へんないきもの日記

今日も等身大で…生きてます😁

食欲の...秋🎵

2019-10-16 06:42:00 | 飲むこと・食べること


【落とし物?】
 昨日、歩いていたら道ばたにこんなモノが...

 大根がゴローン(^_^)
落とし物?警察に届けるべき?

 とは悩まずに(^_^)、持っていた買い物袋へ💖

 今朝は山盛りの大根サラダ🎵です(笑)



【たま~に、食べたくなるモノ①】
 あなたにとって、たま~に食べたくなるモノは何ですか?


 マックⓂ🍔🍟
と答える人もいるかもしれません。

 私も、そうです(^_^)

 が、昨日、久しぶりに食べたら...
ん~、コレで550円なら定食の方がイイね。

 コーヒーはこんなに量いらないから、その分、パテを厚くしてくれたらイイのに...
相変わらず、パテも中身もペッシャンコ(^_^)

 コーヒーは薄味、アメリカンなの?
セブンの100円コーヒーの方が、ずっと美味しいヨ(^_^)

 食べた気がせず⬅やっぱり、サイドメニューはポテトにするべき?

 食べ物、というよりは食べ物もどき?
イミテーション・フード?

 やはり、この手の食べ物は、お店は全体的に"愛"が感じられない。
そう、器械でポン🎵
ってカンジ(^_^)



【たま~に食べたくなるモノ②】
 秋の味覚🎵
と言えば、色々ありますが、真っ先に浮かぶのは...サンマかな?

 北海道生まれの私は、サンマではなくて鰊(ニシン)です。

 もともと、ニシンは春先に大群でやって来ます。


 ニシン来たかとカモメに聞けば
私ゃ、発つ鳥 波に聞け チョイ🎵

 ヤサエンヤーアーサーアーノ ドッコイショ
ハーア ドッコイショ ドッコイショ🎵


 のソーラン節の歌にあるように、昔の北海道日本海側には春先になると、大量のニシンの群れがやって来ました🎵

 中でも小樽から増毛にかけては...
まさしく、オロロンラインですね(^ー^)💖
ニシンの豊富な漁場で、小樽水族館のある祝津には、鰊御殿がありました🎵


 なぜ、春先の魚を秋に食べたくなるのか?
というと...

 ニシンは、もちろん、焼いて食べるのですが、焼く以外に干して薫製にして、いわゆる"みがきニシン"として食べます。

 酒の肴みたいですが、コレは幼少期の私のオヤツでした(笑)
今でも、急にみがきニシンが食べたくなる時があります。

 おそらく、現地へ行かないと手には入らないでしょうけど。
小樽の三角市場なら、確実にありそうな...

 そして、秋になると、ちょうど初雪が降る直前の今ごろに、丸太で足場を組んで、畑から掘り起こした大根を丸太にくくりつけ、ぶら下げて天日というよりは、寒風にさらして干します。

 干した大根とニンジン、米こうじ、そしてニシン⬅生ではなくてみがきニシン?
を木の樽にスキマなくびっしりと詰め込んで、上からフタをして漬け物石を重石にして...

 こうして冬場のビタミン&タンパク源に、正月の食材にします。

 子供の頃の私は、このニシン漬けがキライでしたが(^_^)、なぜか、大人になった今、時々食べたくなります。

 それこそ、コチラでは売っていないでしょうね(^_^)
ひょっとしたら、天神ソラリアの地下辺りにあるかも?

 ニシン漬け、なんてネーミングでなくて、カタカナネーミングでね(^_^)




 今朝の"ひらりニャン"💖

 今朝の最低気温は10度でした。
日中の最高気温との差は10度以上

 皆様、ご自愛ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする