
【今も昔も…自由業は大変デス😅】

本日のタイトル「貧すれど…」は、この本の終章に収められている作家の角田光代さんの「貧すれど飲す」から頂いた😁
この本は…
明治以降現代までの日本の作家の「お金」に対する思いやエピソードをまとめたモノである😁
作家先生と言うと…
印税や著作権料が入ってウホウホ🤩
好きなコト言って好きに書いてれば良くって😅
ホント、好き🤩なコトだけして生きていけてイイなぁ〜
ナンテ、まだ、この世の中で思っている人は少ないと思うけど🙄
ご承知の通り、今の世の中は紙の本より、電子書籍の出現で出版不況にさらに追い打ちをかけている🙄
では、昭和期の作家センセイたちは裕福だったのか?
というと…
確かに、一部の人は裕福だったかもしれない。
しかし、ざっとこの本を見渡す限り…←まだ、細部は読んでいない😅
多くの方々は、生活の為に量産を余儀なくされるか?はたまた、「コンビニ人間」の著者のように、本人自らコンビニで働く、というダブルワークを余儀なくされている…
というのが現状のようだ🙄
「好き🤩」を仕事にして生きていくのは…
今も昔も大変なコトに…変わりは無いようだ😅
【人のせい、社会のせいにしても始まらない🙄】
↑というのは、わかっているけれど…🙄
今のワタシは、どうしても、そこから抜け出せない😅
その根底には?
「ゼッタイ自分は悪く無い」という信念があるからダ👍
やっぱり私って…
ダメな人ね😅
ダメ、ダメ、ダメ…
って自分にダメ出しする人が多い中←特に日本人😅
なぜ、ワタシはそのように考えるようになったか?
というと…
自衛隊の末期に経験した上司の壮絶なイジメにある。(当時は、誰か一人、ではなく上に立つ者すべてが…下の者をイジメる傾向にあった🙄)
周りからダメ出しされて鬱になって休職した幹部が数名出る中…
ワタシは「自分は決して悪く無い、間違ってるのはコイツらダ」と自分に言い聞かせてなんとか持ちこたえた←最終的には組織からフェイドアウトしたけど🤪
そんな経験から…
例えば、今回のようなコロナ下でお客さんが来なくて減収しても…

ワタシのせいじゃない、社会のせい😅
つまり、何でもかんでも…
人のせい、社会のせいにしてしまうクセが身についてしまった😅
しかし…
何でもかんでも、人のせい、社会のせいにしていては前に進めない😅
では、そのためにはどうしたらイイ?
そこがわからない😅😂😂
まあ、角田光代女史のコトバを借りて…
「貧すれど旅す」か?😅
角田氏は最後にこう結んでいる♪
30代で預金がコレだけある😁と自慢している人が居たけど…
したいコトを我慢してそれだけのお金を貯めたその人は…結局、中身の無い人でした🤪
だから私は…貧すれど友人知人と飲み交わしてきた今までの人生を後悔していません、と👍
そうなのだ🤩
だからワタシは…
今日も旅に出る😁👍
