磯のすーさん あれこれ

江戸から16里ほど離れた海辺の田舎に棲む地味で怠惰なオイチャンのあれこれ。 中身は勝手気まま=自然体で~す。

稲穂

2010-09-23 15:15:12 | 風景 風物など





もうすぐ刈り取りでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花がやっと

2010-09-23 12:53:15 | 花や木々など


やっと咲き始めました。 まだツボミですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月、船橋からも大磯からも見えました

2010-09-22 20:47:42 | 風景 風物など






千葉県船橋の満月 プロカメラマンのKK先輩から頂戴しました 有難うございました。


          

ウサギさんの餅つき画像は札幌のCちゃんから頂きました  有難うございました。









神奈川県大磯から見えた満月、 ド素人のすーさん、汗をかきかき撮りました 


               ・…もっと望遠性能の良いカメラだと良いのですが・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島根の梨は美味しい

2010-09-22 18:15:28 | 食べたり飲んだり


少し前ですが、島根の親戚から






梨は鳥取が有名ですが、島根の梨もたいへん美味しいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体位変換が出来るエアーマット

2010-09-22 15:31:35 | コレクションや備忘画像







年配者で寝返りが困難な方には最適のエアーマット  

体位変換が最大の目的ですが、冷暖房も出来るので便利です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朗人ホームの掲示板

2010-09-22 14:19:08 | 風景 風物など



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の懇親 勝負手が吉と出ました

2010-09-21 23:40:59 | 麻雀、誘われた時だけ



暗槓をした三筒がドラになりました。

ダマテンが常道ですが、ここはツモ期待で思い切って立直!!




結果は・…





待ちが良いので立直  結果 ツモ和了しました 




この日、最大の勝負手でした。 


上チャの立直にめげず、三色狙いで果敢に勝負を挑みました。 


一か八かで「追いかけ立直!」  すると何と四萬を即で振り込んでもらうことが出来ました。

立直、即、三食、ドラ四枚 倍萬で割れ目ですので、32,000点となりました(一索は常ドラ)。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の雲

2010-09-21 22:56:58 | 風景 風物など









きれいだなぁーと思いました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日

2010-09-20 18:30:00 | コレクションや備忘画像



敬老の日のお祝いを町の世話役Mさんがわざわざ届けて下さいました。








世話役さんのお母親は、104歳だそうです。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸和田だんじり祭 別報

2010-09-20 17:02:29 | 友人・縁者からの投稿欄


だんじり祭の現場ショット、今度は旧友のナニワとんびさんから頂きました。


やや涼しくなったとは言え、連日30度を越す真夏日が続いています。

昨日は久しぶりに岸和田まで飛び、だんじり祭りを見てきました。

岸和田旧市街の全域が祭りの熱気で満ち溢れていました。

若い衆が躍動する様子は老トンビをもワクワクさせてくれました。

“かんかん場”での写真はすーさんのブログに掲載されていますので、

狭い旧紀伊街道沿いの軒スレスレに走り抜けるさまを添付しました。


これは「やりまわし」と言われるコーナリングの様子だそうです




かけこみ




ちびっこ軍団も意気盛ん




前引き



先導



後方




大工方 一番の花形かも知れません




岸和田城




岸和田は風情のある町です。南海本線(南北に走行)を境にして海側(西側)が旧市街地です。

岸和田駅のひとつ南には“蛸地蔵”という面白い駅名があります。小さな駅舎ですが風情があります。

岸和田の地名は昔、たんに“岸”と言われていましたが、南北朝時代に楠正成の一族である和田氏が領有

したことより、岸の和田氏と呼ばれ、いつしか岸和田という地名になったそうです。

岸和田城の詳細は不明ですが、16世紀中頃には松浦氏の居城、16世紀末には秀吉の臣:小出秀政が天守閣を

もつ城として整備し、1640年以降 岡部氏が泉州統治の拠点としたとのことです。

岸和田藩は5.3万石であったが、城の規模は30万石級とのことです。





南海電車 蛸地蔵駅


とんびさん 詳しい解説付きでの投稿 有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸和田だんじり祭ショットを頂きました

2010-09-20 01:59:07 | ともちゃんからの画像投稿




京都にお住まいの友人 ともちゃんから、「17日(金)勇壮な祭で有名な岸和田のだんじり祭の様子を見て来たよ」と

投稿を頂きました。

17日(金)は「試験曳」でしたが、云わば予行演習で、本曳(18日&19日)の前日に中心地の交差点付近
に集合し、
「遣り回し」と称するコーナリングの練習を行うものです。練習といっても本番さながらの迫力で真剣そのものです。

「そぉーりゃ、そぉーりゃ、‥‥」の勇壮な掛け声に合わせ、スピードを上げて交差点を90度回転しながら一気に駆け抜ける

のは凄い迫力でした。















以下の画像は、18日~19日のだんじり祭当日の「本曳き」ショットだそうです 




















岸和田の人達は、1年をこの祭りの為の準備の為に過ごすそうです。


段々と日本の文化が失われてゆく中でとても素晴らしい伝統だと思いました。


















TVでも放映されていましたが、やはり現場で撮った画像は臨場感が溢れておりますね。


        ともちゃん、投稿有難うございました。 引き続いてよろしく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメジスト(紫水晶)の大きな塊  西山美術館

2010-09-20 00:20:17 | コレクションや備忘画像


ロダンとユトリロ展を見学に行った西山美術館の入口に1mを越える巨大なアメジストの塊が置いてありました





西山美術館は町田市あります 





ロダンとアメジストはどんな関係があるのかはよく分かりませんでした・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりゃ何じゃー 「うどん餃子」

2010-09-19 20:52:16 | 食べたり飲んだり



何やら怪しげなモノを作り始めていました





うどんに餃子の具を入れて焼いた「うどん餃子」というモノだそうです





餃子の皮は不要、味は餃子でした。  簡単で便利、案外、お勧めの一品かも知れません
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚のかおも色々ある

2010-09-19 00:06:16 | 船釣 ・磯釣・投釣など


魚好きとして よく分かります







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋高島屋付近ウロウロ

2010-09-18 20:11:01 | あっちこっちウロウロ



と或る日の夕刻、約束の時間まで30分ほどあるので日本橋中央通り付近をブラブラしました。 

高島屋や丸善ビルにも久しぶりに入ってみました。
















物価は数年前と較べて・・・やっぱり下がっている…‥と感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする