夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

クリスマス・ソングで皆を最も高揚させる歌は・・♪

2007-12-24 14:03:00 | 定年後の思い
午前のひととき、私は二軒ばかりのスーパーに買物に行った。

数多くの人々が三連休の最終日、その上、クリスマス・イブなので、
何時もの平日と違い、込み合っていた・・。
ご家族の方たち、現役の40代のご夫婦等が見受けられ、
私なりに微笑ましく、感じられた・・。

店内からは、

♪真っ赤なお鼻の トナカイさんは
 いつもみんなの 笑いもの

【 『赤鼻のトナカイ』 作詞・新田宣夫 作詞・MARKS JOHND 】

メロディが流れた・・。

私は何かしら追われるように、買物の選定をしたのであるが、
クリスマス・ソングの中で、誰しもが知っていていて、親しまれ、
心を高揚させる曲は、『赤鼻のトナカイ』は、
ずば抜けて最高の選曲と思ったりした。

買物の客が、何かしら追われるようにクリスマス関係商品を数多くお買い上げ頂ければ、
と店長の発想であったならば、優秀な人と私は誉(ほ)め讃(たた)える。

選曲を『ホワイト・クリスマス』などにした場合、
買い物客は、何かしらしっとりと聴きこんでしまい、お買い上げの向上に図れないと思う。

たかが、クリスマス・ソング、されど選定された曲は何かしらの向上に役立つ、
と私は微苦笑したのである。

この時節、元気のない人は、『赤鼻のトナカイ』の一曲を聴けば、
心身元気を取り戻す特効薬かしら、と微笑んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『サイレント・イヴ』の想いで・・♪

2007-12-24 08:38:00 | 定年後の思い
私は、定年退職後の4年生の身であるが、
この時節、ときおり辛島美登里の『サイレント・イヴ』がテレビ、ラジオで聴いたりすると、
苦く懐かしい想いでが甦(よみが)ってくる・・。

私の現役時代、あるレコード会社の情報管理畑に勤務していたが、
リストラの影響で不馴れな経理畑に人事異動させられ、
その上、レコード会社の統廃合が行われ、
私は当然睡眠時間を削り、奮闘していた時代であった。

そして、統廃合で社員の交流をお互いに深め、
目先の不馴れな業務に励んでいたので、
心身疲れきっていたのである・・。

こうした折、12月の初め、統廃合で知り合った後輩の人から、
私の机上に一枚のCDアルバムを置いていった。

『昨年に発売したのですが、よかったら聴いて下さい』
とメモが綴られていた。

『Keep Christmas With You』というアルバムのタイトルで、
CDのジャケットが洒落ていた。
初回限定 特製スノープレート付きと明示され、ジャケットを少し振ると、
森の中に拓かれ大きな樅(モミ)の樹の周辺に雪が降るのであった。

そして辛島美登里の『サイレント・イヴ』、稲垣潤一の『メリー・クリスマスが言えない』、
永井真理子の『ZUTTO~Xmaz Version~』等が収録されていた。

その後、まもなくお歳暮の挨拶を家内と数軒廻っている時、
疲れたので喫茶店で休息をしていた時、


♪真白な粉雪 人は立ち止まり
 心が求める場所を 思い出すの

【 『サイレント・イヴ』 作詞・作曲 辛島美登里 】


店内から流れてきた。

私は、もう少ししたらクリスマスかょ、と心の中で呟(つぶや)いて、
歳末の仕事納めの日まで、たわわな業務を思案すれば、
尚更ぐったりと心身の疲れが増してきた・・。


私にとっては、今でもこの曲を聴くたびに、
現役時代で一番労苦の多い時だった、と想いだしたりしている。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時節、最も微笑む曲は、『クリスマス・イブ』・・♪

2007-12-23 11:19:00 | 定年後の思い
東京の郊外は、昨夕からの雨が先程から上がり、静寂なひとときとなっている。

私は庭に下り立ち、常樹木の枝葉は濡れ、
そして葉を落とした落葉樹の枝の雨粒を見つめたりしていた・・。


♪雨は夜更けに過ぎに
 雪へと変わるだろう

【 『クリスマス・イブ』 作詞・作曲 山下達郎 】


この歌がどうしてか、脳裏に浮んだのである。

私は年金退職の4年生の身であるが、
私のサラリーマン現役時代の折、確か1983年のこの時節に初めて聴いて、
巧過(うます)ぎる歌だなぁ、と直感した。

この後に、JR東海のCMに盛んにテレビで放映され、
離れ離れの若い男女で、やっと逢える、
といった情景だったと思い浮かべている。

後年に判ったことであるが、
JR東海のX’mas7 ExpressのCMと知った。

山下達郎のこの曲の唄声を背景に、
その後毎年のように幾つかの若い男女のせつなく、もどかしい情景が映しだされ、
私は微笑みながら、秘かに若い男女に幸せあれ、
と心の中で送っていた・・。


♪きっと君は来ない
 ひとりきりのクリスマス・イブ


私はシンガー・ソング・ライターの山下達郎に関して、
無知な方であるが、この『クリスマス・イブ』を聴いた限り、天才と讃(たた)えている。

そして、ネットのYou Tube上で、
【Xmas Express 歴代CM1988年~1992年】を視聴し、
若き男女がやっと逢える情景を微笑ましく見ていた・・。


♪心深く 秘めた想い
 叶えられそうもない


私は、若き男女に冬の天の川のように心寄せながら、
ときめき、もどかしさ、せつなさの恋情を齢を重ねた私さえ、
感じられ、感銘させてくれるのである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の郊外は、小雨の朝を迎えて・・♪

2007-12-23 08:16:00 | 定年後の思い
東京の郊外は、昨夕から小雨となり、
ときおり微風の吹き、寒い早朝を迎えている。

先程、玄関庭に下り立ち、軒下で煙草を喫ったりしていた。
モミジの朱紅色の落ち葉があちらこちらに散乱し、
しっとりと濡れた黒土に彩(いろど)っていた。

私の住む家は、住宅街の外れにあるが、
平日でも静寂となることが多いが、
多くの方たちが三連休の半(なか)ばの上、
昨夕からの雨となっているので、より静寂で閑散としている。

午後から急速に回復し、快晴の13度前後の陽気になる、
と報じている。
果たして、うつろうひととき、どのような情景になるのかしら、
と小雨の降る中の樹木、初冬の庭を眺めたりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ冬至の時、カボチャを食べるの・・♪

2007-12-22 13:14:00 | 定年後の思い
冬至の日には、ユズ湯に入いれば、
無病息災で冬が無事に過ごせると古来から云われている。

私も幼児の頃から、ユズの浮んだ湯に入いったりしていた。

そして、夕食の時はカボチャを煮込んだのを食べたりしていた。

私は晩酌している父に、
『近所の友達も・・今晩はカボチャといっていたよ・・
どうして・・カボチャを食べるの・・
去年の今頃でも・・3日に1回ぐらいカボチャがよく食べたのに・・』
と私は云いながら、父を困らせた。

私が小学1年生の頃で、
祖父と父が中心となって農業をしていた。

まもなく父が死去し、祖父も後を追うように亡くなったが、
我家は冬の時節、カボチャの料理が多く、私は食べすぎたせいか、
未(いま)だに私は苦手な食べ物のひとつとなっている。

先程、『冬至』に関して調べたりしていた時、
藤野邦夫・著の『幸せ暮らしの歳時記』(講談社文庫)を読んで、
私なりに苦笑しながら、理解できた。

無断であるが、引用させて頂きます。


・・栄養価の高い緑黄色野菜の代表格。
炭水化物、蔗糖(しょとう)、ブドウ糖のほか、カロチンにも富(と)んでいる。
・・この保存のきく野菜を、栄養が片寄りがちな冬に食べて、
元気をだそうという意味・・

カボチャの優れている点は、
果肉だけでなく、「南瓜仁(なんがにん)」と呼ばれる種までが栄養豊富なことである。
アミノ酸のバランスがよく、リノール酸とオイレン酸を主とする脂肪質も豊富・・
カボチャの種を炒(い)って食べれば、
高血圧症や前立腺肥大症の予防に効果がある・・

このように明記されて折、昭和の28年の頃を思い出したりしている・・。
あの頃は、敗戦後10年を満たない時期であったので、
どの家も食べ物は豊富でなく、
冬の時節にカボチャで空腹を満たし、栄養を補強し、
そして甘味のある香ばしいカボチャを食べられたのだろう。

10年前に亡くなった母は、生前の時、
ショート・ケーキよりカボチャの方が美味しいわ、
と私は度々聴かされたりしていた。

私はカボチャの煮物を見るたびに、亡くなった母を想いだすのである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の郊外は、どんよりとした曇り空を迎えて・・♪

2007-12-22 07:59:00 | 定年後の思い
東京の郊外は、朝方3度の寒さとなり、
どんよりとした曇り空で、午後の3時過ぎから雨が予測されて折、
最高気温も10度以下の日となっている。

深夜に一時的に雹(ひょう)が降り、明日の午前中まで雨となっている。

サラリーマンの多くの人達は、本日より3連休が多い、
とテレビのニュースで報じていたので、
私は天上の気候の神々が秘かに采配されたのかしら、
と思ったりしている。

現役のサラリーマンの方たちは、
昨今流行の成果主義の下に、私の現役時代よりも一層激務となり、
忘年会などもこなして、あと何日頑張れば仕事収めを迎えるので、
心身共にお疲れで今朝を迎えているのだろう、
と思っているからである。

こうした状況と思われるので、
せめて雨の降った時、ご家族でゆっくりと過ごされ、
天気の回復した24日のクリスマス・イブを迎える、
とお節介なことを祈願したりしている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の最も好きなクリスマスのアルバムは・・♪

2007-12-21 15:43:00 | 定年後の思い
ここ1週間、買物などで街に出たりすると、
スーパー、専門店の店内で、クリスマス・ソングが流れたりしている・・。

私はクリスチャンでないので、キリストの行事に関して興味がないが、
敗戦後の日本はこの時節は、多くの人々がクリスマス・シーズンを親しまれ、
街、家並みが染まり時でもある。

私はクリスマスに関しての歌は、現役時代に職業柄数多く聴いたりしたが、
心に残る最も好きなアルバムの一枚がある。

ダンス・クィーンなどと称されていたドナ・サマーが、
1994年に名プロデューサーのマイケル・オマーティアンとの共作に寄る
『CHERISTMAS SPIRIT』と題されたアルバムである。
日本で発売されたアルバム・タイトルは、
『ホワイト・クリスマス/ドナ・サマー』となっている。

真の大人の歌手が声量たっぷりに唄い上げ、オーケストラとゴスペラ・コーラスを背景にした作品である。

黒人霊歌を根底に育ったドナ・サマーが、真摯に唄うクリスマス・ソングの一曲でも聴くと、
まさに使い古された言葉であるが、鳥肌が立ち、思わず襟を正す、

かといって、どなたでも親しみのある名曲ばかりであるので、
たとえ一流のホテル、街のお洒落な居酒屋でも聴きやすいアルバムでもある。

私は先程から、『ホワイト・クリスマス』、
『クリスマス・ソングス』、『神の御子は今宵しも』
そして『もろびとこぞりて』等を聴いたりしているが、
やはり日常生活でキリスト教に切望し、親しみを持たれた類(たぐい)稀(まれ)な歌手に、
底知れぬ唄声に降参し、魅了されるのである。

尚、私のクリスマスの思い、そして我が家のクリスマス・イブに関しては、
『我家のクリスマス・イブ・・♪』と題して、
2006.12.24.にこのサイトに投稿しているので、
省略する。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の郊外は、初冬の陽射しに恵まれて・・♪

2007-12-21 07:49:00 | 定年後の思い
東京の郊外は、穏(おだ)やかな朝の陽射しを迎えている。

屋根、そして庭の一部は霜で白いヴェールとなり、
モミジの朱色の落ち葉に霜がうっすらかかって折、
和菓子のように観えたりしている・・。

こうしたさりげない情景を眺めたりしていると、
社会の喧騒も遠い世界のように感じるのである。

日中は12度前後の陽気につつまれるが、
明日からの天気は、下り坂となると予測されて折、
本日の私の責務としては、散策と買物、
そして年末まで支払い、受け取り等で銀行、郵便局を廻る予定である。

その上、昨日仕上げた年賀状を、
郵便局の片隅にいる40代の私の好み顔立ちの女性に手渡そうかと、
余計なことを考えている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の外に、一歩に出ない日・・♪

2007-12-20 18:23:00 | 定年後の思い
私は年金生活の四年生の身であるが、
日中のひととき、買物、散歩などで出かける時が多いが、
週に一回程度は、出かけない時もある。

庭の手入れをしたり、大雨の時などもあるが、
本の整理とか本を読んだりした時もある。

本日の場合は、年賀状を仕上げてしまおうと、
一年の近況の綴りを庭に下り立ち思案して、
午後の2時間ばかりで、70数通プリントまでした。

私は多くの人と同様に、宛名ソフトを使用している。

ただ、この一年、転居された知らせ、
喪中などの連絡を受けた場合は、住所録、送付先条件などを直ぐに変更することにしてきた。

昨年までは、まとめてすればよい、としてきたので、
まごつくことが多かった。

それでなくとも、年に一回だけ宛名ソフトを使用することが多かったので、
今年は春先に転居通知を受けた時、
この宛名ソフトの住所録の画面を開き、
こうだっただよね、と心の中で呟(つぶや)いたりし変更をしたりしている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『昭和』からの伝言・・♪

2007-12-20 09:15:00 | 定年後の思い
私は本屋に寄るのが好きであるが、愛読している作家の本にめぐり逢えない時、
ときおり古本屋に行ったりする時もある。

古本屋の書棚で目的とした本が探せなかった時など、
偶然にかって愛読した作家の本に逢ったりするのである。

昨日の日中も書棚で、かって熱愛した作家が偶然に目が止まり、
この方、こうした本も書かれていたんだ、と未読の本を手に取ったりした。

著作者は今は亡き小説家の山口 瞳であり、
私は平成の初めの頃に熱愛し、集中的に読んでいた作家のひとりである。

今回、偶然に触れたのは、『同行百歳』(講談社文庫)、
『続・礼儀作法入門』(新潮文庫)の2冊であった。

前者の作品は、昭和51年頃に『小説現代』などに初出誌で、
単行本として昭和54年の夏に刊行された本である。

後者の本は『私流頑固主義』の題目で、
祥伝社より昭和51年の師走時に刊行された本である。

いずれの本ものちに文庫本となり、私が手にした次第である。

作家の山口 瞳は、大正15年(1926年)に東京で生を受け、
平成7年(1995年)の夏に死去されたが、
数多く著作品を残された。

生粋の東京人であり、私は昭和という時代を何時感じて、
この作家からの作品は、昭和からの伝言、
或いは遺言として読んでいる。

今は亡き作家と交遊のあった人々からは、
頑固で偏屈だけれど、心やさしい人生の達人、
と称されている。

私は昭和19年に東京の郊外で生を受けたが、
昭和の終わる時までは、45年の歳月を過ごしているので、
私より20年先に過ごされた昭和のご様子をこの作家から学んでいるのである。

そして、この作家より導かれて、
改めて昭和という時代に愛惜を寄せながら、読んだりしている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は茶坊主、そしてメール・ボーイ・・♪

2007-12-19 08:59:00 | 定年後の思い
東京の郊外は、初冬の陽射しに恵まれているが、
午後より曇りの10度足らず寒い日を迎える。

私は年金生活の四年生の身であり、
買物と散策、ときおり庭の手入れをする程度で、
読書をしていることが多いのである。

日常の洗濯、掃除、料理は家事のことであり家内の範疇とし、
私はもっぱら茶坊主に徹している。

私が目覚め、コーヒー、牛乳を家内の枕元に置いて、
1日がはじまるのである。

日中の家内の家事の合間、
『XXちゃん・・コーヒーで飲む?・・』
と聞いたりして、即コーヒーなどを淹れたりしている。

日中の買物は、家内がスーパーの数軒のチラシに赤丸を付け、
これが我が家の必須の買物となり、
あとは私が勝手に購入しているのが実態である。

この師走の時期は、大掃除が加わるので、
ときおり補助員程度であり、家内が殆ど孤軍奮闘をしている。
この上、家内は年末年始の準備、
家内の母が年末の28日に来て頂き、年始の4日まで滞在して貰うので、
何かと忙しいのである。

私は何かと落ち着かないので、
『何か・・買ってくる物ないの?』
と私は家内に訊(たず)ねたりしている。

家内から、洗剤などの日用雑貨、消耗品などを指定され、
私は明るく返事をして、買物に出かけたりしている。

師走の時節は、私は年賀状、庭を小奇麗に掃き清める程度であるが、
ときおり家内から、
『この品・・なくなりそうだから・・買ってきて・・お願い・・』
と突然、注文されるのが多いのである。

私は明るく返事をして、何かしら解放されたようであり、
少年のような心持で、いそいぞと出かけたりしている。

尚、私の現役時代から、同じするなら明るく楽しく元気よく、
と云うのが私の信条である。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の秘かな愛読書、『雪恋い』・・♪

2007-12-18 18:18:00 | 定年後の思い
午後のひととき、奥の書棚から一冊の本を取り出して、
読んだりしていた・・。

高田 宏・著の『雪恋い(ゆきごい)』(新宿書房)であるが、
昭和62年(1987年)の今頃の時節に、本屋の新刊本コーナーで偶然に見つけ、
購入したのである。

私は東京の郊外で幼年期の時、冬の時節は少ない年でも30センチ前後は、
雪が降り、番傘を差して、雪に埋もれた田畑を突きって、登校したりした。

ここ30年前後は、雪が降っても10センチ前後であり、
樹木がうっすらと雪化粧する程度である。

このように私なりに雪に対して、哀歓のような想いでがあるので、
毎年、雪を求めて、家内と国内の各地に旅行に行ったりしている。

この愛読書は、5年か6年ぐらいで開く本であるが、
私の秘かな愛読書となっている。


本の帯には、


雪の詩と散文に寄せて・・・

自ら「雪国人」と名乗る著者が、
     90余の作品を紹介しながら、
雪を愛する人々とその風土をつづる、
     書き下し長編エッセイ。


と明記されている。

尚、これ以前に雪に関して学んだのは、
つたない私の読書歴からは、鈴木牧之・著の『北越雪譜」となっている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家は、早くも今年最後のラスト・カウントがはじまり・・♪

2007-12-18 08:15:00 | 定年後の思い
東京の郊外は、初冬の陽射しに恵まれて、穏(おだ)やかな朝を迎えている。

ここ数日、我が家では、
『今年・・この日は・・最後の日だから・・』
と家内との合言葉となったりしている。

私達夫婦は、調布市に住んでいるので、
ゴミの収集日が気になっているのである。

例えばペットボトル回収して下さる年末の最後は、24日(月曜日)となって折、
昨日の17日(月曜日)などは『燃やせないごみ』の最終日となっていた。

私は庭の手入れの最後に掃き清めたりするので、
何かと『燃やせるごみ』がここ10数年気にしているのである。

いつの年か忘れたが、回収日が早く、
やむえず庭の外れにあった物置で、
『年始の6日まで・・置かしてね・・』
と私は心の中で呟(つぶや)き、落ち葉などを指定袋に入れて、
年越しとなったのである。

今年は28日(金曜日)となっているので、前日まで掃き清め、
家内の母の来宅を待ちわびれば良い、と微笑んだりしている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨今、私が愛読している作家は・・♪

2007-12-17 17:35:00 | 定年後の思い
私は高校生の時から、小説、随筆などを読むのが好きで、
定年退職後の4年生の今でも、趣味としては読書を優先としている。

25歳を過ぎた時、遅ればせながら企業に中途入社したので、
ビジネス本も加わり、40代の頃からは現代史、歴史書の分野に興味が深まり、
たとえ読書と云えども乱読であったが、
睡眠時間を多少割(さ)いても本に向き合っていた。

定年退職後はサラリーマンの生活は卒業したので、
ビジネス分野に興味がなくなったが、
相変わらず小説、随筆、現代史、歴史書などの分野に興味がある・・。

どなたも同じと思われるが、音楽と同様にひとりの作家に魅了された時、
その作家の作品の数々を読みたくなるのである。

私の昨年の初めは、数学者・作家の藤原正彦、
秋頃から歴史作家・塩野七生、
そして今年の夏過ぎから作家・佐野眞一、
この三氏となっている。

いずれもこの三氏に関しては、魅了されて以来は注視しているので、
本屋の店頭で見かけると、購入してしまうのである。

更に、少しでも関係記事があれば、
昨年などは『婦人公論』の特集のひとつであるが、
藤原正彦ご夫妻の対談記事があり、読みたくて、
恥ずかしくあったが購入したりしている。

そして本日などは、過日、新聞広告に載っていた文庫本を購入した。
阿川佐和子・対談集の『阿川佐和子の会えばなるほど~この人に会いたい 6~』(文春文庫)であり、
阿川佐和子・女史が19人の諸氏と対談しているのであるが、
この中のひとりが藤原正彦さんなのである。

私は愛読者として、魅了された作者には、たとえ男性の作家といえども、
熱愛してしまうタイプなのである。

そして、作者の著作に関しては、真摯に行間の思いまで感じ取れるように、
大切に時間を掛けて、読んだりしている。

私は齢を重ねた63歳の身であり、
同世代でときおり女狂いに熱狂するお方も折、
私の知人にひとりだけ知っている。

私は羨望と嫉妬も多少思う時もあるが、
体力の衰えた今、妖艶な人との逢びきは夢の世界でお逢いいたしましょうね、
と思ったりしているのである。

こうした状況のせいか、私は益々読書狂いとなり、
活字中毒のいたわしい身となっているが、
未(いま)だに何かと読書の時間が欲しいなどと、年金生活の身で公言したりしている。











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼時、駅前に出れば・・♪

2007-12-17 15:57:00 | 定年後の思い
私は遅い朝食の後、散歩がてら、駅前に出ることにした。
バスの通り大通りを避けて、旧街道を20分ばかり歩いた。
この旧街道は小学生の時、下校の帰り道のひとつであり、
ここ退職後の3年間は季節が変わるたびに歩いたりしている道である。

私の住む東京の郊外である調布市は、
昭和30年の初めに急激に住宅地に変貌したが、
幼年期から観ている情景が所々に残っているので、
懐かしいのである。

駅前の商店街に出ると、本屋に寄り、4冊の本を購入した後、
コーヒー・ショップの『ドトール』で、
コーヒーを飲みながら、本を開いたりしていた。

この後、家内から云われた数品の買物をし、
トボトボと散策し、帰宅した。

何時もの散策、買物であるが、
少し行き先を変える、と心に余韻が残るので、
私はこうしたことも、ささやかであるが楽しんだりしている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする