磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

東海道五十三次繁昌記

2008-11-21 00:00:00 | コレクションや備忘画像

江戸時代の東海道五十三次の宿場を繁昌している順の番付表が手に入りました。
東の横綱が小田原、西の横綱は熱田だったそうです。

因みに縁のある四日市は堂々の小結、大磯は前頭三枚目でした

なかなか面白い資料だと思います。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 鈴川から富士山がちょっぴり | トップ | にぶた(煮豚) »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
江州草津宿はどこに? ()
2008-11-21 08:03:36
大津と草津宿が前頭筆頭とは!嬉しいですねー。番付の最下端にある江州草津とはどこにあるの?
返信する
江州 草津の藤屋さん (磯のすー)
2008-11-21 12:16:30
青さんなら 昔の老舗旅館なのでご存知かと思ったのですが・・・
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コレクションや備忘画像」カテゴリの最新記事