ある日の夕刻 大磯駅から裏山
24日 藤沢の友人HM氏から、「遊行寺の大銀杏がきれいになったぞ! チョット見に来ないか」と誘われて
行って来ました。
見事な銀杏でした。 まだまだ2週間ほどは見ごろが続くと思います。
京都の友人YOさんから仙洞御所の紅葉ショットを送って頂きました。
「すーさん 紅葉狩りのベストシーズンになりました。 今年は、猛暑の影響か、京都市内でも色づきが鮮やかで
とてもきれいです。 大抵の観光スポットは、大変な人出ですが、過日行ってきました仙洞御所は、特別拝観とあって
宮内庁が人数制限していますので、落着いて広大な庭園を散策出来、秋景色を満喫しました。 その時の写真を添付させて頂きます。
明日も紅葉狩りを予定しています。 市内には、紅葉の名所が沢山あり、手近に楽しめて有難いです」とのこと。
本当に鮮やかな紅葉ですね。 有難うございました。 YOさん 引き続いて宜しく
浪花の友人MIさんからの投稿です
よしや橋 :江戸時代後半から明治初年にかけて、この橋から難波橋に至る土佐堀川左岸一帯
には蟹島遊郭があり「竹式楼・瓢箪屋・加賀伊」等の料理旅館が軒を連ねていた
そうです。
加賀伊では明治8年に西郷の征韓論によって大混乱を起こしていた明治政府を
立て直す為に「大久保利通・木戸孝允・伊藤博文・井上馨・板垣退助」等がいわゆる
大阪会議を開催した所として有名です。加賀伊は木戸孝允から花外楼と名づけられ
現在に至っています。
高麗橋 :江戸時代、大阪には200前後の橋が有り、その内僅かに12橋だけが幕府が架けた公儀橋でした。
なかでも高麗橋は最も格調高い橋で、橋の東端には「里程元標」が有りました。
大阪市内に現存する最古の橋です。元居た会社の本社はこの橋の直ぐ近くでした。
西町奉行所:ここは初代大阪府庁舎でも有りました。
ビルの壁に貼り付いた七福神
高麗山方面は、少し紅葉が始まったみたいだが、
裏の王城山は未だそれほどでもない
海方向は松だけで紅葉する木は見えない
もう一度 裏山を観てから窓を閉めた
健脚な友人NS君(愛称すっくん)からの投稿です
すーさん、富士山がきれいだったよ~~ とのこと 有難うございました。
少し前になるが、鎌倉に墓参に行った帰路、鶴岡八幡さんの近くの蕎麦屋に入った。
鴨せいろ
天麩羅せいろ
新蕎麦なので美味しかった
プロカメラマン栗田格さんと癒しの画家ムムリクさんのコラボ展が開催されるそうです
場所:有楽町外国人記者クラブ
日時:2011年1月8日~2月5日
楽しみだなぁー