川塵録

『インテグリティ ーコンプライアンスを超える組織論』重版出来!

コンプラを変え,会社を変え,日本を変える!

アメリカの父母の日(Parents' Day)の制定には、統一教会の影響

2024年12月02日 | 歴史
ChatGPTに訊いてみた。

アメリカの父母の日(Parents' Day)の制定には、統一教会の影響がありますか?

ChatGPT :

アメリカの「父母の日(Parents' Day)」の制定には、統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の影響があったとされています。以下に、その背景と関係を詳しく説明します。

父母の日の制定背景
  • 制定年: 1994年
  • 制定経緯: アメリカ議会で法案が可決され、ビル・クリントン大統領によって署名されました。
  • 目的: 母の日(Mother's Day)や父の日(Father's Day)と並ぶ形で、家庭の価値観や親の役割を称えることを目的とした記念日です。
  • 日付: 毎年7月の第4日曜日
統一教会の関与

統一教会の影響があったとされる具体的な点は以下の通りです:
1. 推進団体の関与
「Parents' Day」の制定を推進した団体の中には、統一教会と密接な関係があるとされる**American Family Coalition(AFC)**が含まれます。
  • **American Family Coalition(AFC)**は、家庭の価値観を推進する目的で活動していましたが、その背後には統一教会の教義や理念が存在していたと指摘されています。
  • AFCは統一教会の資金的支援を受けていた可能性があり、ロビー活動を通じてこの記念日の制定を推進しました。
2. 統一教会の教義との一致
  • 統一教会は「真の父母(True Parents)」という概念を教義の中心に据えています。この「真の父母」とは、統一教会の創始者である文鮮明(ムン・ソンミョン)とその妻を指し、家庭や親子関係の重要性を強調しています。
  • 「Parents' Day」の理念が、統一教会の教義と一致していることが批判の根拠となっています。
3. ロビー活動
  • 統一教会の影響下にある団体や個人が、議会でのロビー活動を通じて「Parents' Day」の制定を支援したとされています。
  • その背景には、統一教会の思想を社会に広める意図があったと見られています。
批判と擁護
批判
  • 一部の批評家や宗教研究者は、「Parents' Day」の制定が統一教会の社会的影響力を拡大するための戦略であると指摘しています。
  • 「家庭の価値観を称える」という表向きの目的が、統一教会の宗教的教義の普及に利用された可能性があるという懸念があります。
擁護
  • 一方で、「Parents' Day」は家庭や親の重要性を祝う一般的な記念日であり、特定の宗教に基づくものではないとする立場もあります。
  • 法案自体は宗教的言及を避けており、幅広い家庭の価値観を称えるものとされています。
結論
アメリカの「Parents' Day」の制定には、統一教会の影響が何らかの形で関与していた可能性が高いと考えられています。ただし、この記念日は公式には特定の宗教に関連付けられておらず、家庭の価値を広く称えるものとして制定されています。統一教会の影響については、政治的・社会的視点から議論が分かれるところです。

~~~引用終わり~~~

この辺、もっと詳しい方いらっしゃったら、教えて下さい!

 ※ 以下の本の130頁では、「アメリカの統一運動が、国家レベルで父母の日の制定せんと努力してきた」とあります。

 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内村鑑三/山本七平 『勝利の生涯』

2024年12月02日 | 
私が学生時代から好きな、内村鑑三の「批判される者となれ、批判する者となるなかれ」の原典。

この言葉を探したいから、中古で仕入れた。

この本を読み進めることは、聖書を読むよりも、エビゾる。

こんな本を楽しんで読んでいる私は、ある種のクリスチャンよりもクリスチャンなのかな、、、

本書からも、いい部分を、追ってしっかり引用しようかな、、、




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの戦死者数の比較

2024年12月02日 | 歴史
以下はアメリカの主要な戦争での戦死者数(ChatGPT):
    •    南北戦争: 約750,000人
    •    第二次世界大戦: 約405,000人
    •    第一次世界大戦: 約116,516人
    •    ベトナム戦争: 約58,220人
    •    朝鮮戦争: 約36,574人
    •    アフガニスタン戦争: 約2,448人

南北戦争75万人って、すっごい数ですね、、、

南北戦争当時、まだ機関銃はなく、北越戦争でも活躍したガトリング砲があった程度。

それで75万人ってのは、すっごい死者数ですね、、、

以下の本に示唆を受けて調べてみました。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる気とかモチベーションとか言わない

2024年12月02日 | コーチング
どうしたらそんなにやる気が出るんですか。
やる気が出ないときとかないんですか。
どうやってそのモチベーションを維持できるんですか。

などと訊かれることがある。多い。

しかし。

私の辞書にはあまり「やる気」とか「モチベーション」ってない。

特にモチベーションは、なんだか外発的な、表面的な、取って付けたようなニュアンスに聞こえる。

執行草舟さんも、たしか以下の本で、「やる気とか言ってる場合じゃない。志だよ。志があればやる気は要らない」的なことを言っていた。

(仔細はおって正確に引用します)

 
同意。

私も、「世のため人のために自分というリソースを使い切る」という人生のテーマがあるので、やる気があるとかモチベーションがあるとか、言わない。

この私の「人生のテーマ」は、「志」とも言えるだろうし、「モチーフ」と表現することもある。大きな目標というか。

私は、起きた瞬間(というか、ベッドでまどろんで起きるか起きぬかの格闘をしているとき)から、「世のため人のために頑張らなくていいのか」「自分の欲望のためにいつまでも寝てていいのか」って天秤にかけている。

こうやってすべてを自分の人生のテーマから考えている。
だから私はやる気とかモチベーションとか言わない。

____________

モチベーション低下に悩む方は、たぶん、以下のような問い(人生の根源に関わる、セントラルクエスチョン)に対する、深堀りが足りない。

  • 何のために生きている?
  • 死ぬときにどう覚えられたい?
  • 全知全能の神なら何をする?
  • 生まれ変わったら何をする?
  • 幸せとは?
  • 人生とは?
  • 「私は◯◯する△△です」の◯と△に何が入る?
  • 自分の「スタイル」は?

 ※ セントラルクエスチョン(2023年にまとめたもの)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はみな戦士である ー常在戦場

2024年12月02日 | 歴史
人はみな戦士である。

最近思うこと。

11月になったら、冷えてきたから、朝起きるのが辛いですよね。

でもそこで、寝ていたいからと言ってぬくぬくと朝寝をするのか。
それとも、その誘惑を断ち切ってガバッと起きるか。

欲望に負けるのか。打ち克つのか。
弱い心との闘い。

って考えると、人間は皆、朝のベッドで「戦士」なんだなと思った。

そんなことを静岡のシンポジウムで話したら、「いつも臨戦態勢ですね」って言われた。

おっしゃるとおり。

常在戦場。

事務所のオフィスには、この山本五十六の「常在戦場」の色紙を貼っています!

執行草舟さんの考えって、要するに武士道なんですが、武士道って、要するに常在戦場なんだと思っています。

↓ 以下は、いま私が読んでいる、執行草舟さんの16冊目くらいの本。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭連合とIPBA(環太平洋法曹協会)は似ている 

2024年12月02日 | 社会・時事など
日本の家庭連合では、教会長とか、上の方に、韓国人が多い。

韓国で発祥した宗教だから、ってことがあるのだろう。

____________

私が頑張っているIPBA(環太平洋法曹協会)でもそういうシステムがある。

日本人(18期の三宅能生弁護士)が頑張って創設したから、日本人がダントツで多いし、

  1.  10年に1度は日本で大会を開催する、
  2.  役員には必ず日本人が1人はいる、

などの日本人を優遇する不文律がある。

____________

どんな組織でも、少なくとも設立後しばらくは、そうやって創設者/創設国を優遇するってことがありうるのだろう。

ただ、30年50年経つとどうなるかはわからない。そういう「創設へのリスペクト」から脱却することが、本当の世界組織の成長なのかもしれない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充実した土日

2024年12月02日 | 日記・雑記・独り言
土日は、あまり本を読む時間がなかった、、、

(土)は、早朝から事務所で仕事をして、講演スライドを作り、地元に戻って、少年野球の引率、その後は静岡で講演。

(日)は、早朝からまた事務所で仕事して、皇居一周ラン、その後会議、そこから外で会議して、ホットヨガ行って、帰宅して家族とランチ、その後に長男と長女のスポーツ(キャッチボールとバトミントン)に付き合って、ウクレレのレッスンに行って、次男を大井町まで迎えに行って、その後図書館に本を借りに行って、、

1秒も息を付けぬというか無駄にしない、充実した週末でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紀藤正樹「過失で12年監禁」動画が再生30万回

2024年12月02日 | 法律・海外法務
ついにこの、後藤徹さんの12年間監禁を「民事では過失もあるから、、」とイミフで醜い弁解をした紀藤正樹弁護士のテレビ動画が、30万回再生されました!

 

紀藤正樹先生、過失で12年も監禁できません!

皆さん拡散ありがとうございます!

次は目指せ50万回!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海軍五省

2024年12月02日 | 経営・インテグリティ・エンゲージメント
私のオフィスに飾ってある海軍五省の色紙。

友人の検事に貰ったのではなかったかな、、

五省を毎日唱えて一日を始めています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする