか9店。

同課は「協賛店への参加や、交通機関への協力を呼びかけ、利便性をさらに高めたい」としている。

(2010年6月13日15時58分 読売新聞)
・・》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。


私は昨年の秋より高齢者のひとりとなったが、
地方の郊外にお住まいの高齢者は、
当然として自動車は日常生活に必要不可欠であると確信している。

しかし公共交通機関の利便性の地域にお住まいの高齢者は、
自動車の運転はなるべくされず、特典があるなしに関わらず、免許返納をされたら、
という思いでいる。

このような私の思いは、
【我が家は、自動車を所有することなく早や33年となり・・。】
と題して、昨年の2009年10月31日に投稿している。

【・・
私は東京郊外の調布市に住む年金生活6年生の65歳の身であるが、
雑木の多い小庭の百坪足らず敷地に古惚けた一軒屋に住み、
私達夫婦は子供に恵まれなかったので、2人だけの家庭である。

現役時代の民間会社に勤めていた頃、昨今の年金生活の今でも、
何かの話の間で、我が家は自動車がないょ、と私が云ったりすると、
どうして・・、と多くの方が驚かれることが多いのである。


若き独身時代に実家にいた時は、実家の自動車で人並みにドライブなどをした。

その後、結婚し千葉県の江戸川沿いの賃貸マンションに住み、
京成腺の『国府台』駅から歩いて5分程だったが、いずれは自動車が必要かしら、
と漠然と思ったりしていた。

そして2年後に、実家の近くに今住んでいる一軒屋を建て、
若さの勢いで茶室も家の中で設けて、予想以上の住宅と関連ローンの返済となり、
自動車のことなどは考える余裕がなかったのである。

その後、やはり自動車を持つ事も少し考えたが、
多くのサラリーマンと同様に勤務実態は、激務で合ったので、
ドライブをすることを思っても、二週間に一回程度しか想像が出来なかった。


こうした時、私が会社に行っている時は、我が家にセールスマンが来宅した。
『トヨペットですか・・』
とセールスマンが明るく大きな声で玄関に向かい云った。

家内は玄関の横にある洗面所の窓を少し開けて、
『なに屋さんですか・・』
と家内は云ったのである。

私が帰宅後、この話を家内から聞いたのである。
『貴方、可笑しいのよ・・
そのトヨペットの方、黙ってお辞儀をした後・・帰られたわよ・・』
と家内は私に云ったのである。

『その人・・トヨタの乗用車のセールスマンだょ・・』
と私は家内に云った。
そして私は、
『そのセールスマン、びっくりしていなかった・・』
と私は家内に訊(きい)たのである。

『少しばかり困ったような顔をして・・お辞儀をして帰ったわ・・』
と家内は微笑みながら、私に云ったのである。

家内は茶事は少し知っているが、自動車に関してはまったく無知であることを、
私の方も改めて知り、苦笑したりしたのである。


その後、私が40歳を過ぎた頃、自動車の購入の検討も考えたが、
バス停まで5分ほどの我が家は、通勤先の六本木、買物のデパートの新宿など、
一時間以内で行けるのである。
結果として、維持費と利用度を配慮すると、必要な時にはタクシー、ハイヤーなどを利用の方が安上がりとなり、
自動車の購入は断念したのである。


私は定年退職後のまもなく時、長きの期間のペーパー・ドライバーだった私は、
自動車免許書の更新を辞めたのである。
齢を重ね、判断力も鈍り、今頃から再び自動車を運転して、人身事故でも起こした場合、
私の残された人生が狂うからである。

今の私は散策が好きで、帰路に我が家の付近の住宅街も歩いているが、
殆どのお宅で自動車を所有しているのに、改めて驚かされる。
私と同様に高齢者の宅が多く、ご年配方は何より歩くことが健康である、
と昨今の風の噂で聞いたりしている。

そして地方の郊外であったならば、当然として自動車は日常生活に必要不可欠であるが、
都心の近い我が家の周辺は、もとより公共交通機関の利便性に恵まれているので、
60、70代の身で事故を起こさなければよいが、と余計な事も思ったりしている。
・・】

このような思いでいるので、私は苦笑したのである。


この以前に免許証の更新時に、自主的に更新を取りやめた時の心情を、
【さよなら、運転免許証・・♪ 】
と題して、2006年7月3日に投稿している。

【・・
家内と10時過ぎに出かけ、駅前で家内と別れ、私は市役所に行った。

来る9月で普通運転免許証が更新であったが、
この際、運転免許証を放棄する代わりに、
何かしらの身分証明証が欲しかったわけである。

私の場合は、家内が海外旅行は嫌っているので、
パスポートの更新にしていない上、これといった身分証明書がなかった。

現役の頃は、外資系の会社であったので、IDカードを常時持たせられていた。

このような状況であったので、市役所に問い合わせると、
『住民基本台帳カード』の写真入りであったならば、
市役所、公共施設、銀行、郵便局、パスポートの申請の際、本人の確認に使えるので、
今回踏み切った。


私は運転免許証は1969(昭和44)年2月に取得し、
数年は実家にある自動車であちらこちらドライブしたりした。
実家を出て、母と同居をした後、千葉県の東京に接した市川市で新婚生活をスタートとした。

いずれは自動車を・・と思っていたが、現在住んでいる所に落ち着くと、
公共の交通機関が程々に便利であったので、
ペーパー・ドライバーとして今日に至っている。

今後は山里に引っ越す元気は無くなったので、
この際に更新は取りやめようとした次第であった。

いずれにしても、最初の3年間はそれ相当にドライブし、
残りの35年間はペーパー・ドライバーで過ごしてきた。
・・】

このように私は投稿しているが、
都市の公共交通機関の利便性のある地域にお住まいの方で、
高齢者の65歳以上の方は、免許自主返納が望ましい、と思ったりしているのである。


☆===========================☆
*恥ずかしながらブログランキングに参加しています。
 下段のマークを押し、次画面の『投票』を押して下さいますと、
 つたない私の無上の喜びとなりますので、お願い致します♪

日記<br>
<br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けの前に、庭の手入れを・・。

2010-07-15 09:25:29 | 定年後の思い
私は東京郊外の調布市に住む年金生活6年生の65歳の身であるが、
この時節は庭の草木の伸びにため息をし、
体力の衰えた私と違い、元気でいいなぁ、と苦笑したりしている。

これから晴れマークが多い天気情報が報じられ、
まもなく梅雨明けかしら、と空を見つめながら思ったりしている。

私は暑さに苦手なひとりであるが、
梅雨明け後の本格的な暑さの前に、庭の手入れをしょう、と決意した。

我が家の小庭は、過日にも綴ったが、
我が家は落葉樹が多く、この時節は剪定しても直ぐに枝葉を伸ばす。

こうした中でも、玄関庭には、紫色の小花の露草(ツユクサ)は庭の片隅に群生していたり、
底紅で花びらは淡紅色した高砂木槿(タカサゴ・ムクゲ)が全盛期で30数輪咲き、
まもなく淡き紅色の可憐な秋海棠(シュウカイドウ)、純白の小花の玉すだれ(タマスダレ)が咲いたりする。

そして、主庭では、まもなく白と淡いピンクの複輪で底紅したアメリカ芙蓉(フヨウ)が、
大輪の花が10数輪咲き、
ピンクのたわわな花穂で芳(かぐわ)しい香りの唐糸草(カライトソウ)も咲いている。
こうした中で、梅雨の時節の主役は数枚の上葉が白く染められた半夏生(ハンゲショウ)の群生であり、
この時節を教示してくれる。

こうした草花たちは、梅雨の時節から初夏を迎え彩ってくれるので、
私は暑さが苦手な身であるが、汗をひたたらせ、
樹木の下の周辺も這いつくばったりし、泥まみれになったりして、
ときおり剪定をしたり、草むしりをしたりしている。


東京の郊外は、朝の6時は25度、昼下がりは30度前後となり、
曇り時々晴れから快晴、と予報されている。
体力の衰えた私は、どこまでできるが判らないが、
果たしてと思いながら空を見つめたりしている。




☆===========================☆
*恥ずかしながらブログランキングに参加しています。
 下段のマークを押し、次画面の『投票』を押して下さいますと、
 つたない私の無上の喜びとなりますので、お願い致します♪

日記<br>
<br>
 <br>
<!--
<rdf:RDF xmlns:rdf= -->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする